****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15
年譜
1 下級武士の子
江戸時代、大阪は「天下の台所」とよばれ、日本の経済活動の中心でした。
そうしてその大阪の商業活動の中心が堂島でした。
堂島はいまも商都大阪の心臓部をかたちづくっていますが、すでに江戸時代から、そこには米仲買や両替屋が軒をならべていました。
この地の米商人たちは、全国の大名から米を買ってば、江戸をはじめとする消費地へ売りさばいていたのです。
そこで大名たちは自分の藩でとれる米を、これらの米商人に売るために、堂島にそれぞれ蔵屋敷をおいていました。
蔵屋敷というのは、年貢米やそのほかの産物を売りさばくために、大名が大阪や江戸などにもうけた倉庫兼取引所をいいます。
堂島に蔵屋敷をおいている藩のひとつに、豊前国中津藩(大分県の一部)がありました。
中津藩は、譜代の奥平家が支配する藩で、高は十万石でした。
その蔵屋敷は堂島玉江橋の北詰におかれていました。
今の大阪大学医学部の付近にあたります。
天保五年十二月十二日(一八三五年一月十日)、この蔵屋敷に勤める武士福沢百助とその妻順(じゅん)のあいだに、男の子が生まれました。
このとき父の百助は四十三歳、母の順は三十一歳で、彼らのあいだにはすでに、男の子一人、女の子三人の子供がありました。
百助は、中津藩の下級武士でした。
生まれつき学問ずきで、自分でぱずうっと学問をしてゆきたかったのですが、家が貧しいためそれもできず、蔵屋敷の下級役人として、黙々と務めていたのです。
おそらく、自分のこころざしがとげられない事にたいする不満もあったでしょう。
しかし実直な百助は、そのような不満をもらすこともなく、役目をきちんきちんと務めていました。
しかしそうした不遇のなかにいても、百助の学問ずきはかわらず、それが、役目がらにも似あわない事だと、同僚たちに思わせるのでした。 |
大阪堂島の米あきない所(『摂津名所図絵』より)
「福沢諭吉誕生地」の記念碑
|
蔵屋敷の役人といえば、しぜん、大阪の町人との交際も多く、生活も派手になりがちなのですが、百助はそんな事はいっこうこかまわず、ただ好きな本を買い求めて読むのを楽しみにしているような人間でした。
自分に次男が生まれたときも、ちょうど長年探していた『上諭条例(じょうゆじょうれい)』という書物が、手にはいったばかりでした。
『上諭条例』は中国の明時代の法律書です。
念願がかなって大喜びだった百助は、この本にちなんで、むすこに諭吉という名をつけました。
こうして福沢諭吉は、父親の学問ずきをその名前にもらうかたちで、この世に生をうけたのでした。
彼の生まれた場所には、いま、「福沢諭吉誕生地」と書かれた記念碑が、慶応義塾の人々によって建てられています。
諭吉は骨太の大きな子でした。
二歳から三歳になった頃、下男にだかれてよく相撲の稽古を見にいったりしました。
けれども両親に、兄の三之助、姉の礼・婉・鐘と諭吉という、一家七人そろったおだやかな日々は、長く続きませんでした。
天保七年(一八三六)六月、父の百助は四十五歳の若さで急死しました。
一説には、部下の不始末の責めをおうた自殺だったといわれています。
こうして一人の学問ずきの武士の生命がきえました。
あとにのこされたのは、母一人に幼い子供が五人、そのとき兄の三之助はまだ十一歳で、福沢家を継ぎました。
諭吉は三歳でした。
一家の主人に世を去られて、福沢家の人々は大阪にいる事ができなくなり、母の順は五人の子供をつれて藩地の中津へ帰りました。
中津は、大分県の北の端にある商業都市です。
名勝の耶馬渓を流れくだってくる山国川の河口にあり、周防灘に面しています。
江戸時代には、中津藩奥平家の城下町として、政治の一中心でした。
城は山国川にのぞむ平城で、侍屋敷はその北東部と圉部につらなっていました。
福沢母子はその一画に住む事になったのです。
今日、諭吉たちの住んだ家は史跡として保存されています。
それは典型的な下級武士の家で、上級武士の堂々たる邸宅と違って、荒壁塗りのごく粗末な家です。
うら庭に小さな土蔵があって、そのうすぐらい二階は五畳敷の部屋になっています。
少年諭吉はここで勉強したといわれます。 |
福沢諭吉が中津で住んだ家
|
そうして彼はこの家にくらしながら、この町で物心ついていったのでした。
そこで諭吉とその一家は、どういう体験をしたでしょうか。彼はこんなふうに書いています。
1 兄弟五人、中津の風(ふう)に合わず top
