****************************************
井伊直弼 水戸天狗党 新撰組 島津斉彬 高杉晋作 徳川慶喜 西郷隆盛 坂本竜馬 榎本武揚 勝海舟 福沢諭吉 Home

幕末に輝く星――坂本竜馬
(小暮正夫著、さ・え・ら書房、日本史の目19、昭和49年刊)

1 江戸への旅立ち
2 黒船がやって来た
3 土佐勤王党
4 すすむべき道はきまった
5 風雲は急をつげる
6 維新の日は近い

  あとがき
  年表
筆者略歴
1939年、群馬県前橋市に生まれる。
現在、日本児童文学者協会理事。
児童文学の創作を手がけ主な著書に『時計は生きていた』『海にはあしたがある』『ブタのいる町』『焼きまんじゅう屋一代記』『箱館戦争の榎本武揚』などがある。

       ――永遠の青年像を求めて――

 昭和四十八年の夏、私は竜馬のふるさとである高知をたずねました。
 高知城も、本町筋の現在は病院になっている生家あとも、印象深いものでしたが、何といっても桂浜にそびえる竜馬の銅像には圧倒される思いでした。
 台座をふくめて十三、四メートルもある銅像の大きさにも驚きましたが、私はその“竜馬像”の型やぶりなポーズに心を奪われました。
 昭和三年(一九二八)に完成されたこの銅像は土佐の生んだ彫刻家本山白雲が原型をつくったものです。
 当時のお金で二万五千円ほどかかりましたが、ほとんど全国の青少年からの寄付で建てられたものだそうです。
 さて、銅像をよく見ましょう。
 銅像の竜馬は長崎の写真屋でとったプロフィルを参考に造られたものといかれますが、くたびれた着物に、着ふるした袴、右手をふところにして、グイと立っています。、
 ふところの中には『万国公法』が入っていたといわれています。
 が、注目すべきは履物です。大きな靴を履いているのです。
 着物姿に革靴というおかしなスタイルに、竜馬の面目がよく表われていると思いませんか。
 竜馬はこの姿で、ユニオン号やいろは丸の甲板を大またで闊歩(かっぽ)していたのでしょう。
 『かっこうなど、どうでもいいんじゃ。靴は履きやすくて丈夫じゃきに、わらじとは較べ物にならんぜよ、』
 ――私には、竜馬のそんな声が聞こえてきそうに思えました。
 薩長連合という当時としては世紀の偉業も、竜馬の発想からすると、靴を重宝がるようなものだったと思われます。
 『外見にこだわっていてはいかんのだ。薩長が互いに憎しみあっていたら、外国の侵入をたやすくしてしまうのみじゃ。


高知市の桂浜に立つ竜馬の銅像

 体面など捨て両者が手を結んで幕府を倒し、近代国家をつくるべきじゃ。』
 それが薩長の連合なのです。
 つまり竜馬は最良と思うことにたいし、最短距離の適切な方法でズバリとやってのける主義でした。
 ドタ靴を愛用したことにも、その思想が表われているのです。
 私が、竜馬の劇的な生涯に心ひかれて、ずいぶん長い年月がたちます。
 徳川幕府による政治を朝廷にかえして、新しい時代をきずこうとした竜馬の思想は 一体どこから出発したのか?
 合理的なものの考え方とその行動力は誰からさずけられたものなのか、一度はつきつめてみたい問題でした。
 竜馬のなかに徳川三百年の封建制にたいする疑問や不満が、上士と下士といった身分制度のやかましい土佐という土地ゆえにはぐくまれたこともありましょう。
 いわゆる武家の出身ではなく、武士と商人の両面性をかねそなえた町人郷士の家に生まれたことも、竜馬の人間形成には大変重要な鍵になっています。、
 徳川幕府がにぎっていた封建政治を朝廷に返すという事が、新しい時代をつくるには最善の方法でした。
 現在の私達の考えからすれば、幕府も朝廷もない民主主義国家をつくればいいと簡単に思うでしようが、衰えたりとはいえ、幕府の権力は根強かったのです。
 薩摩、長州、土佐の西国三藩が、一致協力して幕府を倒すには朝廷をたてまつって天下に号令を出させる事が、最良の手段でした。
 竜馬の考えていた近代国家の政治の基本には今日の民主主義の思想が強くうちだされています。
 竜馬が“船中八策”にしめした条項が、現在の日本の憲法の柱になっていることも、それをよく証明しています。
 民上主義国家日本は誕生してまだやっと百年です。
 その民主主義は婦人参政権が生まれて三十年そこそこですから、真のデモクラシーからはかけはなれたものでした。
 しかし江戸時代の政治の方法とは 全くちがっています。
 この違いを確かめようとする事が、私のねらいの一つでした。
 暗黒政治の江戸時代から、ようやく日本が夜明けを迎える明治にいたるまでに、どんな出来事があったのかをさぐってみました。
 坂本竜馬ほどこれを語ってもらうにふさわしい人物は、見当たりませんでした。
 わずか三十三歳で、火のような勢いで幕末の動乱期をかけぬけていったこの男が、本当に志士として目覚めて、激しい時代の波に飛び込んでゆくのは脱藩から暗殺されるまでの五年間のことなのです。
 竜馬はこの本でこそ主人公ですが、幕末の歴史のなかでは西郷隆盛や勝海舟に主人公の座をゆずっています。
 私は歴史のながれのなかにうずもれがちな竜馬の友達にもスポッ卜をあてました。
 武市瑞山、久坂玄瑞、吉村寅太郎、岡田以蔵………、生き方はそれぞれに異なっても、短い生涯を燃えつくすように生きた事では竜馬とかわるものではありません。
 竜馬と親しかった武市瑞山は竜馬のことを詩でこう表わしました。

