****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

5 長崎海軍伝習所の四年間

  一八五五年(安政二年)九月三日、麟太郎は昌平丸に乗込んで品川沖を出帆した。
 目指すは長崎、そこに我国初めての海軍伝習所が開かれてオランダ人の先生から授業を受けることになったのだ。
 船には同じく小十人組の矢田堀景蔵のほか、舟大工、鍛冶方、鉄砲方、水夫、船頭などが乗込んでいる。
 大工が、
 「旦那、一体どんな事をするんでがす。おら、ただの大工だのにお上のご命令で異人のとこへやられるってんで、女房と泣く泣く水さかずきで」
 「なあに、心配はいらねえよ」
 と麟太郎は相変わらずのベランメイ調で、
 「訳はこうさ。この六月にオランダから蒸気船スームビング号という大きな船をくれたんだ。
 観光丸って名になったがな。その船を動かす稽古をしなくちゃ、宝のもちぐされだ。
 また、この船を見習って俺達も造らなきゃあいけねえ。動かし方や作り方をオランダ人に教わるわけよ」
 「ですけど旦那、言葉がわかりやすかね」
 「そうよな。チンプンカンプンだろうが、同じ人間だ。顔つき見てりゃあわかるさ」
 「心細いね。それに随分しけてきましたぜ。無事に長崎へ着きますかね」
 遠州灘へさしかかると大嵐に見舞われた。帆柱が三本ポキリと折れた。
 「俺はこれだから船は嫌いだ。胸くそが悪くて吐きたくなる」
 船に弱い麟太郎は転がって苦しんだ。これで海軍の勉強をしようというんだから先が思いやられる。
 一ヶ月もかかって十月二日ようやく長崎へついたが、みんな病人のようになってへなへなと上陸した。
 その夜、江戸では大地震があって、麟太郎の家もつぶれて焼けてしまったが、市民の死傷二万二千、焼失した家屋約十万戸でこれは一般の民家だけ。
 武家屋敷の災害は民家よりひどかったといい、死傷者一万五千。
 大体、江戸の三分の一がなくなった。
 水戸藩士でペリーの首をちょん切ってやると威張った藤田東湖も水道橋の江戸屋敷で圧死した。

