****************************************
Index       2    3    4    5    6

1 江戸への旅立ち

    1 泣き虫とお仁王さま top

 嘉永五年(一八五二)の初秋の事です。
 ゆうべ遅くまではげしく雨戸をたたいていた台風が、嘘のようにおさまった、さわやかな朝でした。
 カラリと晴れあがった土佐の高知の空には高価な絹の衣(ころも)を拡げたような雲がひとはけ、ご城下を眺めるようにうかんでいました。
 高知は土佐二十四万石、山内家のお膝元です。
 大高坂山に築かれたところから、またの名を“大高坂城”ともよばれている高知城の天守閣の瓦(いらか)や白壁が、朝の光をあびてひときわくっきりと映えていました。
「まっこと、ひどい嵐じゃった。瓦がいく枚となく、飛ばされちょる。
十枚ほど瓦を買って、さっそくに修理をせんといかんわい………。」
 本町筋にある坂本屋敷の屋根に、あぶなっかしい恰好でのぼって、ぶつくさいっているのは、まもなく六十になろうとしている善吉じいさんでした。
 坂本屋敷につかえて長い間、働いてきている善吉じいさんは家族も同然の身で、この屋敷にはなくてならない人でした。
 坂本家の人たち一人々々の性質から、蔵の中の味噌や醤油の樽の数にいたるまで知りつくしている善吉じいさんでした。

 ………高知の松が鼻 番所を西へいく
  農人町 菜園町 新堀(しんぼり) 魚ノ棚(たな)
  紺屋(こんや)町 種崎(たねざき)町をうちすぎて
  京町へいくと はや番所が立っている
  ほどなく使者屋をうちこして
  堺(さかい)町 本町八丁とおします
  そこらで 本町 一丁二丁三丁四丁
  五丁目の観音堂でおさめた

 天保の初めごろから、“高知まわり歌”といわれるこんな歌がはやりました。
 高知のご城下を数え歌ふうにまとめた調子のよいこの歌は、人の口から口へとひろがっていきました。
 高知城の城郭の中にある帯屋(おびや)町や岸本町は、山内家の家臣団というべき、くらいの高い上級武士の屋敷がおかれています。
 本町から西へのびている通りが本町筋でした。
 本町筋は城郭を出たところにあって、そこには高知でもゆびおりの財力をもった商家が、立ちならんでいました。
 土佐の名産、カツオブシなどの海産物問屋や、京の織物を商う店、薬問屋、などが軒をならべています。
 本町筋一丁目の坂本家も、その一つでした。
 本町筋は城郭の外にありましたが、武家屋敷のある町なみとはとなりあっていました。
 坂本家の身分は町人郷士です。商売を営んでいましたが、坂本家は普通の商人の家ではありませんでした。


高知城の天守閣
戦国時代までの土佐は長宗我部氏の領地であったが、関ヶ原の戦いで負けた西軍側(石田三成方)についたため、家康は掛川(静岡県)の藩主の山内一豊に土佐一国を与えた。そのため、長宗我部氏の武士は、位の低い侍になったり、農民や商人になった。そのため、土佐は明治になっても内紛が絶えなかった土地である。

 家老の福岡家につかえ、百九十七石の領地と、十石四斗の俸禄を藩からもらっています。
 足軽が七石どまりの禄で暮らしていたのですから、かなりゆたかな家です。けれど、上級武土の家でもありません。
 町人と武士の両方にまたがっている“町人郷士”なのです。土佐藩は身分制度のやかましい国柄でした。
 上級武士と下級武士の身分が、きっちりとわけられていました。
 家老、中老、馬まわり、小姓(こしょう)組、留守居(るすい)組が上級武士の上士です。
 下士は“郷士”を筆頭に、用人、徒歩、組外、足軽に別れています。
 下士には上士にさからう事が許されません。
 上士と下士のあいだには大きな溝がありました。
 土佐藩の上士にはほかの藩にみられない『無礼(ぶれい)討ちさし許し』の特権が、あたえられていました。

