****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

8 竜馬がくる

 太平洋横断に成功した麟太郎は、その年(一八六〇、万延元年)六月、位が上がって天守番頭(てんしゅばんがしら)、四百石取りとなり、蕃書調所(ばんしょしらべどころ)頭取助の役も命じられた。外国書翻訳所の所長補佐というわけ。
 次の年(一八六一、文久元年)九月、講武所砲術師範役、さらに次の年、軍艦操練所頭取、八月、軍艦奉行竝(ならび)に昇進、海陸制用掛りも命ぜられ、千石をもらうようになった。
 四十一石とりの無役だったころを思えば夢のようだが、それだけ時代が有能な人物を求めていたことになる。
 父の小吉などは一生うだつが上がらなかったが、それも世の中が泰平で腕を振いたくとも振いようがなかったからだ。
 この時代、すなわち一八六〇年(万延元年)から一八六八年(明治元年)、世にいう幕末で、この時ほど世の中の目まぐるしく動いた時代はない。
 事件につぐ事件、もし新聞があったら毎日号外、テレビかラジオなら臨時ニュースと特ダネでのべつ騒ぎたてたろう。
 まず千石とりになる三年間の大きな事件を箇条書きにしてみる

 一八六〇年(万延元年)五月咸臨丸帰国。六月、将軍家から孝明天皇に願い出ていた皇妹和宮と将軍家茂の結婚について、天皇は「結婚を許すかわりに攘夷を行う」ことを条件にされ、和宮は降嫁を承知される。
 九月、ポーハタン号でいった遣米使節帰国。
 十二月、アメリカ公使館通訳官ヒュースケンが暗殺され、アメリカ帰りの外国奉行新見、村垣、小栗たちが葬式に連なった。
 一八六一年(文久元年)四月、ロシア軍艦ポサドニック号、対馬(つしま)にきて掠奪を行う。
五月、水戸浪士、芝高輪東禅寺のイギリス仮公使館を襲撃した。
七月、桜田門外の変(前年三月)犯人死刑。
十月、和宮京都を出発、十一月江戸到着。
十一月、ヒュースケン事件に一万ドルを支払う。
十二月、ヨーロッパへ使節を派遣、竹内保徳やすのり)、松平康直(やすただ)らイギリス軍艦オージン号で品川を出航。
 一八六二年二月、水戸浪士、坂下門外に老中安藤信正(のぶまさ)を襲撃。
二月、将軍家茂(いえもち)、和宮(かずのみや)と結婚。
三月、長州藩家老長井雅楽(うた)、朝廷と幕府の間をとりもち、開国を説くため京に上って工作。
四月、薩摩藩の島津久光が京都にきた。久光は天皇が幕府を激励して一緒に国を守るよう説きにきたのである。
 これを公武合体派という。その時藩内の尊王攘夷の急進派精忠組のメンバーが伏見寺田屋に集合していた。
 久光は藩士をやって上意討ちを行わせた。寺田屋の変という。
五月、久光は攘夷を幕府にうながす勅使(ちょくし)・大原重徳(しげのり)を江戸に下すことを朝廷に申入れて聞きいれられ、自分も兵をひきいて江戸へ向かう。
七月、将軍家茂は勅使大原に朝廷の命令に従う旨を答える。この時、将軍十七歳。一橋徳川慶喜が将軍後見職であった。
八月、島津久光が江戸を引揚げ生麦村にさしかかった時、イギリス人が行列を横切った。
 これを切捨て京にもどる。生麦事件。
 久光の留守に京は情勢がかわり、烈しい尊王攘夷派運動かおこっていた。
 天誅といって幕府側についた者、和宮降嫁に賛成した者など、公卿は追放され、武士や岡引きなど、むやみやたらに暗殺され、さらし首にされていた。
 この暗殺騒ぎはその後も続き、京は恐怖の町となる。
 幕府は会津藩士松平容保を京都守護職に命じ、会津藩士は勤王派の取締りに当った。
 この恨みがあとで会津戦争の原因となる。
十月、勅使三条実美は再び攘夷の勅命をもって江戸へ下り、十二月将軍家茂はまたもその命に服すことを答えた。
十二月、幕府のヨーロッパ派遣使節はナポレオン三世などにあって帰国。高杉晋作、久坂玄瑞ら長州藩士は品川のイギリス公使館を焼討ちした。

