****************************************
Index    1    2    3    4    5    6

5 風雲は急をつげる

    1 人斬り以蔵 top

 京と大坂の間を忙しくかけまわって海舟の仕事を助けていた竜馬は三月二十五日づけの藩庁からの通達で、正式に脱藩の罪をとかれました。
 ただし、ほかの脱藩者へのいましめのため、七日間の謹慎を命じられました。
 藩邸から出てはいけないのです。竜馬にとって、じっとしているほど辛いことはありません。
 「退屈で死にそうだ。こんなめにあうなら、浪人のほうがよかった。
 だが、兄さんや姉さんたちは ホッとしてくれるだろうな。」
 竜馬はひさしぶりに落着いて、国元に手紙を書きました。
 竜馬が藩に戻れたかげには、海舟のほかもう一人強力な人のあとおしがありました。
 松平慶永(よしなが)です。
 山内豊信(やまのうち・とよのぶ)と京で会った慶永は豊信に竜馬の人物を語って、脱藩の罪をといてやれといったのです。
 海舟といい慶永といい、日本を動かしている実力者からあいついで頼まれたのですから、豊信としても許さないわけにはいきません。
 藩邸の者たちも、竜馬の帰藩を祝ってくれました。
 七日間の謹慎をおえて自由を取戻した竜馬が、薩摩藩邸に海舟の使いでいったのは四月初めの暖かい日でした。

 とっぷりと日も暮れた京の町が、河原町の土佐藩邸に帰る竜馬のあとを、つけてくる者がありました。
 (刺客(せっかく)だな――、)
 竜馬は気づきながらもわざわざ刺客を誘い込むように、暗い屋敷の路地に入っていきました。
 「まて、坂本竜馬。」
 頃合を見はからうように、おし殺した声がしました。土佐のなまりがある声でした。
 「わしの命をくれというのか、ハッハハハ………、断る!
 やすやすと人斬りにくれてやるほど、竜馬の命は安物ではない。土佐者だな? 誰に頼まれた?」
 竜馬はふところ手をして、刀には手をかけようともしません。刺客は覆面をしていました。
 「………。」
 刺客は刀を抜き放ちました。下段から中段に構えた刀身が、ギラッと光りました。
 鏡心明智流の構えです。竜馬にはピーンとくるものがありました。
 「やめちょけ、以蔵!」
 竜馬はビシッといいました。
 「おんしにわしは斬れん。」
 「なにっ!」
 「やっぱり以蔵だな、人斬りになりさがって、もうずいぷんと人を手にかけたと聞いている。
 それも大半は武市(たけち)さんの命令でな………、吉田東洋(とうよう)を斬ったのもおまえか?」
 「それはちがう。」
 「では聞く、武市さんがいったのか? 竜馬を斬れと!」
 「いや、俺がかってに………。」
 刺客は竜馬に正体を見やぶられ、刀をさやにおさめました。
 竜馬が、その剣の構えからいいあてたとおり、男は岡田以蔵でした。
 「以蔵、たしかだな、それは?」
 「はい。」


