****************************************
Index    1    2    3    4    5    6

4 すすむべき道はきまった

     1 長州への密使 top

 「どうも近頃、竜馬の様子がへんに落着かん………。
 武市さんの土佐勤王党にはいって、藩政をどうこうしようとか、長州藩の者と連絡をとったりしておる。
 坂本家の家名に傷をつけるような軽はずみをしてくれねばよいが………。」
 兄の権平は心配していました。さきごろ長州から帰ってきた竜馬は、剣術の稽古をあまりしなくなりました。
 勤王党のリーダーの一人として、家にじっとしている暇もなく、とび歩いています。

 土佐勤王党の同志たちは武市の瑞山塾に集って、土佐藩の政治を佐幕から勤王へかえさせようと、熱心に話合いました。
 ところが十六歳の若い藩主、豊範を助けて参政職についている吉田東洋は、頑固に自分の考えを護って、土佐勤王党一派を、鼻先であしらっていました。
 「薩摩や長州と手をむすんで京都に兵を集め、尊王攘夷を決行せよとは、ばかばかしい書生の論だ。
 薩長はどうあれ、この土佐二十四万石は山内さまが関が原の合戦の手柄によって、徳川家からあたえられた土地ではないか。徳川家には恩があるが、朝廷には何の恩義もない。」
 これが東洋の意見でした。薩摩や長州とは事情がちがうのです。
 武市瑞山は毎日のように登城して、吉田東洋を説得しようとつとめました。
 土佐勤王党の中で、城にのぼる資格があるのは“白札”の武市一人でした。
 武市がいくら説いても吉田東洋は、
 『朝廷に政治を返せば、さらに国は乱れる。朝廷は政治から遠ざかっていたので、国を治めることなどできない。』
と、つっぱねました。
 藩の重役を説きふせて、西国三藩が立ちあがろうといも、薩長との約束がこれでは果せそうもありません。
 武市瑞山はあせりました。
 土佐勤王党は二百名の同志がいても、郷士や足軽ばかりですから、発言力は弱いものでした。


武市瑞山(半平太)
彼は東洋を暗殺する決心をしましたが、
竜馬はそれには反対でした。
結局これが元で、彼は切腹することになり、
竜馬はその後、脱藩して江戸で勝海舟と
知り合い、勝の弟子として働くことになる。

 「東洋を斬ろう! あいつは土佐の井伊直弼と同じだ。」
 血気にはやる同志のなかから、そうした声があ、がってきました。東洋を暗殺して、自分たちが藩政を動かさなければ、土佐を勤王藩にはできません。
 (東洋を斬るしかない。東洋を斬ったのも、勤王党のいう通りになる家臣団をつくって、わが党がそれをあやつる。
 東洋のために職をおろされている。反東洋派の上士をうまく利用するのだ………、)
 武市瑞山はこう思っていました。けれど竜馬の考えは少しちがいました。
 「武市さんは藩をそっくり勤王にかたむかせるというが、それは無茶じゃ。
 理想としてはわかるが、実現するのはむずかしい。吉田東洋を斬る意見に、わしは反対じゃ。」
 「わけを聞こう。」
 武市がいいました。血気にはやっている同志の那須信吾も、竜馬をにらみました。
 「小さいそんな小細工をしても藩はかわらん。参政を倒しても、江戸の豊信さまが何というかな………。
 豊信さまは東洋を信頼しきって、藩政をまかせている。それを斬った勤王党をほめるとは思えん。
 わしら郷士や足軽をおとりたてになるはずもない。
 それどころか勤王党をおしつぶすかもしれん、暗殺の計画は間違いじゃ、思いとどまれ。」
 竜馬は思った通りにいいました。
 「おんしならどうする?」
 「藩に愛想づかしをして、土佐をとび出す。諸藩の浪士とともに、京都の朝廷をたてて、幕府をぶっつぶす。」
 竜馬がいうと、武市瑞山はうめくようにいいました。
 「夢じゃ、わしには藩を見捨てることはできん。竜馬はしょせん、土佐の器(うつわ)におさまりきれん男だ。」
 武市と竜馬は同じ土佐勤王党の誓をした仲でも、その考えかたにはズレができていました。
 同志の池内蔵太(いけ・くらた)や吉村寅太郎(よしむら・とらたろう)も脱藩を考えている様子です。
 竜馬が長州へ、土佐勤王党の密使としておもむいたのは十月十日の事でした。
 藩に届けたおもてむきの理由は『讃岐(香川県)の丸亀城下に、剣術詮議のため』でした。
 北辰一刀流免許皆伝の竜馬ですから、剣術の勉強にいくといえば、藩庁でも断るわけにいきません。
 「竜馬、たのんだぞ。丸亀から長州の萩にとんで、長州の勤王党、久坂玄瑞に会って、お互いの情報をとりかわして欲しい。」
 武市瑞山は竜馬に、密書をわたしながら頼みました。竜馬でなくてはできない任務です。
 「心得た。」
 竜馬は大手をふって、丸亀にむかいました。国境の関所も、藩庁の許しをもらっている竜馬は大いばりです。
 「剣術詮議、ごくろうにございます。」
 竜馬は内心、おかしくてたまりませんでした。
 丸亀でいく日か他流試合をした竜馬はさらに伊予の松山に出て、船で長州にわたりました。
 三田尻の港についたのが、文久二年(一八六二)の元旦でした。
 竜馬は二十八歳の感慨もあらたに、萩へと急ぎました。
 松の緑もゆたかな萩の城下は、多くの志士を生んでいました。
 吉田松陰を安政の大獄によって失ったものの、松陰の教えをうけた桂小五郎や高杉晋作、久坂玄瑞らがその志をついで活躍していました。
 長州の藩祖は戦国の雄将毛利元就(もうり・もとなり)です。
 山陰山陽十一か国を治める百七十万石の大藩を、関が原の合戦で兵こそ動かさなかったけれど、結果としては石田三成がたについたことから、家康はその罰として、領地を大幅に取上げてしまいました。
 「百七十万石から、三十六万石………、長州は徳川にうらみがある。それなのに土佐はまるで逆じゃ。
 藩祖山内一豊(やまのうち・かずとよ)は、掛川の五万石の小大名から、ひとっとびに土佐二十四万石の主君となったのだ。
 将軍家様々の土佐と、将軍家をやっつけろの長州、おもしろい取り合わせじゃ………。」
 竜馬が萩の城下にはいったのは、一月十四日でした。