 ざっと大きな事件を並べてみたが、一口にいうと、外国と貿易を開き、外人の居留を認めた幕府に対して、天皇は激しく怒られ、この天皇を立てて政治の権力を朝廷に取り戻そうとする尊王攘夷派の活動が、大名たちの公武合体派より強くなってきたことだ。
 特に勤王派の主力は各藩の身分の低い若者で、脱藩して浪人になり、諸国の同志と結びあって幅広い組織をつくりながら、京都を中心に幕府側の有名人を次々暗殺して震え上らせた。
 こうして江戸中心に行われてきた政治は、しだいに京へ、天皇へと移りつつあった。

 さて我が麟太郎はこのような有様を見て、何を考えたろうか。
 麟太郎は軍艦奉行で海軍の軍人だ。自分の職務を通して、どうすれば良くくなるかを幕府に述べねばならない。
 まず日本を守る海軍力のことだが、これは幕府の力だけでは到底できるものでない。
 諸藩がそれぞれ軍艦、乗組員、経費を持って、各地域ごとに班をわけ、幕府が全体を統率するようにしなければうまくいくものでない。
 また今もっとも乏しいのは人材である。
 身分の上下などをいっていては間に合わないから、見込みのある者は旗本であろうと諸藩の人間であろうとまとめて教育する。
 教育するのは海軍練習所で、これは早急に幕府の手で建ててもらいたい。
 以上すべて急がねばならぬことばかりである。
 こういう問題になると幕府はすぐ頭をひねってしまう。
 いつまでも家康以来の親藩は味方だから良いが、外様(とざま)は危ないから一緒に教育するのはどうかと考えてしまう。
 麟太郎はお側御用人(内閣官房長官の役)になっている大久保忠寛(ただひろ)に、
 「頭を切りかえないと日本は滅びますよ。
 いつまでも幕府だ、外様だなどといいあって、日本全体をまとめないようでは外国にくずされてしまいます。
 アメリカなんぞはいくつもの州が集まって国を作っていて、国民の投票で大統領がきまる。
 日本も大名の治める藩をやめて大名を知事にし、藩を県にし、徳川家も幕府をやめて一つの県の知事になり、みんなの力で日本全体を守っていかなくちゃあ駄目ですぜ。
 こんなことをいうと幕府のおえらい方は腰をぬかす、朝廷方もびっくり仰天でしょうがね」 といった。

 十月のある日、赤坂氷川町の麟太郎の家を二人の男が訪ねてきた
 麟太郎は幕府の中でも特にアメリカ帰りの開国論者と見られているから、攘夷論者は目の仇にして、いつ刀をふるってくるかわからない。
 が麟太郎は平気だ、来る者は拒まない。
 二人は案内されて廊下をやってきた。麟太郎は部屋で机に向かっている。二人は顔を見会わせてうなづきあった。
 麟太郎は一瞬、するどく目を走らせたが、すぐ気さくに、
 「さあ、こちらへ。この頃は物騒だから刀もそのままでどうぞ」と、招いた。
 二人はちょっとたじろいだ。先をこされた気がした。二人が坐ってお辞儀をしたところへ、
 「ヤアー、君たちは俺を斬りにきたんだろう。が、まあその前に俺の言う事も聞くがいい」
 とおっかぶせたから、二人はまたまた出鼻をくじかれてモジモジしたが、一人が、
 「そんなに見えるとですか」と、ニッと笑った。
 その顔が大変若々しく明るい。麟太郎もつりこまれて笑った。
 この男が土佐藩をこの三月脱藩して江戸へやってきた坂本竜馬
 もう一人は竜馬が以前剣術を習い、今も身を寄せている北辰一刀流の千葉道場の若先生千葉重太郎
 竜馬はこの道場で免許皆伝を受けている。
 麟太郎は煙草をスパスパ吸いだした。青い煙が人を馬鹿にしたように吹きあがる。
 竜馬と千葉重太郎は開国派の旗頭(はたがしら)麟太郎を叩き切ってやろうと思ってやってきたのに、煙草の煙にまかれそうになる。