 「善じいちゃんよ、もう屋根にのぼっとるんかいの。あの雨と風の嵐じゃ、あちこち痛んでおろうな。
 マァ、瓦に足をとられて、ころげ落ちんでな。」
 「なんの、足腰はまだシャンとしとりますぞ。年寄り扱いしてくだされてはこまります。」
 屋敷の雨戸をがらっとあけて、善吉じいさんに元気な声をかけた青年は、坂本家の次男坊で、末っ子の竜馬でした。
 正式の名は直柔です。
 竜馬は晴ればれとした顔で、さわやかな初秋の空を見あげました。
 竹刀ぶくろの先に剣道の重い防具をひっかけて、肩にかけています。
 「お早いですね。もう道場へお出かけでございますか?」
 善吉じいさんは驚きました。竜馬はふだん、朝ねぼうのたちでした。
 「大事な立ち合いの日じゃけん、いつまでも寝ておれんわ。体がウズウズしてきよる。
 今日は意地でも昔の仇を討たねばならんのじや。」
 「仇討ち――。」
 善吉はあやうく、足をすべらせるところでした。
 「ほれ、いってるそばから、あぶないあぶない。
 仇討ちといってもな、わしを昔いじめた悪童の一人が、江戸修業から戻って、道場へ現れることになっちょるんだ。
 わしが昔のままの竜馬でない事を、しかとわからせてやらねばならん。」
 竜馬は竹刀ぶくろをたたいて、力強くいいました。
 「それはぜひ、勝ってほしいものです。」
 「おう、江戸がえりにやぶれてなるもんかい。じゃあ、いってくるぜよ。」
 竜馬は大またで庭をよこぎると、木戸を出て、日根野道場にむかいました。
 ピーロロッ………。
 トンビが、上空に大きな輪をかいていました。
 「竜馬坊ちゃんも十八。すっかりかわられて、年にふさわしい、たくましい青年になられた。
 これほどまで立派になられるとは思ってもみなかった………。
 小嬢(こいと)さんがおらなかったら、とてもこれまで成長されなかったろうのう………。」
 善吉じいさんはつぶやきました。そして、幼い頃の竜馬をふと思いおこすのでした。
 竜馬の父は町人郷士坂本八平(直足=なおたる)といいました。
 骨格のたくましい八平は、若いころから弓術や槍術にたけていましたが、書道にも和歌にもつうじている人物でした。
 土佐藩に郷士の制度が、つくられたのは徳川家康、が石田三成と天下をあらそった“関が原の合戦”(一六六〇)ののちの事です。
 この合戦に勝利をおさめた家康は遠江の国の小藩、掛川の藩主であった山内一豊(やまのうち・かずとよ)に土佐一国をあたえました。
 わずか五万石の掛川から、いっぺんに土佐二十四万石の大大名に出世した一豊は、関が原でさほどの手柄をたてていたわけではありません。手柄のわりには大きな褒美でしたから、一豊は徳川家にふかく感謝しました。
 土佐はそれまで、長曽我部(ちょうそがべ)氏の領地でした。
 戦乱の四国を平定していた長曽我部氏は、関が原の合戦のとき西軍(石田三成がた)につき、その敗戦によって領地を追われる結果になったのです。
 新領主として山内一豊が土佐に入国したとき、困った問題がありました。
 もと長曽我部の家来たちが、たくさんいることです。
 一豊は自分の政治の邪魔になる長曽我部の家来久家臣に取立てることもできず、かといって町人や農民にしてしまうこともできないため、“郷士”という身分で扱いました。
 “郷士”の権利は、のちに売る事や買う事ができました。
 坂本家はもと、長岡郡才谷(さいたに)村の大きな農家でした。
 祖先は織田信長を本能寺でたおした、明智光秀一門の血をひいている、と伝えられています。
 光秀がほろぼされ、近江の坂本城がおちたあと、追手をのがれて土佐にやってきたのです。
 こつこつ働いて、才谷村に住みついた祖先が、高知の城下で商売を始めたのは、四代めからでした。
 酒づくりを業とする才谷屋は、五代め、六代めの頑張りで、かなりの財産家になり、人からも信用されていました。

   浅井金持ち 川崎地持ち 上の才谷屋道具持ち

 高知にはこんな歌もありました。いずれも高知きっての財産家でした。
 その“上の才谷屋”の六代め八郎兵衛が郷士の権利を買いとったのです。
 八郎兵衛は明和七年(一七七〇)に郷士の権利を長男兼助にゆずり、ここに坂本家が生まれました。
 才谷屋から別れた坂本家はその後八蔵、そして八平へと引継がれてきたのです。
 八平(はちへい)は五人の子供にめぐまれました。
 長男は権平(ごんべい)といいました。女の子は三人いて、千鶴(ちづ)、栄(えい)、乙女(おとめの順に生まれました。権平と乙女は八平に似て、体格も立派ではきはきした子供でしたが、天保六年(一八三五)の秋に生まれた末っ子の竜馬は、みんなの手を焼かせました
 「この子はなにもかも遅れちょるぞ。まだ寝小便がなおらんとはなあ。なげかわしい奴じゃ。」
 八平がいうとおり、竜馬は育ちの遅い子でした。歩くようになったのは、二度めの誕生がすぎてからです。
 五つになっても口がよくまわらず、自分の思っている事が自由にしゃべれないでいました。
 十歳になっても、着物を一人で着られず、相変わらず“よばあ”ばかりします。
 「竜馬は小便くさくてかないません。さきゆきが思いやられます。」
 兄の権平も長女の千鷦も、こまりきっていました。
 善吉じいさんも竜馬の“おろかぶり”に心を痛めて、せめて近所の子供たちと遊ぶようにならないものかと思いました。
 「竜馬が坂本家のすたれ者にならねばよいが………。」
 八平が心配そうにいうと、竜馬をかばってくれるのは、母の幸と三女の乙女でした。
 母は病気がちでしたが、
 「いいえ、そのようなことはございません。あの子が生まれるすこしまえ、私は嵐の空に竜の現れる夢を見ました。
 竜馬は竜の生まれ換りです。竜馬の背中には、普通の子にない毛がはえております。
 きっとすぐれたことのできる人間になります。」
 「あてになるものか。」
 八平がいうと。
 「見てらっしやい。竜馬はいずれ、土佐中に名を知られる人物になりますからね。」
 乙女はくやしまぎれにいいました。
 病弱の母にかわって、乙女は竜馬の身のまわりの世話をしました。
 竜馬が寝小便をした布団をほすのも、乙女の仕事でした。
 「小嬢(こいと)さま、坊ちゃんにこれを飲ませてやってくだされ。」
 ある日、善吉じいさんはしみのひろがっている布団をほしていた乙女に、なにやら黒っぽいかたまりをさしだしました。
 「善じいちゃん、これは一体………。」
 「“よばあ”にはよくきくという、鼠の黒焼きでございますよ。」
 善吉じいさんは薬屋にいって、わざわざ買ってきたのです。
 「ありがとう、善じいちゃん、竜馬にこの黒焼きを見せたら、ひっくりかえってしまうから、なんとかごまかして、飲ませてみましょう。」
 乙女は善吉じいさんの好意を、うれしく思って、さっそく飲ませました。
 けれど、せっかくの鼠の黒焼きも、竜馬には全くききめがありませんでした。