 指月城のそびえる城下に、久坂玄瑞の屋敷をさがしあてた竜馬はさっそく武市瑞山からの密書を玄瑞にわたしました。
  「遠路、ごくろうでございました。」
 言葉はおだやかでしたが玄瑞は二十三歳の青年とは思えない、厳しい顔でいいました。長州の勤王派は家老長井雅楽(ながい・うた)によって、おさえつけられていました。
 長井雅楽は朝廷と幕府を一つにして、幕府をもりたてようとする『公武合体論』の支持者でした。
 井伊直弼が一橋派を退けて、十四代将軍にまつりあげた家茂(紀州慶福)が、老中安藤信正らのはからいで、孝明天皇の妹、和宮と結婚したのは去年の暮れの事です。
 徳川家と天皇家をむすぶことで、ぐらつく幕府を護ろという公武合体の計略は、竜馬たち志士を憤慨させていました。
 「長州も佐幕の長井雅楽がいるかぎり、勤王派はうかばれない。これを何とかせねば………。」久坂玄瑞は激しくいいました。
 「土佐の吉田東洋と似ている。武市さんは東洋を斬って、藩ぐるみ勤王にしようとしているが、わしは藩などつぶしたほうがいいと思う。」
 「よくぞおっしゃられた。我々志士が心をあわせて、正義をつらぬく乱をおこすほか、道はありません。
 幕府をたおし、藩をつぶし、武家政治の世を改め、天皇のもとに明日の日本を築こうではありませんか。」


長州の久坂玄瑞23歳
過激派の彼は京都で蛤御門の変を起し、薩摩と会津に敗れ切腹する。
これが元で長州と薩摩は
犬猿の仲となったが、その後竜馬が
両者の仲を取り持った。

 玄瑞は竜馬の手をにぎりしめました。
 藩はほろんでもよい。脱藩して天下の志士をあつめて、京都で行動をおこそう。
 薩摩は近いうちに立ちあがるから、土佐も遅れをとらないで欲しい。
 玄瑞はそう書いた手紙を武市瑞山にわたす事を、竜馬に頼みました。

 竜馬が長州から高知に帰り着いたのは三月の初めでした。それからがどうも、落着かないのです。
 脱藩をくわだてているのではないか、と兄の権平は気が気でありません。
 竜馬に脱藩されれば、坂本家はとりつぶされるかもしれないのです。
 「竜馬が金を借りにきても、けっして貸さないでください。」
 権平は親類の人たちに、それとなくたのんでおきました。脱藩して旅に出るには旅費が必要です。
 兄の権平は旅費をおさえて、竜馬に足どめをかけようとしました。
 そんなある日、竜馬は山北の乙女姉さんのところに、フラッと現れて、
 「脱藩したいんじゃが、姉さんに力を貸してくれとはいえんなあ………、迷惑がかかるきに。」といいました。
 「くわしく話しなさい。竜馬が国のためになると信じて脱藩を決心したのであれば、私はとめません。
 男が決心したことは、つらぬきなさい。岡上新輔にもおとがめがおよぶのが心配で、わざわざ来たのでしょう。
 竜馬、私は岡上とわかれて、坂本屋敷にもどります。心配せずに、脱藩なさい。」
 乙女はこう励まして、路銀を用意してくれました。
 「姉さん、すまん。」
 「何をいうの、竜馬らしくもない。国を出たら、私の分までしっかり働くのですよ。」
 「は、はい。」
 竜馬は乙女の心づかいに、胸がいっぱいになっていました。