さて中津に帰ってから私の覚えている事を申せば、私どもの兄弟五人は、どうしても中津人と一緒に混和(こんわ)する事ができない。
そのできないというのは深いゆえんも何もないが、従兄弟がたくさんある。
父方の従兄弟もあれば母方の従兄弟もある。まあ何十人という従兄弟がある。
また近所の子供も、いくらもいる。いるけれども、その者らとごちゃくちゃになる事はできぬ。
第一言葉がおかしい。私の兄弟はみな大阪言葉で、中津の人が「そうじゃらこ。」というところを、私どもは「そうでおます。」何というようなわけで、お互いにおかしいから、まず話がすくない。
それからまた、母はもと中津生まれであるが、長く大阪にいたから大阪の風になれて、子供の髪の案配式、着物の案配式、一切大阪風の着物よりほかにない。
有り合いのきものを着せるから、しぜん中津の風とはちがわなければならぬ。
着物がちがい、言葉が違うというほかには何も原因はないが、子供の事だから、なんだか人中にでるのを気はずかしいように思って、しぜん内にひっこんで兄弟同土遊んでいるというような風でした。
それからもうひとつこれに加えると、私の父は学者であった。
あたりまえの漢学者であって、大阪の藩邸に在勤して、その仕事は何かというと、大阪の金持ち、加島屋、鴻の池というような者に交際して、藩債(はんさい)の事をつかさどる役であるが、元来父はこんなことが不平でたまらない。
22
金銭なんぞ取扱うよりも読書一偏(書物を読むいっぽう)の学者になっていたいという考えであるに、存じがけもなく、そろばんをとって金の数を数えなければならぬとか、藩借延期の談判をしなければならぬとかいう仕事で、今の洋学者と大いに違って、昔の学者は銭を見るも汚れるというていた純粋の学者が、純粋の俗事にあたるというわけであるから、不平も無理はない。
2 儒教主義の教育 top
だから子供を育てるのも、まったく儒教主義で育てたものであろうと思うその一例を申せば、こういう事がある。
私はもちろん幼少だから手習いどころの話でないが、もう十歳ばかりになる兄と、七、八歳になる姉などが手習いをするには、倉屋敷の中に手習いの師匠がいて、そこには町家の子供もくる。
そこでイロハニホヘトを教えるのはよろしいが、大阪の事だから、九々の声を教える。
二二が四、二三が六、これはあたりまえの話であるが、その事を父が聞いて、
「けしからぬ事を教える。幼少の子供に勘定の事を知らせるというのは、もってのほかだ。
こういうところに子供はやっておかれぬ。なにを教えるかしれぬ。さっそくとりかえせ。」
といって、とりかえした事があるという事は、のちに母に聞きました。
何でも大変やかましい人物であった事は推察できる。
その書きのこしたものなどを見れば、真実正銘の漢儒で、事に堀河の伊藤東涯先生が大信心で、誠意誠心屋漏(おくろう)に恥ず(人の見ていないところでも、恥ずかしいおこないをしない)という事ばかり心がけたものと思われるから、その遺風はおのずから私の家には存していなければならぬ。
一母五子、他人をまじえず世間のつきあいはすくなく、明けてもくれても、ただ母の話を聞くばかり、父は死んでも生きてるようなものです。
そこで中津にいて、言葉がちがい、着物が違うと同時に、私どもの兄弟は、しぜんに一団体をなして、いわず語らずのまに高尚にかまえ、中津人は俗物であると思って、骨肉の従兄弟に対してさえ、心の中には何となくこれを目下に見くだしていて、それらのする事は、一切とがめもせぬ。
多顫に無勢、とがめだてをしようといってもおよぶ話でないとあきらめていながら、心の底にはまるで歯牙にかけずに(相手にしないで)、いわば人を馬鹿にしていたようなものです。
今でも覚えているが、私か少年の時から家にいて、よくしゃべりもし、とびまわり、はねまわりして、しごく活発にてありながら、木に登る事が不得手で、水を泳ぐ事が皆無できぬというのも、とかく同藩中の子弟とうちとけて遊ぶこと、かできずに、孤立したせいでしょう。 |
母と兄弟五人の生活
|
いま申すとおり、私どもの兄弟は、幼少のとき中津の人と言語風俗を殊にして、他人の知らぬところにずいぶん寂しい思いをしましたが、その寂しいあいだにも、家風はしごく正しい。
厳重な父がいるでもないが、母子むつまじく暮らして、兄弟喧嘩などただの一度もしたことがないのみか、かりそめにも俗なびろうな事は、知らない者だと育てられて、別段に教える者もない。
母もけっしてやかましい、むつかしい人でないのに、自然にそうなったのは、やはり父の遺風と母の感化力でしょう。
3 厳ならずして家風正し top