京の町で竜馬のあとをつける怪しい人物がいた。
声と刀の構えから武市のロボットの以蔵であることにきずき、
以蔵と飲みながら説得し勝の用心棒にした。

 「ならば許してやる。しかし、間違っちょる。剣で国はかわらんぞ。」
 それからまもなく、命のやりとりをしそこなった竜馬と以蔵は、うどん屋で酒をくみかわしていました。
 以蔵は武市のひらいた瑞山塾で剣を学んだ暴れん坊でした。
 竜馬が、最初に江戸に出たころにも、半平太とともに桃井道場にかよっていました。
 腕は確かでしたが、おしいことにそれは人を殺す剣でした。
 足軽という、土佐藩の最下級の家に生まれた以蔵には、自分をまもる剣など必要ではなかったのです。
 足軽剣法―、武市瑞山は以蔵の剣をそういっていました。ルールを無視したが、むしゃらで、きたない剣法でした。
 それを武市は理屈にかなった正統派剣法へと導いていきました。
 足軽など人間ではないという土佐で、足軽の以蔵にまっとうな剣を教えてくれた武市に、以蔵は恩を感じていました。
 武市のためになることならば、命もいらないというほど慕っていました。
 足軽の身分で江戸へ剣術を習いにいくなどは、武市の特別の計らいがなければ、できない事でした。
 「武市さんはわしのことをどういっている?」
 竜馬が冷やかにたずねました。
 「勝海舟の門弟になったという事でしょう。こまり者だといっている。竜馬でなければすぐにも斬ると………。」
 以蔵は暗い目をしていいました。
 「それを以蔵は、真に受けたわけか。」
 竜馬の声も沈んでいました。以蔵には学問がありません。
 土佐勤王党に入っていても、大切な会議の席からははずされてしまう以蔵でした。
 武市に忘れられてしまうのをおそれて、以蔵は佐幕派の公卿や浪人や役人を次々に斬って、人斬り以蔵の名を京大坂にとどろかせていました。
 「以蔵、勝先生の身のまわりの警固をしてくれんか?」
 竜馬は出しぬけにいいました。
 「えっ、勝海舟を!」
 武市からはゆるしがたい国賊と聞いている勝海舟です。
 それなのに、武市と土佐の若者の人気を二つにわけている坂本竜馬が、その勝の用心棒になれというのです。
 以蔵はまよいました。まさか、武市と相談するわけにはいきません。
 竜馬は以蔵をただの人斬りでおわらせたくないと思いました。
 けれどすでに、五、六人は殺している以蔵に、勝海舟の警固を頼むなどとは竜馬ならではの、突飛な思いつきでした。
 いつ寝返るかもわかりません。
 「わしが日本で一番信頼しちょろ先生じゃ。以蔵、剣は生かし方しだいだ。
 心を入れ変えて、勝先生を護ってくれ。」
 京都には竜馬や勝の命をねらう者が、そこいらじゅうにいます。
 武市も勝が京に入ったら、以蔵をさしむけるつもりでした。
 「武市先生が何というか………。」
 「心配するな、武市さんにはわしから話をする。武市さんの住まいに案内してくれ。」
 武市瑞山は志士の大立物になっていました。過激派の公卿を動かして倒幕にもっていこうとしています。、
 「竜馬、土佐勤王党で誓い合った尊攘倒幕の意気をなくしたのか。
 開国は佐幕にひとしい、わしが竜馬を手ばなしたのは間違っとった。勝海舟の手先になろうとはのう。」
 武市はなげきました。
 「わしはあくまでも幕府は倒す、わしの方法でやる、勤王の志は忘れておらん。
 ただし、武市さんとは 志のあらわしかたが違うんじゃ。
 以蔵を借りたい、勝先生をまもらせるだけでなく、以蔵に無用の天誅を重ねさせないために。」
 竜馬はズバリといいました。
 「憎めんなあ、竜馬は。以蔵、竜馬のいうとおりに、しばらく勝海舟を護ってやれ。」
 「ハッ、では。」
 勝海舟の思い出話をまとめた『氷川清話(ひかわせいわ)』という本に、“人斬り以蔵のこと”という話があります。
 『文久三年の三月に家茂公(十四代将軍)がご上洛なさるについて、将軍も厳重に警戒しておられた。
 その頃の京都はぶっそうで、多少議論のある人はみなここに集まっていた。俺も船で上京した。
 ある晩、市中で三人の壮士が、やにわに斬りつけてきた。
 俺を護っていた土州の岡田以蔵がにわかに長刀を引きぬいて、「弱虫どもが何をするか!」と、一人をまっぷたつに斬った、岡田の早わざには感心したよ。』
 その以蔵が海舟に人斬りはやめよとたしなめられました。すると以蔵は
 「それでもあのときの私がいなかったら、先生の首はすでにとんでしまっていましょう。」と答えました。
 海舟もこれには一言もなかったよ、といっています。
 竜馬が以蔵を海舟につけておかなかったら、幕末の歴史はちがったものになっていたかもしれません。
 ところで、この以蔵という男は数年後、京都でさらし首にされるという破目におちいりました。
 しかも土佐藩士岡田以蔵ではなく、無宿鉄蔵として。
 やがて武市からも海舟からも離れて志士の誇りも失った以蔵はある日、京都の町で喧嘩をしてつかまり、無宿人として扱われ追放されたところを、土佐藩の役人に縄をうたれました。
 おりしも山内豊信がはじめた土佐勤王党の弾圧の生き証人に、以蔵を用いるためでした。
 激しい拷問にあった以蔵は同志の名を次々にはき、ついには武市瑞山を切腹へと追いやるのでした。
 以蔵は幕末の混乱の中に自分を見失って、短い生涯を獄門台で締めくくらねばなりませんでした。
 土佐藩政のむずかしさが以蔵の運命にも表わされていました。

       2  海軍操練所 top

 竜馬は琵琶湖にそって、中仙道を北に向いました。めざすは松平慶永の越前です。
 五月の空には、霞(かすみ)がたなびいていました。
 「旅はいいものだが、今度の旅は気が重いわ。
 いかにものわかりのよい慶永さまでも、五千両という大金をぽんと気前よくお貸しくださるかどうか………、
 いや、うんといわなければ、城にすわりこむまでじゃ。」
 茶屋で大福もちをほおばりながら、竜馬はつぶやきました。文久三年五月十六日でした。
 将軍家茂が京都で天皇と相談した結果は攘夷の決行でした。
 ちょうどそのころ横浜には生麦事件をいがるイギリス艦隊が十二隻でおしかけていました。
 幕府は五月八日に、十万ポンドの賠償金をはらいました。
 ところが天皇は五月十日をもって攘夷を決行せよ、通商条約七とりやめて、海岸の警備をかためよと、幕府に命じてきていました。
 なしくずしに開国を認めてきた幕府に、すぐさま攘夷のできるはずがありません。
 一方長州では関門海峡の下関側に砲台をきず大海には軍艦をうかべ、五月十日からは外国船を一隻も通さないことにしました。
 こんなことになりはしたいかと思っていた海舟は幕府の海軍づくりをすすめて来ました。
 築地の軍艦操練場の何倍もある海軍操練所をつくるゆるしを、四月に幕府からもらいました。

 神戸の生田に敷地がきまり、軍艦も観光丸と黒竜丸が預けられました。
 しかし幕府の予算だけでは海舟の計画している操練所はつくれません。
 そこで竜馬が松平慶永のところに、五千両の借金を頼みに出かけたのです。
 竜馬はこの操練所に、藩士仲間をさそいこんでいました。
 沢村惣之丞、近藤(饅頭屋)長次郎、甥にあたる高松太郎、望月亀弥太、池内蔵太(いけ・くらた)、千屋寅之助(ちや・とらのすけ)、さらには新宮馬之助、安岡金馬たちも入っていました。
 彼らをがっかりさせないためにも、五千両を借り出さなければなりません。
 塾生はおよそ四百名、全国の諸藩から集っていました。
 明治になって、外務大臣になった陸奥宗光(むつ・むねみつ=日清戦争を伊藤博文に勧めた外務大臣)も、陸奥陽之助の名で実習にはげんでいました。