       2 土佐脱藩 top

 竜馬に脱藩を決意させた理由は、いくつか重なっていました。
 久坂玄瑞(くさか・げんすい)と語りあった事も大きなきっかけでした。
 竜馬が長州にいっていたころ、武市瑞山の命令によって、九州の志士たちと連絡をとっていた吉村寅太郎のもたらした知らせも、竜馬の気持ちをゆさぶりました。
 薩摩の島津斉彬の弟、久光が大軍をひきいて京にのぼり、勤王運動の先頭に立つというのです。
 久留米の真木和泉(まき・いずみ)は長州とともに動きはじめていました。
 吉村寅太郎は土佐勤王党員がこぞって脱藩して、薩長と一緒に京都へいく事を武市に説きましたが、
 「藩を捨てることはできん。我々の目的は藩を尊王攘夷に導くこと、土佐を出るつもりはない。」
と、聞き入れられませんでした。
 吉村寅太郎は三月六日に脱藩していきました。
 この機に立ち上がらないで志士といえるか、瑞山にはあきたらんと、思いつめて飛出した寅太郎の行動は、土佐勤王党の同志たちをゆさぶりました。
 竜馬は寅太郎ほどにせっぱつまった気持ちこそ持ちませんでしたが、このまま武市瑞山の元に働くつもりにもなれないでいました。
 土佐勤王党の活動に、期待できなくなってきました。
 薩摩の島津久光が、およそ千人の兵を伴って京都に向ったのは三月十六日でした。
 この知らせは全国の志士の血をわかせました。
 「いよいよ倒幕のときが来たぞ。」
 志士たちぱ諸国の志士と連絡をとりあって京都に集って来ました。
 しかし、久光の上京の狙いは、志士たちの気持ち通りのものではありません。
 将軍家茂の後見役に、一橋慶喜をもちいよ。
 越前藩主、松平慶永を政事総裁職につけよ。
 公武合体をさらに改革せよ。
 これらの条件を、幕府につきつけるための上京でした。
 そして尊攘のゆきすぎをおさえようというのが狙いだったのです。
 「竜馬、おんしが脱藩するようなことがあれば、土佐勤王党にヒビがはいってしまう。」
 武市瑞山は竜馬の気配に感づいていましたが、強くとどめることはできませんでした。
 竜馬が普段着のまま、姿をくらましたのは三月二十四日の晩でした。
 さきに脱藩した吉村寅太郎と行動を共にした沢村惣之丞が、手引きをしてくれました。
 夜のうちに、山越えをしなければ、役人につかまってしまいます。
 惣之丞は街道からはずれているぬけ道を、よく知っていました。
 二人は飛ぶように走って、四国山脈ごえにかかりました。岩をはいのぼり、雪どけ水の沢をわたる。

 さんざんな山越えです。夜どおし歩いて、ひと息ついたとも、惣之丞は竜馬の刀に目をとめました。
 「すばらしい刀ではないか。」
 「これからは天下の浪士、刀がたよりだから、なまくらでは困る。
 業物(わざもの)が欲しいと思っていたら、お栄(えい)姉さんがこの“吉行(よしゆき)”の名刀をくれたんじや。」
 栄は二番めの姉でした。
 竜馬の脱藩の決心を乙女からこっそり知らされた栄は、大切にしていた名刀を竜馬に渡して、志をとげるまで頑張りなさいと励ましてくれました。
 けれどその栄が、竜馬の脱藩を助けたことから権平や親類の非難をあびて自殺してしまった事を竜馬が知ったのはずっと後の事です。
 竜馬の脱藩は、土佐勤王党の同志の心意気をぐらつかせていきました。
 吉村寅太郎や竜馬につづけと、脱藩者が相次ぎました。
 武市瑞山(半平太)としては何とかして、土佐勤王党のくずれるのを防がねばなりません。