 長崎海軍伝習所は、もと長崎奉行の別宅西役所に設けられ、スームビング号に乗組んできた将校士官たちがオランダ語で教えた。
 その内容は、一、航海術、運用術=ベレスレイケン 二、造船学、砲術=スガラウェン 三、船具学、測量学=エーゲ 四、算術=デョング 五、機関学=ドールニキス 六、砲術調練=セルジアントといったもので、これらは士官の養成、水夫や大工たちは別に実地に教育を受ける。
 幕府から派遣された伝習生は四〇名ほどで、ほかに諸藩(佐賀、福岡、薩摩、長州、津、熊本、福山、掛川)の生徒約一三〇名も参加した。
 一番みんなが閉口したのはもちろん言葉の問題だ。
 午前八時から十二時、午後は一時から四時まで授業があるが、一切合財オランダ語なのでさっぱりわからない。
 時々艦にいって運転や操作の演習があるが、この方がまだわかりよいけれど、先生は日本語をしらず生徒には暗記一方でやらすから中々覚えられぬ。
 麟太郎は蘭学を学び翻訳もしていたから一番わかる方なので自然に通訳となり、どちらかも信頼されるようになった。
 しかしこの勉強は全く大変だった。
 言葉と同じように蒸気船の仕組みも何一つ知らないわけだから。
 まず名前を覚え、それぞれの役目を知り、一つ一つ試してゆく。
 物の形のあるものはまだいいが、航海術や算術には閉口した。
 数理がもとになっているものはほとんどの者が苦手で、麟太郎も頭がへんになったが、何でもやりぬくぞと頑張ってきた剣術や蘭学勉強のふん張りくせがこの時も幸いして、二、三ヶ月経つと何とか目鼻がついてきた。
 この時大目付として総指揮に当っていた永井尚志(なおむね=一八一六〜九一)も阿部正弘に見出された人物だが、幕府から二千両出させて造船所を造り、コットル船(帆船)の製造をさせた。
 船大工たちは、初めて外国式の船を造ったわけだ。
 外国の造船術を学んだ最初の人はこの時の大工たちで、その後日本が世界的にすぐれた造船技術を示すようになったのも、この伝習所の生徒た力である。
 麟太郎はまもなく(一八五六年、安政三年三月)講武所砲術教授方に命じられ、小十人組から大番へ進んだ。
 成績優秀で身分を上げられたのだ。
 幕府は江戸に軍艦教授所をつくって伝習所生徒を教師にすえることにした。
 伝習所は二年で卒業なので大目付の永井尚志はじめ第一期生の矢田堀景蔵ら四十人の生徒はいっせいに観光丸に乗って江戸へ向った。
 当然麟太郎も加わるはずだったのに、どっこい待ったと引留めたのは、交代のためにオランダから新しくヤパン号に乗ってきた教官たちである。
 今度の教育班の長官は艦長カッテンディーケ中佐で、この人は麟太郎の才能をたちまち発見して、ぜひ引続き生徒と教師の間をうまく切り回してほしいと頼んだのだ。
 カッテンディーケは『長崎海軍伝習所の日々』という本の中で、
 「勝氏はオランダ語をよく解し、性質もいたっておだやかで、明朗で親切でもあったから、みな同氏に非常な信頼を寄せていた。それ故、どのような難問題でも彼が中に入ってくれればオランダ人も納得した」と書いている。
 勝手知らぬ外国人と融通のきかぬ日本人の間にはさまって仲をとりもつのが麟太郎の役目だった。
 第二回の生徒の中には榎本武揚(一八三六〜一九〇八)のようにすぐれた人物がいた。
 榎本は麟太郎と同様小旗本で、父は数学者。
 大変な勉強家で、蒸気の釜たき、鍛冶工、機関部員として熱心に働いた。
 そのほか五代友厚(一八三四〜八五、薩摩藩、のちに実業家)、佐野常民(一八二二〜一九〇二、佐賀藩、のちに日本赤十字社創立者)、またのちの海軍大将になる川村純義(すみよし)、海軍機関総監になる肥田浜五郎などもいた。
 永井尚志(なおむね)と代った新しい所長、大目付の木村喜毅(よしたけ)は腹のすわった、ゆったり落着いた人だが、あるとき生徒をなまけさせてはいかんと思ったのか文句をいった。
 「勝くん、航海の稽古が短かい。ちょいと出てさっさと帰るようでは駄目だ。もっと遠くまで行ったらどうだ」
 訓練には順序があるのに何を言うかと、
 「そうですか。それではお目付も一緒に乗って出られてはどうですか」
 麟太郎は疳癪をおこして木村を船にのせ、
 「今日は遠くまで行くぞ」
 と、港を出てどんどん天草灘を乗り越えていった。
 外へ出ると風が立って大波が船を揺上げ揺下げ波しぶきが甲板を洗う。
 灰色の雲がたれこめて、島影も見えず木村にはどこがどこだか見当もつかない。
 「もういいだろう。帰ったらどうだ」
 [いや、まだ早いです。天草からせいぜい、五、六里です。これからずっといって甑(こしき)島へ参りましょう」
