****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

14 誠という意味

 彰義隊を片づけた官軍は東北、奥羽地方の征討にむかい、白虎隊の悲しい最後でしられる会津若松城を一ヶ月に渡って攻めたのち九月二十二日ようやく落とし、軍艦で北海道へわたった榎本武揚らの旧幕府軍は五稜郭の一戦で敗北した。
 こうして一八六八年(明治元年)一月三日、鳥羽・伏見に始った幕府軍と官軍の戦闘は、あくる年(明治二年)五月十五日、榎本らの降伏で完全に終りを告げ、薩長を主力とした勤王派の勝利となって、天皇をいただく新しい政府が国全体を支配することになった。
 徳川家の処分はどうなったろう。
 慶喜が水戸に謹慎し、十六代を田安家の家達が継いだことは前にのべたが、やがて新政府は、徳川家は駿府で七十万石を支給すると発表した。
 徳川家の禄高は四百万石だったから、悪くても半分の二百万石はもらえるだろうと思っていたので上も下も青くなった。
 これでは家来全部を養うわけにいかない、かまわず新政府へ仕えろ、商売をやりたい者はかまわずやれと言ったが、武士という者は融通のきかないもので、結局家族とも八万人が静岡へ行くことになった。
 行く者は、元の高が一万石から五千石の者は十人扶持(ぶち)
 五百石から百石までは六人扶持、
 二十石以下は四人扶持
 というふうにもとの禄高に応じてきめられたが、一人扶持が一日米五合だから十人扶持五升。
 一日に一人が米三合をたべるから家族や家来の多い五千石とり以上の家はどうしようもない。
 下の者も同じこと、あっというまに乞食に毛の生えた程度になった。
 この八万人を汽船二隻で二十回に渡って運んだ。
 当時人口一万二千の静岡ヘー度に八万人の人が入りこんだのだから、第一、家がなくて農家の馬屋に住むはめになったし、三、四日たつと沢庵(たくあん)漬けがなくなり、四、五日たつとちり紙がなくなり、中には飯がなくて家内七人飢え死にするという酷いことになってしまった。
 一方、困ったのは江戸市民だ。
 当時人口はざっと百五十万ばかりだったが徳川家から扶持(ぶち)をもらっていたものはむろん、そのほか諸大名の屋敷に出入りする職人や商人などは直接間接に幕府のおかげで食っていたのだから、たちまち暮しができなくなった。
 元々政治の中心だから賑やかな町だっただけで、生産地でも商業地でもない。
 麟太郎は新政府の関東監察使として江戸にきていた大久保利通(としみち)にあって、
 「このままじゃ江戸市民はまいってしまう。百五十万の人間が暮らしでいけるようにしてもらいたい」
 と、談じた。
 大久保は、
 「よろしい。それでは断然、都をこっちへ移しましょう」
 と、約束した。

 江戸は七月十七日東京と改まり、十月十三日明治天皇は京都から江戸城改め東京城へ移った。
 明治政府は、攘夷のじょうもいわず外国との親善をはかり、諸大名の治めていた藩をやめて県とし、武士をなくし、やがて国としての軍隊をつくりだすなど改革をやりだした。
 この倒幕から改革期を明治維新とよんでいる。
 麟太郎は慶喜、家達について静岡へ移ったが、新政府から外国との交渉役外務大丞に命ずるとか、軍隊の方の兵部大丞を命ずると言った呼出しがかかってきた。しかしみな断った。
 もう自分のやることは終わったというのが考えである。
 自分は徳川の旗本で四十一石どりの無役だったのが、陸軍総裁という最高の地位にまで取立られた
 しかし皮肉にも幕府をなくするのが新しい日本を創り出すことだと信じ、結局そうなって主家の徳川の始末をせねばならなくなった。
 まあ幸い徳川家も残った以上、幕府を倒した薩長の新政府に仕えるという事はできない。

 徳川と運命を共にするのが筋道というものだ。
 そうして静岡にいるうちに新政府は慶喜(よしのぶ)たちの東京へ戻る事を許したので、麟太郎も赤坂氷川町へ帰った。
 政府から頼まれごとがあると、やむをえないことは足を運んだがほとんど断り、西郷が西南戦争を起した時にも仲立ちを頼まれたが出かけず、悠々と著述をして暮らした
 勝麟太郎海舟の亡くなったのは一八九七年(明治三十二年)一月二十一日である。七十七歳だった。
 墓は太田区洗足池のそばにあり、「海舟」とだけ書いてある。
 隣に「海舟室」つまり奥さんの墓、それから西郷を惜しんで自分でたてた碑も一緒にある。

 勝海舟の生涯を三つにわけて考えると、
 その一は、徳川の貧乏旗本の青年としてしだいに頭角を現し、海軍に入って初めての太平洋横断を行い外国に目をひらいた時代。
 その二は、幕府の長州征伐の後始末や江戸城明け渡しなど、明治維新の変革期の中で、目先の事でなく大局を見つめて外交手腕を発揮した時代。
 その三は、明治になってからよく自分の立場を守り、旧主家を助け人々を救い政府に忠告し、悠々と著述にすごした時代。
 これらを通して感じるのは海舟自身がしばしば言った誠と言う事だろう。
 「男児が世の中に立ち向かって事を行うには、ただ誠意正心をもってやることだ。
 人がなんといおうと、ただ『誠』の一宇だ」
 誠という言葉はもうほとんど使われない。まこととは真実、嘘偽りで人をあざむかぬこと。
 真心――正しく物を見て間違わず、身を捨ててつくす、と考えてよかろうか。
 正しく物を見るためには、科学的な知識がないといけない。
 ペリーがやってきて開国にふみきったのは古くさいと思われていた幕府で、その幕府を倒した薩長が攘夷といって外国と戦争をしたのだからおかしいものである。
 初めてアメリカへ渡って世界を知った麟太郎には地球の中の日本という意識があり、内乱をおさえて統一国家をつくり、外国に立ち向かってゆくよう努力する、それを幕府の中にいてやるというむづかしい事をやったのである。
 蘭学の勉強、長崎伝習所々のオランダ人との関係、渡米など、幕末期としてはもっとも開明的なコースを通った事が力になっていた。
 それから江戸城の無血明け渡しのように人命を尊重し、人民の幸福を守るよう努力したことも、この時代ではすぐれた行為である。
 「私は人を殺すのが大嫌いで一人も殺した者はないよ。人に斬られてもこちらは斬らぬという覚悟だった」
 人の首をカボチャのように斬ってすてた時代だったが、相手の生命を尊重するからこっちも無事だという信念があり、たびたび危ない目にあっているから度胸もでき、どんな場合にもあわてず平然といられたのだろう。
 この時代に一人も人を殺さなかったのは稀有(けう)な事である。
 ところがこの肝っ玉の座った海舟が、疳癪もちで周りの人を困らせたことも有名で、女中さんの話では疳癪を起すと家中グルグル回って文句をいい、あげくは部屋へ入って黙(だ)んまりで、三日も四日も口をきかない。
 面会の人がきたので取次にいくと出ていけ出ていけ、出ていかんと吐き出すぞ、などと怒鳴りちらす、そのうちに仲良しがやってきてご機嫌が治る、という具合だったそうである。
 それに自分は小男で、粗末な着物を着て、奥さんは白えり紋付で打掛(うちかけ)の裾を長く引張っていると言った有様で、海舟の家を訪ねた人はたいてい面食ったものだ。
 これだから人間はおもしろい。

top
****************************************