****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

4 黒船がきた!

 麟太郎の蘭学塾は次第に評判になって生徒もふえてきた。オランダ語の本を手引きに鉄砲も作ってみた。
 この頃各藩ではあわてて武器を整えだしたが、西洋式鉄砲、大砲の設計と製作は蘭学の兵法学者に頼むよりほかはなく、麟太郎のところにも九州の唐津藩から大砲三門の注文があった。
 麟太郎はこの時とばかり丁寧に設計図を作り、いまもキューポラの町でしられる川口の増田という鋳物師に下請けさせた。
 ある日、増田がやってきて、
 「先生、この度はありがとうございました。これはお神酒(みき)でございます。どうぞお納めなすって下さい」
 といって差出したのは小判の包みで、ずっしり重い五百両もの大金。
 「なんだこれは。こんなに金が余るわけはねえが、余るならみんな大砲に使え。手をぬくと承知しねえぞ」
 怒ると江戸っ子だからベランメーになる。
 「しかし先生、どこの先生方にもこういたしておりますので」
 「馬鹿野郎、見損うな。そんなことで手を抜かれ、俺の造ったものが役に立たぬとあっちゃあ、勝の名折れだ。頼まれた大名にもすまねえ」
 怒ると癖の膝をつかんで体をのりだす。
 増田はウヘーとおそれいった。
 大砲も大きさによって様々だが、一門六百両とすると半金の三百両を謝礼にとるのが普通になっていた。
 それだけ銅の量を誤魔化したり、仕事の手をぬくのが当り前になっていたのだ。
 増田は感心して仲間に、
 「勝さんは家もひっくり返りそうな貧乏暮らしだが恐れいった。ほかの蘭学者と違って立派な人だ。今どき珍しい先生だ」
 と、言いふらした。これが次々と人の口にのぼり、いつか幕府の海防係大久保忠寛(ただひろ=一八一七〜八八)の耳に入った。
 この人は徳川十一代から十五代まで仕えた旗本で、目付、蕃書調所頭取、講武所奉行、会計総裁を務め、明治維新後は静岡県知事、東京府知事、元老院箴官になった人物で、隠居名を一翁といった。
 当時としては大変進歩的な考えの人で「そういう心がけの人物が、無役の御家人の中にいるとは珍しい」と心に留た。
 これが麟太郎の世に出る糸口になるのだから、男子たるものは金に目がくらんでケチな振舞いをするもんじやない。

 そうした時、日本がひっくり返るような大事件が起った。
 一八五三年(嘉永六年)六月三日、夏の夕方である。
 まっ黒な大きな軍艦が太い煙突から煙を吹きあげながら、三浦半島の浦賀湾へ押し入ってきた。
続いてまた一隻、そのあとの二隻は帆船だったが、これも日本人には初めて見る大きな船。どれも大砲を陸上に向け、水兵が弾丸をこめている姿もはっきり見える。浦賀の女子供は恐しくて山の方へ逃げ出した。
 やってきた四隻の軍艦はほかでもない、アメリカ合衆国の東洋艦隊で、司令長官は海軍少将マシュー・カルブレイス・ペリーで、先頭の旗艦サクェハナに乗っている。
 三千五百トンの蒸気船、続いてミシシッピー、サラトガ、プリマウスで、どの船も真っ黒だ。
 「黒船だ」
 「黒船だ」
 アメリカの星条旗がひるがえっているが、そんなものを見てもどこの国かわかりはしない。
 漁民はもちろん、浦賀奉行の役人達も突然、目の前に居並んだ軍艦の大きさと力強さにおしつぶされるほど驚いた。
 まるでガリバーが小人国へ現われたようなものだ。
 外国船がやってきたときはどれも長崎へいくよう幕府から指令されているので、浦賀奉行与力の中島三郎助か通訳をつれて小舟をサスクェハナヘこぎよせて上り、フランス語で書いてある退去命令書を見せた。
 ところがそんなものは初めから問題にしていないのだ。
 おまけにペリーは、奉行の下役人など、はなもひっかけない。
 自分はアメリカ大統領の命令によって、通商貿易を行なうよう条約を結びにきたのだから、日本を代表する身分の高い、たとえば大臣でないとあわない、おまえなどさっさと帰れといういきおいである。
 もし大臣が大統領の親書を受取らぬというならば、武力を用いて上陸し、将軍に沢齢して手渡す、というのだから、浦賀奉行は相手の強い出方に震えあがり、急を知らせに早馬を江戸へとばした。

