****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10
11 12
13 14
年表
6 咸臨丸太平洋をゆく
アメリカへ使節を送るなら俺が船長で太平洋を送り届けると、張りきって猛吹雪の嵐をついて江戸に帰った麟太郎は、築地にできた軍艦操練所教師方頭取、つまり学校の教頭の役目についたけれど、幕府は一向にとりかからない。
いや、とりかかろうにも使節派遣どころではなかったのだ。
安政の大獄と言われる大事件が起ったから。
大老井伊直弼(いいなおすけ)がアメリカをはじめ諸外国と条約の調印を行なったのち、天皇の許可を求めたところ、孝明天皇は身震いするほど外国嫌い、
「我が神州(神の国日本)を紅毛の外国人に汚されては御先祖に申し訳がたたない。位を譲って退く」
と怒られた。
京都の勤王派の学者詩人梁川星巌(やながわ・せいがく)、梅田雲浜(うんぴん)、頼(らい)三樹三郎らは幕府に反対で、平安時代のように天皇が政治を行なうのが正しい、幕府は武家で軍隊なのだから国を守ればよい。
外国との交渉は朝廷がやるのが本筋だと考えていて、公卿たちに幕府はいけない、朝廷の力を強め天皇親政にしなくては駄目だと吹きこんでいる。
天皇も国の危機に立ち向かうには幕府を激励しなくてはならぬと心を引き締めている。
京都の幕府に反対する勢力はしだいに烈しくなってきた。
そこで幕府はいっせい取締りを行い、反対派の公卿は髪を切って坊さんにさせてしまい、梅田、頼をはじめ、福井藩の橋本左内(一八三四〜五九)らを捕えて首を切ってしまった。
先に捕まっていた吉田松陰(一八三〇〜五九)も首切り。
薩摩藩で勤王派の西郷隆盛も京にいて幕府の捕手に追いかけられ、同志の僧月照(げっしょう)と鹿児島へ逃れて海へ身投げした。
が、月照は死に、西郷は助かって三年間島流しになった。
これを安政の大獄といい、幕府反対の勤王派は袋叩きにあって天皇まで青くなった。
命令をしたのが大老の井伊直弼だから、赤鬼赤鬼と憎まれ恐れられた。 |
が、やがて仕返しをうけ桜田門外の雪を血で染めることになる。
それは明くる年一八六〇年(万延元年)三月三日の事。
さて幕府がアメリカ総領事ハリスと日米修好通商条約を結んだ時、第十四条に
「都合しだいに日本政府より使節を以てアメリカ・ワシントンにおいて本書を取替すべし」
という取決めを入れたのは岩瀬忠震(ただなり)の意見だったろう。
岩瀬家は千七百石の旗本だが、忠震自身は当主でなく部屋住み(二〜三男などの長男に養われる者)の身分で、普通なら軽く見られるはずが、ずばぬけて頭が切れたので重く用いられた。
広く世界の情勢を見、鎖国は国の運命を危くする、開国は当り前の事だと主張した人だ。
ハリスと条約の取決めをする委員となったが、一つ一つの文字を厳しく問いつめ、ハリスに何度も文章を訂正させ、アメリカ側の意向を改めさせたことも少なくない。
ハリスは彼を「このような人が当ったことは日本の幸福である。日本のために大きな手柄のある人だ」と書き残している。
こういう進歩的な人だったので自分が出かけてアメリカを見ようと思ったに違いない。
ところが条約に調印した大老井伊直弼は本当は開国に賛成でなく、幕府の立場上行なったので、用が済むと辞めさせられ、念願のアメリカ行きはできなくなった。
ハリスもこれに抗議したが大老はきかず、次のような人々が遣米使節ときめられた。
正使 新見豊前守正興(まさおき=外国奉行兼神奈川奉行、四十歳)
副使 村垣淡路守範正(のりまさ=外国奉行兼函館奉行、四十八歳)
目付 小栗豊後守忠順(ただまさ=旗本、三十二歳)
新見(しんみ)はおだやかな人柄だが手腕がない。
村垣もただの平凡な役人で小栗だけが切れ味の鋭い、才能に富んだ人物。
この三人を頭に全部で七十四名の随員がアメリカ船ポーハタン号に乗って出かけることになった。 |
麟太郎は、
「使節を送ろうと思ったのにそれが駄目なら我々で軍艦を操ってアメリカヘ行きたい、日本人の腕前を見せたい」
と、訴えた。
「何を無茶をいうか。長崎でちょこちょことやって、江戸へ帰るにも酷い目にあったくせに万里の波涛をけって洋行するなど、よくも図々しく言えたものだ。思い上がりもほどほどにせい」
と怒る役人もいた。