神戸の幕府の海軍操練所あと。


竜馬はここの塾長となり、諸藩の多くの志士が集まった。
遂に幕府は勝を解雇し、ここを解散した。

 越前についた竜馬は、慶永や横井小楠に挨拶をしてから、藩の会計をまかなっている三岡八郎に会いました。
 のちに、五か条のご誓文の文章をおこした、由利公正(ゆり・きんまさ)がこの人です。
 藩の近代化をおしすすめる三岡は、
 「尊王攘夷は口先だけではできん、産業をさかんにせねばいかん。」といいました。
 たちまち竜馬と意気が、あってしまいました。
 「しかし、わが藩にとって五千両の出費は手いたい………。」
 「ただで借りはせんよ、利益をあげて、お返しする。つまり、西洋にある株式会社でいえば、越前が大株主じゃ。
 わしらは社員だ、働かねば手当てがもらえん。」
 竜馬はユーモアたっぷりにいいました。
 「幕府の海軍は商売もするのか?」
 「そうとも、回船問屋のようなことをする、軍艦や商船をのりまわすだけでは おもしろくないからな。
 ゆくゆくは外国へいって貿易もしたい。」
 町人郷士の家に生まれた竜馬は、一般の武士のように、お金を汚ならしいものとは思っていません。
 竜馬の言葉のなかには土佐の小竜老人の教えが生きていました。
 越前から兵庠に戻った竜馬は饅頭屋長次郎や沢村惣之丞から、
 「長州が、攘夷の口火を切って、アメリカの商船と、フランスの軍艦とオランダ船を攻撃したぞ。」と知らされました。  「久坂は早まったな。長州の尊攘ののろしはあがったが、外国船が黙ってはいまい。」
 竜馬の案じたとおりでした。
 六月一日、アメリカの軍艦ワイオミングが下関沖に現れたかと思うと、すぐさま砲火をあびせて、長州の軍艦二隻を沈め、一隻を大破させ、砲台にも弾丸の雨をふらせました。
 つづいて五日、二隻のフランス軍艦がせめこんで、陸戦隊が上陸、長州の砲台はことごとく占領されてしまいました。
 「これが攘夷さ。たった三隻の船におし負かされてしまう。
 朝廷は攘夷決行をまもった長州をほめるだろうが、負け戦では元も子もない。」
 竜馬は残念に思いました。
 しかし長州の敗戦が、海軍操練所の練習に、一段と活気をつけました。
 イギリスの艦隊は生麦事件の犯人の処刑と、賠償を求めて薩搴にむかう様子を見せています。
 下関戦争からひと月たった六月二十七日、イギリス艦隊七隻が、鹿児島にやって来ました。
 犯人の処刑と、二万五千ポンドの賠償について二十四時間以内に返事をせよと、強い態度でせまりました。
 島津久光はいずれイギリスが襲ってくると思い、戦の準備をしていました。
 要求をはねつけるだけでなく、イギリス軍艦をぶんどるつもりでした。
 台風の激しいさなか、薩摩の砲台は火をふきました。
 ところが百門をこえるイギリスの艦砲射撃は、おそるべき破壊力で薩摩の八十三の砲門をぶちこわしていきました。
 「長州よりはよく戦った。」海舟が塾生たちにいいました。
 「しかし、外国との戦がどんなに不利か、長州も薩摩も身にしみたはずだ。
 薩摩はイギリスと仲直りの方向にあるが、長州ぱまだこりずに、攘夷をつづけようとするらしい。
 高杉晋作が町人や農漁民をかりだして“奇兵隊”をつくったと聞く。武士だけでは戦争の手がたりないのだろう。」
 海舟は竜馬にいいました。
 町人や長民や漁師でも兵隊になれるということは身分にとらわれない、新しい出来事です。
 しかし裏を返せば、長州の苦しさの表われでした。
 竜馬たちは薩摩や長州のことを心にかけながらも、操練所で勉強や実習に明け暮れていました。
 「長州が、御所のまもりから任をとかれたぞ、えらいことになる。
 朝廷は攘夷から公武合体に方針をかえられた、公武合体派の者のほかは御所の門の中に入れないというぞ。」
 八月十五日、朝廷には政変がおきていました。
 操練所の塾生たちがさわぎました。
 長州の久坂や桂、土佐の武市瑞山たちが盛り立てていた三条実美ら七人の公卿は追放されてしまい、薩摩や会津の勢力が朝廷に迎えられました。
 堺町御門の護りを長州とかわったのは松平容保(かたもり)の会津藩兵です。
 このため長州の志士たちは薩摩と会津を憎みました。
 京都の志土たちの動きが、にわかにあわただしくなりました。
 京都司護職の松平容保は尊攘の志士たちを厳しく取締るため、新撰組の組織を用い始めました。
 近藤勇を隊長とする佐幕派浪士の集団である新撰組は、尊攘の志士を油断なく見張っていました。
 海軍操練所が計画どおりの活動を始めるにはだいぶ日数がかかりそうですが、塾生はふえる一方でした。
 竜馬の名をしたって、脱藩浪士やら攘夷に凝り固まった浪人まで入ってきます。
 竜馬は事実上、ここの塾長のようなものですから、どしどし入門させました。
 幕府から年間三千両をもらっている操練所に、えたいの知れない浪人どもが集っている
 勝は何か幕府にそむくようなことをたくらんでいるのではないかと、役人のなかにはこの操練所に警戒の目をむける者もありました。
 「竜馬、そんなことは気にかけるんじやない。きみの思うがままに、塾生をきたえていってくれればいい。」
 海舟はおおらかにいいました。
 よもやそれが操練所解散のきっかけとなり、自分が軍艦奉行をやめさせられる原因の一つになろうとは思いもかけませんでした。
 「操練所がこれからの日本を動かしていく車輪の軸になるんだ。」
  海舟も竜馬たちもその意気にもえていました。