 そこで竜馬はひらきなおっていった。
 「我々は先生の唱えていられる開国説を伺いに来たのです。
 外国人に馬鹿にされ、言いなり放題になっていて、何か開国ですか」
 「君たちは攘夷論者だろう。俺だってそうだ。船や大砲、海軍がありゃあなあ、戦うこともできるだろう。
 ところが君、蒸気で動く船だってやっとオランダから買いいれたのが三、四艘だ。どうやって戦える?
 ちょっと見てごらん」
 と、麟太郎は棚の地球儀を指さして、
 「世界は陸より海の方が広い。日本のまわりは全部海だ。外国の船がこっちへやってくるなら、こっちだって向こうへいけるようでなくちゃ、外国を相手に対等に物はいえない。
 それにこの地球儀を見たら、日本だけが閉じこのって攘夷だなんて言っておれないこともわかるだろう。
 お互いに貿易をやって、金をもうけて、大きな船を造る事がいまの急ぎの仕事さ。だから開国と言う事になる。軍艦を造る、海軍を創る。こっちに力があれば向こうも威張れっこないさ」
 「そうです。その通りです」感しやすい竜馬は突然大声をあげた。
 「先生」と、竜馬は膝を正し、両手をついて頭を深々とさげ、
 「いまから私を弟子にしてください。実は先生、お話の次第によってはお命を頂戴しようと思ってきました」
 「オヤオヤ、やっぱりそうか」
 「小さな狭い考えでは駄目です。日本全体のゆく道を考えねばならぬと思います」
 「そうだよ。俺は幕府も大名もない。日本という国が心配なんだ」
 「先生をねらっている者はたくさんいます。今日から我々がお守りします」
 「ホオー。それはありかたいが無理はしないでくれたまえ」
 麟太郎も竜馬のさっぱりした気性に感心した。
 竜馬はさっそく弟子になり、自分の仲間は誰も彼もひきずりこんで弟子にしてしまった
 折から将軍家茂の上京の話がおこり、老中の小笠原長行(ながみち=一八二二〜九一)がその前に大坂湾の警備状態を見ることになった。
 こういう時、偉い人を船にのせて海軍力の必要なことを教えるのが麟太郎のやり方だ。
 十二月、麟太郎は竜馬を従え、順動丸に長行をのせて品川を出帆、大坂、兵庫の沿岸防備の有様を見せた。
 翌年一八六三年一月江戸へとって返し、今度は政事総裁松平慶永をのせて再び大坂へ。
 三月、将軍徳川家茂は朝廷から呼ばれて京へ到着した。
 後十五代将軍となる慶喜、公武合体派の島津久光、土佐の山内容堂、宇和島の伊達宗城、長州の毛利定広、それに松平慶永など、勢力のある大名も集まり、それについて藩兵はもとより浪人達も狭い京にひしめいた。
 朝廷は、「将軍家茂が攘夷をやりますと何度も答えながら一向に行なわぬのはけしからん。
 なんとしても外国は嫌である。早く打ち払ってしまえ。
 今度は何月何日に必ずやりますと自分の口から聞かせろ」と言うのであった。
 家茂はじめ慶喜たちは到底攘夷はできないことを知っている。
 現にいま生麦事件の謝罪賠償を求めて十二隻のイギリス艦隊が横浜に入港している。
 これを打ち払う力など到底ありはしない。
 それに一度条約を結んでしまったものを取消し、おまけに戦闘を行なうと言う事は国際信義にはずれる。
 将軍家茂はこの時十八歳。朝廷の強い要求と現実の板ばさみにあって、身も心もすりへり、今にも倒れるかに見えた。
 そうしてついに天皇に屈服し、五月十日に攘夷を実行すると約束した。
 麟太郎は悲痛な思いがした。全く危険な状態である。
 実際に攘夷をやった時、外国艦隊がいっせいに攻めてきたらどうなるのか。
 京に近い大坂を砲撃されて陸戦隊が京まで攻めてきたら天皇はどうなる。
 敵の力をさっぱり知らず、ただやれやれと掛け声ばかり勇ましい。
 麟太郎は家茂に乞うて一日順動丸に乗ってもらい、大坂湾の防備の有様を視察してもらった。
 実際に見るとすぐわかる。外国船は何の抵抗もうけず大坂をどんどん砲撃するだろう。
 家茂は兵庫に上陸し、麟太郎の指で示すことに一々うなずいた。海軍操練(そうれん)所を建てることも賛成した。
 将軍についで、朝廷側のもっとも急進派の公家、姉小路公知(あねこうじ・きんとも=一八三九〜六三)も順動丸にのせて視察させた。
 長州藩の桂小五郎など、総勢百二十人余りが一緒に乗込んだがみんな攘夷の塊りばかり。
 お公卿(くげ)さんはもちろん誰も船のことなど知らない。
 蒸気機関の仕組、運転換作、距離の計り方、砲弾の打ち方、水兵の訓練など、みんな感心して見ている。
 兵庫と堺に泊り、紀淡海峡を巡視し、淡路島の由良(ゆら)の砲台で実弾射撃をしてみせた。
 なるほど口で攘夷攘夷といっても、それに見合う力がなくては出来るものでない、それには海軍力が必要だと言う事が否応なくわかる。
 熱情家の姉小路公知も思いしらされた。
 この時坂本竜馬が気付いて麟太郎がアメリカからもって帰った蒸気機関図、セバストポール要塞戦闘図などをもっていってもらったが、その結果、朝廷から幕府へ大坂、兵庫防備のご沙汰書が下った。
 海軍のことなど、誰もいう人はいなかったので麟太郎はこの何年間、一人その主張をし続けた。
 それがやっとみのって、おそまきながら神戸に海軍操練所が作れることになったわけだが、時も時、攘夷を実行すると将軍が約束した時にだから、喜んでいいのか口惜しかってよいのかわからない。
 それにせっかく話のわかってくれた姉小路公知は十日後に何者かに暗殺されてしまい、麟太郎と朝廷とのパイプはとぎれてしまった。