     2 勉強はすすまない top

 竜馬が十二になった弘化三年(一八四六)の事です。病気がちだった母が、なくなってしまいました。
 屋敷から一歩もでないで、毎日めそめそしている竜馬を見て、乙女は父の八平に頼み事をしました。
 「竜馬はこのままでは、普通の子供からひきはなされていくばかりです。思いきって学問をさせてみてはどうでしょう?」
 「わしもそう考えていたところだ。小高坂の楠山塾に頼んでみよう。
 期待はできぬが、そろそろ学問も覚えさせねばならん年だ。」
 竜馬は初めて、学問を覚えるため、楠山塾にかようことになりました。
 上士(じょうし)の子供は上町の島崎塾、郷士(ごうし)以下の軽格(けいかく)の子供は車瀬(くるまぜ)の池塾か、小高坂の楠山(なんざん)塾に入るのがならわしです。

 楠山塾の先生は楠山庄助といいました。中々きびしい先生でした。
 「これっ、坂本、そのような字では誰にも読めんぞ。ミミズがはいずっているような字ではないか。
 もっとしっかり手本を見て書かんか。」
 「わしがいつそのような読みかたを教えた。」
 「こんなやさしい算術もわからんでどうする!」
 竜馬はしかられてばかりいました。
 「ワーイ、坂本の“よばあたれ”!」
 「鼻たれの泣き虫!」
 「お前になんか、学問が覚えられるもんかい!」
 塾のかえりには、悪童たちが竜馬をからかいます。
 石を投げられても、悪口をあびせられでも、竜馬は喧嘩をするいくじもなく、屋敷まで泣きなから帰るのでした。
 「こらあー」
 竜馬をいじめる悪童を追いはらうのは、乙女でした。
 体格もよく力の強い乙女は、“お仁王(におう)さま″といわれるだけあって、腕白どもからも恐れられていました。
 「泣き虫とお仁王さまとは、同じ姉弟でも月とスッポンのちがいじや。」
 町の人たちはそう噂しました。
 竜馬がいつも泣いては帰るので、乙女は塾までむかえにいかなくてはなりませんでした。
 半年たっても、竜馬の勉強はすこしもすすむ様子がありません。友達ともなじめないでいました。
 楠山先生はある晩、坂本家をたずねてきて、いいました。
 「もうしあげにくいことながら、私にはご子息を教えかねます。
 ほかの生徒と勉強の足なみをそろえられるようになるまで、しばらくのあいだ、おたくで教えられたほうが、よろしかろうと思います。」
 父の八平はびっくりしました。竜馬が塾にくると困るので、やめさせてほしいというのです。


少年時代の竜馬は泣き虫で腕白どもに虐められていました。
それを竜馬の姉の乙女が助け、竜馬に剣道を仕込み、
また勉強の塾からも見放されたので、乙女が読み書きも教えました。

 寺子屋の先生から見はなされた竜馬のふがいなさに、父も兄も大変ななげきようでした。
 けれど乙女だけは、「手習いは私が教えます」といって、あくる日から屋敷の部屋で、竜馬に読み書きの稽古をさせました。竜馬の生涯のうちで、正式な先生について勉強したのは、楠山塾にかよった短いあいだだけでした。
 それが竜馬を古い学問にとらわれない青年へと導くのでした。

 「竜馬、どこからでも打ちこんできなさい。姉さんだからと、手かげんはいりませんよ。
 道場で教えられたとおり、力いっぱいむかってきなさい。」
 「ようし!」
 竜馬が十四の年の事です。乙女は竜馬に剣道を覚えさせました。
 自分のかよっている日根野道場に、竜馬をむりやり入門させ、竜馬が一日の稽古をおえてかえってくると、まちかまえていて、おさらいの相手になりました。
 「エッ、エーイッ!」
 竜馬は気合いもするどく、たすきがけにはちまきをした乙女に、竹刀を打ちこんでいきました。
 乙女は体の大きいわりに、身のこなしは軽快でした。そのうえ力にまさっています。
 竜馬の竹刀は二、三合するまもなく、乙女の木刀にはねあげられてしまいます。
 「もっと肩の力をぬきなさい。さ、一度でもいいから、姉さんに“まいった”といわせてみなさい!」
 「ようし。いくぞっ!」
 竜馬はいくども、いくども竹刀をとりなおしては乙女にたちむかいました。
 乙女の一撃をくらって、屋敷の池につきとばされたこともありました。
 そうした毎日がつづくとやがて剣道はおもしろいものだと、竜馬は思うようになりました。
 いくら稽古がきびしくても、竜馬は泣かなくなってきました。
 竹刀をかまえると、なぜか全身に力がわいてくるのです。
 (竜馬の剣はきっと上達する。太刀筋がいい――。)
 乙女は稽古の相手をつとめながら感じました。竜馬がかわってきたのです。以前とは目の輝きがちがいました。
 表情もいきいきとして、稽古が楽しくてたまらない様子でした。
 泣き虫の自分を、竜馬は剣道の稽古で追いはらったのです。

