****************************************
井伊直弼 水戸天狗党 新撰組 島津斉彬 高杉晋作 徳川慶喜 西郷隆盛 坂本竜馬 榎本武揚 勝海舟 福沢諭吉 HOME

 
福翁自伝と福沢諭吉
(鹿野政直著、昭和46年刊)

1 下級武士の子
2 長崎遊学
3 大阪修業
4 緒方塾
5 江戸に塾を開く
6 アメリカヘわたる
7 ヨーロッパヘゆく
8 攘夷論と福沢
9 維新のころ
10 慶応義塾
11 『学問のすすめ』
12 文明の教師として
13 民権運動おこる
14 アジアと日本
15 晩年の生活と心境
16 福沢諭吉年譜
鹿野政直(かのう・まさなお)
1931年大阪に生まれる。
早稲田大学文学部卒業。
現在、早稲田大学教授。
著書に「日本近代思想の形成」て明治の思想」「明治維新につくした人々」など。(同著書より)


福沢諭吉(明治31年・かぞえ年65歳)

 『福翁自伝』への招待

 それは明治三十年(一八九七)の秋のことでした。
 数え年六十四歳になっていた福沢諭吉は、東京の三田にある自分の屋敷へ、矢野由次郎という速記者をまねきよせていました。
 矢野と向かいあってすわった福沢は、身長一七〇センチ余り。
 その頃としては、中々立派な体格でしたが、さすかに寄る年波に髪は少し白く、またやや薄くなっていました。
 この辺が生涯の一つのくぎりだと、彼は思ったのでしょう。
 波乱にとんだ自分の一生をまとめてみようとしていたのです。
 福沢の頭には、おそらく自分のこれまでの人生が、走馬燈のように浮んでは消え、消えては浮んでいたことでしょう。
 それは、ちょうど日本の封建社会から近代社会へ変わる、その変わりめに生まれあわせたものに特有の、激動の生涯でした。
 将軍さまの世の中で、天子さまの世の中になる。
 儒教の教えが幅をきかせていた世の中が、ヨーロッパ文明のどんどんはいってくる世の中になる。
 それは、日本にとって何と大きな転換だったことでしょう。
 そうしてその転換は、実は福沢自身の生涯にも、そのまま重ねあわされるものだったのです。
 うすく目をとじた福沢のまえには、そうした過去がはっきりと浮び上ってきました。

 自分はこの激動の時代を生きぬいてきたのだ。
 しかもたんに生きぬいただけではなく、国民を思想的に文明のほうへ導いてきたのだ、充実した生涯だった。
 そう思うとすでに老境にはいった福沢の体には、改めて力がわいてきました。
 「よし」とひくくつぶやいた彼はパッと目をあけて、歯切れのよい口調で速記者に向かって語りだしてゆきました。
 ありふれた年表を手元において、心おぼえの簡単なメモを手にしたまま。
 こうして始められた自伝の口述は、ほぼ一週間おきに一回およそ四時間くらいをひとくぎりとして、その年の冬から翌明治三十一年の春にかけて続きました。
 速記者の矢野がそれを文字に翻訳して福沢のところへ届けますと、そのたびに福沢は原稿に熱心に手をいれるのでした
 のちに矢野由次郎が語っているところによりますと、この自伝を口述するにあたって、ほとんど記憶によったようにみえたそうです。
 しかし福沢はそのように一見無造作にみえながらも、実は十分の用意を整えて口述にのぞんだのでした。
 今日のこっている心おぼえのメモには、この自伝の大体の筋書きとか、またいろんな事件の当事者に直接に面会して聞きとったことなど記されていて、福沢がこの自伝にかけた意気ごみのほどがわかります。
 福沢と矢野の共同作業は、こうして半年以上も続きました。
 最後の部分の原稿に手をいれおわって、福沢がホッと一息ついたのは、明治三十一年の桜もすぎて、三田の屋敷の緑もひときわ濃くなった五月十一日のことでした。
 原稿のおしまいに福沢は、いろいろの感慨をこめて日づけを書きいれ「終」としました。
 このようにして決定稿ができあがりますと、福沢は門下生をよんでこれを清書させ、その清書された原稿を時事新報社へ送りました。
 時事新報社というのは明治十五年(一八八二)三月一日に、福沢が創立した新聞社で、ここから彼は『時事新報』という新聞をだしていました。
 福沢の自伝はこの『時事新報』に、明治三十一年七月一日から翌三十二年二月十六日まで、六十七回にわたって連載されました。
 しかし福沢は、自分の生涯をふりかえる仕事をおえて、あるいはほっとしたのかもしれません。
 『福翁自伝』が『時事新報』に連載中の九月二十六日の午後、脳溢血の発作をおこしてたおれました。
 このときは幸いに回復しましたが、そののち彼は自分で筆をとる事が不自由となりました。
 福沢はこの自伝のあとに、補遺を書くつもりだったといわれますが、そんなわけでその計画はついに実現しませんでした。
 新聞に連載がおわってから約四ヵ月ののちの明治三十二年六月十五日に、『福翁自伝』は時事新報社から単行本として発売されました。
 そうしてこの本は、なによりも日本の近代文明の大指導者であった福沢の自伝であるという事と、また文中をつらぬくあけすけな快活な語り口のために、(それは、本来ならば句点で切るところを、しばしば読点をつなぐような、テンポの早い文章です)大きな人気をよびおびただしい売れゆきを示しました。
 それ以来、『福翁自伝』は、自伝の一大傑作として、文庫本にいれられたり、あるいは福沢の全集や選集に加えられたりして、多くの日本人に読まれてきました。
 そればかりでなく、英訳本もだされて、欧米の国々でも読まれています。
 『福翁自伝』がでるまで、こんなに快活な語り口で自分を語った日本人はいませんでした。
 自分を強く主張する事にたいして、とかく遠慮する傾向の強い日本では、さばさばした口調で自分を語るのは、大変困難だったのです。
 『福翁自伝』はそのからをうちやぶりました。