 「いや、もうよい。もう帰ろう」
 木村は我慢できず、グ、グ、グッと吐いてしまった。
 木村は役目上、文句を言うのだが、麟太郎は力量はあるのに身分が低いため、言う事を聞かねばならない。
 それが嫌で不平で疳癪をおこすのだ。
 新しい教官カッテンディーケは中々努力家で、生徒と日本の理解に努め遠洋航海も木村の希望通り試みることとした。
 オランダからもってきたヤパン号は咸臨(かんりん)丸と名付けられていたが、これに木村、勝以下生徒、水兵が乗込んで五島から対馬(つしま)へ乗出した。
 島へついて西北部を測量しようとボートで川をさかのぼっていった。
 麟太郎はハントローエンとハルジスという二人の外人と一緒に上陸した。
 と思うと、ドドーンと、一発鉄砲玉をくらった。
 対馬藩の警備の侍が、外国人が攻めてきたと勘違いしたのだ。麟太郎がいくら説明しても道を通そうとしない。
 仕方なく船で釜山沖までいき、赤土の、木のない山の朝鮮を眺めてきた。
 つぎの遠洋航海は薩摩から沖縄(琉球=明治維新後に日本領土の沖縄となる)へのコースだった。
 薩摩藩は昔からよそ者を入れないので薩摩半島の先の山川港に寄って水をもらい、すぐ沖縄へ向うことにして出発した。
 実は幕府から薩摩藩が密貿易を行っているのを調べて来いと秘密の命令をうけていたのである。
 咸臨丸が立ち寄る事は藩主の島津斉彬(なりあきら=一八〇九〜五八)も承知していた。
 それに頭脳の鋭い斉彬は、沖縄の秘密をさぐりにいくことも見ぬいていた。
 薩摩藩が財政の上でも武力の上でも幕府をおびやかす大藩になったのも、沖縄を利用して外国と密貿易をやってきたからだ。
 咸臨丸が山川港に姿を見せた知らせを受けると、指宿(いぶすき)温泉まできていた斉彬はただ一人、馬をとばして馳けつけた。
 そして、「よくきた。折角であるから鹿児島へ来てくれい」と、船を回すようにいった。
 麟太郎は不思議に思った。これまで絶対寄せ付けぬ幕府の人間を城下に迎えようというのだ。
 「薩摩へ入れるのは俺が初めてかもしれぬ。なるほど、これは沖縄へいくな、という事だな。」
 と、察しのいい麟太郎は判断した。
 咸臨丸は予定を変えて鹿児島湾へ入っていった。
 カッテンディーケたちは斉彬に案内されて、鎔鉱炉を備えつけた鋳砲工場、製銃工場、ガラス工場、電信機製作所などを見学した。
 誰に教わるのでもなく、外国の書物を頼りに自分たちの手で造り出したのだ。
 こんな積極さは、よその藩では見られない。
 カッテンディーケはまた麟太郎と二人で近くにつないであった長さ七メートルほどの小さな蒸気船を見たが、明らかにオランダの本を頼りに造られたものだった。
 蒸気機関など見たこともない日本人が、只の図面を頼りにこれだけのものを造ったという事は、カッテンディーケにとってもびっくりするほど尊敬すべき事柄に思えた。
 しかし、鹿児島の町の人達は、初めて見る赤毛の外国人に古草履やうなぎを投げつけた。
 普段なら足元へもよれぬ大名の斉彬だが、名君の評判通り、麟太郎にも気さくに話した。
 「勝くん。人を用いるには急ぐものでないよ。事業というものも同じ事、十年たたねば取り留めのつかぬものだ」
 上に立つ人だからこんな事をいった。
 人というのは西郷吉之助(隆盛、一八二七〜七七)の事をいったらしい。
 西郷は身分の低い郡の書記役だったが、毎月の報告に思いきった意見を書いて来る。
 それに斉彬は注意して、やがて中小姓に引上げた。
 江戸へ出たときは庭番を命じた。庭番というのは斉彬の傍近くによれる秘書役だ。
 こうしてじっくり西郷という人物を見ていたのである。
 事業というのは、いま大騒ぎをしている開国と開国に反対の攘夷(じょうい=外国打ち払い)の問題をふくめて政治の事をいったのかもしれない。
 二ヶ月後にカッテンディーケと麟太郎たちはまた咸臨丸で鹿児島を訪れ、斉彬の手厚い歓迎をうけた。
 町民も今度はおとなしかった。
 この前うなぎを投げつけたのは町人ではなく、兵児(へこ=武士の子弟)たったそうである。
 斉彬はオランダ人の意見をよくとりいれ、前回きたとぎ注意した事はもう用いられて進行していた。
 工揚の拡張も計画されていた。鉄砲もモールス信号機もすぐれた出来である。
 確かに藩主は珍しく進歩的で積極的である事が、だれの目にも明らかだった。
 が、このすぐれた殿様はまことに残念にも一ヶ月あとの七月(一八五五安政五年)に五十歳で急死してしまった。
 麟太郎が長畸へきたのは一八五五年(安政二年)十月で、今はもう一八五八年(安政五年)も暮れようとしている。