 それから四年、竜馬はたくましい青年になっていました。
 乙女にはげまされて、竜馬は自分の道をつき進もうとしました。
 その気持ちを『世の中の人は何ともいわばいえ わがなすことぱわれのみぞ知る』という短歌に表わしています。
 父の八平に似て背ものびてきて、一メートル七十六センチほどになっていました。
 剣の腕前も日根野道場では相当なところにまであがってきました。
 魚売りや野菜売りの声が、辻つじにゆきかう本町筋を西へ、竜馬はずんずん歩いていきます。
 小順流日根野道場は鏡川(いまの潮江川)のちかくにありました。真如山(しんにょさん)をのぞむ景色のよいところです。
 朝から竹刀の音が、勢いよくひびいていました。
 「おはよう。」
 玄関さきで顔をあわせたのは、竜馬と仲のよい、今村昇治郎でした。昇治郎も郷士の息子です。
 「やあ、坂本、今朝は早いな。さては今日の試合に、ひと手柄たてようとのこんたんだな。」
 「いや、それもあるが、井上左文多は楠山塾のゆきかえりに、わしをいじめた悪たれの一人じゃけん、勝って見返さねばならん。いわば、仇討ちじゃ。」
 左文多は上士の生まれです。家柄は上士のなかで一番下の留守居組ですから、禄高もわずかでした。
 左文多は二年間、江戸へ剣の修業にいって、高知に戻ったばかりです。腕をためしたくて、ウズウズしていました。
 けれど高知で他流試合をみとめているのは、日根野道場だけでした。
 「江戸帰りはとかく、鼻を天狗にしちょる。
 その鼻っぱしをへしおってやろうと思って、俺も早おきをしてきたんじゃ。稽古につきおうてくれぬか。」
 昇治郎がいいました。
 彼は左文多が江戸帰りの身であることよりも、上士の息子であることに、敵がい心を燃やしているようでした。
 「おう、ねがってもない。」
 竜馬は昇治郎と一緒に、稽古の仕度にかかりました。

     3 居酒屋の三人 top

 「まっこと、驚きいった。“よばあたれ”の泣き虫で名高い本町筋の竜馬が、これほどまでに腕をあげていようとはなあ。
 あのころの竜馬とは別人のようじゃわ。ハッハハハ………。」
 とっぷりと秋の日も暮れおちた本町筋のはずれにある居酒屋で、井上左文多は竜馬の肩をたたきながら、笑っていいました。今村昇治郎も一緒でした。
 「見事にやられた。三本のうち、竜馬にだけは二本とられた。江戸の鏡心明智流もかたなしじゃ。
 最初の“突き”をのどもとにくらったときは、しばし息がつまり、もはやこれまでかと思ったぞ。」
 左文多は酒をグイッと飲みながらいいました。
 そののどもとは竜馬の突きわざをきめられたため、赤くなっていました。
 「竜馬の“突き”は道場一じゃ。まともにくらっては日根野先生でもひっくりかえる。」
 昇治郎の言葉はけっして大げさなものではありません。
 城下きっての達人といわれている日根野弁治も、竜馬の“突き”には一目おいていました。
 きっさきに全身の力をこめてとびこんでいく竜馬の豪快な“突き”は道場仲間からも恐れられていました。
 「まぐれじゃ。実力ではおんし(君)にかなわん。おんしの剣はさすが、江戸でみがいただけあってするどい。
 体の運びも軽やかで、第一、あかぬけしちょる。それにひきかえ、わしの剣は重い。
 わずか三本の立ち合いじゃったが、いい勉強になったわ。」
 竜馬も杯(さかずき)を傾けながらいいました。
 小栗流は剣術に柔術と唐手の要素を取入れている、あらっぽい流儀でした。それにひきかえ左文多が江戸でかよったのは、京橋の土佐藩邸からちかい、アサリ河岸(がし)の桃井春蔵の道場「土学館」でした。
 江戸の三大道場の一つです。


青年になって剣道の腕を上げた竜馬
剣道仲間には、井上左門多、今村昇治郎がいた。
また親戚に、若手のホープの武市半平太がいた。

 麹町の神道無念流、斎藤弥九郎の「練兵館」、神田お玉が池にある北辰一刀流、千葉周作の「玄武館」とならんでいて、たくさんの門弟を集めていました。
 位は桃井、業(わざ)は千葉、力は斎藤といわれていました。
 「桃井道場では武市さんとも剣をあわされたでしょう?」
 「あわせたとも、が、とても歯がたたん。それもそのはず、武市半平太はいま、桃井道場の塾頭じゃ。」
 「ほう。塾頭――。」
 竜馬は驚きとあこがれの交じった声をあげながら、半平太のあぎ(顎=あご)の整った顔を思いうかべました。
 色白で鼻が高く仇討ちいかにも頭のきれそうな半平太は若い頃から学問にすぐれていました。
 武市半平太は号を「瑞山(ずいざん)」といい、高知にほど近い長岡郡仁井田郷吹井の、郷士の家の出身でした。
 くわしくいえば郷士よりもすこし身分の高い“白札”でした。
 “白札”は登城を許され、家来に槍をもたせて旅をすることも、主人が日傘をさすことも許されていました。
 半平太は土佐で一刀流をきわめただけではものたりず、江戸へ遊学していました。
 学問と武芸にすぐれているだけでなく、世の動きをするどくとらえている半平太には郷士の仲間をひきつける人間の魅力がありました。
 「半平太は頭がよすぎる。剣心立つ、人望もあつい。それが災(わざわ)いせねばよいが………。」
 左文多はつぶやくようにいいました。
 「それはどういうことです?」
 「上格の者にたいして、とかく批判したがる。上士を批判することは藩政ばかりか、幕府批判につながっていく………。
 まあそんな話は酒が、まずくなる。ところで竜馬。お仁王(におう)さんは元気か?」
 左文多はさりげなく話題をかえました。
 「元気じゃ、元気じゃ。」
 「いくつになったかなあ?」
 「そろそろ、嫁にいく年じゃな。お仁王さんに嫁にいかれると、竜馬もさみしかろうな………。」
 左文多は乙女と竜馬の間柄をよく知っていました。
 「いや、どこからも嫁にもらいたいという話はない。どだい、ご城下に知られたハッタカ(おてんば)姉さんじゃ。
 よほどのものずきでもなければ、嫁にほしいと言ってくるまい。」
 竜馬がいいました。母のかわりになって身のまわりの世話から、読み書きと剣の手ほどきをしてくれた乙女が、よそにいっうてしまったら、竜馬はがっかりしてしまうでしょう。
 けれど、乙女には縁談が、きまりかけていました。
 香美郡の山北の村に住む、長崎帰りの医者が、乙女と結婚したいといってきていました。
 岡上新輔(しんすけ)という人で、オランダ医術をおさめ、山北で開業しています。竜馬には知らされていませんでした。