二番目のお栄(えい)姉さんがこの“吉行(よしゆき)”の名刀をくれた。
しかしこれが知れたため後にお栄は自殺する。

 「東洋を暗殺しよう。もはや、手をこまぬいてはおられぬ。一日でも早く暗殺して、我々が藩政を動かそう!」
 同志たちは東洋をつけ狙いました。
 「四月八日、東洋は城で藩主豊範公に歴史の講義をするというぞ。講義のあとにはお酒が出されるのがならわし、帰りは夜遅くなる。帯屋町あたりで待ちぶせて、東洋をほうむりさろう。」
 土佐勤王党にはごく少数でしたが、城内の様子にくわしい上士もくわわっていました。
 上士から情報がもたらされると、腕におぼえのある三人が、えらばれました。
 那須信吾はその激しい気力と剣の力を買われて、暗殺のリーダーになりました。
 竜馬が土佐から飛出して、半月後の四月八日、雨のそぼふる暗い晩でした。
 「まだか?」
 「あせって、しくじるな、失敗して、我々の計画があかるみに出たら、土佐勤王党全員がつかまってしまうのだぞ。」
 那須信吾は刀のつかに手をやりました。
 「東洋はかならず、この道をとおって屋敷に帰る。」
 やがて、東洋はホロ酔い機嫌で、お城を出ました。
 二人の従者をつれて、提灯の灯りをたよりに、帯屋町のくらがりにやって来ました。
 「おのおの、ぬかるな。」
 雨具をパッとぬぎすてた那須信吾(なす・しんご)
 「国のため、命をいただく!」
 さけぶが早いか、供の提灯を切りとばしました。
 「名を名のれ、おろか者! わしを参政と知ったうえでの闇討ちか――。」
 吉田東洋は刀をぬいて身がまえました。
 「問答無用!」
 「誰に頼まれた!」
 「天誅!」
 カッと打ちこまれた白刃を、東洋の刀が受止めたときでした。
 うしろにまわっていた一人が、襲いかかりました。
 「かくご!」
 白刃のひらめくのと同時ににぶい音がして、東洋の体が大きく前にのめりました。
 「む、無念………。」
 こうして、土佐の参政吉田東洋は四十七歳の生涯を閉じたのでした。
 東洋はさらし首にされ、
 『この者は藩主が若いのをよいことに、参政の地位を利用して藩財政をあやつり、私腹をこやし人民を苦しめていた。
 それを諌めるために殺した。』と、立て札に書かれました。
 那須信吾たち三人はただちに、脱藩をはかりました。
 竜馬と惣之丞がたどった山越えのコースをとって、土佐を抜け出したのです。
 『これで土佐一藩を勤王派にもってゆける、』
 武市瑞山ら土佐勤王党の同志は胸をおどらせました。
 江戸の山内豊信を説きふせることにさえ成功すれば、土佐は薩長とならんで尊攘運動の先頭に立つことができるのです。
 東洋暗殺は土佐勤王党のしわざにちがいない。武市が黒幕となって、糸をあやつっている、と噂にはのぼりましたが、取調べは思ったより厳しくなく、武市をホッとさせました。
 東洋が死んだことに手をたたいて喜ぶ“反東洋派”の人たちは、新しく土佐藩政をまかなう任務につきました。
 ところが、武市が考えていた政治をのぞむには到底無理な顔ぶれしか揃いません。
 東洋を殺し、東洋一派を役職から追放した武市ですが、身分にめぐまれないため、自分が高い位につくことはできません。
 家柄にしばられた古い考えの人たちが東洋派にかわったというだけにすぎません。
 しかも山内豊信は東洋をふかく信頼していましたし、勤王党嫌いでした。東洋暗殺事件を見過ごすはずはありません。
 「沢村、寅太郎はどこにおるかな?」
 竜馬は惣之丞に、吉村寅太郎の事をたずねました。
 土佐勤王党にあきたらないで脱藩した寅太郎は、いまは竜馬が頼みとする志士の先輩です。
 「九州から京をめざしてのぼる真木和泉(まき・いずみ)や平野国臣(ひらの・くにとみ)をむかえるため、下関にいっておるはずだ。」
 「では下関にいこう。」
 竜馬と惣之丞は下関に向いました。
 二人が下関につくと、寅太郎はひと足ちがいで大坂にのぼって、長州藩の屋敷にかくまわれていると知らされました。
 寅太郎を追って、竜馬と惣之丞は大坂へ、そして京都へと旅をつづげました。
 寅太郎とめぐりあえたのは京都の長州藩邸でした。
 「竜馬、おんしら二人が来てくれたので、土佐者の気勢があがるわい。」
 寅太郎は勇気づけられた思いでした。そこに、久坂玄瑞があらわれました。
 「坂本さん、よく来られましたな、京都はいま大変です。
 真木和泉の浪士団や薩摩藩の有馬新七(ありま・しんしち)らが、伏見の寺田屋に集って、京都所司代(しょしだい)に斬りこむ相談をするとか………、薩摩に先をこされては長州の勤王党の面目がつぶれます。」
 久坂玄瑞はだいぶ気負っていました。
 九州の真木和泉や有馬新七たちは京都所司代をつぶし、公卿をたてまつって兵をあげて京都を占拠して、諸国の勤王党によびかけ、ひといきに討幕の軍を江戸にむけようと、はかっていました。
 彼らは島津久光のひきいている千人の兵を、この乱に引入れるもくろみでした。
 しかし、島津久光が兵をひきいてきたのは倒幕のためではなく、公武合体をさらに強めるためです。
 久坂玄瑞は二百の藩兵に、出撃の用意をさせておきました。
 「寺田屋といえば、わしが最初、江戸にいくときに泊った船宿だ。」
 竜馬は日本橋の紙問屋徳兵衛や、寺田屋の女主人お登勢の顔を、なつかしく思いうかべました。
 ――その寺田屋を血にそめて、世にいう“寺田屋事件”がおきたのは、四月二十二日の夜でした。
 島津久光の命令で、奈良原喜八郎(ならはら・きはちろう)ら九名の藩士が、有馬新七をはじめとする過激派の先ばしりを静めるために、話合いにいきました。
 でも有馬新七らは殿のいいつけであろうと、従うわけにはいかんと刀を抜きはなちました。
 同じ薩摩藩の者同士が、血で血を洗う、むごたらしい悲劇でした。