        3  あわれなり勤王党 top

 「土佐は大変らしい、八年ぶりに高知に帰った豊信さまが、すさまじい勢いで勤王党の弾圧をはじめているということだ。」
 竜馬が練習船の甲板の日かげで、海舟からすすめられた法律の本『万国公法』を読んでいると、沢村惣之丞がほおをひきつらせてやって来ました。
 「武市さんがあぶないな。」
 竜馬は武市瑞山の身の上を案じました。
 土佐藩の事実上の支配者である山内豊信は八月の京都の政変にひと役買っていました。
 公武合体を支持して、長州の尊長派を追放した豊信はその保守的な政治の方針を、そのまま土佐に持ちこんで来たのです。
 安政の大獄で隠居させられてのち、藩政から遠ざかっていた豊信は土佐の尊撰派を圧迫しはじめていました。
 薩摩や長州の尊攘派と手を結んで倒幕にもっていこうとする土佐勤王党をこのままにはしておけません。
 武市が着々と築いてきた『一藩勤王』の夢は豊信によって崩されてきました。
 武市の指図で、京都の三条実美ら公卿の世話をしていた平井収二郎、間崎哲馬、弘瀬健太の三人が、すでになくなっていました。
 ――吉田東洋の死後、土佐藩内を勤王でかためるため、朝廷の命令をとりつけ、それによって土佐の政変をおこなった罪により、切腹、
 勤王党の柱とたのむ三人の死は武市にとって大打撃でした。平井らの切腹は豊信がはじめた弾圧の手はじめでした。土佐勤王党の同志が、あいついでとらえられ、獄舎につながれました。中岡慎太郎にも、警吏の果がのびましたが、いちはやくこれを知った中岡は長州に難をのがれました。
 中岡につづいて、多くの同志が、長州へ脱藩をこころみました。しかし、攘夷のさきがけをした長州は、朝廷をおしたてて一気に武力で倒幕をはたそうとしたやさき、朝廷からにらまれる不運に見まわれていました。尊攘から一転して公武合体をとだえる朝廷と、それを工作した会津と薩摩に、久坂玄瑞たちは激しいいきどおりをおぼえていました。
 土佐勤王党の同志およそ三十名が、、長州に尊攘運動の活動の場を求めたのです。
 政治が公武合体にかたむき、尊攘倒幕の声かなりをひそめて卜くときに、長州だけはやみくもに主義をつらぬこうとしていました。幕末の歴史をたどると、激動のこの時代の主役は長州にほかなりません。
 「豊信さまが土佐勤王党に解散命令をくだしたのは、五月、平井平間畸が切腹したのが六月、短かったなあ、土佐勤圧党の命も、この上は、盟主の武市先生はいつまで生きのびられるかだ。」
惣之丞は肩の力をおとしていいました。
 「豊信さまがおそれだのは勤王党によって藩の秩序がみだされることじゃ。そこでまた吉田東洋が藩政をにぎっていた時代に、まわれ右させようというわけだよ。沢村、わしらも油断してられんぞ、勤王党の一味としてひっくくられるかもしれん。」
 竜馬はあてずっぽうにいったのではありません。豊信は物事に徹底するたちなのです。
 「ここに捕方があらわれたらどうする?」
 「さっさと逃げる、豊信のがんこじじいにつきあうほどのひまはないからな。」
 その夏、竜馬は再び越前へいきました。松平慶永や横井小楠に会って、操練所の報告をする一方、薩摩や長州や朝廷のうごきを語りあうためでした。
『長州を手負い猪にしてしまった、』
 慶永も公武合体派ですぶ二長州のことには心をいためていました。
 竜馬はその足で江戸へかかいました。千葉道場がどうなっているかも気にかかります。海舟も江戸にいます。竜馬は江戸にはいると、日本橋の徳兵衛のところにまず顔をだしました。
「これは、坂本さま、しばらくでございます。神戸で海軍の学校みたいなことをやっていると、風の便りにうかがって、喜んでおりました。」
 徳兵衛はなつかしそうに、竜馬を見あげました。
 「江戸の景気はどうだ?」
 「はい、とんと暇で、江戸は灯が消えたようなもんですよ。
 ご公儀のお役人はあらかた京都にいってしまい、大名屋敷もからっぽ、この先どうなりますんでしょうね?」
 竜馬には答えられません。政局が定まらないのですから、市民の暮らしも不安定でした。
 江戸にはおしこみ強盗や辻斬りが横行していました。
 海舟とともに幕府の船で竜馬が神戸に戻ったのは秋風にススキの穂が光る九月の終り頃でした。
 「竜馬、大変だ。武市先生が牢にほうりこまれたぞ。吉村寅太郎は大和で兵をあげて、那須信吾とともになくなった。」
 惣之丞が血相をかえていいました。
 「なに、武市さんが投獄! 那須、吉村が闘死――。」
 竜馬はギリギリと奥歯をかみしめました。那須信吾は吉田東洋を暗殺した男です。
 「憐れだなあ、勤王党も………、しょせん、土佐の藩風(はんぷう)が、いかんのだ。
 藩が旗じるしをはっきりさせなかったから、業(ごう)を煮やして下士が立ちあがった。
 ところが尊攘の志士として働くには、長州や薩摩に舞台を求めねばならなかった。土佐は腐っちょる!」
 竜馬は船べりにこぶしを打ちつけました。
 吉村寅太郎は竜馬にさきがけて脱藩し、長州や薩摩の同志と、尊攘倒幕をさけんでいました。
 八月の政変で京都を追われた吉村は尊攘派の公卿中山忠光(なかやま・ただみつ)をもりたてて、備中(岡山県)の藤本鉄石、三河(受知県)の松本杢堂(もくどう)らと『天誅(てんちゅう)組』をつくり、大和に兵をあげたのです。
 ――大名たちはいっこうに立ちあがらん、俺たち浪士が倒幕の火をつけよう!
 吉村たちはわずか三十数名で、大和の五条にある代官所を襲いました。
 ひとたび倒幕の炎(ほのお)があがれば、野火のように拡がるであろう。
 昔から尊王の志に厚い大和十津川の郷士たちも加勢してくれよう、吉村たちはそう考えていました。
 しかし、あまりにも計画が甘すぎました。
 三条実美や真木和泉は平野国臣を五条へ走らせ、計画を中止させようとしましたが、もうその時はすでに吉村たちが、千名の十津川郷士をひきいて、大和にある高取藩の城をうばおうとしました。
 幕府はただちに彦根と紀州の藩兵をさしむけました。
 天誅組が頼みの綱とした十津川郷士はチリジリになり、吉村たちはついに戦死してしまったのです。
 「沢村よ。土佐勤王党は、わしたち操練所の者たちだけになってしまったな。
 藩にあって改革をめざした武市派が、息の根をとめられ、脱藩して討幕の兵をあげた吉村派はひねりつぶされた。
 悲しいことだ。方法はそれぞれにちがっても、国のためという志は一つ。

