****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

11 負ければ賊軍

 麟太郎が江戸へ戻って軍艦奉行の役で働いている間に、一番目をかけていた例の坂本竜馬は薩長同盟を成功させ、長州軍を応援して幕軍を破り、幕府に大政奉還、政治の権力を朝廷へ返させるよう藩主山内容堂に勧めるなど大活躍をしていた。
 竜馬は新しい日本国家を作るための八つの方策を作った。
 長崎から京へゆく船の中で書いたので『船中八策』と呼ばれているが、それは、

 一、政権を朝廷にかえし、政治の布告は朝廷から出すこと。
 二、上下の議政局(衆議院、参議院のように)を設け、議員を置き、広く論議によってきめること。
 三、天下の人材を用い、無駄な役はとりのぞくこと。
 四、外国との交際については広く論議の上、新しく適当な規約を作ること。
 五、昔からの法律をも組みいれ、新しく法律を作ること。
 六、海軍を拡張すること。
 七、近衛兵を置き、帝都を守らせること。
 八、金銀、物価を外国と釣合うようはかること。

 というのであった。この考え方はほとんどそのままのちの明治政府が行うことになった。
 これが一八六七年(慶応三年)六月の事。この方策をうけて藩主山内容堂は九月、大政奉還を慶喜将軍に勧めた。
 一方、薩長は武力で討幕をやるため、ライフル銃を買いつけていた。
 十月十三日慶喜はついに大政奉還を決意し、京都二条城に各藩四十名の代表を集めた。
 「幕府はもはや武力も衰え、諸侯を抑える力もない。
 今は政権を朝廷に返し、天下のことは広く議論をつくしていきたい」
 それに対してすぐ賛成する声は出なかったが、反対する者もなかった。
 竜馬は下宿の近江屋でこの知らせをうけると、いよいよ時勢は変わってゆくと思わずにっこり、喜びの歌をよんだ。
 