矢野の筆記に福沢が加筆した『福翁自伝』の原稿

三田の福沢の屋敷

『福翁自伝』の初版本・とびら

 もっともこの本が、なんのくったくもなく、あけっぴろげの自己肯定になっているのは、福沢が日本の近代化の方向と、そこに自分が果した役割を手ばなしで「よし」と信じているせいでもあります。
 しかしもとよりそればかりでなく、根本的には福沢が、封建社会との戦いをつうじて、自分の近代的価値観をしっかり心に植えつけた人間へと、うまずたゆまず、きたえあげていったからでありましょう。
 そうしてこの部分、つまり一人の日本人が封建的な価値にとらわれている状態からどのように抜け出し、それとどのように敵対し、さらにどのように近代的な価値観にめざめていったかという部分が、この『福翁自伝』のいわばハイライトをかたちづくっています。
 いままで正しいと信じていた事が、一つ一つくずされて、新しい真理にめざめてゆくさいの心おどる経験を、福沢はあるいはユーモラスに、またあるいはドラマティックに描いています。
 私たちはだれも、ものごころつく過程で、なにが正しいか、なにが間違っているかの判断を、知らず知らずのうちに教えられ、身につけてきました。
 大きくいってそれは、その当時の社会の、ものごとにたいする判断を示しています。
 しかしその判断は本当に正しいのかどうか、それをうたがうところから、心のめざめというものが始ります。
 ガリレオ・ガリレイは、太陽、か地球のまわりをまわっているという天動説に疑いをもちました。
 それは、当時の社会の常識にたいする挑戦でした。
 だから彼は社会の迫害をうけました。
 そうして、「それでも地球はまわっている」と、つぶやかなければならなかったのです。
 その意味では、いままである考えかたにすなおにしたがうという事は、必ずしも美徳であるとはいえません。
 その時には人間は、“習俗の奴隷”であるかもしれないからです。
 むしろ逆に、日常の生活で私たちをしばっている法律とか習慣とか道徳とかに疑いの目を向けてゆく事が、人間を本当に自由にし、歴史を進歩させてゆく方向につながるかもしれません。
 私がもう二十年もまえに、初めて『福翁自伝』を読んだとき、一番強く教えられたのはこの点でした。
 福沢諭吉青年の疑いの心や精神のめざめは、私の心をおどらせるに十分なものがありました。
 おそらくこういう青年時代の心の体験をまとめる意味をもってのことでしょう。
 福沢は後年、日本の名著の一つ『学問のすすめ』のなかで、
 「信の世界に偽詐(ぎさ=いつわり)多く、かの世界に真理多し」 と書いています。
 私はこの言葉がすきです。
 そこには福沢の、すでに世間の常識となっているものにたいする、さめた意識がよく表われています。
 『福翁自伝』は、こういう福沢のさめた意識でもって、彼みずからのさめた生涯の決算としてあらわされた書物です。
 思わず私はあなたがたのこの本の読みかたにまで、立ちいりすぎたかもしれません。
 話を戻しましょう。
 自伝の歴史は近代精神の発達史でもあります。
 なぜならそこには、自分の行為を客観的にみる力と、自分という個体をかけがえのない存在とする意識とがなければならないからです。
 その意味で自伝は、たんに過去のできごとを語った回想録と違って、つよい自我の意識に支えられています。
 したがって自伝は近代社会の発達とともに、とくに近代精神の主張者たちによって書かれてきました。
 ヨーロッパでいいますと、自伝的な叙述はルネサンスとともにはじまり、十八世紀になるとフランスの啓蒙哲学者であるジャン・ジャック・ルソー(一七一二〜一七七八年)の『告白』や、アメリカの偉大な市民で独立宣言の起草にも参画したペンジャミン・フラソクリン(一七八六〜一八四七年)の『自伝』などの傑作が表われます。
 そうして十九世紀はというと、これはもうすぐれた自伝がさきみだれた世紀でした。
 日本では、イギリスの哲学者でありまた経済学者でもあるジョン・スチュアート・ミル(一八〇六〜一八七三年)の『自伝』がよく知られています。

 二十世紀になると自伝を書く事は、どちらかといえば、もうありふれた行為になりました。
 日本で最初の自伝は、戦国時代にある武士の書いた『身自鏡(みじかかがみ)』だといわれています。
 中世からの解放を求めて活気ある時代であった戦国という世が、おそらくこうした作品を生みだすのに力あったことでしょう。
 江戸時代の自伝の傑作は、まれにみる合理主義者新井白石(一六五七〜一七二五年)によって『折(おり)たく柴の記』として表わされています。
 しかし人間の個性の発達をおさえつけることの強かった封建時代に、すぐれた自伝が多く書かれる事は不可能でした。
 こうして日本では、自伝がいくつも書かれるのは明治維新ののちのことでした。
 そのなかで最初の見事な傑作が、この『福翁自伝』でした。
 その意味でこの作品は日本の近代文明の推進者によって書かれたというのみでなく、それ自体、日本における近代精神発達の一大記念碑として立っているのです。
 私はこの自伝ともうひとつ、社会主義的経済学者河上肇の『自叙伝』とは近代日本の自伝の二大傑作とかねてより考えています。
 自伝のつねとしてそれは福沢諭吉の、幼い頃のことから始ります。それはまだ徳川幕府の時代のことでした。


新井白石

top
****************************************