 この頃はムヤミヤタラと暗殺が流行った。
 こんな事があった。
 将軍が京の二条城にいた時、麟太郎も京へ出て宿屋を探したが、どこもふさがって泊れない。
 用心のために竜馬のいいつけで土佐藩の岡田以蔵(いぞう=一八三八〜六五)がくっついていた。
 幕末に「三人(ひと)斬り」と騒がれたのが、この以蔵と薩摩の田中新兵衛、肥後の川上彦斉(げんさい)で、幕府方の有名な人物をドシドシ斬り殺した。
 田中新兵衛は姉公路公知を斬った疑いで捕えられ自殺した。
 河上彦斉は佐久間象山を斬り殺した。
 以蔵は島田左近、池内大学、本間精一郎、目明かし文吉などをやり、有名な暗殺事件は大抵彼がやったものだ。
 そんな人斬り以蔵と恐れられている男が麟太郎を守っている。
 寺町通りを歩いていると、闇の中から三人の武士があらわれて、物もいわずいきなり麟太郎に斬りかかった。
 麟太郎は島田道場できたえた剣術使いだが人を斬るのは嫌なので、こんなときにもさっと後へ引きさがった。
 その時にはもう以蔵の長い刀がひらめいて、向ってくる一人をまっ正面から二つに斬っていた。
 「弱虫ども、何とするか」
 以蔵が怒鳴りつけたので、あとの二人は死体を置いたまま、あわてて逃げていく。
 「先生、大丈夫ですか」
 「大丈夫さ。しかし君、あんまりあっさり人を殺しちゃいけない」
 「そんなことをいったって、アベコベに先生の首がとんだらどうなります」
 「ウー……そりゃ困るが」
 これには麟太郎も苦笑いしたが、以蔵は三ヶ月後に捕まって土佐へ戻され、死罪になってしまった。
 四条を歩いている時にも覆面の武士に鉄砲でねらわれた。

 この時は一人だったので、さすがの麟太郎もギョッとしたが、クソ度胸を出して、
 「おい、それでは俺は射てんぞ。ねらいが丸ではずれているぜ」
 と、手をふってみせた。すると覆面は気力にのまれたのか、一発も射たずに逃げだした。
 その後もたびたびねらわれたが、この時分の京の血なまぐさいこと、夜など到底一人歩きはできなかった。

top
****************************************