 「やはり。土佐の酒はうまい。」
 左文多(さもんた)は熱くした酒を飲みながらいいました。土佐は伝統的に酒をよく飲む土地がらでした。
 江戸にはない、こくのある酒がたくさんありました。
 『どうぞよ、やりよるか?』(ごきげんはどうです? 酒をのんでおるかね?)と、挨拶言葉にするほどの土地ですから。
 竜馬もいつとはなしに、かなり酒に強くなっていました。
 「江戸の様子はどうです?」
 「なにやら、様子がおちつかんようじゃ。幕府の力の衰えが目に見えている。
 大名や旗本ににらみが、きかなくなっては徳川の世もすえだ。
 それをまるで、ねらっていたかのように。外国船がひんぴんと出没しちょる。」
 左文多は顔をくもらせました。幕府の衰えがめだってきたのは竜馬が生まれた天保年間からでした。
 天候異変で、各地に凶作がつづきました。一揆や騒動が方々でおきていました。
 年貢米があがらないため、幕府のふところは底をついてきました。財政は火の車でした。


剣道仲間三人で酒を飲みながら、
徳川幕府の腰抜けぶりを言い交す竜馬。

 凶作に苦しむ人々に、なんら救いの手をさしのべることもできません。
 それを見かねた大塩平八郎が大坂(いまの大阪)で乱をおこしたのは天保八年(一八三七)、竜馬が二歳のときの事でした。 元幕府直属の家臣団にいた平八郎が、幕府をむこうにまわして戦った事件は、人々の心が幕府から離れてしまったことの現れの一つでした。
 しかもその乱をしずめようとした幕府の侍たちの腰ぬけぶりは幕府の支配力や統制力の弱まりを暴露していました。
 戦のない泰平の世でしたから侍は、戦の用意など忘れていました。
 武士の魂(たましい)といわれる刀や鎧(よろい)を質屋に入れていて、生活費にあてる侍も少なくありません。
 幕府の屋台骨はぐらついていました。
 「オランダの国王が、鎖国をやめて外国とつきあわないと、日本は武力でやっつけられて、清国の二の舞になるといってきて八年になる。
 しかし幕府はオランダの忠告に耳も貸そうとせずに、よけいな口出しをするな。
 つべこべぬかすと、おまえさんの国ともつきあわんぞと脅かして、あくまで鎖国をつらぬくかまえだ。」
 左文多(さもんた)の言葉は上士のものとは思えませんでした。
 土佐の領主・山内豊信(容堂=ようどう)が、攘夷論をかかげた人だからです。
 「おんしは鎖国がいかんというのか? 開国してこの日本を夷狄(外国人)にふみにじられてもかまわんというのか?」
 竜馬も昇治郎も血相をかえていいました。
 「馬鹿をいうな、わしとて土佐藩士の一人、豊信さまと心は一つじゃ。むろん、攘夷だ。しかし軍艦や大砲がたりん。」
 土佐藩では、オランダの国手が幕府に開国をすすめた八年まえ、攘夷に備えて洋式の砲術を採用しましたが、肝心の大砲をつくる余裕が、ありませんでした。
 「これがある!」
 竜馬は刀のつかをたたいていいました。
 「その日に備えて、剣をみがいておかんと、夷狄どもの首をとりそこねる。」
 昇治郎もいいました。血気さかんな青年たちは『外国人は斬るべし』と考えていました。
 「剣も大事だが大砲には勝てんで。大砲や船の用意をいそがねば、取返しのつかんことになる。
 そのためには藩の政治をかえて、費用をつくりだす事が先決だ。」
 それが左文多の意見でした。外国におとらない武力を備えてのち、開国を考えるべきだと思っていました。
 けれど産業にも科学に町外国に大きな遅れをとっている日本が、外国に追いつくには何年かかるかわかりません。
 竜馬と昇治郎と左文多は、時のすぎるのも忘れて語りあいました。
 なにがなんでも攘夷だと主張する竜馬と昇治郎、武力をたくわえてのち、対等の立場で開国すべきだという左文多と、意見に食い違いはあっても、日本の将来を心配していることでは共通していました。
 「竜馬も機会があったら江戸へゆくといい。情勢を正しくつかみとる目が、養われる。」
 「江戸か………。いってみたいなあ。」
 竜馬ははるか遠い江戸に思いをめぐらしました。剣を学ぶに町学問をするに町江戸には一流の先生がいます。
 土佐とはちがう自由な空気が流れているにちがいありません。
 「もう夜も遅うなりました。お話はまたにしてくださいませ。店を閉めさせてもらいます。」
 いつまでも腰をあげようとしない竜馬たちに、居酒屋の主人がいいました。
 「おう、これぱすまんかった。何刻になる?」
 「かれこれ、子の刻(夜中の十二時)になりましょうな。」
 徳利(とっくり)や料理をかたづけながら、居酒屋の主人は眠そうな声でいいました。