       3 勝海舟を斬ろう! top

 (薩摩の勤王党は、おしい人物を失ったものだ。長州が薩摩にかわって、大いに力をのばすことだろう。
 兵をあげて幕府をたおすにはまだまだ時間がかかる。京をはなれて、江戸にいこう………)
 竜馬がそう思ったのは八月の事でした。江戸から四年も遠ざかっていた竜馬です。
 「わしもつれていってくれんか。」
 沢村惣之丞が頼みました。
 寺田屋事件のあと、吉村寅太郎は長州と薩摩の連絡を取り結ぶ仕事をしていましたが、今は土佐に連れ戻されていました。
 脱藩者をとらえに来ていた土佐の下目付(警察)役人に、つかまってしまったからです。
 竜馬や惣之丞には下目付が目を光らせています。竜馬には東洋暗殺の疑いさえもかけられていました。
 そのため脱藩いらい竜馬は、才谷(さいたに)梅太郎と名乗ったりしていました。
 「よし、江戸でほとぼりをさましながら、尊攘の志士たちと会ってこよう。
 沢村、おんしは長州藩邸に桂さんをたずねて、やっかいになれ。
 わしは久々に、桶町の千葉道場で思いきり稽古したい。京でじっとしていては腕がにぶって仕方がない。」
 竜馬は久坂玄瑞に別れをつげて、惣之丞と東海道をのぼってゆきました。これが久坂玄瑞との最後の別れでした。
 「才谷梅太郎というから誰かと思ったら、竜さんじゃないか!」
 竜馬が道場につくと、重太郎はとびつかんばかりに喜びました。
 重太郎もいまではひとかどの剣客として、また攘夷派の人物として知られ、越前藩主、松平慶永(よしなが)の屋敷にも出入りしている身でした。
 「しばらくやっかいになりたい。藩邸には顔を出せないことになった。」
 「脱藩して、天下の浪人になったのだね。いずれは窮屈な土佐を飛出して来ると思っていたよ。
 ところで、土佐の勤王党は武市どのが盟主となって、力をのばしていると聞いた。
 竜さんが武市どのの片腕になって暴れていると思っていたが、脱藩するとは驚いた。」
 「大きな声でいうてくれるな、脱藩、脱藩と聞こえが悪くてたまらん。」
 竜馬は道場のいそうろうになりました。あくる日から門弟たちに稽古をつけました。
 「竜さん、大事な話があるんだが、聞いてもらえないか?」
 竜馬が江戸について、十日もたったころ、重太郎がいつになく思いつめた顔でいいました。
 「なんです?」
 「殺したい男がいる−。」
 重太郎はじっと、竜馬のひとみを見つめました。
 「重さんがいうからにはかなりの悪者だと思うが、誰です?」
 「幕臣、勝麟太郎、アメリカかぶれの開国論者だよ。いつか、竜さんもこの男の事を気にしていたではないか。
 日本を外国に売ろうとしている男だ。このままにしておけないよ。」
 重太郎はあたりを見まわしながらいいました。
 「志士たちの間では国賊よばわりしている者が多い。重さんが勝を斬れば、名は天下の志士たちにひびきわたる。
 だが、斬るにはおしいという気もするな。」
 「なぜだ。竜さんらしくもない。」
 「ちっぽげな船で、アメリカまでいって来ているからな、どえらい人物だと思っちょろ。」
 「感心しては話の勢いがもがれるじゃないか。
 そりゃあ、オランダ製の蒸汽船、咸臨丸で、太平洋のあら波を乗りこえてアメリカにいった艦長としての勇気はほめてもいい。だが、勝は何をしにいった? 通商条約を正式にむすぶため、いわば国を売るための航海だ。少しもえらくはない。」
 重太郎はこぶしをかためていいました。
 咸臨丸が幕府のつかいとして、できたばかりの海軍の航海練習をかねながらアメリカに出航したのは万延元年(一八六〇)正月の事でした。
 大老井伊直弼が、水戸の浪士たちに暗殺されるふた月前の事です。
 竜馬はこのとき、土佐に帰っていましたが、船のすきな竜馬の事ですから、江戸にいれば品川沖にかけつけて、出航を見送ったことでしょう。
 日本人の手による、初めての遠洋航海です。
 この咸臨丸には通訳として土佐の中浜万次郎が使節団長木村摂津守の従者として、福沢諭吉も乗りこんでいました。
 諭吉はアメリカの文明をつぶさに見てかえり、のちに慶応義塾をひらく、進歩的な人物でした。
 勝海舟を斬る、という重太郎の話を聞く竜馬の胸は複雑でした。
 天皇を護って外国の侵略を退け、幕府を倒して新しい日本をつくる志士の考えからすれば、勝海舟はまさに国賊でした。
 けれど竜馬は、国元の河田小竜から聞かされている“海運による日本の発展”に、心をひかれていました。
 勝海舟も、その号がしめす通り、船によって大海に乗り出そうとしているのです。
 斬るにはおしい、と竜馬は思いましたが、開国論者はやはり国家の敵です。
 竜馬は勝を斬ろうと決心しました。
 「どこで、襲う?」
 「勝は築地の軍艦操練場に通っている。ここの所長で、若い幕臣に船の扱い方を教えているのだ。
 途中には、襲うのに都合のよい暗がりがたくさんある。」
 「やみ討ちか………、気がすすまんなあ。」
 それが竜馬の本心でした。卑怯なやみ討ちをするために、これまで剣術に励んできたのではありません。
 「それもそうだ、北辰一刀流の名にも傷がつく。では堂々と勝の屋敷に乗込んでいって、開国論の誤っているところを改めさせ、その上でつっぱねられたら斬ってやろう。」
 「そうさ、軍艦奉行ほどの男だもの、首がふっとぶまえに、言い残したいこともあるにちがいないよ。
 一言、聞いてやるのも、悪くあるまい。」
 「しかし、竜さんと俺がいきなりたずねていったのでは門前払いがおちだろう。
 そうだ、松平慶永さまに紹介状をもらっていこう。いい機会だから竜さんを松平さまに引き合わせておこう。」
 竜馬と重太郎はさっそく、越前の殿さまから勝海舟あての紹介状を手に入れました。
 松平慶永は藩の剣術の先生である重太郎が勝をにくんで殺そうとしているなどとは考えてもみなかったのでしょう。
 むしろ、勝はおもしろい男だから、ぜひ会って来なさい、といいました。
 勝海舟は赤坂の氷川下に屋敷住いしていました。
 旗本の家らしい、立派な構えでしたが、門番はおじいさん一人でした。
 坂本屋敷の善吉じいさんのような人のよさそうな老人は
 「どうぞ、お入りください。」
 実にあっさりと、取付いでくれました。
 竜馬も重太郎も、この屋敷には海舟のかかえている用心棒が、ゴロゴロしていると思ったのに、ひっそりとしています。
 「不用心もはなはだしいな。」
 重太郎がいいました。勝海舟をねらう、尊攘の志士は少なくないはずです。