  心からのどけくもあるか野辺はなお 雪げながらの春風ぞふく

 麟太郎は一週間あとの十月二十二日にこのニュースを聞いた。
 元々そうなるべきだと言ってきたのだから当り前のように思え、長州へ談判にいって話しあった時の事が生き生きと思いだされたりした。
 ショックを受けたのはそのあとだ。
 十一月十五日の夜、竜馬は訪ねてきた中岡慎太郎と下宿の近江屋で京都見廻組の今井信郎、佐々木唯三郎ら七人に暗殺されてしまった。
 竜馬三十三歳、中岡三十歳、二人ともすばらしい人物だったが、特に竜馬は目前の明治維新を見通し、なお世界に雄飛しようという大きな夢をもっていた。
 竜馬が暗殺されたように、京都は危機一発の緊張で、いつ何が起るかわからなかった。
 慶喜はもちろん、山内容堂も、徳川家が大政奉還した以上、一つの藩の大名となり、竜馬が考えた上院の議長、あるいは首相になって、有能な大名を大臣にし諸藩連合の連邦政治を創るようになるものと考えていた。
 ところがどうして。
 朝廷と薩長は、徳川家の位をおとし、領地を取上げる方針だったのだ。
 幕府はなくなったが、徳川家がある以上不安は消えない。
 何といっても長い間日本を治めてきた家柄だから味方が多い、それが心配なのだ。
 薩藩の大軍は西郷の指揮のもとに御所を守り、長藩の軍隊も京へせまりつつあった。
 幕府側の会津藩、桑名藩も京都を守るために軍勢をそろえていたから、どうしたはずみで戦争になるかしれなかった。
 市民は三年まえの蛤御門の変で丸焼けになっているので、早手まわしに家財道具を田舎へ運び、女子供は逃げ出した。
 十二月九日(一八六七年、慶応三年)、霙(みぞれ)まじりの雪が降る寒い日だった。
 前年亡くなられた孝明天皇のあとを継いだ十五歳の、まるでお姫さまのように見えた明治天皇が御所に公卿、大名を集めて王政復古の大号令を発した。
 政治は天皇が行うという号令である。
 そのあとで徳川氏の処分をきめた。慶喜の身分を下げ、領地を取上げることにした。
 きめたのは公卿の岩倉具視、薩藩の大久保一蔵(利通、一八三〇〜七八)たち。
 大久保は、もし慶喜がこれを聞き入れねば武力で征伐してやると意気ごんでいた。
 二条城にいた慶喜はこの知らせを聞くとさすがに腹が立った。
 二百年以上も天下の政治を行ってきた徳川家を、位を下げるのはともかく領地をみんな取上げるという、それも薩藩の成り上がり者大久保が強く主張したという、実に言語同断だ。
 領地を取上げられたら家来はたちまち生活に困る、憎いのは薩摩である、と煮えたぎる思いだ。
 早くも城内につめた兵士たちにもニュースが伝わり、みんな怒りに沸き立って、今にも討って出ようとする勢いになった。
 慶喜(よしのぶ)はこのままでは戦争になりかねないので、山内容堂、松平慶永(よしなが=福井藩主、一八二八〜九〇)、徳川慶勝(よしかつ=尾張藩主、一八二四〜八三)にとりなしをまかせ、大坂城へ引き下った。
 幕兵、会津兵、桑名兵もこれに従って、京は幕府軍の姿が消え、入替りに上ってきた長州兵と薩摩兵が都を自由に歩きまわった。
 徳川家の領地を取上げる問題は慶永たちのとりなしで、
 「位は前内大臣、領地のことは大名会議できめる」と、言う事になった。
 大名会議で相談すればいかに何でもみんな取上げると言う事はない。
 大久保は、身分が低いので慶永たち大名、公卿の会議に出られず、一旦きめたはずの自分の主張を取消されてしまった。
 が、全く運命というものはわからない。
 そういう徳川家にとって明るい見通しのついた同じ時に、江戸で思いがけぬ事件が起って情勢はすっかり変ってしまった。
 江戸の事件というのは、薩摩藩の上屋敷が三田の四国町にあるけれど、それを幕兵が焼き討ちしたのである。
 江戸ではこれまで薩摩の武士というのが人を脅し、暴れまわり、金を巻上げ、さんざん市民に乱暴を働いた。
 実は西郷が江戸市民を不安がらせて幕府軍を釘づけにする、いやがらせ戦法をとっていたのだ。
 幕府の取締り方も手をやいていたが、京都での薩摩の仕打ちも聞こえ、我慢できなくなって焼き討ちを行ったのである。
 この知らせが年の暮の二十八日化大坂城へついた。
 慶喜は憤激した。城内にいた一万五千の将兵も腹が煮えくり返った。
 かえすがえすも憎いのは薩摩である。薩摩を討てという声は城をゆるがした。
 一方、京の薩摩屋敷にも急報が届いた。西郷はこれを聞くとにっこり笑った。うまくいった。
 徳川を怒らせ、戦を仕掛けてくれば思う壼だ。
 慶喜は西郷の企みに乗ってしまった。
 徳川家と幕府がこのように哀れな有様になったのも薩摩のわるだくみによるのだ。
 大久保や西郷らのためだ。この連中を罰してやりたい。