  きもはもとより大きく
  奇機(きき)みずからわき出す
  飛潜(ひせん)だれか知るあらん
  ひとえに竜名(りょうめい)に恥じず

 竜馬が脱藩したときに書いたのでしょう。
 潜竜(せんりゅう)から、飛竜(ひりゅう)へとなった竜馬は思いきりよく飛び立ち長い刀から短い刀へピストルから『万国公法』への時代を身をもって体験していったのです。

 本書を書くにあたり、左の著作からご教示を受げました。お礼申しあげます。
  坂本竜馬と明治維新(マリアス・ジョンセン著、平尾道雄・浜田亀吉訳)
  維新革命史 (全日本新聞協会編)
  坂本竜馬 池田敬正著 (中公新書) 
  坂本竜馬 奈良本辰也著 (三晃新書)
  高知県の歴史 山本大著 (山川出版社)ほか

年表・幕末と坂本竜馬 top

日本年 西暦 坂本竜馬と土佐の動き その他のことがら
天保8

8
11
弘化3
嘉永1

6


安政1

2
3
4
5

文久1
2





3





元治1

慶応1


2




3








明治1

1835

37
40
46
48

53


54

55
56
57
58

61
62





63





64

65


66




67








68

十一月十五日、坂本竜馬、高知に生まれる。町人郷士坂本八平の次男で、名は直柔、発育の遅い子供だった。
 (吉村寅太郎生まれる、)
 (久坂玄瑞生まれる、)
竜馬、母幸を失う、楠山塾にはいるが、長くつづかず。
日根野道場で剣をまなぶようになり、しだいに腕をあげる。
 (山内豊信、土佐藩主となる。)
三月、剣術修業のため江戸へのぼり、干葉貞吉の道場に入門する。
ペリー来航により、江戸湾沿岸の警備にかりだされる。
六月、江戸から高知に帰る、土佐に大地震がおきる。このころ河田小竜に会い、海運の役割や、西洋文明に目をひらかれる。
十二月、父八平を失う。
再び江戸へ剣術修業にたつ。
江戸の土佐藩邸で開かれた諸藩武芸大会に出場する。
九月、江戸から高知に帰る。

八月、武市瑞山が土佐勤王党を結成し、竜馬もこれにくわわる。
一月、瑞山の使者となって長州の萩にゆき、久坂玄瑞に会う。三月、一度高知に帰ってから脱藩する。
下関にむかう、
 (吉田東殃が暗殺される。)
京、大坂より江戸にかかい、勝海舟の門下となる。
十二月、海舟とともに順動丸で品川を出航、大坂におもむく。
二月、脱藩のつみから許される、
神戸海軍操練所が建設され、竜馬はその資金五千両を借りるために越前におもむく。
 (九月、土佐勤王党の弾圧始る。)
再び脱藩する、
十月、操練所の塾頭となる。
二月、勝とともに長崎へゆく。
八月、西郷に会い、このころから薩摩に近づく。
大坂を出航して鹿児島にむかう、大宰府に三条実美を訪ねる。
薩長連合による倒幕を考える。
亀山社中をつくる。
下関から京都の薩摩藩邸にはいり、薩長連合を成立させる。
伏見の寺田屋で襲われ、あやうく脱出、薩摩藩邸にかくまわれる。
三月、おりょうと霧島などにあそぶ、
六月、幕府と長州との海戦にユニオン号で長州をたすける。
長崎で土佐の後藤象二郎と会い、亀山社中の後援をたのむ。亀山社中を海援隊と名づける。
四月、脱藩のつみをとかれ、海援隊長に任命される。
この月、いろは丸事件おこる。
“船中八策”を後藤象二郎にしめす。
十一月十五日、近江屋で剌客に襲われ、中岡慎太郎とともに倒される。




大塩平八郎の乱おこる。
アヘン戦争始る。


外国船がしきりに来航する。
アメリカ、カリフォルニアに金鉱が発見される。
六月、黒船をひきい、アメリカのペリーが来航。

ペリー再び来航、日米和親路約とりきめ。
幕府が洋学所をつくる。
アメリカのハリス来日。

井伊直弼が大老職につく。
安政の大獄始る。

生麦事件おこる。






長州が外国船を攻撃。
薩摩とイギリスが戦争。



七月、禁門の変おこる。
四か国連合艦隊、下関を砲撃。



将軍家茂がなくなり、徳川慶喜が十五代将軍となる。







土佐藩、大政奉還を建白し、幕府は政権を朝廷に返す。
十二月、王政復古の大号令が発せられ、関白や将軍が廃止される。
戊辰戦争が始る。
七月、江戸を東京と改める。
九月、年号が明治にかわる。

top
****************************************