     4 人の使い方 top

 「竜馬、おきなさい。」
 乙女が部屋の障子を勢いよくあけたので、秋の日ざしが、部屋中にあふれました。
 「まぶしいよ。姉さん………。」
 「まあまあ。袴もとらずにねてしまったのですね。」
 乙女は竜馬のしわだらけの袴に、目をやりました。
 十八になったというのに、相変わらず子供のときの癖がなおっていません。
 「部屋についたとたんにでばったり、そのまま朝までねてしまった。ごめんよ、姉さん。」
 「お酒を飲みすぎたのでしょう? 深酒はいけません。父上がおよびです。すぐに仕度なさい。」
 「父上が………。なにか、叱られる事をしたかなあ?」
 竜馬は布団の上で腕組みをしました。べつに父から小言をもらうような、悪いことをした覚えはありません。
 「ところで。昨日の立ち合いはどうでした? 井上左文多どのとの………。」
 乙女はそれを知りたくて、うずうずしていました。
 「籠手(こて)をとられた。鏡心明智流はさすがじゃ。」
 「感心している場合ではありません!」
 「しかし、“突き”と“胴”をはらってやった。」
 「では勝ったのですね。」
 乙女はとたんに、ニコニコッとほほえみました。竜馬の成績に安心した様子です。
 「袴を取換えなさい。髪もきちっとして、父上のところにいくのですよ。」
 「このままではいかんか?」
 「お客さまが、見えているのですからね。」
 「どなたが?」
 「池田さま。」
 竜馬は首をひねりました。池田虎乃進という人は父の友人でした。
 藩士で、工事関係の仕事にたずさわっている人物でした。
 「池田さまがわしに………。わからんなあ。」
 ハテと竜馬は納得のいかないままに、袴をはきかえて、父の部屋にいきました。
 「おはようございます。」
 「いつまで寝坊しちょる。もう、お天とうさまはあんなに高いぞ。」
 八平はブツブツいいました。
 「マア、よいではないか、八平どの。しばらくあわぬうちに、ご子息は立派な若者になられましたな。
 日根野門下の四天王の一人に数えられているそうですが、その腕前を見込んで、今日はお願いにまいった。」
 池田虎乃進はおだやかな口ぶりでいいました。
 竜馬が人に見こまれたなんて、初めての事です。
 竜馬はうれしい半面、「願いとはなんでございますか?」とても心配でした。
 「藩主の山内公にいいつけられて、幡多郡の四万十(しまんと)川に、新しい堤防を築く工事普請をお引受けしたのだが、期限がせまっておるのに、工事がはかばかしくない。
 人足はいくらでも集められるのに、工事の監督がたりなくて困っておる。
 監督の目がとどかないため、工事人足はなまけてばかりおってな、そのくせ日当だけはもらっていく有様だ。」
 「なるほど、それでは池田さまもかないませんね。」
 「さよう、工事の人足には乱暴者が多いので、わしが注意したくらいでは、馬の耳に念仏で、さっぱりきかん。
 ならず者を十分使いこなして、工事を早めるには竜馬どののような気骨のある若者に、監督としてきてもらうしかないと思って、うかがったしだいです。」
 池田虎乃進にいわれて、竜馬は体中がこそばゆくなりました。
 「池田どの、それは買いかぶりじゃ。
 剣の腕はどうやら上達してきた竜馬とはいえ、工事人足を使うことなど、到底無理な話。
 遅れぎみの工事を、よけいに遅らせることになりかねませんぞ。」
 八平がいいました。いまだに身のまわりのめんどうを、乙女に見てもらっている竜馬が、あらくれ男の工事人足を使いこなせるはずがないと、八平は思いこんでいました。
 「池田さま、私にやらせてください。」
 竜馬はしっかりとい卜ました。
 「だのまれてくれるか。これはありがたい。よろしく頼みますぞ。」
 「これ。竜馬。工事の監督はけっしてたやすくつとまるものではないのだぞ。」
 八平はたしなめました。
 「でも、私は、私のやりかたでやってみます。
 私はいままで、人からああしろ、こうしろといわれるばかりで、自分からすすんで物事にあたった事がありません。
 工事の監督、ぜひやらせてください。」
 竜馬はハラハラしている八平をそっちのけにしていいました。
 竜馬は自分をいつまでも子供扱いにしている父を、おどろかせてやりたいと思っていたのです。
 (工事を成功させて、自分が一人前の青年で為る事をみとめさせねば――。)