 武市さんや吉村さんの志を、わしら海軍操練所派がひきついで頑張ろう。」
 竜馬は惣之丞の手をにぎりしめていいました。
 土佐藩の役人が数人、操練所に現れて竜馬に、「帰国せい」といってきたのは武市が投獄されて間もなくの事でした。
 「殿の命令だ。」 役人の一人がいいました。
 「わしは従わん。とっとと帰れ、帰って殿さまにいうちょけ、わしは忙しい。わしに用があるなら、殿さまの方から出むいていただきとうござる、とな。」
 「きさま、愚ろうするか!」
 警吏が刀に手をかけました。
 「主命にそむき、帰国せねば脱藩とみなすぞ!」
 別の役人がいいました。
 「けっこう、願うところだ。武市さんを投獄するような藩には、こっちのほうからお断りじゃ。
 操練所の土佐藩士はだれ一人帰国はせん、そろって脱藩する。」
 竜馬はリンと声をはりあげ、役人や警吏を追い返してしまいました。これで、竜馬はまたもや天下の浪人になってしまいました。


土佐藩の役人が数人、操練所に現れて竜馬に帰国を命じたが、
竜馬は拒絶し再度脱藩した。

       4  戦火京都を焼く top

 文久四年(一八六四)には二月二十一日という日がありませんでした。
 年号が元治と改まってしまったからです。
 「おい、竜馬、長崎につれていってやるぞ、俺は公儀の用でいく。」
 海舟が出しぬけにいったのは元治元年になる、ほんの数日まえの事でした。
 海舟は竜馬の事をもう、坂本くんなどと堅苦しい呼び方をしません。
 「ぜひ、お供をさせてください。」
 「長崎はいいところだぞ、ここには新しい世界の風がふきこんでくる。
 俺は長崎の海軍伝習所の出だから、思い出がたくさんあるが、今度の長崎ゆきは思い出にひたる暇もないようだ。
 イギリスやオランダの船が長崎に集って、長州をこらしめる仕度をしている気配がある。
 アメリカ、フランスもやがて手を結んで、行動をともにするらしい。」
 海舟はポンポンといいました。
 攘夷のさきがけをした長州はあいかわらず馬関海峡をとおる外国船をおびやかしているのです。
 そればかりか、薩摩藩の汽船にまで、間違って砲撃してしまいました。
 丸に十の字の島津家の紋を、十字架だから外国船だろうと思って発砲、多くの死者を出していました。
 去年の八月以来、対立の深まっている薩摩と長州はまた厄介なもめ事をおこしてしまいました。
 「外国船が、四か国連合して長州を攻撃するのですか?」
 「それでは長州があまりにかわいそうだ。
 だから俺は外国船のキャプテンたちと話しあい、戦を止めさせるつもりでいる。
 大名のなかには幕府にも朝廷にも敵対している長州が、外国に滅ぼされればよいと考えている馬鹿もいるが、とんだ間違いた。」
 船は竜馬たちを乗せて、長崎へと出航しました。
 元の名をスンビン号という観光丸は、瀬戸内海を西に進んでゆきました。
 長崎に外国船は見当たりませんでした。いずれやって来るにちがいありません。
 上陸した海舟はさっそく外国の商人だちから情報をさぐりました。
 イギリスは二千人、オランダは千人の兵隊を乗せた艦隊で長州を攻めるという噂を耳にした海舟は、すぐさま江戸へ知らせを送りました。
 一方では長崎の領事と奉行所で会い、長州攻撃を見あわせてほしいと頼みました。
 「長州の行動を幕府がおさえて、船の安全が約束されないかぎが、我々は攻撃を中止するわけにいきません。」
 領事たちはいいました。
 「先生、幕府に長州をおさえる力があるでしょうか?
 下関の砲台をとりはらえなどと命じたら、逆に長州の討幕に火を放つことになりはしませんか。」
 竜馬は長州のために、そう心配しました。
 「下手をすると、長州は滅びる。」
 竜馬は海舟と長崎にふた月とどまり、外国勢の出かた、長州の動き、朝廷や幕府の態度に神経をとがらせていました。
 長崎にはほどなく、イギリスやオランダの軍艦が入港して来ました。
 海舟は艦長に、幕府が長州に対する態度をきめるまで、攻撃をひかえるよう説得しました。
 「俺の務めはこれまでだ。俺は将軍のいる大坂に帰る。竜馬は熊本にゆけ、横井小楠が会いたがっている。」
 海舟は長崎から船を熊本にまわして、竜馬を熊本におろしました。
 小楠は藩の方針に反対したために、熊本の家に謹慎させられていました。
 「よう訪ねてくれた。ところで、長州の様子、おだやかではないな。
 前門の虎、後門の狼、幕府と外国艦隊におびやかされて、長州は一人ぼっちだ。
 長州が二つの敵を相手に戦えば、長州が滅びるだけでなく、外国がこの動乱を利用して侵入して来る。
 竜馬、わが藩の西郷隆盛や大久保一蔵と協力して、日本の危機を救うために働いてくれ。」
 小楠は竜馬に頼みました。大久保一蔵は のちの大久保利通です。
 竜馬は熊本から京に戻りました。
 京都にはあいかわらず、血なまぐさい事件があいついでいました。
 長州の浪士を中心に全国から集っている尊攘派が、天誅をふるっています。それを新撰組が追っていました。
 京都に戻ってまもない竜馬は池田屋でおこった事件に、驚きました。
 海軍操練所の塾生で竜馬と親しい土佐の望月亀弥太、肥後(熊本県)の宮部鼎蔵(みやべ・ていぞう)たちが、御所を襲うくわだての相談のため、尊攘の志士三十数名と、三条町の池田屋に集合したのは六月七日の夜でした。