 「何の用だね?」
 勝海舟は部屋で、本から目をはなしてたずねました。部屋には本がたくさんありました。
 海図や地球儀もおいてありました。全く二人をあやしむ気配はうかがえません。
 ところが、「あんたたも、俺を斬るつもりだね?」
 勝海舟はずばりといいました。
 「いいえ、それは………。」
 「国賊、勝を斬ろうと、その顔にかいてあるじゃないか。隠さんでもいい。
 ハハハハ………、だが、斬るのはわしの話を聞いてからでも遅くあるまいよ。」
 勝海舟はほがらかそうに笑いました。これではもう、勝負あった、です。
 竜馬や重太郎もしょっぱなから“面”を一本とられたかっこうです。
 勝海舟のところには毎日のように、尊攘の志士が肩をいからせてやって来ましたから、そのあしらい方には海舟は自信がありました。
 そのうえ、どんなにだけだけしい志士も、勝海舟のスケールの大きい人物に圧倒され、スゴスゴと引上げていきました。
 「天子さまは夷狄にわが神州を汚されてはならない。何としても攘夷を行えと申されておるではありませんか。」
 竜馬がいいました。
 「外国がどんなものか知らないで、いたずらに恐れおののいているだけさ。おまえさん方もそうだ。
 外国を悪魔の国だと思っている。それをまた攘夷できると考えている。いまの日本には外国を討ち払う力はないよ。」
 海舟はそういって、地球儀をひきよせました。
 「地球の大半は海だ。これが日本、ちっぽけなもんだ。
 西洋の諸国は数百年もまえから、この海に富を求めて乗出し、領地をひろげ、貿易によって利益をあげたんだ。
 そのあいだ、日本はみずから海をとざして、島国にとじこもっていた。

竜馬と重太郎は勝海舟を殺害にいったが、逆に諭され竜馬は勝の弟子になる。そして竜馬の新しい人生が始まる。

 いま、日本が開国して外国の文明を吸収しなければ、さらに遅れが大きくなるし、第一、外国は力づくで襲ってくる。
 火縄銃や人切り包丁ではとても攘夷はできないんだよ。また、攘夷は間違った考えだ。
 おまえさん方が本当に国のためを思うなら、俺の海軍にはいって、軍艦を動かすことだ。
 俺の考えているのは外国のいいなりになろうという、腰のぬけた開国論じゃない。
 大艦隊をつくって、日本の海の護りをかためて、黒船にかってな真似をさせない。
 あくまで平等の立場でいく。もっとも、金はだいぶかかるがね。俺の計画では三百隻の船が欲しい。」
 勝海舟は真剣にいいました。竜馬は体を乗出していきました。
 「三百隻の艦隊か。すばらしいが、いまの幕府に統それだけの船をそろえる力はないでしょう。
 しょせん、絵そらごとじゃ。」
 「いや、大艦隊はつくれる。しかし日本人の手で船をつくる。
 開国によって貿易をし、産業を発展させ、製鉄所や造船所をこしらえる。これをやらなければ、日本はおしまいだ。
 蝦夷地(えぞち)はロシアに、九州はイギリスに、四国がフランスで、本州がアメリカに、分捕られてしまいかねないんだ。」
 海舟は熱っぽく論じました。それに対して重太郎は逆に勝の論を尊攘主義の立場から、くつがえそうとしました。
 洋学者であり、長崎でオランダ人から船の扱い方を教えられた勝は、井伊直弼が朝廷を無視して強行した通商条約を正式に結ぶため、アメリカに渡った男です。
 重太郎が勝を斬るといった理由は、いくつもあげられました。
 竜馬は竜馬で、尊攘の志士として何かめざましい事をやってのげて、長州の久坂玄瑞々桂小五郎をアッといわせたい気持ちもあって、勝の屋敷にやってきたのです。
 でも海舟の話を聞いているうちに、竜馬はぐらつきました。
 重太郎が刀をひきよせようとしたときです。一瞬みなぎった殺気を感じた竜馬は、
 「わしを先生の弟子にしてください!」
 重太郎の刀をおさえていいました。
 「何をいう、竜さん。これでは話があべこべじゃないか。
 勝の口車にのせられて弟子になるなんて、そんな馬鹿な――。」
 重太郎はアッケにとられました。竜馬にまさか出鼻をくじかれるとは思っていなかったのです。
 「わしは勝先生に惚(ほ)れてしまったのだ。重さんがいま先生を斬るというなら、わしは剣をとって、おんしと戦う。
 勝先生は五十年も百年も先の日本を見通しておられる。目先の騒ぎにとらわれることのない大人物じゃ。
 勝先生に舵をとらせなければ、日本というボロ船はやがて難破する。」
 竜馬は重太郎にいいました。
 「わかった、わかった、竜さんには勝てんよ。」
 重太郎は竜馬をさそった事を少し後悔しながら、苦笑いしました。
 「坂本君、では明日、軍艦操練場に来たまえ。」
 海舟は竜馬をたのもしそうに眺めていいました。
 (こいつ、ただの脱藩浪士ではないぞ。ありふれた剣術使いでもない。何か大きな事をやりそうな男だ。
 この男の力を引出して、国の役に立てよう。)
 海舟は竜馬に目をかけて、存分に竜馬が働ける舞台をつくろうと思いました。

       4 風雲の京へ top

 竜馬が築地の軍艦操練場にゆくと、勝海舟はさっそくみんなの前に紹介しました。
 「土佐を脱藩した男だが、俺とはみょうに気があう。仲良くしてやって欲しい。」
 操練場で測量や造船や蒸汽機関について勉強しているのは諸藩から派遣されている若者たちです。
 先生は八人いました。そのなかに、洋服に靴、髪は西洋人のように切っている変った先生がいました。
 「どなたですか?」
 「中浜万次郎、君と同じ土佐の人で、ここでは英語から航海術から船員の心得まで、幅広く講義されている。
 中浜さんの講義は書物から学んだものではない。
 漂流しアメリカ船に救われ、むこうで生活してきた体験に基いたものだから、すこぶる人気がある。」
 勝毎舟は卮馬を万次郎に引き合わせました。
 「おんしが竜馬どのか、噂にはかねがね聞いていたが、勤王党の君は勝先生とは主義もことなり………」
 万次郎がそこまでいうと、
 「実は昨日、俺を斬りに来た。」
 海舟がいたずらっぽくいいました。