四万十川の堤防工事の監督を頼まれた竜馬は、見事に荒くれ男の集まりである人足を使いこなしました。
竜馬には天性の人使いの才能がありました。

 竜馬は次の日から、にぎりめしをもって、郊外の四万十川の工事場に出かけていきました。
 堤防を築くことで、新しい水田を拡げる事ができます。
 かなり大がかりな工事でした。ひと組、三十人ほどの人足たちが、それぞれの持ち場に別れて、働いていました。
 「今度、この組の監督をたのまれた坂本竜馬じゃ。工事の事はしろうとじゃけん、みんなのほうが、よう知っちょる。
 だからつまらん口出しはせん。」
 竜馬はいっぷうかわった挨拶をしました。人足たちは、あっけにとられて、ポカンとしてしまいました。
 ほかの組に負けずに働け、と挨拶するものとばかり思っていたからです。
 「なんやら、おかしなお侍じゃな。」
 人足たちはニヤニヤしました。
 ほかの監督たちは一日中文句のいいつづけです。自分は刀をさして、歩きまわるだけで、手をよごそうとはしません。
 (あれでは工事もはかどらんはずじゃ。監督が目を光らせているときだけは、しかたなく働くが、見えなくなると怠けたくなるのは人情の常。わしは、わしのやりかたでいく。)
 竜馬は挨拶をすませると、腰の刀をはずし、着物を野良着と変えました。
 粗末なわらじをはき、頭には手ぬぐいをかぶりました。どう見ても人足の一人にしか見えません。
 野良着は善吉じいさんに頼んで借りてきました。
 「わしらと同じ恰好じゃ。」
 「かたやぶりな監督じゃなあ。」
 人足たちは口ぐちにいいました。
 「さあて、始めるぞ。」竜馬はもっこをかつぎました。
 大きな石を運ぶときには、みんなと一緒に汗をながしました。
 一刻(およそ二時間)ほどたつと竜馬は汗をぬぐいながら、「休憩じゃ」大声でいいました。
 「えっ。休憩じゃと………。」
 人足たちはまた、ポカンと口をあけました。ほかの組では休憩時間をとることなどありません。
 昼飯どきのほかは、働きどおしです。
 「ほどほどに休まねば、体がもたん。そのかわり、働くときにはバリバリやる。そのほうが、能率もあがる。
 マァ、楽しくやっていくにかぎる。」
 竜馬は草の上にどっかりと腰をおろしました。
 初めて顔をあわせて。数時間もたっていないのに、竜馬はあらくれ人足の心を、すっかり捉えていました。
 人足たちは楽しそうに土をはこび、堤防をきずいていきました。昼飯どきになると、
 「うまそうな目刺(めざし)じゃなあ。こっちの漬け物と取りかえてくれんか。」
 竜馬は人足とおかずを食べあいました。
 工事はメキメキはかどりました。
 日暮れどきになると。
 「もうひと息の頑張りじや。歌でも景気よく歌おう。」
 竜馬は自分から、高知まわり歌や、よさこい節を歌いだしました。
 人足たちも、一日のつかれを吹き飛ばすように声をあわせました。
 「人足たちにいじめられて、往生していると思って、見にきたのだが、人足の親方になって、一緒に働いちょる。」
 三日ほどして、八平は乙女と善吉じいさんをつれ、池田虎乃進の案内で、堤防の工事場にやってきました。
 「ほかの組より、はかどっておる。わしの目に狂いはなかったようだ。
 若いに似あわず竜馬どのは、人の使い方をわきまえておる。
 人足だもの働きぶりをごらんなされ、かけ声をかけあって、にぎやかにやっておる。」
 池田虎乃進は顔をほころばせました。
 「小嬢(こいと)さま、坊ちゃんがあそこに。」
 善吉じいさんが乙女(おとめ)に教えました。
 「まあ、もっこのかつぎかたも、すっかりうまくなって、人足とすこしも変らぬではありませんか。」
 乙女は満足そうにいいました。
 のちに『薩長連合』『大政奉還』を実現させ、『海援隊』の隊長として活躍する竜馬には、人の心にとけこんでいって、ひきつけてしまう、ふしぎな力がありました。
 堤防工事の監督ぶりにも、それが現れていました。
 竜馬の監督ぶりを笑っていたほかの組の監督たちも、竜馬の組の仕事のすすむのに刺激されて、休憩時間をとるようになりました。
 しかし、竜馬のように野良着をまとって、手ぬぐいをかぶり、人足と一緒に汗だくになる監督はいなかったようです。