 近藤勇をはじめ新撰組のえりぬきの隊土十五人は、密談のため池田屋に集った討幕派の志士たちを襲いました。
 「亀弥太………、操練所はおんしらに本当の攘夷を教える場所であったのだぞ。
 刀をふりまわして、日本人どうしが斬りあってはいかんのじゃ。
 小攘夷をすて、国をあげての大攘夷にとりかかろうというやさきに、馬鹿な奴め………。」
 竜馬は亀弥太や宮部、長州の吉田稔麿(としまろ)ら五人の命が失われたことを悲しみました。
 他の浪士はみな、とらえられたという事です。わずかに桂小五郎だけは、あやうく難をのがれていました。
 「長州がこれに怒って、無茶なふるまいをせねばよいが――。」
 竜馬の不安は数日後、現実のものとなりました。
 新撰組は長州を朝廷の護りから追放した会津の松平容保の支配下にありましたから、恨みは重なっています。、
 京都にせめこんで、とらわれた同志を奪いかえせと、長州は出兵しました。
 久坂玄瑞、来嶋又兵衛、福原越後、国司信濃、毛利讃岐守らに、真木和泉や中岡慎太郎も浪士隊をひきいて、上京し始めました。
 数千の兵、矢京を取巻く形になりました。
 伏見や嵯峨に陣をとった長州軍のかがり火が、夜空をこがしていました。
 号令ありしだい、京都の中心部へ乱入の気配です。
 (何としても思いとどまらせたい。長州がひとたび戦火をまきおこせば、朝廷の敵として諸藩から追いうちされる!)
 竜馬は地団太をふみました。けれどいまの自分にはどうすることもできません。
 薩摩藩の実力者西郷隆盛も小松帯刀(たてわき)も、
 『朝廷を武力でほうむろうとしている長州を、断乎として討つべし』と主張しています。
 長州を討つことは、朝廷をまもるためで、幕府を助ける事ではないのです。
 『長州討伐は薩摩一藩にてもやらねばならん、』
 西郷隆盛はそう考えていました。
 幕府を倒そうとする心は同じだのに、薩摩と長州の憎しみあいは竜馬の仲立ちで解決するほど、単純ではありませんでした。
 土佐も、伊予宇和島藩も、西郷の長州討伐を支持していました。
 山崎の天王山に陣をとっていた久坂玄瑞は朝廷にむかって兵を送れば、朝敵の汚名を着てしまうので、長州側から先に発砲してはならないと自重していました。
 朝廷をたてまつって幕府を倒すためのこれまでの努力が、一瞬にしてふいになりかねないのです。
 ところが来嶋又兵衛や真木和泉は京都攻撃の意志を全くかえようとしません。
 「いまさら論議は無用、実戦によって幕軍をけちらし、天皇をたてまつれ。」
 来嶋又兵衛はわめきました。天皇を奪いとろうという計画です。幕府は諸藩に守備を命じました。
 長州の福原越後の隊が、伏見から京へ『尊王攘夷』『薩摩・会津を討て』ののぼりをひるがえして進み、幕府軍の大垣藩はこれに発砲し、戦いは始りました。
 天皇は号令をくだしました。
 『長州を討ちとるよう――、』
 京都の各地に火の手があがりました。
 長州勢が、御所にむかうと、唐門を護っていた会津藩兵とのおいだに、激しく戦いが繰広げられました。
 砲声やときの声や叫び声が入りみだれました。
 蛤御門に、二百の兵をひきいた来嶋又兵衛がつっこんでゆきました。
「勝利はもうひと息ぞ!」
 又兵衛は馬上から槍をふるって会津兵をけちらしました。
 応援の国司隊と一緒になってせめたてたので、会津の兵はうき足だっていました。
 「天皇はいずこにおわす。」
 長州兵は いまにも御所にふみこみそうになりました。
 天皇をうばって長州の朝廷をつくるほか、朝敵となることを避ける道はありません。
 そこへ、うき足たった会津兵をはげまして、一橋慶喜が手勢をひきつれて現れると、叫びました。
 「御所をおかす長州をゆるすな!」
 そこに薩摩の軍がかけつけました。うき足だっていた会津は再び勢いづきました。
 蛤御門をせめていた来嶋隊・国司隊は左右を敵にはさまれて、敗走し始めました。
 一夜明けて七月十九日、敗走する長州勢を薩摩、会津の兵が追いうち、来嶋又兵衛を射殺しました。
 戦火は京都全市を三日にわたる大火災につつみ、二万七千にのぼる家が、焼かれました。
 こうしたなかで、久坂玄瑞は自殺して果て、長州政府の夢はついえていったのです。
 「いくたの生命が散った。時代をかえるには、こんなにも大きな犠牲が要求されるのか………。
 久坂、わしはおんしらの犠牲が、かならずや生かして、幕府を倒すぞ。」
 戦火でくすぶる変りはてた京都市中に神戸からかけつけた竜馬は、声にならない声をあげたのでした。
 こうして、禁門(御所をとりまく門として神蜜な場所)をやぶった長州は、朝敵の汚名をかぶらねばなりませんでした。
 この戦いは“禁門の変”または“蛤御門の変”といわれました。
 来嶋又兵衛の隊が暴れた蛤御門の戦いが、、もっとも激しかったからです。
 長州は敗走の痛手もなおらない八月、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの四か国連合艦隊の攻撃をあびました。
 わずか一日で下関の砲台はこわされてしまい、連合艦隊に降伏させられました。
 十七隻の軍艦と、三百門のアームストロング砲のまえには、攘夷の声もかたなしでした。
 外国の実力を思い知らされた長州は攘夷の夢から覚まされ、逆に藩兵を洋式軍隊にせよとの声が高まってきました。