 足かけ四年も江戸を離れている勘定だ。
 その間に世の中は烈しく変わっていく。
 和親条約を結んだアメリカから総領事のハリスがきて、下田に領事館を設けた(一八五六)
 老中阿部正弘が疲労のため三十九歳で亡くなった(一八五九)
 今年(一八五八)になってからはいよいよ大変だ。
 ハリスは通商条約の調印を要求し、幕府は六十日以内に行なうと約束した。
 老中堀田正睦は京都に上り、孝明天皇に調印許可を願った。しかし朝廷は許さない。
 彦根藩主井伊直弼が大老となり通商条約に無断で調印した。
 ついでロシア、フランスと通商条約を結んだ。
 幕府の開国に反対の公家侍、学者などが捕えられて獄に入れられた。

 こんな天下の大変の時、長崎でぼんやり過せるものではない。
 「畜生! なぜ江戸へ帰してくれねえんだ。俺だけ四年も置いてきぼりにしやがってひでえ話だ。長崎くんだりでぼやぼやしていられるかい」
 疳癪もちだからジリジリしている。
 ところへまた我慢のならないニュースが入ってきた。
 何でもアメリカと通商貿易を結んだ機会に、こっちからアメリカへ使節を送るという話。
 それなら言い分がたっぷりある。是非とも日本人の操る船で太平洋を横切って使節を送りたい
 アメリカの船なんぞに乗って、へいこらするのはみっともない。船のことなら俺にまかせておけ。
 どうにも我慢できなくなって、「お目付、私を江戸へ帰してもらいたい」と、ねじこんだ。
 やがてこれが許されて長崎を出発することになったのが、明くる一八五九年(安政六年)一月五日、朝陽(ちょうよう)丸という船に乗っていよいよ出発という時にカッテンディーケが見送りにきた。
 カッテンディーケは、麟太郎の事を、

 「――この尊敬すべき日本人とはおそらく二度と会う事はあるまい。
 私は同人をただに誠実かつ敬愛すべき人物と見るばかりでなく、また実に真の革新派の闘士と思っている。
 要するに私は幾多の点において尊敬している。
 私がいよいよ彼の乗船とわかれて帰路につこうとした時、彼は私に七発の礼砲をはなってくれた。――」
 と、その著書『長崎伝習所の日々』の中に書いている。

 朝陽(ちょうよう)丸は長崎を出て下関から瀬戸内海の塩飽(しあく)島にきて泊まった。
 昔から瀬戸の水軍、船を操る事は天下一の腕達者の島の人達で、朝陽丸の水夫も、のちの太平洋横断の咸臨丸の水夫も、みなここの人達だ。
 大坂湾を出て紀州沖・熊野灘へ出ると雪が海上を吹き荒れた。
 伊豆へむけて吹雪にさからいながらゆくうちに、次第に風は烈しく、雪は逆巻き、波は荒れ狂い、大しけになってきた。
 船は手まりのように波にもてあそばれ、いつ転覆するかわからない。
 士官も水夫も海水に氷りつきながら一昼夜頑張った。それでもまだ風はおさまらない。
 ボートはとっくに切り離し、麟太郎は波にさらわれぬようトモのマストに体を縛りつけて指揮をしていたが、骨まで氷って声が出なくなった。
 波は容赦なくぶちこむから縛った縄が次第にとけて、ざぶんと大波くらうと甲板に放り出され、ずるずる滑って海へ落ちそうになる。
 「あっ!」と、叫ぶ声がしたが、助けるにも助けようがない。
 麟太郎はあらんかぎりの力をふりしぼって甲板に爪を立て、必死に這ってまた帆柱に体を縛り付けた
 どうも大しけばかり喰らっている。
 長崎へ来るときも散々な思いをし、伝習所でもで死ぬ思いをした事がある。
 「全く酷いもんだ。俺みたいに船に弱いものが海軍をつくるなんて、一体どうなっちゃうんだ」
 しかし運が強かったのか、次第に風がおさまって、朝陽丸はヨロヨロ下田港へたどりついたが、その時は船中の士官も水夫もうれし泣きに泣いてしまった。
 一月十五日、こうして江戸へ帰る。

top
****************************************