 慶喜は正月一日(一八六八年、明治元年)「討薩の表」をつくり、薩摩を討つために二日、一万五千の兵を京へ向けて進発させた。
 一方、京では西郷と大久保がおびえる公卿たちを励まし朝敵(天皇の敵)として迎え討つ陣をしいた。
 このとき西郷も大久保も内心は勝てるかどうか不安だったが、一か八か、やってしまえ、勝てば官軍だと強気で立ちむかったのだ。
 戦闘は三日、鳥羽、伏見で始った。鳥羽方面は薩摩、伏見方面は長藩が主力で大砲、鉄砲の近代戦だった。ライフルは威力を発揮して幕軍を悩ました
 五日に幕軍側の淀藩、六日に津藩が裏切って幕軍は総くずれになった。
 あまりのことに慶喜は言葉も出ない。もっとも大将が大坂城にいての戦だから、幕軍兵士ももう一つ元気が出なかった。
 慶喜は大坂城をぬけだし開陽丸で江戸へ逃げ帰った。
 兵士を放りだして逃げたのだから酷い。十一日の夜半に江戸へ着いた。
 そのあくる朝のこと、麟太郎の赤坂の家へ海軍所から使いがとんできた。
 「軍艦が帰ってきました。どなたかしれませんが、大切なお方がお着きになったといってたいそう騒いでいます。すぐきて下さい」
 「駄目だよ。俺はこの間、薩摩屋敷を焼くというからそんなつまらんことはよしなさいと言ったら、おまえは薩長の廻し者だ、引っ込んでおれといわれたから引っ込んでいるのだ」
 するとまた使いがとんできた。
 「上様(将軍)がお帰りになりました」
 「上様だろうが俺の出る幕じゃねえ」
 「いえ、上様からぜひ安房(あわ=勝安房守麟太郎)を早く呼べという仰せです」
 「なんだ。それじゃあ行こう」
 馬に乗ってお浜御殿そばの海軍所へかけてゆくと、火を焚(た)いて人がいっぱい集まっている。
 将軍は洋服に刀をかけ、青い顔をして休んでいる。
 麟太郎は戦争に負けた事を一と目で知って、わざと将軍を見ずまわりの者を怒鳴りつけた。
 「全くあなた方はなんて事だ。戦争なんかする時じゃないと何度も申しあげておいたはずだ。
 一体これからどうなさる。馬鹿もいい加減にしてもらいたい」
 「勝どの、上様のおまえだぞ」
 と、低く注意する者がいたが、みんなヘナヘナにしおれて、誰一人口をきく者もいない。
 慶喜もすっかり疲れきっている。それを見ると意見の合わない人だが気の毒で思わず涙が流れ出た。
 天下の将軍といわれた人がこの有様だ。
 いずれ幕府は倒れる、またそうならなくちや新しい日本は生まれない、と西郷や竜馬や長藩の連中にも言ってきたが、こう目の前に哀れな姿を見ては、家来としてさすがに耐えられない。
 何の用があるのか、呼びつけながら慶喜は口もきかない、いやきけないのだろう。
 麟太郎ももう何もいわず、がっくり膝をついて深々と頭をたれた。
 しばらくすると京都からいろいろのニュースが流れてきた。
 朝廷と薩長中心の新しい政府は、慶喜追討の官軍を江戸へむけるという。
 また領地を取上げることになったという。
 そのうちに、鳥羽伏見で散々な目にあった兵隊が傷だらけでとぼとぼと帰ってくる。
 江戸は城内はもとより八百八町の町人達も寄るとさわると戦争論議でわき立った。
 大体慶喜の供をして帰った人達も、むこうではしくじったが関東では負けないと信じているし、こっちにいる連中はもとよりのこと、海軍も軍艦が八隻あるから海戦では絶対勝つという。


 麟太郎は十七日に軍艦奉行から海軍奉行竝に命じられ、ついで二十三日には陸軍総裁にあげられた。
 この日から徳川家の政治は、陸軍、海軍、会計、外国事務などの総裁、副総裁で行なわれることになったから、麟太郎は無役の四十一石とりから最高の地位にまでのぼったわけだが、その時にはもう幕府はなくなっているという奇体なしまつ。
 麟太郎は、官軍が慶喜を追討するためにやってくるというニュースを聞いて、これは止めさせたいと思った。
 「官軍の方に道理があるのか、幕府の方に筋が通っているのかいずれは正しくわかることだが、今、国内で戦争をしては外国につけこまれる。
 中国では政府軍と長髪賊とが戦っている隙に外国が侵入してきた。
 勤王というのは美しい名だろうが、国内戦争をまき起すのは国をほろぼし人民を苦しめることだ。
 慶喜追討などと言う事はお止めになるよう願いたい」
 こういう手紙を京都へ送る一方、官軍のくる道筋の大名たちへも、
 「鳥羽伏見の戦争では幕軍が鉄砲をうったから賊軍だといわれている。
 五年前長州兵が御所にむかって発砲し、朝廷の怒りにふれて毛利家は官位を失った。
 しかし発砲したのは朝廷をまもるためであったという理屈で、いまは官軍である。
 徳川の事もこれと同じだ。徳川家をして勤王の誠意のある事を示すようはからっていただきたい」
 と、手紙を出した。
 麟太郎はあくまでも戦争に反対だ。戦うべきだという人はたくさんいる。
 特にフランス側は幕府の陸軍を教えていたし、イギリスが薩長を応援している対抗上でも幕軍の勝利を見たがっていた。
 陸軍総裁になった途端、フランス陸軍教師シャノアンがほかの士官とやってきて、
 「これまで我々が教えてきた士官兵隊数百名、みな熟練兵です。
 戦えばかならず勝ちます。我々も指揮をとります。心をきめて戦いましょう」とあおりたてた。
 麟太郎は「これだから危ないのだ、その手にのるか」と、シャノアンたちを帰すと馬を走らせてフランス領事を訪ね、シヤノアンら教官の解雇をいってのけた。
 つぎは、なおも戦おうといきまいている連中を納得させることだった。
 城内ではたびたび戦うかどうかの会議がひらかれたが麟太郎はこう言った。
 「戦うというなら勝つ方法はある。
 駿河の海岸に少し兵を出してわざと負け、むこうの兵隊を清見が関辺りまで誘い出す。
 そこへ待ち伏せしていた幕府のひきいる軍艦で横ざまに攻撃する。軍艦の大砲の力にはかなわないよ。
 敵の中央を打ち破ってしまえば戦いはきまったも同然。
 さらに大坂まで軍艦を進めて西国筋との連絡を断ってしまえば終わりだ。
 とまあこうだが、そうなると薩長側はイギリスの援助を求めるだろうから戦争は長引き、日本はどうなるかわからない。
 勝つ事を知って戦わないのが国を救う道だ。
 戦争をしてしまっては事の筋道が立たない。
 今は朝廷の命令につつしんで従い、間違いのないようにしたい」
 麟太郎の意見には慶喜も賛成し、自分の落度をおわびして謹慎すれば戦争も起るまいと江戸城を出、上野の寛永寺の大慈院にこもってしまった。
 これで戦おうと頑張っていた人達も気勢をそがれて領地へ引っ込んでしまう。
 幕軍の兵士たちはやけくそになって兵舎を脱走し、街にあふれて暴れた。
 取り静めに行っても相手が大勢だからどうしようもない、勝は薩長の廻し者だとあべこべに鉄砲でうたれ、家来が二人死んだりした。
 中には天野八郎(一八三一〜六八)のように、上様(慶喜)を守るのだといって上野へ集まり、彰義(しょうぎ)隊と名乗ってだんだん人数を集めて戦争もやりかねない勢いになってくる。
 喧嘩好き、公方様(くぼうさま=徳川)ひいきの江戸っ子が無暗(むやみ)とこういうのを煽(おだ)てる。全くさわがしい。
 二月十五日京都を出発した官軍(新政府軍)は、有栖川宮(ありすがわのみや=一八三三〜九五)を大総督に、西郷を参謀にして、

