****************************************
Index    1    2    3    4    5    6

6 維新の日は近い

    1 寺田屋の竜馬 top

 薩長連合のかけ橋という大役を無事におえた竜馬は、肩から重い荷をおろしたあとのような、心地よい気分で、伏見の寺田屋にむかいました。
「早く三吉くんに知らせてやろう。」
 寺田屋には長州から竜馬の護衛についてきた槍の名人の三吉慎蔵が、同盟の結果をまちかねています。
 同盟は六か条の条文のもとにかたくむすばれました。
 長州が幕府と戦争になったと大薩摩はどう動くかが条文のポイントでした。
 第六条は薩長ともに心をあわせて朝廷をもりたてるために努力すべきこと、とありました。
 維新へ、薩長は大きな第一歩をしるしたのです。
 竜馬が寺田屋についたのは、午前○時ごろでした。
 寺田屋の女主人のお登勢や、長州の三吉慎蔵、そしてこの宿の養女おりょうが、「よくご無事で」といいました。
 伏見の奉行所の与力たちや見廻り組の者が、竜馬をねらって目を光らせています。
 新撰組とならんで志士たちにおそれられている見廻組は、志士の出入りしそうな場所に、スパイをはなっていました。
 隊士が町角の乞食に化(ば)けたり物売りに化けて志士の動きをさぐり、襲っています。
 「同盟はうまくはこんだ。やれやれ、今夜はくつろいで一杯飲みたいものだ。」
 「お酒の用意はできておりますよ。」
 おりょうはイソイソと酒を運んで来ました。
 「よう気がつく」竜馬はおりょうの美しい顔を、ほれぼれとみつめました。
 京都で名の高い医師、楢畸将作(ならざき・しょうさく)の娘であるおりょうは、父になくなられて苦しい生活をしていました。 父の将作は頼三樹三郎(らい・みきさぶろう)たち尊王の志士と深く交わっていた人物です。
 五年ほどまえ、おりょうの家が火事になりました。
 父の形見をとるため、燃えさかる家にとびこんでいった九つの弟を、とおりがかった竜馬が助け出しました。
 竜馬はこの不幸な姉と弟の面倒をみて励ますとともに、おりょうを寺田屋の養女にしてもらいました。
 おりょうと竜馬のあいだには いつしか暖かい恋の気持ちが、芽生えていました。
 竜馬はおりょうのことを土佐の乙女への手紙で紹介してから、結婚したいと書き送っていました。
 「坂本さん、見廻組のやつらがしきりに宿改めに来ましたよ。
 薩長間をとびまわっていることをかぎつけたのでしょうか?」
 三吉慎蔵(みよし・きちぞう)が心配そうにいいました。
 「いまさらかぎつけても、同盟はすでにむすばれちょる。
 手遅れ、手遅れ、もしも宿にふみこんで来たら、その時はこれだ。」
 竜馬はふところから、六連発のピストルをとり出しました。
 「まあ、ぶっそうな。」
 おりょうがこわごわといいました。
 「土佐勤王党の仲間のうちに、桧垣清治(ひがき・せいじ)という男がいた。
 鏡心明智流の使い手じゃったが、わしがおりょうさんと知りあった頃、たまたま京の町で出くわした。
 土佐藩の侍は土佐ぶりといわれるほど、長い刀が好きだ
 そこでわしは言ってやった。“長い刀ではいざ実戦のとき、役にたたんぞ”とな。
 狭い家の中で斬りあいになったら、短めの刀のほうが有利だ
 桧垣はなるほどとさとって、わしの意見に従ったよ。
 それからまたいく日かして出会ったとき、わしはピストルを見せてやった。
 刀よりも弾丸のほうが早い、桧垣はさっそくピストルを買って、わしの真似をした。」
 竜馬はおかしなたとえ話を始めました。桧垣清治はのちに警視になっています。
 「それでおしまい?」
 おりょうが話のさきをさいそくしました。
 「いや、まだある、そのつぎに会ったときだ。
 わしは『万国公法』という法律の本を見せて、武力だけでは外国に勝てんといってやったよ。」
 その本は竜馬が海舟にすすめられて読みはじめたものです。
 竜馬たちが話に興じているとき、寺田屋の下男が、スウッと勝手口をぬけ出して、奉行所へ走りました。
 下男は見廻組の手先をつとめるスパイでした。
 「夜もふけてきた。床にはいるか。」
 竜馬と慎蔵は二階の部屋にやすみました。
 竜馬が布団に入るとまもなく、寺田屋の戸をたたく者がありました。
 お登勢が出てみると、百人ほどの捕方が、辺りをびっしり取り囲んでいます。、
 (これはいけない、竜馬さんがあぶない!)
 お登勢はハッとしましたが、顔いろもかえず、落着きはらっていいました。
 「いまどき、なんでございましょう?」
 「二階に侍が二人いるはずだ。かくしだては無用だぞ、あけろ!」同心が、いいました。
 「いらっしゃいますが、薩摩のお方ですよ。」
 「しらべればわかることだ!」
 このとき、おりょうは風呂に入っていました。
 寺田屋に捕方が、おしかけていることを、竜馬に知らせなければ大変です。
 おりょうはぬれた体のまま、ゆかた一枚をひっかけ、階段をかけのぼりました。
 「坂本さま、三吉さま、捕方が!」
 「なにっ!」
 竜馬も慎蔵もはねおきました。
 慎蔵はすぐさま手槍を構えました、捕方は寺田屋になだれこみました。
 「土佐の浪人、坂本竜馬、上意により召し取にまいった、神妙にせい!」
 「お人違いでごわそう。薩摩藩士、才谷梅太郎、召し取られる覚えはなか。
 あやしむなら薩摩藩邸へ問いあわせてみるがよか。」
 竜馬の声に役人たちはひるみました。
 いかに京都司護職松平容保の命とはいえ、本当に薩摩藩士に縄をかければ、西郷や小松らが黙ってはいません。
 捕方がひるんだすきに、竜馬と慎蔵は火鉢や布団を隅におしやって、戦いの場所を広く取りました。
 しかし、スパイの知らせでも人相書きでも、竜馬に間違いありません。捕方は再び襲って来ました。
 「かかれ!」
 「竜馬を召し取れ!」
 慎蔵は槍で、竜馬はピストルで立ちむかいましたが、なにぶん多勢に無勢です。
 打ちおろされた大刀を、竜馬がピストルで受けとめたときです。
 左手に焼けつくような痛みがはしりました。
 親指が切られ、ブランとしています。
 出血がひどく、ピストルも血でぬらぬらと光りました。
 六発の弾丸を射ちつくして、新しい弾丸をこめるにも、自由がききません。
 「斬って斬りまくるか?」
 「いや、“三十六計”じゃ。捕方全部をたたっ斬ることはできん。いくらでもあら手がおしよせてくる。
 攻撃の波がひいたら、裏の方へ逃げるのだ。つまらん命のやりとりは御免こうむる。」
 慎蔵も槍を捨てました。