が、そんなに言うなら思いきってやらしてみるか、いずれしっかりした海軍を創らねばならんから、という意見もあって、使節の護衛と一行の雑用品、食糧をアメリカまで届けるという名目で、「よし、行け」と言う事になった。
十一月二十四日に発令があり、長崎から帰って軍艦奉行になっていた木村喜毅(よしたけ)、軍艦操練所教授方頭取である勝麟太郎以下軍艦操練所の教授方、同じく手伝いに命令が出たが、ほとんど長崎の伝習所で一緒だった人達だ。
軍艦奉行 木村摂津守喜毅(よしたけ=二千石、三十一歳))
軍艦操練所教授方頭取 勝麟太郎(百石、三十八歳)
この二人が頭で、どっちが艦長であるとも命令には書いてなかったが、木村を艦長、勝を指揮官と一緒に行った福沢諭吉は言っているし、アメリカ側は木村をアドミラル(提督)、勝をキャピタン(艦長)と書いている。
教授方の佐々倉桐太郎、鈴藤勇次郎、小野友五郎、肥田浜五郎、松岡盤吉ら、手伝いの赤松大三郎、岡田井蔵ら、通訳にジョン万次郎こと中浜万次郎、木村の従僕に福沢諭吉、医者四人、鼓手の外、鉄砲方、水夫頭、水夫、大工、鍛冶、火たきなど合計九十六名の大人数の上、フェニモア・クーパーというアメリカの測量船(九六トン、二本マスト)が難破して、帰国の船待ちをしていたブルーク大尉ら十一名が乗ることになった。
これには日本の連中が猛反対をし、
「我々だけで行く。アメリカ人の手助けを受けたとあったら恥だ」
と頑張ったが、慎重な木村艦長はいざの揚合を考えて、太平洋横断の経験のあるアメリカ人達を乗せた。
そのほか食糧、雜貨の積込みがある。
米七十五石、灯油一石、ローソク千本、炭二百俵、薪千三百五十把、醤油二石三斗、味噌六樽、砂糖七樽、茶五十斤、小豆二石、コショウ二斗、ソバ粉六斗、麦四石、カツオ節千五百本、塩三俵、など。
咸臨丸は長崎でなじみの船。二本マスト、百馬力、長さ五〇メートル、幅七メートルの木造艦だから船内は人と荷物で一杯になった。出発は一八六〇年(万延元年)一月十三日。 |
発令と同時に麟太郎には小判二枚と衣服二かさねが下されたが、身分は一向に上げてくれない。
元四十一石、現在百石だから情ない。
木村喜毅は二千石の殿様で元々腹の大きい人物だから、有り金一切のほか借金までして十万ドルの金を用意し、水夫たちに気前よくやって働かせるつもり。
木村にはかなわないし、士官の中にも自分より禄高の多い者がいるのだから麟太郎もムシャクシャする。
腕は俺にまさる者はないし、年齢でも一番上だし指揮官でもあるんだが、何にしても身分の軽いと言う事がやっぱり嫌なのだ。
しかしそんなことをいま言ってはおられない。
それに運悪く熱を出していたが妻の君江に、
「おい、ちょっと品川まで船を見に行ってくる」
と、出発の前の日に家を出てサッサと船に乗ってしまった。
咸臨丸は一月十三日品川を出て十九日浦賀から日本を後にし、一路アメリカへ向かった。
一月十九日は旧暦で、太陽暦では二月十日に当るから天候の悪い季節、真冬の厳しい風が吹きつけていた。
船の進路は北緯三十七、八度から四十三度の方向なので、たえず西北の風を受ける。
出た日から天気は悪かったが、たちまち激浪に揺り動かされた。
船室の窓から外を見ると波の上へもち上げられたと思うとズズーンと波の底へ落とされ、まるでブランコを大揺れしているよう。
置いた物はその都度転がり、艦長がもっていった十万ドルの札が棚から転がりおちて紙屑をばら撒いたようになったのを福沢諭吉はおどるように拾いあげた。
霰(あられ)雹(ひょう)が、雪が、雨が、咸臨丸を叩きつける。大波はボートをさらってゆく。
日本を出て間もないというのに艦長木村も、指揮官の麟太郎も部屋にこもって青くなっていた。
乗込んでいたブルック大尉は日本海軍の規律のないのにあきれた。
肝心の艦長、指揮官が寝たきりの上、士官たちはドアを開け放しでパタンパタン、コップややかんがゴロゴロ転がってもそのまま、全くだらしない。
水夫たちは火鉢のそばで熱いお茶を飲み、タバコを吸い、挙句に酒を呑む。
たまりかねて「士官は当直に立ったらどうか」と申し入れた。
アメリカ人から注意されると、日本側は余計なお世話だとハネツケた。
十日目、烈風は止むことなく吹きつのり、何度も帆がちぎれそうになった。夜の十二時、雨が滝のように降る。
風が西に変わり、また強まった。次の夕方も暴風が襲ってきた。