  宮さん宮さんお馬の前にひらひらするのはなんじゃいな、トコトンヤレトンヤレナ
  あれは朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃ知らないか、トコトンヤレトンヤレナ

 と、景気よく歌いながら三月五日には徳川家ゆかりの駿府城(静岡)に入り、ここで会議を開いて三月十五日を江戸城総攻めの日ときめた
 ここで西郷を待っていたのは勝麟太郎の手紙である。
 それを読んだ西郷の顔は真っ赤になり、首はふくれ、割れ鐘のような声を出して怒った。
 「勝のやつ、何をぬかすか。首を引きぬいてもあきたらん。ええい」
 その手紙というのはこうだ。

 「そもそも徳川慶喜は朝廷に対して、おわびをし身をつつしんで大慈院にひきこもっている。
 我々もそれに従ってつつしんでいる。
 ところが征討の軍を向けられ江戸城に討ちかかろうとされるのはどういうわけか。
 朝廷に反対し、征討軍に立ち向かうというならやり方もあるだろうが。戦うというなら我々にも方法はある。
 軍艦でどのようにでもやれる。しかしそれをしないでひたすらおわびしているのだ。
 江戸には乱暴者もいるから征討軍がくると何が起るかわからない。だから箱根をこえないでほしい」

 こういうのだ。官軍のくるのを止めよう止めようとしているのである。
 西郷が麟太郎を大変尊敬したことは大坂で初めて逢った時からだが、この時は徳川の息の根をとめたいと思っていたから、官軍を馬鹿にしおる、
 何か何でも江戸攻めだ、慶喜の首を討ちおとしてやる、そういう勝の首もおとしてやる、軍艦で攻めれば負かしてやるとは生意気だと頭に血がのぼってわめいたのである。
 麟太郎があくまでも国内戦争をさけたい、平和に事を治めたいと願っているのを読みとれなかった。
 それで参謀たちに、
 「諸君、一刻も早く箱根をこえて進め」
 麟太郎はあくまでも平和主義、戦争は反対なのである。
 もし国内戦争をやって、官軍側にイギリス、徳川方にフランスがついたらその結果はどうなる。
 日本人民は泥沼の暮らしにおちいり、インドや中国のようにどちらかの外国に支配されかねない。

 徳川はかしこまっている。
 それを討つというなら、討つほうが悪い。
 憎いからやっつけると言う事なら、長屋の喧嘩、三下奴(さんしたやっこ)のすることだ。
 サー、よく考えて頭を冷やせ、と思っている。

top
****************************************