      5 いざ、江戸へ! top

 秋も深まってくると、竜馬は日根野道場で稽古にうちこみました。
 (一段とたくましくなった、)
 日根野弁治は竜馬の気迫のみなぎった竹刀の激しさに、目をみはりました。
(竜馬がこの道場を巣立っていく日はもう遠くない、江戸でさらに剣の奥義を学ばせたら、土佐はおろか、諸国に名をとどろかす剣術つかいになるやもしれん――。)
 年があげて、嘉永六年(一八五三)
 日根野道場は毎年行われる新年昇段試合の日をむかえて、きびきびした空気につつまれていました。
 正月を楽しむといった、のどかな雰囲気は、どこにもありません。
 日頃きたえた稽古の腕前を、この試合にしめさねばなりません。
 気合いもこもり、竹刀のぶつかりあう音も、火花を散らすようでした。
 乙女もこの日は稽古着をつげて道場に座り、竜馬の竹刀運びにかたずをのんでいました。
 竜馬は自分と同じ“切紙”をもらっている丸山、竹井、糸川の三人を、全く寄せ付けませんでした。
 パァ、ポンと竹刀がひらめいたときにはいち早く面や胴をとっていました。稲妻(いなずま)のような早わざでした。
 相手の動きを一瞬のうちにとらえて、すかさず打ちこんでいきました。
 無駄のない理想的な攻撃は、井上左文多の剣から学んだものです。
 「突きあり!」
 「面!」
 「籠手(こて)!」
 日根野弁治は次々に、竜馬の勝ちをつげました。
 道場では古顔で、実力も三番とはくだらない親友の今村昇治郎でさえ、竜馬の“突き”にもんどり打ちました。
 いならぶ門弟たちは、竜馬の強さにどぎもをぬかれました。
 乙女も、信じられないといった表情で、目をしばたたくばかりでした。
 そして次の日、竜馬は日根野弁治から、小栗流の『和兵法事目録』を授けられました。
 小栗流のすべてを学びおえたしるしとなる、大切な書きつけです。
 「竜馬。よくここまで頑張った。
 入門したばかりには、へっぴり腰でおずおずと竹刀をふるっていて、わしが叱ると泣きながら屋敷へ帰ったいったものだ。
 この様子では十年だっても“切紙”さえとれまいと思っていたが、とんだ見込みちがいだった。
 おんしの若さで目録者となった者は道場はじまっていらいない。
 わしがおんしに教えることは、もうなくなったわ。ハッハハハ………。」
 「先生! ありがとうございました。」
 竜馬は声をつまらせながら、うやうやしく目録をいただくと、屋敷へとんでかえりました。
 庭木の手入れをしていた善吉じいさんに、まず、ふところから取りだした目録を見せました。
 「じいちゃん。先生から大きなお年玉をもらってきたぞ。」
 「こ、これはなんと! 小栗流の目録! 夢ではないとすると………。
 旦那さまあ! 権平さまあ! 小嬢さまあ! えらいこってす。坊ちゃんが目録をさずかってまいりましたあ!」
 善吉じいさんははじかれたように走り、廊下づたいにふれまわりました。
 「目録でございますぞオ――。」
 「なにをそうぞうしい。」
 客をむかえていた権平が、障子じを開けました。
 「竜馬坊ちゃんが、目録をいただいてもどられました。」
 「えっ、目録! まさか、あの竜馬が………。」
 「まことにございます。」
 権平はそれを聞くと、
 「父上、父上――、乙女――、おおごとですぞオー」
 あわただしく廊下を走っていく権平を、竜馬は庭からニヤニヤしながら眺めていました。
 八平と権平は翌日、日根野道場へ目録のお礼かたがた、竜馬のこれからの事を相談するために出向きました。
 「さよう、江戸で一流の流儀を学ばせてはいかがでござろう。
 北辰一刀流の千葉先生ならば、わしとは知合いの間柄です。竜馬どのをこころやすくお引受けくださるはず。」
 「千葉周作先生のところですか?」
 「いや、周作先生はもうお年ですから、弟にあたる貞吉先生に紹介状を書きましょう。」
 「なにぶん、よろしくお取り計らいくだされ。」
 竜馬の江戸ゆきは、これできまりました。
 藩から、道学の許しをもらえれば、すぐにも旅立つ事ができるのです。
 町人郷士坂本家は、家老職の一人、福岡家につながりの深いところから、福岡家に口添えを頼みました。
 『江戸への剣術修業の儀、ごくろう――。』
 まもなく、藩庁から許しが出されました。
 竜馬は十九歳のりりしい青年剣士です。
 出発の日がしだいに近づいた三月の初めのある晩、父の八平は竜馬を部屋に呼び寄せ、
 「あとでこれを読んでおくように。」と一通の封書を手渡しました。
 「なんですか。父上?」
 「読めばわかる。」
 竜馬は乙女の部屋に入って、この封書を開いてみました。
 乙女は針仕事が別れでないのに、せっせと竜馬の野ばかまや、筒袖(つつそで=上着の一種)を縫っていました。
 旅仕度も最後のしあげにかかっていました。

 「一つ、片時も忠孝をわすれず、修業第一の事。
  一つ、諸道具に心うつり、銀銭をついやさざる事。
  一つ、国家の大事を忘れ、心得ちがいあるまじき事………。
 この三か条を胸にそめて修業をつみ、めでたく帰国せられん事を………。」

 竜馬はそこまで読んで、声をつまらせました。
 八平は生き馬の目をぬくといわれている江戸へ竜馬をやる事が不安でした。
 「よほど心配なんじゃなあ。」
 「父上だけではありませぬ。」
 乙女も八平が竜馬にあたえた“いましめ”と同じ心配をしていました。
 竜馬が剣の達人になることよりも、土佐藩のため、日本のためにつくす忠実な武士になる事を、父も兄も姉気 強く願っていました。
 「竜馬が今度かえってくるときに、乙女はもう、この家にはおりませんよ。」
 「えっ。なんだって!」
 「お嫁にゆくのです。」
 「乙女姉さん!」
 竜馬はまた、声がつまりました。
 オランダ医学をおさめた岡上新輔のところに嫁ぐ事を、乙女はずっと黙っていました。
 竜馬が一人前の青年になるまではそばにいてやろうときめていたのです。
 けれども、竜馬は目録をもつ剣士です。江戸へ旅立っていこうとしているのです。
 「姉さんは、わしが一人歩きできるまでは家にいようとしてくれていたんですね………。」
 「山北の岡上家に、あそびにいらっしゃい。江戸のみやげ話を、たくさんもってきてね。」
 乙女の声も、うるんでいました。
 「父上、兄上、姉上がた、それでは――。」
 三月十五日の明方でした。紺の筒袖に野ばかまの旅仕度で、竜馬は別れをつげました。
 善吉じいさんは竜馬の若武者ぶりに。
 「立派じや、なくなられた母上さまに、この姿を見せてあげたかった………。」とつぶやきました。
 「善じいさん。いつまでも達者で。」
 「道中は気をつけなされよ。悪い雲助やら胡麻の蝿が、ウヨウヨしておりますからな。」
 「竜馬。江戸からの便り、楽しみにしておるぞ。」
 「はい。では行ってまいります。」
 ――いざ江戸ヘ!
 竜馬はにしきの袋に竹刀をつつみ、その鍔(つば)もとに重い稽古道具をつりさげて、屋敷の門をはなれました。
 親戚や道場の友達に見送られて、ご城下を出ると、白々と夜が明けてきました。
 高知から江戸は海路と陸路をあわせて、ざっと三百里(およそ千二百キロ)離れています。
 竜馬にとって、生まれて初めての旅立ちでした。

top
****************************************