****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

13 江戸城明け渡し

 官軍は続々江戸市中へ入ってきた。
 西郷は太った体をゆすりながら京から戻ってきた。
 嘆願書に対する新政府の答えは、四月四日、江戸城に勅使がのりこんで言い渡すという。
 いわばその日が戦争か平和かの分れ目である。
 その頃の江戸市中は蜂の巣をつついたような騒ぎで、家財道具をつんだ大八車ががたがた郊外へ村方へと続いていた。
 車ひきの人夫がたりなくて賃金をつりあげ、それでも人手が集まらぬので武家屋敷でも大きな商店でも家中が出払うから空き巣ねらいが荒し回る。
 市民には戦争が必ず起ると思われたのだ。
 麟太郎は馬に乗ってかけまわり、
 「心配せずに生業にはげめ、落ちつけ落ちつけ」
 とふれたが人々は恐怖のあまり、かちかちに氷っているから聞かばこそ。
 無頼漢、物とりがやりたい放題の無法の町になりさがってしまった。
 四月四日。
 勅使をうける方は大久保一翁にまかせて、麟太郎はいっそう危険を予想させる市中の取締りに当った。
 勅使は東海道をきた官軍の総督橋本実梁(さねはる)、副総督柳原前光(やないはら・さきみつ)で、西郷たち参謀およそ三十人を従え、宿舎の池上本門寺から江戸城西の丸へ午後一時頃入った。
 江戸城では徳川十六代を継いだ田安中納言家達(いえさと=慶頼)が、わずか六歳ながら衣冠束帯で出むかえ、勅使を大広間上段に導き、自分は下段にかしこまった。
 江戸城の式台をのぼれば刀はもてないのがしきたりだが、西郷は、勅使の随行だから、
 「まあよかろう」と、刀をだいて下段に座った。大久保一翁も下段にかしこまって西郷とむかいあった。
 こうして座がきまったところへ、十四代将軍家茂の未亡人和宮から勅使に酒肴をさしあげたいという口上が伝えられたが、勅使は断った。そして一段と声を励まし、
 「勅書」
 と、書きつけをひらいた。一同は平伏した。
 「第一条、慶喜去る十二月以来、天朝をあざむき奉り、あまつさえ兵力をもって皇都をおかし、連日錦旗に発砲し、重罪たるにより追討のため官軍を差向けられしところ、だんだん真実恭順の意を表し謝罪申出るについては……」
 さあ、これからだと大久保は体を引き締めて耳をそばだてる。
 「慶喜死罪一等ゆるめられ水戸へ退き謹慎まかりあるべきこと」
 助かった、主君は助かった。こちらの嘆願どおりになった。徳川方の一同は嬉しさで涙があふれそうになった。
 大久保一翁が感激の目をあげて西郷を見ると、西郷は大きな体をゆっくり左右に振りながらこっくりこっくり舟をこいでいる。
 東海道を馬や篭で上り下りしたのでくたびれてしまい、勅使の前も平気で眠ってしまったのだ。
 そのほかの六ヶ条もこちらの嘆願書とほとんど変わらない。
 西郷は勝の言い分を立ててくれた、と大久保は悠々と眠る西郷に感謝しながらもあきれてしまった。
 式がすんでほかの人達が立っていくのに、西郷はまだふらりふらり眠っている。一翁もたまりかね、
 「西郷さん、西郷さん、式が済んでみなさんお帰りでござる」
 と、ゆり起した。西郷は目をあけ、
 「ホー、さようでごわすか」
 ゆっくり立ち上がって、ノッシノッシと出ていく。一翁は、
 「さすがに西郷は胆っ玉が太い。おそれいった人物だ」と、膝を打った。
 さて、こちらの嘆願した事がほとんど聞きいれられた以上は、江戸城引き渡しもできるだけ早くやらねばならぬ。
 麟太郎は大久保一翁と池上本門寺の官軍総督府へ打ち合せに出かけた。
 参謀の海江田信義や木梨精一郎は、
 「ひと口に城を明け渡すといっても簡単にいくわけがない。いいやりかたがあるだろうか」
 と、心配した。無理もない。徳川の兵隊が城内にいっぱいいるのだから。
 「私どものいうとおりしてくださらば、明日にも無事にお渡しできますよ。
 まず武器などは歩兵四千人と共に引き渡しましょう。
 それから城門、やぐら、倉などに大っている武具や機械なんぞは面倒だから目録をお渡ししましょう。
 外に米倉、造幣局、機械製造所、材木貯蔵所などいろいろありますが、よくなれた者が番をしているのでそのままお渡ししましょう。
 官軍の兵士と交替してもいいが急にかわっても扱い方がわかるわけでもありませんからね。