薩長連合が成立した後、長州の護衛の槍の名人・三吉慎蔵と竜馬が寺田屋の二階で休んでいるところを、多数の捕方に襲われた。
竜馬はピストルで抵抗したが指を切られた。二人は寺田屋を抜け出して逃げた。

 真っ暗な裏階段をおりた二人は物陰に身をひそめながら、寺田屋を抜け出して民家にとびこみ、家をけやぶって堀端の材木置場にかくれました。
 辺りはすっかり捕方に囲まれています。、
 「坂本さん、捕方につかまるよりは ここでいさぎよく切腹しましょう。」
 慎蔵はもはやこれまでと観念したようすです。
 「馬鹿な、ここで腹をかっ切るくらいなら、寺田凰から逃げだしはせん。
 とかく腹さえ切れば事がすむと考えるのは間違いじゃ。
 わしは侍の面子よりも、生きぬくことのほうが大事だと思っちょる。
 わしにはまだ、やらねばならん事がいくつもあるんじゃ。
 おんし、切腹したつもりで、伏見の薩摩藩邸へ走ってくれ。一か八かの賭けだが、いまはそうするほかない。」
 竜馬はガタガタ震えながらいいました。一月の下旬、一年で一番寒い真冬の夜です。
 「よし、やってみょう。」
 慎蔵は辺りをうかがってから、材木置場をぬけ出し、夜の明けようとしている伏見の町に走り出しました。
 幸い、捕方にはみつかりませんでした。
 薩摩藩邸ではすでにおりょうの知らせで、竜馬が襲われたことを聞き、藩兵を集めていました。
 そこに慎蔵がころげこみました。
 「よくぞぬけたされた。して、坂本どのはいずれにおわす。」
 「材木置場です。」
 「よし、いそいで救いだせ。幕兵が藩邸に来ても一歩も入れるな。」
 おりょうも竜馬を助けだすための案内をしました。
 堀をのぼって来た薩摩藩の川舟を見つけると、竜馬は叫びました。
 「ここじゃ。早く来てくれんかい、寒くてたまらん。」
 竜馬はこうして、薩摩藩邸にかつぎこまれました。
 「おりょう、これで貸し借りなくなったなあ。」
 竜馬は九死に一生をえて、いまは藩邸で傷の手当をうけています。
 医者の娘だげあって、おりょうの手当のしかたはうまく、数日すると、傷はしだいにふさがっていきました。
 このことは二人の心を、よりしっかりと結ばせる結果になりました。