だのにハッチもしっかり閉めず、コンパスの明りも非常に薄暗く、士官は部屋へ入り、甲板には二、三の水夫しかいない。
ブルックはジョン万次郎に士官を全部集めるよういいつけた。
士官たちもやっと事の重大さに気付き出した。
船は鋲や釘がゆるんでギシギシきしみ、バラバラ壊れそうだった。
スコールは夜になってますます咸臨丸を叩きのめした。
一時配置についた士官たちも、やけくその上に部屋へ逃げてしまい、真夜中になって佐々倉桐太郎が心配の余り当直を始めた。
自然の脅威が否応なくブルックの注意を聞かせることになったわけだ。
やがて水が乏しくなった。飲む以外は駄目、髭そりなどに使うなと艦長から命令が出た。
ところがアメリカの水夫たちは平気である。今度はこっちからブルックに文句をいった。
「頭を洗うのに水を使っておる。規律を守るように命令してほしい」
「おう、そんな奴は見つけしだい鉄砲で射ち殺してくれ。共同の敵なんだから説諭もいらぬし理由を聞くこともない」
ブルックは中々正義漢で筋の立たないことは身内であろうと容赦はしない。
それにこういう際にだらしのない日本海軍を教育したいと考えていたようだ。 |
艦長の木村の方が勝指揮官より早く元気になって、
「どうも勝には閉口だ。キャビンに寝たきりで船酔いをおこし、大将なくして船をやる始末だ」
と、こぼした。
ブルックがスープとぶどう酒をもって船室へ見舞いに行くと、麟太郎はベッドの上に坐って、大変、静かに礼をいった。
ブルックはこれまでキャピテンの声を聞いた事がなかったが、さすがに落ちついたものだと感心した。
が、これはブルックがよく知らなかったことで、ベランメーの江戸っ子の疳癪もちの麟太郎も、声が出ないくらい参(まい)っていたのだ。
初めて船で長崎へ向かってこの方、船には全くついていない。
福沢諭吉は、『福翁自伝』という本の中で、
「全く船に弱い人で航海中は病人同様、自分の部屋の外に出ることはできなかった」
と、話しているが、目的のサンフランシスコヘ着くまで三十七日間、嵐にあおられて船は沈没寸前まで傾きながら揺れに揺れ、晴れた日はたった五、六日だったのだから、負けん気の麟太郎も降参したのだ。
が、よくしたもので二月二十六日(西洋歴三月十七日)サンフランシスコヘ着く前に元気になって、指揮をとりだした。
|
二月二十六日は晴天だった。夜明け方に左前方に小山を見つけた。三十七日目にようやく陸地を見たのだから、
「見えた、見えた」
と、みんな甲板に出ておどり上がった。
「あれがアメリカです」
ブルックも言うので、それから石炭をたいて蒸気で走りだし、風も調子に乗って追風となり、みんなは晴れの衣服に着かえるやら大騒ぎをした。
船がサンフランシスコの港へ入ると大変な人出で、ランチが寄ってきて土地の主だった人々が船へ上ってくる。
日本から来たというので、陸上から祝砲を打つという話。
見ると右手の山の方に大砲が四十八門備えてある。向こうが撃てばこっちもお返しに撃たねばならぬ。
こいつは困ったと麟太郎は、
「向こうが撃ってもこっちは止めた方がいい。遣り損(やりそこ)なっちやお国の恥だ」
と止めた。佐々倉桐太郎が、
「なに、撃てないことはない。俺が撃ってみせる」
「馬鹿言え。貴様たちに出来たら俺の首をやる。止めろ止めろ」
「ウウーン、やる。どうしても撃ってみせる」
佐々倉は力(りき)んで水夫に大砲を掃除させた。
アメリカ側の祝砲がとどろきわたった。こっちも負けちやいないと佐々倉は砂時計で時を測り、
「それ!」ドッカンー と、応砲する。
「やった!」初めて異国へきて見事にやった。佐々倉の鼻はアメリカ人より高くなった。
「どうだ。やったろう。首尾よく出来たから勝の首は俺の物だ。しかし航海中、用も多いからしばらく当人に預けておく」
「アハハー、そうだそうだ」みんなも麟太郎と一緒に大笑いした。
なにしろとうとうアメリカへ着いたのだから心も体も宙に浮いて、
「やったな、やったぞ。太平洋を押し渡って初めてアメリカヘきた。
日本人が初めて船を操ってきた。嬉しいな、愉快だな、良かったな」
みんなワーワー言っているうちに感激の涙がじわじわにじみ出てくる。
「よくやった」
麟太郎も腹の底から深い溜息がもり上がってきた。
top
****************************************
|