 アメリカ艦隊はずうずうしく江戸湾へ入りこんで、小舟をおろし、赤毛の水兵が湾内の測量を始めた。
 人の家の庭へ花をチョン切りに入ってきたようなものである。
 陸地からその有様が手にとるように見えるから、見た者は怖くなった。幕府は諸藩に出兵の準備を命じた。
 江戸市中は大騒ぎになり、老人子供は地方の身寄りをたよって避難を始めた。
 アメリカが目本に開国を迫ったのは次のような理由からだ。
 カルフォルニア州の金鉱発見で、アメリカの人達は太平洋岸へ大移動した。
 ちょうど蒸気船の発述で大洋の航海が盛んになり、インド、中国との貿易が行なわれ、また捕鯨船の活動も活発になっていた。
 そうなると食糧、石炭、水の補給地が必要になる。それを日本に求めたい。
 ところが日本は二百年も鎖国を続けていて、普通の外交交渉では到底らちがあかない事はよく知っている。
 この際、武力で脅しても開国させたい。
 当時のアメリカの新聞には、日本が聞きいれぬときは都市を砲撃して港を封鎖し、徹底的に困らせて開国を認めさせろ、そうして通商を行なうときまったら攻撃をやめろといった、まるでインディアン退治みたいな乱暴な意見が出たくらいだ。
 そんな世論をバックにしてペリーは、断然強い態度でかならず開国させてやるとやってきたわけだ。
 このペリーに対したのが、幕府内閣の首相にあたる老中首座の阿部正弘(まさひろ=一八一九〜五七)だ。
 阿部正弘は福山藩主で、この時三十四歳という若さ。
 元々この人はわずか二十四歳で老中になったほどの賢い政治家だったが、若いだけに古くさいしきたりにこだわらず、身分は低くともすぐれた学識のある者はどしどし取立て意見を聞く。
 一方、大名たちの固苦しい言い分も聞いて、新旧をよく調和させ、年に似ぬ柔らかな人柄と判断のよさで片寄らぬ政治をやっていた。
 ペリーの開国要求に対して、正弘は世界の情勢の変化に合わさねばなるまい、もはや鎖国の時代ではなかろうと思った。
 今すぐは中々反対も多かろうが、いずれは開国し諸外国と通商貿易をやるようになるだろう、もし反対意見が少なかったら押しきってやってもいいくらいの新しい考えをもっていた。
 やっぱり江戸城内の会議ではだれ一人開国に賛成しない。
 三代家光以来のきまりを打ち破るほどの勇敢な人はいない。
 徳川御三家の一つ、水戸藩の徳川斉昭(なりあき=一八〇〇〜六〇)は、家柄からも年齢からも将軍の後見職といったうるさ型だが、むやみと憤慨して、
 「我が神州を赤毛の鬼共に踏みこませてなるものか。人も船も分捕ってしまえ。何をノロノロいたしておるのだ」
 と、わめきちらした。
 実際にアメリカ軍艦を見ていないからたいそう威勢がよい。
 一目でも見ると大砲一つくらべても弾丸のとぶ距離がちがいすぎ、小舟をこいで刀ややりを振り回しても奈良の大仏を針でつつくようなもの、分捕るにも分捕りようのない事がわかったろうに。
 しかし結局、幕府の閣議は大統領の親書を受取ろう、返事は一年あとでいいのだからその間に沿岸の防備を固め、各藩も武力を整えた上、断ってしまえばいいのだから、とそういうことにきまった。
 こうして浦賀に近い久里浜で一週間後の六月九日、幕府はアメリカの国書を受取り、ペリーは一年後に再びきて返事をもらう約束をして出ていった。
 一難去ったが来年にはまたやってくるのだから幕府も頭が痛い。
 開国か鎖国を守るか、どっちかきめなくてはならぬ。
 こうなっては大名であろうが下っぱの御家人であろうが構うことじゃない、意見のある者はどしどしいってくれ、と申し渡した。
 こんな桁破りの事は徳川幕府が始って最初の出来事である。
 もちろん、待ってましたとばかり麟太郎は意見書を出した。
 それを見て海防係の大久保忠寛(ただひろ)が、ああ、あのお神酒(みき)料をとらぬ蘭学者か。
 一度会ってみたいものだ、と自分の方からノコノコ赤坂のあばら家へやってきた。
 「イヤイヤ、構わずに、お手前の話を伺いに来たのだから」
 「イヤどうも」
 麟太郎は身分の高い人に向っても一向にこだわらない。大久保も平気な人だ。
 この二人はのちのち幕府の滅びるまで一緒に働くことになるのだが、この時はまさかそんなことになるとは思ってもいない。
 麟太郎は意見をいった。