      2 海援隊 top

 竜馬、おりょう、慎蔵の三人は薩摩藩士たちにまもられて、伏見から京の薩摩藩邸にうつりました。
 役人たちには手出しができません。
 竜馬が寺田屋で襲われたことを知った西郷の怒りはすさまじいばかりでした。
 もしも竜馬が死にでもしていたら、軍隊をさしむけて、奉行所をつぶしにかかったでしょう。
 西郷はそれほどまでに、竜馬を大切にしていました。
 脱藩浪士の竜馬には、彼を護ってくれる藩かほかにはありません。薩摩は藩をあげて竜馬の保護に当りました。
 「坂本さん、薩摩には傷によくきく温泉がごわす。おりょうさんをつれて、休養の旅に出られてはいかがでごわす。」
 西郷がある日、いいました。それは竜馬が藩邸にじっとしていてくれないからです。
 幕府が血まなこになって竜馬のゆくえを追っているのに、竜馬は一人でブラッと町に出てしまうのです。
 追及のほとぼりがさめるまで、竜馬を京都からはなしておくほうがよいと、西郷は考えました。
 「おいどんも、鹿児島へゆきもうす。」
 西郷のほか、小松帯刀も国元にゆく用事がありました。
 結婚したばかりの竜馬とおりょうは、新婚旅行をかねて、鹿児島にわたりました。
 日本で最初の新婚旅行といえるでしょう。慶応二年の二月末に、一行は京をはなれました。
 竜馬の生涯で、もっとも楽しい旅でした。温泉に入ったり、山登りをしたり、おりょうも大喜びです。
 霧島の辺りをめぐった竜馬とおりょうは、鹿児島に戻ると、小松帯刀の屋敷に寝泊りしました。
 そこに、亀山社中の船、ワイル・エフ号が長崎をたって、鹿児島にやってくるという知らせが入りました。
 この船は薩摩藩が出したお金で買われたものです。
 「もう一隻、ユニオン号も来航いたしもうす。」
 小松帯刀は、竜馬の計画が思いどおり運んでいることを喜びました。
 ユニオン号は長州の買った船ですが、運航は亀山社中に預けられていました。薩長のために働く船です。
 ところが鹿児島に入港したのは、ユニオン号だけでした。
 「池内蔵太(いけ・くらた)に船長をまかせた、ワイル・エフ号はどうした?」
 「塩屋崎(しおやざき)の沖で暴風にあい、沈没いたしました。池どのは船と運命をともにされました。」
 「な、なんだって!」
 竜馬の顔から血の気(け)がひきました。目の前が真っ暗になりました。
 池は高知の生まれで、竜馬から信頼されていました。土佐脱藩後、長州や京で活躍した青年でした。
 亀山社中のゆくてに、暗いかげがおおいかぶさって来ました。竜馬はおりょうとユニオン号に乗りこみました。
 新婚旅行どころではありません。池は二十六歳の生涯を海にとじたのです。
 「長崎へいく、船をまわせ。――おりょう、長崎に家を借りてあげるから、そこに落着いておれ。」
 竜馬が長崎につくと、亀山社中の者たちは元気な顔を取戻しました。
 ただ一つさみしいことに、社中には饅頭屋長次郎がおりません。
 長次郎は語学の力を認められて、ユニオン号をイギリスから買いとるとき、交渉係となりました。
 ところが長次郎は、その手柄を鼻にかけたばかりか、こっそりと一人でイギリスへ留学しようとしました。
 団結のかたい社中のみんなは長次郎をせめました。長次郎は団結を乱したことを理由に、切腹させられたのです。
 (わしがいれば、長次郎を殺さずにすんだものを………、長次郎は昔から、西洋の文物にあこがれていたんじゃ。
 ぬけがけはいけないことだが、なぜわしに相談しなかった………、)
 竜馬は長次郎の才能をおしんでいいました。
 竜馬が長崎にとどまって、亀山社中の建直しにやっきとなっているとが、幕府の艦隊が長州攻撃に現れたという知らせが入りました。
 自分にもしもの事があったら豪商小曽根家をたよるよう、おりょうにいって竜馬は長崎をはなれました。
 「出航だ、下関にのりこんで、幕府の艦隊にひとあわふかせ、天下に私設艦隊亀山社中の名をとどろかせるんじゃ。
 缶の火を真赤に燃やせ、下関へ急行するぞ!」
 「錨をあげい!」
 恩人の勝海舟が軍艦奉行を辞めさせられている今となっては、竜馬も幕府の艦隊にたいして、何の遠慮もいりません。
 元気いっぱいのユニオン号は六月十四日、下関に入ってゆきました。
 長州は高杉晋作が総大将となって、得意の奇襲戦法で、幕府の艦隊をむこうにまわし活躍をしていました。
 高杉は上海で買い求めた、二百トンのボロ船オテントサマ号に乗って、幕府の艦隊に夜襲をかけ、ゴンゴンと砲を射ちはなちました。
 その勢いに、幕府の艦隊は長州に大艦隊があると思ったのか、いったん退却です。
 そこにユニオン号が勇ましい姿を現しました。
 高杉晋作は竜馬がきてくれた事で、勇気百倍でした。
 「坂本さん、長州艦隊は五隻、わしが三隻をひきいて、幕軍の小倉城をとる、あなたは門司をやっつけてください。」
 「引受けた。」
 竜馬は胸を一つたたきました。