 ともかく何もかも大急ぎで官軍の手に入れようとされると騒動になる、江戸城明け渡しのときも官軍は五、六人で城へお入りになればいいでしょう」
 「なるほど、では明日はそう願いましょう」
 そう話がついてから、麟太郎はもう夜になっていたがまっすぐ上野の山へいき、大慈院にひきこもっている慶喜にあった。
 慶喜は正月以来この六畳一間にこもり、一日も安らかな思いもなく、食事もろくろくせず、髭ものび放題、すっかり痩せ衰えていた。
 そのため神経質になって、麟太郎の報告を聞いてもビクビクしたり腹を立てたりした。
 「おまえのやり方は大胆すぎる。きっと騒動が起るぞ。もしもの時はどうなる」
 そういってサンサンと涙を流す。
 麟太郎は主君の哀れな姿に言葉もなかったが、またその頼りなさにがっかりもした。
 「こうなりました以上、断然力をつくして後始末をいたします。ご心配なく水戸へお発ち下さい」
 四月十一日の夜明け前、慶喜は黒木綿の羽織に小倉の袴という質素な姿で山を下った。
 二六〇年江戸城にあって天下に号令した徳川家最後の将軍は、どんよりと曇っだ空の下を千住大橋を渡ってひっそりと水戸へ向かった。
 麟太郎は夜中から明け方まで三回市内を見まわった。
 城の明け渡しは大久保一翁にまかせ、自分は官軍、幕軍の動きを見て、いざの備えをしていたのだ。
 夜明けになって桜田町へくると官軍が芝の増上寺から出てきて続々城へむかっていく。
 麟太郎は怒りにふるえた。海江田や木梨と約束したのになんたることか。
 五、六人でくれば十分といってあるではないか。麟太郎は隊長をつかまえて、
 「お主らはなぜ兵を動かすのか。市中の安全は俺が見回っている。兵を動かしたらどんな事が起るかわからんじやないか」
 と、怒鳴りつけた。
 「もしも突発事故が起ったら官軍の責任だ、許さんぞ」と憤慨しながら海軍所へ来ると、副総裁の榎本武揚(一八三六〜一九〇八)や海軍士官たちがムカムカ腹を立てている。
 榎本たちは官軍と一戦交えたい方で、軍艦全部をひきいて品川沖から脱走しようと相談しあっているところだった。
 麟太郎はがっくりと椅子に腰をおろし、
 「ゆうべから俺は走り回ってヘトヘトだ。馬もまいってしまったよ。すまんがお茶づけ一杯くれないか」
 そう言ったとき、突然やってきた者がある。
 例の益満休之助だ。
「先生、さがしまわりましたよ」
「おう、君か、何か用か」
「西郷先生から頼まれて先生を追っかけてましたがさっぱりわからず、おかげで遅れてしまいました。
 実は西郷先生から今日の城明け渡しは五、六人でやると約束をしたが、上野の山辺りでだいぶうるさい様子だから、もしもの場合を考えて兵をひきいて入城する。
 事件が起れば私の責任だから、そちらへは絶対迷惑はかけない。
 この事を先生にお伝えするよう言い使ってきました。
 遅れてしまったのは、先生を見つけられなかったせいですから許して下さい」
 「そうだったか」
 なるほど、それで官軍が動いていたのかと麟太郎も納得した。聞いていた榎本も、
 「ほう、西郷という人はそういう行き届いた人なんですね。さすがだな」と、感心した。
 一方、江戸城明わ渡しの方は大久保一翁らが礼服で出むかえ、城内を細かく案内説明したあといっせいに城を出、代って尾張藩が警備について無事にすんだ。
 こうして徳川家康が江戸へ入って以来二七八年で、江戸城は徳川家の手を離れたのである。
 この十一日の夜は強い雨がふったが、雨があがり朝になると品川沖にいた幕府の軍艦七隻はきれいに消えていた。
 榎本武揚が引きつれて館山沖へ逃げ出してしまったのだ。
 軍艦も官軍に引き渡すことになっていたので、
 「約束と違う。ひきもどせ」と、催促がきた。
 麟太郎は困ったが、舟をしたてて館山沖まで出かけ、榎本にあって帰るようときふせた。
 榎本も長崎伝習所時代からの上官にいわれては仕方がない。品川へ戻ってきた。
 このうち四隻を官軍に渡し、あとは徳川家の物として問題は片づいた。
 海軍の方はとりあえず済んだが、陸の方、特に彰義隊は慶喜が水戸へいってしまったのに、今度は徳川家の墓を守るのだといって人数はふえるばかりで物騒この上ない。
 二千、三千と侍や強そうな町人が集まって、官軍と小競り合いを起している。危なくって夜なんぞは歩けない。
 四月の末の日暮れどき、もうこの時間になると人通りもあまりない。