 「簡単にいうとこうです。アメリカの軍艦が大胆にも江戸湾へ押し入って来るのは、沿岸警備がなってないからです。
 浦賀にある大砲八門には砲弾が十六発しかないそうですね。これではどうしょうもありませんし、大砲の位置も進んでくる船を挟み撃ち、十字撃ちにできるよう、配置をよくしなければなりません。
 さてこれからが大切なんですが、第一今はもう身分や家の格式にとらわれず、才能のある者はどんどん用いるという事でしょう。今度のようにどんな意見を出してもよい、よければ使うというようにならなければ駄目ですねえ。
 第二は、相手は太平洋の荒波を渡って来るんですから、こっちも大船を造ってはいけないなどとつまらぬ事は言わないで、どんどん造って中国、ロシア、朝鮮などの近くの国と貿易して、品物を売る。そして向こうから武器を買って国の固めをする。
 第三に江戸の守りを固くしなくちゃしょうがない。
 第四に貧乏ないまの旗本を救い、西洋式の軍隊に変えてゆく。
 第五に火薬や武器を作る技術を学び、工場をたて、生産を行なう。
 この全部を大急ぎでやらなくちゃならぬでしょう。一年で一体出来ますか」

 とても出来ないだろうと麟太郎は大久保の顔をきっと見たので、大久保も面目なさそうに、
 「全くその通り、第一外国と貿易をしなければ、幕府の財政は全く苦しいのだ。
 このままだとじり貧になって軍備どころじゃない、幕府の威力をなくしてしまうのは目に見えているのだ」
 と、我が事のように嘆いた。
 阿部正弘は、早速大船を造るよう言い渡した。これも二百年ぶりのことである。
 江戸を守るために品川沖に台場を築き、大砲を備えることにした。
 またオランダへ軍艦、銃砲、兵書などを注文した。
 しかし、時はまたたく間に過ぎる。
 長崎にはロシア艦隊が二度にわたって交渉にきて、大坂と箱館を開港するよう、貿易、居住、信仰の自由を要求していた。
 そして一八五四年(安政元年)正月十六日、今度は七隻の大艦隊をひきいてペリーは江戸湾に入ってきた。
 一年後と言いながら半年後にもう来てしまったのだ。
 ペリーはロシア艦隊が長崎へきた事、まもなくフランスの軍艦が日本に向かう事を知り先手を打って急いで来たのだ。
 何としても日本開国の一番乗りをしたいのが、ペリーの夢であり願いなのである。
 ところが肝心のこちら側、幕府は一年あとの積りでまだ何にもきめていないし、沿岸の防備も武力の充実もかけ声ばかりで、一向に進んでいない。

 だからあわててしまった。
 何と答えるべきか。
 型通り水戸の徳川斉昭(なりあき)に意見を聞いてみると、去年同様変わりばえせず、
 「たった一年、いや半年で返事をせいとはせっかち過ぎる。このような大事は三年くらいゆっくり相談してからでよろしい」 と、テンポののろい事をいう。
 こんな有様を強気のペリーが承知する筈がない。
 脅し半分に江戸湾へ入りこみ、このまえのように測量をしながら羽田の沖までやってきた。
 ここまでやってくれば、否応なく、江戸市民の目に入る。
 びっくりぎょうてん、いまにも大砲の弾丸がとんできそうで、またまた荷物をまとめて逃げ出した。
 ペリーはほくそ笑んだ。
 日本が開国を拒絶するなら、沖縄列島を武力占領する積りでいたから、日本人がびくついてさっさと話のまとまる方がベリーグッドというわけだ。
 幕府の方にも阿部正弘や堀田正睦のように開国に賛成の人もおり、三月三日に和親(わしん)条約を結ぶことになった。
 下田と箱館の二港にかぎりアメリカ船の入港を許し貿易を認めた。
 この時アメリカから汽車(模型)、電信機、時計など文明の利器が贈られ、侍たちは大喜びで模型の汽車にうちまたがって走りまわった。
 アメリカと条約が結ばれると、あとは芋づる式にロシア、イギリス、フランス……というように続いて、たちまち鎖国日本は外国と道が開けた。
 もっとも条約は結んだが幕府の中でも反対はあったし、諸藩はもとよりの事、一番強く反対したのは京都の朝廷だった。
 さて麟太郎は、この日米和親条約本書の交換された次の年の一月、三十三歳で初めて役をつけられて小十人組に上り、下田取締係手付、蘭書翻訳係となった。
 大久保忠寛(ただひろ=後の一翁)の取立てでやっと父小吉以来の無役から世間並になる事ができた。
 一番喜んでくれそうな父が五年前に亡くなっていたのは口惜しいけれど。
 役づきになるとすぐ勘定奉行石河政平、目付大久保忠寛(ただひろ)に従って、伊勢、大坂方面の海岸を視察に出かけた。
 一行は百五、六十名で、二月の初めに伊勢へ入り、麟太郎は北海道の渋田利右衛門が紹介してくれた竹川竹斉と会い、大坂では同じく渋田の紹介の酒屋嘉納次右衛門とあった。
 この人達は後にも随分麟太郎を応援してくれる。
 兵庫、淡路島を視察して海防上の事を考え、江戸に戻ったのは四月三日。
 黒船がきた、という大事件がこうして麟太郎を世に出すチャンスとなった。
 ようやく一歩踏み出したというところである。


top
****************************************