 六月十七日の海戦で、ユニオン号は砲身が、焼けるほど幕府の艦隊を攻撃しました。
 深くたちこめる霧をついての作戦はみのって、長州の奇兵隊五百人が、門司側に上陸しました。
 「勝っている。百姓や町人の集りである奇兵隊が、徳川ざむらいを追いまくっているぞ!」
 望遠鏡で戦の様子をながめる竜馬はおどりあがりました。
 しかし、もしも幕府艦隊を勝海舟が指揮していたら、竜馬もやりにくかった事でしょう。
 それに薩長連合が遅れていたら、薩摩のうしろだてを持つ竜馬と、ユニオン号の働きもなく、長州はさんざんなめにあっていたかもしれません。
 七月、幕府はさらに強力な艦隊で長州をせめて来ました。ところが、薩摩だけは幕府の出兵命令を聞こうとしません。
 まだそのころ、薩長が同盟していようとは幕府の誰にも考えつかないことだったのです。
 竜馬はユニオン号で高杉晋作はオテントサマ号で、またまた暴れました。
 海戦でも陸戦でも長州勢有利のうちに、将軍家茂(いえもち)の死の知らせがどこからともなく拡がってきました。
 将軍が大坂城内で病死したとの噂に、幕軍の意気はあがりません。
 幕軍の指揮をとっていた、老中小笠原長行も退却とあっては勝敗は明らかです。
 「幕府も長いことはないぞ、維新の日は近い。」
 竜馬たちは船上で高らかにいいました。
 長崎に帰った竜馬は耳よりな話にひざを乗りだしました。薩摩藩の五代才助がやって来て、
 「伊予(愛媛県)の大洲(おおず)藩で、新しい汽船を買ったが、船を動かせる者がなくて困っている。
 どうだろうか、社中からだれか派遣して、指導にあたっていただけまいか。」
といいました。
 下関海戦で活躍したユニオン号は幕府の敗退に一役買ったのち、長州の手に戻されてしまい、亀山社中には一隻も船がありません。
 ユニオン号は長州が買った船ですから、返せといわれれば、返さないわけにゆきません。
 “戦に勝っても、くたびれもうけか”と、社中のみんなが手もちぶさたでいるときに、五代才助が訪れたのです。
 「まさに渡りに船じゃ。五代さん、よろしく頼みます。
 仕事をせんことにはみんなの給料もはらえず、困っていたところです。」
 社中は活気づきました。
 そこに、沢村惣之丞が飛び込んで来て、
 「後藤象二郎が長崎におるぞ。」
といいました。
 象二郎は土佐藩士です。吉田東洋にかわいがられていた象二郎は、武市瑞山にかわって、土佐をリードしていました。
 山内豊信からの信頼もあつく、汽船や武器の買いつけをまかされていました。
 「武市さんを殺したも同然の男じゃ。象二郎を斬って勤王党の恨みをはらそう!」
 惣之丞は息まきました。
 「そうだ、そうだ。」
 惣之丞の言葉に数人が賛成し、いまにも刀をとって飛び出しかねない勢いです。
 「やめんか!」
 竜馬はどなりました。
 「刀なんぞふりまわしているときか、後藤象二郎が憎いのはわかる。
 しかし、後藤は後藤なりに土佐をよくしようとしとるんじゃ。
 富国強兵に大車輪でいる象二郎は、藩のためにつくして死んだ武市さんと、国をよくしようという気持ちは一つじゃ。
 武市さんは物事に緻密で、潔白だった。象二郎はズボラというか、人間が大まかだ。
 だから土佐をよくするには、方法が違うのは当り前ではないか。」
 竜馬は惣之丞たちをさとしました。
 数日して、竜馬は長崎の町で、井上左文多とバッタリ出会いました。
 左文多は竜馬が江戸に出る前、日根野道場で他流試合をした、あの青年です。
 左文多は上士のせがれでしたから、竜馬のように勤王党に入ったり、脱藩することはできませんでしたが、心では思いきりのいい竜馬の生き方にあこがれていました。
 「これはなつかしい。竜馬、土佐も変ったぞ。俺はいま後藤象二郎の仕事を助けている。
 後藤も、考えのもとはあんたと同じだ。一つ、会ってくれないか。」
 左文多は後藤と竜馬を、清風亭という料理屋でひきあわせました。
 後藤は竜馬より三つ若いけれど丸土佐藩の参政、仕置家老に出世していました。
 薩長土三藩連合からはずされた土佐は、後藤らのすすめで、再び三藩連合をめざしはじめていました。
 それには竜馬の協力がほしいところです。
 「坂本さん、あなたがたが脱藩浪士でいたのでは事業も思うにまかせられんでしょう。
 わしが豊信さまに頼んで、脱藩の罪を許すよう、取り計らいます。そのかわり、力になってほしいのです。」
 「ホウ、上佐藩が脱藩浪士の集りである亀山社中のうしろだてになってくれるというのか。
 わしは社中の名を“海援隊”にしようと思っていたが、ちょうどいい機会だ。いまから正式に“海援隊”を名乗ろう。
 海援隊と土佐藩は、互いに助けあうんじゃ
 長崎に海援隊をおくと同時に、京都に陸援隊をおきたい。その隊長は中岡慎太郎をおいてほかにない。」
 竜馬のいった海援隊と陸援隊は土佐藩から歓迎され、竜馬も慎太郎も脱藩の罪から許され、またもや土佐藩士に戻りました。 これで三度めです。