 麟太郎は馬に乗って市中見回りをし、半蔵門のところへ来かかった。
 するといきなり鉄砲がパンパンとなってうしろから狙い射ちにうってきた。
 鉄砲の弾は風を切って頭の上を通る。驚いて馬がヒヒーンと後足でつっ立った。
 あっという間のできごとだから麟太郎はたまらずあおむけに落馬する。
 運悪く(いや運よくかもしれないが)頭のうしろをいやというほど石でうって気絶した。
 どのくらいたったか、自然に息をふきかえして辺りを見回したが人影はなく、馬は平気で道端の草を喰っている。
 射ったのは官軍の兵士らしいが、勝だと知って射ったのでもないようだし、落馬して動かないので弾丸が当ったと思ったらしい。
 やれやれ助かったとまた馬に乗って赤坂の家へ戻ったが、いわば毎日がこんな具合で江戸市中は殺気に満ちていたのだ。
 彰義隊には寛永(かんえい)寺の覚王院義観(ぎかん)という気の強い坊主がついていて、官軍と戦っても勝つと固く信じている。
 静岡へ使いに言った山岡鉄太郎が、
 「抵抗は無駄だ。半日ともつものじゃない。それにせっかく謹慎の慶喜公の志に反するではないか」
 と、口をすっぱくしてといても言う事を聞かず、麟太郎もつまらぬ反抗を止めさそうとしたが気焔だけはすさまじい連中なので全然聞かず、とうとう五月十五日戦争になってしまった。
 官軍は大村益次郎(ますじろう=一八二四〜六九)が九段坂の上から指揮をとった。
 いまも靖国神社の境内に銅像が立っているところである。

 官軍はアームストロング砲をぶちこんで夕方にはけりがついてしまった。
 江戸の騒ぎはこれで片づいたといってよい。
 江戸城総攻めのかわりを彰義隊が引受けたようなもので、官軍の威光もこれで恰好がついた。
 それにしてもこの小さな戦闘だけですんだおかげで、江戸は焼討ちをまぬがれ市民は助かった。
 もし総攻めがあれば徳川家はもちろんほろび、同時に諸外国の立ち入りがあって国そのものがどうなったかわからない。
 あるいは血みどろの長い戦争が続いて日本国の人民が苦しみ通したかもしれない。
 麟太郎はその戦争をほとんど一人で食い止めた。相手に西郷という英雄がいてくれたこともよかった。
 戦争と火災の難をまぬがれた江戸――東京市民が西郷さんの銅像を上野の山に立てたのも、その感謝の表われだ。

top
****************************************