アメリカ帰りの万次郎
築地の軍艦操練場で勝は竜馬に紹介した。竜馬はいろんな人から新しい考え方を学んでいった。

 「昨日の事はいいっこなしにしましょう。先生は人が悪いなあ、海は一つです。尊攘もへったくれもあるもんですか。」 
 「竜馬どの、その意気でしっかりやろう。」
 万次郎は竜馬に握手を求めました。
 その晩、竜馬は国元の乙女にあてて、手紙を書きました。

 乙女姉さんは脱藩したままの竜馬の身を心配しているにちがいありません。
 さてもさても人間の一生には想像もつかないことがおきるものです。
 風呂を出ようとして急所をぶっつけて死んでしまう者もあれば、私のように運の強い者もいます。
 いま私は日本第一の人物、勝麟太郎という人の弟子になって、働いていますから、ご安心くださいますよう………、

 竜馬は兄の権平にも、手紙を書きました。

 艦隊をひきいて、薩摩、長州、土佐の勤王藩を一つにまとめて、朝廷のもとに国家を統一、幕府をたおす。
 竜馬は自分のすすむべき道をきめました。
 その手始めは軍艦についての勉強をすることですから、気の長い話かもしれません。
 けれど竜馬の信念はかたまりました。

 昨日まで尊王攘夷の倒幕に駆け回っていた男が、一転して幕臣、軍艦奉行勝海舟の直弟子になるくだりは物語によく取上げられています。
 竜馬が勝にめぐりあったことは竜馬の人生を変えてゆく、きわめてドラマティックな出来事であったことは確かでした。
 しかし、それだけではありません。
 勝に説かれて開国論に突然、心をひるがえした裏には単に勝の人格にひかれてというだけでなく、さらにいくつかの道筋があったと考えられます。
 土佐の河田小竜(かわだ・しょうりゅう)に、海運の重要性を聞いて感動したことも、大きな理由になっています。
 そしてもう一人、竜馬を変えた人物に、横井小楠(よこい・しょうなん)がいました。小楠は薩摩の藩士でした。
 久坂玄瑞(くさか・げんすい)や高杉晋作からも、中々すぐれた人間であるといわれていた小楠は、松平慶永(よしなが)に招かれて幕政を助けていました。
 慶永が安政の大獄で隠居させられていたとき、越前の苦しい藩政をそのするどい頭脳で切りぬけた小楠は、いまや政事総裁職に返り咲いた慶永の、片腕となっていました。
 小楠は幕政を朝廷に返すことや、議会づくりの必要を考えていました。
 藩の重役や藩主たちが一堂に集って話合いの政治をするべきだというのです。
 竜馬は重太郎の紹介で出入りするようにたった越前藩邸で、小楠にあってこの話を聞いたとき、幕臣の中にも進歩的な考えをもった人物がいる事を思い知らされました。
 幕臣のなかの進歩派のうちでも、とびぬけていたのが勝海舟と小楠でした。
 竜馬が単なる尊攘の志士から、開国派に心をひるがえした背景には、それらの人たちから受けた影響がありました。
 竜馬はその教えに影響された事柄を、さらに自分流の解釈で受けとめていました。

154
 「一体、どういうことじゃ? よりによって、勝海舟の門弟になるとはなあ、わけがわからん。」
 竜馬が軍艦操練場に入った事を聞いて、沢村惣之丞は「ひどい心得違いをしちょる。」と思い、干葉道場にやって来ました。
 惣之丞にすれば、竜馬が同志を裏切ったと早合点したのも、無理ではありません。
 「船に乗りたいからよ。」
 竜馬がいいました。
 「からかわれに来たのではないぞ。」
 「まあ、そう怒るな、わしは船を武器にしたい。外国に勝手な真似をさせないための武器、そして幕府を倒す武器にだ。」
 「ますますわからん、勝さんはお旗本じゃないか。幕府の役人でもある。
 その人が倒幕をもくろんでいる竜馬を、幕府の操練場の生徒にしている………。」
 惣之丞はむずかしい謎でも解くような顔でいいました。
 「つい先日、饅頭屋長次郎もたずねて来て、本心を教えろという。
 しまいには、ホウ、ホウと感心しきって、自分もぜひ仲間に入れてもらいたいといってかえった。」
 饅頭屋長次郎は河田小竜の門下生でした。
 饅頭屋のせがれながら、知識欲にもえて西洋の勉強をつんだ長次郎は士分に取りあげられていました。
 藩士の由比猪内(ゆい・いない)の下僕(げぼく)として、江戸にのぼって来た長次郎は竜馬の話にすっかり乗って、
 「勝先生に引き合わせてくれないか。俺も何かの役にたたせて欲しいのだ。」といいました。
 「なるほど、攘夷は空論かもしれんな。」
 惣之丞がいいました。
 「そうとも、広く海外の形勢を見わたせば、開国と攘夷のどちらが得か損か、わからんほうがどうかしている。」
 「しかし、大艦隊をつくるなんて、貧乏している幕府にできる芸当じゃないな。」
 惣之丞は竜馬に引込まれていく自分をとめるようにいいました。
 「いや、だんだんにふやしていく。今度もイギリスから、四百トンもある新しい軍艦を買い取った。
 十五万ドルもはたいたそうだ。三百五十馬力、鉄でできちょる。おんし、乗ってみたくないか? 
 波をけたててゆく船上から、よっく天下をながめ、ここぞというときには砲門をひらいて、暴れるんじゃ。」
 「たのむ! 俺も乗せてくれ。」 惣之丞は真剣になっていいました。
 この日の事がなければ、惣之丞が海援隊で竜馬の右腕として活躍する機会はおとずれなかったでしょう。
 千葉道場には竜馬をたずねてくる土佐藩土がふえました。
 「わしは脱藩浪人だぞ。藩に突き出せば褒美がもらえるというのに、弟子にせいとは驚く。」
 竜馬は苦笑いしました。
 どうやら、饅頭屋長次郎が藩邸でさかんに宣伝している様子です。
 『土佐には竜馬ほど気持ちの大きい人物はおらんぞ。ケタはずれの男じゃ、』と。