      3 いろは丸衝突 top

 薩摩藩が、五代才助のはからいで、海援隊の竜馬たちは大洲藩のいろは丸に乗り組みました。
 慶応三年(一八六七)四月十九日、いろは丸は長崎から大坂へ向いました。
 積荷は武器と弾薬、これを大坂の土佐藩邸へ届けるのです。
 甲板や操縦室には大洲藩の者もいました。航海術を覚えるための見習いです。
 これによってもわかるとおり、海援隊にはいくつもの性格がありました。
 海運業で利益をあげ、貿易業もいとなみます。航海術を教えるかと思えばまた、幕府と戦う小さな海軍でもありました。
 隊員二十二名、総勢五十名の海援隊でしたが、白い袴を制服にして、規律正しくまとまっていました。
 いろは丸は百六十トン、オランダでつくられた中古船です。
 船主は大洲(おおず)藩、海援隊は一航海いくらの借用料を大洲藩にはらう約束でした。
 積荷の輸送費から、船の借用料も海援隊員の給料もまかなわなければなりません。

  今日をはじめと乗り出す船は  稽古初めのいろは丸………

 甲板からにぎやかな歌声が流れていました。竜馬は風むきや船の速度に注意しながら、船内を忙しく跳び回りました。
 四月二十三日の夜中、
 「かれこれ讃岐(香川県)の沖か………。」
 霧が深くたちこめている海上を、いろは丸は針路を東にとって、ゆっくりと進みました。
 「ひどい霧だ、速度をおとして、慎重に舵をとれ。暗礁に乗りあげでもしたら大事だぞ。船端の灯りはついているか?」
 竜馬は細々と注意しました。嵐のつぎに恐いのが霧なのです。視界がほとんどききません。

 やがて十一時ごろ、霧の中に黒い船かげが現れました。
 「船だ! あぶない!」
 いろは丸の汽笛が鳴りました。
 「なむさん!」
 操舵手は左にいっぱい舵を切って逃れようとしました。そこに大きな船の船首が、つっこんで来たからたまりません。
 ずずずん!
 (いかん!)
 船長室をとび出した竜馬はそこに信じられない光景を見て、度胆をぬかれました。
 大きな船にのしかかられたいろは丸は傾むき、浸水が始っています。、
 海援隊のみんなが、その大きな船に助けを求めました。何の応答もありません。
 ぐずぐずしていると、いろは丸が、沈んでしまいます。、
 「むこうの船に全員とびうつれ!」
 竜馬はさけぶが、早いか、ロープに体をうつしました。
 大きな船は紀州藩の明光丸でした。八百八十卜ン、いろは丸の五倍もある船です。
 竜馬が明光丸の甲板にとびこむと、衝突の音に驚いた乗組員が、目をこすりながら出て来ました。
 竜馬の体は、怒りに震えていました。
 いろは丸の初航海と、海援隊のゆめと、数万両の積荷が、一瞬のうちに沈められてしまったのです。
 「船長はどこだ!」
 「私ですが………。」
 紀州藩士、高柳楠之助が名乗り出ました。
 「土佐海援隊の船は沈んだ、この始末をどうされる!」
 「藩命によって先を急ぐ。」
 「いかにご三家の紀州とはいえ、人の船を沈めておいて、先を急ぐではすまされませんぞ。
 始末がつくまで、船は鞆の港につけておいていただく。」
 竜馬は明光丸を広島の鞆の港にむけさせました。よく日、談判が始りました。