       5  薩長同盟にかける top

 「竜馬、こまったことになった。海軍操練所がつぶされる。」
 大坂城から戻った海舟が、深刻なおももちでいったのは十月の事です。
 「まさか、先生、操練所はこれから本格的な練習をつんで、海に乗出してゆくところではありませんか。」
 竜馬には寝耳に水の驚きでした。
 「この塾には脱藩浪人たちがたくさんいる、竜馬もその一人だ。浪人たちは塾でおとなしくしていてくれなかった。
 池田屋事件でもここの塾生だった。
 望月と宮部が死んだし、禁門の変でも多数の者が、長州軍に加わった事実がばれちまった。
 勝は幕臣でありながら、討幕派の浪士を集めている。
 あんな奴に海軍を預けておくのはもってのほかってわけだ。
 江戸にかえれとの命令だ、さらば軍艦奉行、江戸では冷や飯がまっていることだろう。」
 「先生、そんな馬鹿な――。」
 竜馬は、何といっていいかわかりません。

 「幕府はめくらさ。長州をたたき、攘夷派がほろんだと手をたたいているような奴らばかりよ。公武合体はおもてづらだけで、政治を安政以前に逆戻りさせるつもりだろう。
 これで日本がよくなるか。薩摩、土佐、越前、伊予らの諸藩が京に政権をたてて、外交や軍事をおさえねばいけないよ。薩摩に西郷という男がいる。なかなかの人物だ、京都のここにいるから、会ってよもやま話をしてくるといい。」
 西郷隆盛ならば、竜馬もその名は聞いていました。
 海舟は竜馬にさりげなくいいましたが、それなりの含みがあったのです。
 海舟の理想としている雄藩連合の政権が実現したら、リーダーとなるのは薩摩だと考えていました。
 そして、操練所がつぶされたあと、海舟は竜馬とその浪人一党を、薩摩に預けたいと思っていたのです。
 西郷が大坂に海舟を訪ねて来たのは九月十一日でした。
 長州ぎらいの西郷は海舟に幕府の方針への不服をいいに来たのです。
 早く長州征伐をせよと、せまりました。
 海舟はそこで幕府をこきおろし、幕府などいらない政治について話しました。
 西郷はひざを打って喜び、二人はすっかり意気があい、話がはずみました。
 操練所の事が話題になったとち、海舟はいいました。


西郷隆盛、竜馬は勝の紹介で
西郷に会いにいった。

 「塾頭をつとめる土佐の坂本竜馬に、いつか会ってやってください。突飛なことを考えている、おもしろい奴です。」
 それからほどなく竜馬は、京都の錦小路にある薩摩屋敷をおとずれました。

 「坂本竜馬と申す者です。西郷さんにお目にかかりたく、神戸からまいりました。」
 「おはんが土佐の坂本さんでごわすか、近ぢかお見えになられるはずと、西郷どんもいうちょりました。こちらへ――。」
 竜馬は藩邸の奥の書院にとおされました。
 西郷は大きな背中をむけていましたが、しずかに筆をおいて、「これはふとか」といいました。
 お国言葉で、立派だとか、大きいとかいうことをいいます。
 竜馬の長身からただよっている人間の暖かさのようなものに、西郷はひきこまれました。
 その辺りにうろついている浪士とは風格がちがいました。
 二時間ほどして、竜馬は薩摩の藩邸を出ました。
 (不思議なお人だ。一見、ボオッとしていてつかみどころがないが、釣鐘みたいなご仁じゃ。
 小さく叩けば小さく、大きく叩けば大きく鳴る………、)
 竜馬はこの感想を、そのまま海舟にいいました。