 この年、文久二年八月、竜馬が江戸につく数日さえ、薩摩藩の島津久光は幕府をいさめて、京都に戻るために、家臣四百名をしたがえて、神奈川に近い生麦村にさしかかりました。
 事件は午後二時頃に起りました。
 イギリスの商人リチャードソンら四人が、乗馬のまま久光の行列の脇を通り抜けようとしました。
 『馬をおりろ、下におれ!』
という家来の声も、リチャードソンらには通じません。
 『無礼者! 島津さまのご威光を知らんのか!』
 寺田屋騒動で同じ藩の有馬新七たちを斬った薩摩の刀がきらめきました。
 今度は外国人を斬ってしまったのです。
 『天下の攘夷のさきがけを薩摩がやったぞ。長州もおくれをとるな、』
 久坂玄瑞や高杉晋作たちは、外国人殺害事件をおこして幕府を攘夷に踏み切らせようと考えました。
 長州藩にかくまわれている沢村惣之丞からこれを聞いた竜馬は
 「そんな事をしても、本当の攘夷ではない。ただの暴力だ。薩摩藩が生麦事件の犯人を隠したりすれば、イギリスは海軍をさしかけてくるだろう。」と心配していました。
 竜馬は惣之丞に、半平太への言付を頼みました。過激な行動をつつしんでほしかったのです。
 「くれぐれも早まった事をしないようにいってくれ。自分の藩の手柄ばかり考えていては駄目だとな。」

 文久二年もおしつまった十二月十七日、竜馬は順動丸の甲板に立って、天の一角をにらんでいました。
 品川沖をあとにした順動丸は操練場自慢の黒船です。
 甲板には饅頭屋長次郎や沢村惣之丞も立っていました。
 竜馬が勝海舟に頼みこんで、この二人を乗船させたのです。
 「気持ちが広々としてくる。」
 長次郎はご機嫌でした。惣之丞は甲板をいったりきたりして、蒸気で動く船に感心することしきりでした。
 「落着かんか、惣之丞、勝先生がわしらに乗船を許したのは船見物のためじゃない。
 勝先生は大坂に外国の艦隊がせめて来たら、どのように護るかを調べる一方、まもなく将軍さまが京都にのぼられる下準備をされる。わしらはその勝先生を護るのが役目だ。
 京都は乱れているぞ。“天誅”がまかりとおって、ぶっそうこの上ない。
 幕府に心をよせていた九条家の島田左近が、薩摩の“人斬り新兵衛”に殺されたのをはじめ、目明しの文吉がさらし者にされたりしている。
 開国論を唱える勝先生は尊攘の敵、当然ねらわれるだろう。わしらはしっかり護らねばならないぞ。」
 竜馬の表情は厳しくひきしまっていました。
 将軍家茂や政事総裁職松平慶永が、薩摩や土佐や長州に詰め寄られて、京都の朝廷と今後の政治の進め方を相談するため、二月に京にのぼることになっています。
 順動丸はその準備にあたる人たちを乗せて、まっすぐ、大坂をめざしていました。
 風雲の京都へ、竜馬は大坂から急ぎました。
 京都には武市瑞山が、諸国の志士と連絡をとりながら、政令を朝廷がくだし、諸大名も朝廷につかえよとの『王政復古論』をひろげようとしています。
 土佐藩の陰の実力者になった武市は、朝廷にもその力をのばしていましたが、山内豊信は公武合体論の立場から、武市には冷たい態度をとっていました。
 「武市さんともしばらく会わんな。訪ねていって、驚かしてやろう………。」
 そのころ、勝海舟は江戸に戻る途中、伊豆半島の沖で激しい暴風雨にあいました。
 順動丸も嵐には勝てません。ひとまず下田港によって嵐をさけることにしました。
 すると、江戸から京都にむかおうとしていた山内豊信の船も下田港に避難していました。
 「これはちょうどいい。竜馬の脱藩の罪を許してくれるよう頼もう。」
 勝海舟は豊信をよく知っています。脱藩の罪がとかれれば、竜馬は自由に身動きができます
 「はて、坂本竜馬? わが藩の者か?」
 宿の豊信は少し酔っていました。たとえ酔っていなくても、郷士のせがれの名前を覚えているはずはありません。
 「坂本くんはかならず天下の役にたつ人物です。勝はそれを見込んで、働いてもらっています。
 なにぶん、この通り………。」
 勝海舟は頭をさげました。
 「わが藩にそれほどの者がいるとは思わなんだ。勝先生の頼みとあっては、断れんな。
 よろしい、脱藩を許す。ただし、先生が十分に監督してくだされ。」
 翌日、嵐はおさまりました。
 (竜馬の奴、さぞ喜ぶだろう。これで土佐藩邸にも大いばりで顔が出せることになる。)
 海舟は江戸に帰る船上で思いました。
 そして、伊豆沖の嵐は去っても、時代の嵐はますますその激しさを加えてくるだろうと海舟は思うのでした。

top
****************************************