竜馬のいろは丸と紀州の明光丸が衝突し、いろは丸はすぐに沈んだ。
怒った竜馬は外国船のいる長崎で談判し、外国船長の協力も得て
法律による談判でで決着させた。

 竜馬は法律による解決を主張し、とりあえず一万両を出してほしいといいました。
 夜中に船をぶっつけられて、みんな着のみ着のままの一文なしです。
 しかし明光丸側は海援隊を浪人の集りと見たのか、わずかな見舞金で静めようとしました。
 竜馬はさらにおこりました。竜馬が見舞金をつっぱねると、紀州藩はしかたなく一万両を用意して、こういったのです。
 「それではお立て替えしましょう。いつ返していただけますか?」
 「よっくもそのような事が、ぬけぬけといえたものだ。
 わしの要求した一万両は沈められた船と積荷の賠償の一部だ。」
 全く話になりません。談判は物別れになりました。長崎で時間をかけて話し合うことになったのです。
 「いろは丸を沈められたんじゃ。この仇はとらずにおくものか。
 たとえご三家の一つと戦になっても、正義はつらぬかねばならん。
 今後、船の事故はふえる、もめごとはあとをたたないだろう。
 いろは丸が海難事故の裁判の手本になるよう、わしは頑張る。」
 竜馬は海援隊の主なメンバーと長崎につくと、たちまちこんな歌をはやらせました。
  船をしずめた そのつぐないは
  金をとらずに 国をとる………
 衝突事件の噂は長崎中に拡がりました。
 紀州藩が裁判を有利にしようと、長崎奉行に賄賂(わいろ)を使ったことも、結局は無駄でした。
 「長崎にはイギリスやオランダの船長たちがいる。世界の法律ではどう裁かれるか、意見を求めようではないか。」
 竜馬は明光丸の船長にいいました。こういわれては紀州藩もかないません。
 調停役にえらばれたのは薩摩藩の五代才助でした。
 「落度は紀州の明光丸にある。いろは丸の船価、および積荷の代金の賠償として、紀州は海援隊に八万三千両を支払うこと。」
 海援隊の勝ちでした。
 幕府の威光をかさに、ほおかむりしようとした紀州藩は、法律のまえに兜(かぶと)をぬいだのです。
 五十五万石の大藩を相手に裁判に勝った海援隊の人気はたちまち拡がっていきました。
 紀州といえば、昨年なくなった紀州慶福(十四代将軍家茂)を出した藩でした。
 家茂のあとをついで、十五代将軍にむかえられたのは慶喜でした。徳川家十五代、最後の将軍です。
 佐幕、公武合体、薩長の倒幕など、政治は混乱をつづけていました。内乱の気運が方々にみなぎっていました。
 竜馬は倒幕を考えていましたが、薩長の武力倒幕には かならずしも賛成できないところがありました。
 幕府の勢力が弱まったとはいえ、国内の大半は幕府に味方しています。
 それに、内乱になれば、外国がこれ幸いと侵入をはかるでしょう。
 いろは丸事件の裁判をおえた竜馬のもとに、後藤象二郎がやって来ました。
 「京へ一緒にのぼってくれ、豊信さまからの命令だ。
 薩長がいよいよ、天皇をいただいて倒幕の戦を始めるぞ、土佐はどうすればいいんじゃ。
 土佐には徳川を討てぬ、坂本さん、土佐の危機、日本の危機を救う策はないだろうか?」
 象二郎は思いつめていいました。
 「あるさ、京へ着くまで、船の中で考えれば何か出てくるだろう。」
 竜馬はのんきなことをいいました。
 土佐藩さしまわしの夕顔丸の中で、竜馬は象二郎にいいました。
 「わしには今の日本を救う策が八つある、言うぞ。」
 「まて、書きとっておこう、船中で考えた八つの策、つまり“船中八策”じゃな。」
 「私が書きとめます。」
 海援隊の長岡謙吉が紙と筆を用意しました。