西郷は竜馬を一目見て気に入ったようです。

 海舟は釣鐘のたとえがおもしろいといって、笑いました。一方西郷は、
 「勝先生から、突飛なことを申す人とは聞いちょったが、長州と仲良うせんかというには驚きもした。
 日本のためを思うなら長州と手を結んで、倒幕をはかられよとは、天下の奇略ぞ。
 わが藩に、あの型の人物はおりもさん。」
と竜馬を一辺で気にいってしまいました。
 激しく憎み合っている長州と薩摩を和解させて倒幕をはかるなどという着想は、誰にも思いつかないものでした。
 けれどこの二つの藩の実力は産業も軍事力も、きわだっていました。
 手を結んで立ちあがれば、幕府をおし倒すことはできます。
 竜馬の胸には薩長連合の計画がかねてからめばえていました。
 外国船には攻撃され、禁門の変で敗走した長州と、長州を追った薩摩の仲は ひどくこじれていますが、倒幕のためには、薩長の連合が一番の近道です。
 海舟は十月二十五日に、江戸へさみしく引上げていきました。
 職をとりあげられ、謹慎しなければならないのです。
 「先生、おたっしゃで。いままでのご恩、けっして忘れません。」
 「竜馬、海のように広い心で生きていくんだぞ。俺につくれなかった艦隊を、竜馬がつくれ。おまえさんのことは西郷さんに頼んであるから、しっかりやれよ。」
 海舟は船べりから身をのり出して手をふりました。竜馬たち塾生も、手をふり、声をからして別れをおしみました。
 竜馬たち土佐の脱藩浪士は京都の薩摩藩邸に身をよせました。沢村惣之永ぺ池内蔵太、近藤長次郎らも一緒です。
 薩摩藩は先年、イギリスとの海戦で手ひどくやられて以来、海のそなえに力を入れていましたから、船にくわしい操練所の出身者は大歓迎されました。
 こちらも、船に乗りたくてたまらない連中ばかりそろっています。、
 (しかし、これだけではおもしろくない。わしら自身の船がほしい。一隻や二隻では駄目だ。
 せめて、七、八隻、それで艦隊をつくる。
 ふだんは海運をいとなみ、外国がせめて来たらたたかう。そして利益をあげる………、)
 竜馬はとてつもないことを考え始めました。資金は協力してくれそうな藩に頼んで出してもらうのです。
 薩長連合の思いつきといい、脱藩浪士のより集りで艦隊をつくる計画といい、現実には不可能にちかいことを、竜馬という男は現実にしていく才能にめぐまれていました。
 薩長連合はさておいても、竜馬の艦隊の話には西郷と、薩摩を切りまわしている家老の小松帯刀が乗り気でした。
 「根拠地を長崎において、綿や海産物国内貿易を行うほか、上海とのあいだをゆきさして貿易を行う。
 小銃や弾薬も上海ヘゆげば安う手にはいりもす。船はわが藩でみつけもうそう、帆船ながらよか船がごわす。」
 費用もいっさい、用意してくれるというのです。
 薩摩の応援で、竜馬のえがいていた夢は、あんがい早く実現しそうでした。
 土佐の河旧小竜が知ったら、どんなにか喜ぶでしょう。海運をさかんにし、貿易に乗出すのです。
 本拠となる場所は長崎の亀山にみつかりました。そこで竜馬はこの組織を“亀山社中”と名づけました。
 今日でいう会社のはしりです。月給は平等に三両二分ときまりました。
 たまたま鹿児島にゆく西郷や小松帯刀、もと操練所の沢村惣之丞たちと、薩摩藩の胡蝶丸という汽船で九州に渡った竜馬は長崎にまわって亀山社中の下準備を整えると、一人大宰府(だざいふ)に向いました。
 大宰府には尊攘派の公卿で京都を追放された三条実美がいます。
 三条実美を護って、多くの土佐浪士がいました。
 清岡半四郎や、武市瑞山の親戚である島村左伝次は大宰府にいました。
 「三条卿にお目どおりし、薩長連合についてのご意見をうかがうつもりだ。」
 竜馬がいうと、島村も清岡もびっくりしました。
 「薩長の連合はあいだにいる土佐の者でなければできない。簡単にはいくまいが薩長を結んで幕府をたおさねば、この時代のおさまりがつかんでしょう。両藩がいがみあっているのをぼんやり眺めていてはいかんのです。」
 竜馬の言葉に、三条もほかの公卿も、
 「いかにもお説のとおりだ。しっかりおうかがいいたします。」
と、声をそろえました。
 竜馬はその足で長州にわたりました。長州には竜馬のおとずれを待ちかねている人物がありました。
 桂小五郎です。小五郎は馬をとはして竜馬の宿にかけつけました。
 「薩長の連合をはかっているそうだが、長州がどれほど薩搴に恨みをいだいているか、坂本さんは知らんのか。」
 「落着いて聞いてくれんか、桂さん。恨みは水に流せ。藩と藩が憎んでいるときではないのだ。」
 竜馬は白石屋正一郎の屋敷で、桂としばらくぶりに会いました。
 京都で新撰組に追われ、幕府のおたずね者になっている桂は、やつれをふきとばして、竜馬と語りあいました。
 竜馬のいる白石屋は下関の商人でしたが、尊攘の志士を助けている人でした。

 そこに偶然、中岡慎太郎が現れました
 竜馬とは土佐勤王党で一緒だった同志でしたが、山内豊信の弾圧によって脱藩し、長州に身を寄せていました。
 慎太郎も、薩長連合を考えていました。
 「わしはこれから薩摩にとんで、西郷さんに談じこむつもりでいたんだ。」
 慎太郎も火の玉のような青年でした。これぞと信じたら、じっとしていられないのです。
 慶応元年(一八六五)、慎太郎は二十八歳、竜馬より三つ年下です。
 「西郷さんにはすでに説いた、あとは桂さんの腹一つだ。」
 慎太郎は下関で、桂と西郷の会合をひらいてもらうつもりで、鹿児島に出かけました。
 これが成功すれば、天下はすでに治まったも同じ事になる大仕事です。
 西郷は慎太郎の申し出をこころよく引受けて、下関をおとずれる約束をかわしました。
 ところが五月十八日、西郷は下関の海峡を船でとおりながら、約束を無視して京都にいってしまいました。
 おこったのは桂小五郎です。
 「薩摩は最初から長州と手を結ぶ意志などなかったのだ! よくも桂に恥をかかせてくれたな。」
 「違う、西郷さんは長州を救うため、京にいかれたのだ。朝廷は二度めの長州征伐を幕府に命じたが、西郷さんはそにれをおしとどめるため、一刻をあらそって京におもむかれた。 悪意ではない。」


中岡慎太郎
後に京都の醤油屋の土蔵で、
竜馬と共に殺される。

 慎太郎は残念そうにいいました。薩長という宿敵どうしの手をにぎらせる大仕事です。桂と西郷が下関で握手して、すべて解決とはゆきません。
 「ハッハハハ………、見事失敗しましたな。しかし、わしはまだあきらめん。
 桂さん、長州がいまほしいものはなんです? 新式の銃でしょう。
 ところが長州は武器の買い入れを幕府からおさえられている。しかし薩摩ならいくらでも手にはいる。」
 竜馬はきっとうまくいくといった、明るい表情でいいました。
 「どういう事です?」
 「亀山社中が仲立ちするのです。武器を薩摩の名で買い、我々の社中がそれを長州に運ぶ。」
 「できますか、坂本さん?」
 「もちろん、できますとも、亀山社中はただの海運屋ではありません。
 亀山社中の生命をかけても、薩長の仲直りをさせますよ。」
 竜馬や中岡慎太郎のもくろんだ“薩長連合”が、京都の薩摩藩邸で正式に成立をみたのは慶応二年一月二十二日の事でした。
 竜馬は立会人となって、この任務をはたすと、伏見に向いました。
 脱藩してから、才谷梅太郎(さいたに・うめたろう)の変名をつかっている竜馬です。
 が、新撰組や、やはり佐幕浪士隊の「見廻組」の者たちがつけねらい、人相書きもまわされているので、用心しなければなりませんでした。

top
****************************************