「第一策、天下の政権を朝廷に返させ、政令はすべて朝廷より出されること――。」
 竜馬はゆっくりと噛みしめるようにいいました。
第二策 上下議会をおき、すべて会議できめること。
第三策 力ある公卿や大名はじめ、多くの人材を政府にむかえ、身分が高くても能力のない人間を除くこと。
第四策 外国と法律に従った正しい交渉をすること………。
第五策 大憲法をつくること。
第六策 海軍をさかんにすること。
第七策 天皇をまもる兵(近衛兵)を定め、首都の平和をはかること。
第八策 金銀物価、すべて外国と平均の法をつくること。」

 「坂本さん、すばらしい考えだ。大政の奉還か。これがかなえば幕府は倒れる。薩長も倒幕の必要がなくなる。
 ――これはすべて坂本さんのお考え考えですか?」
 象二郎は感心しきっていました。
 「何の、受け売りさ。海舟先生、中浜万次郎、河田小竜、桂、高杉、西郷、小松、横井小楠………、わしが、これまでに出会ってきたいろいろな人物の知恵を、かきあつめただけの話よ。」
 竜馬は笑いながらいいました。
 「いや、これですべてが平和のうちに解決する。この意見をさっそく豊信さまより、慶喜公に伝えていただこう。」
 後藤象二郎は、“船中八策”の一句一句を胸にきざみながら思うのでした。
 一年のち天皇から発せられた『五か条のご誓文』の内容を、竜馬は見通しているかのようでした。

       4 だれが竜馬を殺したか top

 竜馬と象二郎は京につくと、大政奉還のために、あちこち駆け回り始めました。
 ところで肝心の豊信は象二郎を京に呼んでおきながら、他の大名と意見の合わないことに腹をたてて、土佐に帰ったあとでした。
 象二郎は豊信を追って土佐へ帰り、竜馬は西郷や桂を説くため、京に残りました。
 七月二十八日、竜馬が“大政奉還”をもりあげるためにとび歩いているとき、長崎でイギリス船の水夫が二人、斬り殺されるという事件がおきてしまいました。
 しかも目撃者の話では犯人が、海援隊の服をまとっていたというのです。
 水夫がイカロス号の乗組員だったことから、イカロス号事件と呼ばれているこの出来事は、薩摩が引き起した生麦事件の二の舞になりかねません。
 イギリス公使パークスは海援隊のしわざとして、幕府にねじこんできています。
 隊長である竜馬が、京都にとどまっていることはできません。
 沢村や陸奥たちがどんなにか困っているでしょう、最悪の場合は土佐とイギリスとの戦争にさえなりかねません。
 ただ、竜馬は海援隊の者がイギリスの船員を襲った理由が思いうかびません。
 土佐からも後藤象二郎が長崎へ急行しました。大政奉還の計画は象二郎や竜馬が運動しなければ成立しないのです。
 パークスとの交渉が長びけば、竜馬のえがく新政府の樹立は、計画倒れにおわりかねません。
 竜馬はパークスに、確かな証拠がないかぎり、海援隊員が犯人であることを認めるわけにいかんと主張しました。
 交渉は物別れでした。この事件の犯人は福岡藩士だったのです。
 犯人はさわぎの大きさに驚いて切腹しましたが、この男の犯行とわかったのは数年ものちの事です。
 長崎で思わぬ暇をとった竜馬は暇のとりついでに高知にまわり、小銃三千挺を藩に届け、久々に本町筋の坂本屋敷にも顔をのぞかせました。
 兄の権平も、乙女も善吉じいさんも、ことのほかの喜びようでした。
 けれど京都の政局が、気がかりです。家でくつろぐひまもなく、竜馬が京に戻ったのは十月の九日でした。
 象二郎は大政奉還を豊信に説大豊信は慶喜にすすめました。
 朝廷に政治をかえせば、武力討伐の理由はなくなり、徳川家はそのまま新しい政治に加われるのです。
 慶喜は考えぬいたすえ、ついに決心しました。
 九月十三日、慶喜は京都にいる四十の藩の代表者に、二条城に集るようおふれを出しました。
 土佐藩からは参政後藤象二郎が登城しました。城内大広間には、緊張した空気が張りつめていました。
 将軍が、じきじきに諸藩代表に政治を問うことなど、いまだなかった事です。
 「………政権を朝廷にかえしたてまつり、広く天下の公議をつくし………。」
 おごそかに慶喜は読みあげました。
 (坂本さん、やったよ! ついに大政は奉還されるよ!)
 象二郎の目に、みるみる大粒の涙があふれかえりました。
 知らせを聞いて竜馬はさっそく西郷隆盛に会いにゆきました。
 竜馬は朝廷中心の新政府のメンバーを考えました。
 関白に三条実美、議奏に岩倉具視、島津久光、松平慶永ら九名、参議に西郷、小松、大久保、木戸準一郎(桂小五郎)、後藤象二郎ら九名という顔ぶれです。
 西郷は竜馬のしめす政府の人材表に、
 「おはんの名が欠けてごわす。」不思議そうにいいました。
 薩長連合、大政奉還をやってのけた竜馬は、当然、参議にいるはずだと西郷は思ったのです。
 「わしには政治はむかん。人にはそれぞれ得手がある。わしは海援隊をのばしていきたいんじゃ。
 世界の海援隊をつくろうと思っちょる。西郷さん、新政府をしっかり頼みますぞ。」
 竜馬はこともなくいうと、越前へ旅立ちました。三岡八郎に新政府の財政を受持ってもらうためです。
 (わしの仕事も、これでひとまず終る。政治とかかわるのは神経が疲れる。
 さあ、海援隊に腰をおちつけて、海へ乗出すぞ。)
 竜馬は十一月五日に、越前から京に入りました。
 長崎に戻る前に片付けておかねばならない事が、たくさんありました。
 十一月十五日の夜の事です。
 近江屋という醤油屋の土蔵を借りている竜馬のところに、陸援隊の中岡慎太郎が相談事をもって来ました。
 土佐藩士が、新撰組と喧嘩をして、藩はその始末に困っているというのです。
 風邪をひいてすこし元気のない竜馬は慎太郎と母屋で話し合うことにしました。ひどく寒い晩です。
 「きょう、伊東甲子太郎という男が、忠告に来たよ。ここじゃぶっそうだ、新撰組がねらっている。
 薩搴藩邸にうつられたほうがよいといってな。だが、すぐに長崎へゆく身だ。藩邸になど落着いてはおれん。」
 竜馬は火鉢に手をかざしていいました。
 部屋には竜馬の身のまわりの世話をしている元相撲とりの藤吉がいました。
 九時ごろです。近江屋に侍が一人、訪ねて来ました。
 「拙者、十津川郷士です。坂本先生にお目にかかりたくまいりました。お取次くださいますよう。」
 「しばらくおまちを………。」
 藤吉が階段をのぼっていくと、近江屋のまわりにひそんでいた刺客が数人、するするっと土間にしのびこみ、藤吉のうしろにせまってやにわに斬りつけました。藤吉は短い悲鳴をあげてたおれました。
 「ほたえなっ。」
 藤吉が何かさわいでいる、と思ったのでしょう。奥の部屋の竜馬は土佐言葉で、さわぐなっ、といいました。
 それが刺客に竜馬のいるところを知らせる結果となりました。
 (あそこだ!)
 刺客がせまっていることなど、露ほども知らない竜馬と慎太郎でした。
 ダアッととびこんだ刺客の一人が竜馬と慎太郎に斬りかかりました。よほど腕の立つ刺客です。
 竜馬の額(ひたい)はすでに割られていました。慎太郎も後頭部に深い傷をおっています。
 「刀、刀は………。」
 竜馬の刀は床の間にかけたままでした。寺田屋でさえ刀をぬかなかった竜馬です。
 桧垣清治に、これからは『万国公法』の時代だといった竜馬は刀を手元におかなかったのです。
 竜馬はころびながら名刀吉行をとると、三の太刀を打ちはらいましたが、初太刀で切られた額(ひたい)からは血があふれています。
 二の太刀で背骨を切られた傷も大きく、もうろうとして刺客の姿をとらえることもできません。
 「もういかん、脳をやられている。」
 それが竜馬の最期の言葉でした。
 刺客は つむじ風のように去っていきました。
 刺客が京都見廻組頭佐々木唯三郎ら七人であった事がわかったのは明治三年になってからの事です。
 竜馬とともに襲われた慎太郎は二日後、息を引取りました。
 「坂本さんは、あのときいったんだよ。清(せい)くん、ぬかるなとね………。」
 慎太郎は同志にみまもられて、息をひきとる間際にいいました。
 竜馬が才谷梅太郎と変名を使ったように、慎太郎は石川清之助と名乗っていたのです。
 「ひたいを斬られても、俺を変名でよんだのだよ。誰にでもできることじゃない………。」
 坂本竜馬、三十三歳、
 中岡慎太郎、三十歳、

 ともに短かすぎる生涯でした。
 歴史の歯車が大きく動きだすやさきでした。
 二人が暗殺されて二か月のち、新政府軍は鳥羽・伏見の戦いに勝つた勢いに乗って、東海道を江戸へと進軍していきました。

  宮さん 宮さん お馬のまえに ヒラヒラするのはなんじゃいな
  あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ 知らないか
  トコトンヤレ トンヤレナ

 明治維新の日はそこまで来ていました。

top
****************************************