その事実に現われた事を申せば、鳴りものなどの一条で、三味線とか何とかいうものを、聞こうとも思わなければ、何とも思わぬ。
かようなものは全体、私なんぞの聞くべき物でない。
いわんや、もて遊ぶべき物でないという考えを持っているから、ついぞ芝居見物など念頭にうかんだこともない。
たとえば、夏になると中津に芝居がある。
祭りのときには七日も芝居を興行して、田舎役者が芸をするその時には、藩から布令(ふれ)がでる。
芝居は何日のあいだあるが、藩士たるものは、けっして立ち寄ることあいならぬ。
住吉の社の石垣より以外に行く事はならぬという。
その布令の文面は、はなはだ厳重なようにあるが、ただ一片のお布令だけのことであるから、俗士族は、脇差を一本さして、ほおかぶりをしてさっさと、芝居の矢来をやぶってはいる。
もしそれをとがめれば、かえってしかりとばすというから、だれもこわがってとがめる者はない。
町の者は金を払って行くに、士族は、しのびすがたで、かえっていげって、ただはいって見る。
しかるに中以下俗士族の多い中で、その芝居に行かぬのは、およそ私のところ一軒くらいでしょう、けっして行かない。
ここから先は行く事はならぬといえば、一足でも行かぬ。
どんなことがあっても私の母は女ながらも、ついぞ一口でも芝居の事を子供にいわず、兄もまた行こうといわず、家内じゅう、ちょいとでも話がない。
夏、暑いときのことであるから、涼みには行く。
しかし、その近くで芝居をしているからといって、見ようともしない。
どんな芝居をやっているとも、うわさにもしない、平気でいるというような家風でした。
前申すとおり、亡父は俗吏(ぞくり)を勤めるのが不本意であったにちがいない。
されば中津をけとばして外に出ればいい、ところが、けっしてそんな気はなかった様子だ。
いかなる事にも不平をのんで、ちゃんと小禄に安んじていたのは、時勢のために進退不自由なりしゆえでしょう。
私は今でも、一人、気の毒で残念に思います。
4 成長のうえ坊主にする top
たとえば父の生前に、こういう事がある。
いまから推察すれば、父の胸算に、福沢の家は総領に相続させるつもりでよろしい。
ところが子供の五人めに私か生まれた。
その生まれたときは、大きなやせた骨太な子で、産婆の申すに、この子は乳さえたくさんのませれば、必ず見事に育つというのを聞いて、父がたいそう喜んで、これはいい子だ、この子が段々成長して十か十一になれば、寺にやって坊主にすると、毎度母に語ったそうです。
その事を母がまた私に話して、あのとき、お父さんはなぜ坊主にするとおっしゃったか合点がゆかぬが、いまご存命なれば、おまえは寺の坊さまになってるはずじゃと、何かの話のはしには、母がそう申していましたが、私か成年ののち、その父の言葉を推察するに、中津は封建制度で、ちゃんと物を箱の中につめたように、秩序がたっていて、何百年たってもちょいとも動かぬという有様、家老の家に生まれた者は家老になり、足軽の家に生まれた者は足軽になり、先祖代々、家老は家老、足軽は足軽、そのあいだにはさまっている者も同様、何年たってもちっとも変化というものがない。
そこで私の父の身になって考えてみれば、とうていどんな事をしたって、名をなす事はできない。
世間を見ればここに坊主というものが一つある。
何でもない魚屋のむすこが大僧正になったというような者が、いくらもある話、それゆえに父が私を坊主にするといったのは、その意味であろうと推察した事は、まちがいなかろう。 |
父は次男の諭吉を坊主にさせようと考えた
|
5 門閥制度は親の敵 top
こんな事を思えば、父の生涯、四十五年のそのあいだ、封建制度に束縛せられて、なにごともできず、むなしく不平をのんで世を去りたること遺憾なり(残念だ)。
また初生児のゆくすえをはかり、これを坊主にしても名をなさしめんとまでに決心したるその心中の苦しさ、その愛情の深き、私は毎度この事を思いだし、封建の門閥制度をいきどおるとともに、亡父の心事を察して、一人泣く事があります。
私のために門閥制度は親の敵でござる。
|
周防灘をのぞむ中津の町と、いまも残る城下町のたたずまい
|
「門閥制度は親のかたきでござる」、この思いは、福沢諭吉の生涯をつらぬく確信となりました。
どのように才能にめぐまれていても、身分が低ければ一生そのこころざしをのばす事ができない封建社会は、そのような社会でした。
士農工商という身分による差別が、ほとんど動かしがたいように重苦しくのしかかっていました。
諭吉には、父の百助もこうした社会の犠牲者の一人と思われたのでした。
ずっとのち、明治十年(一八七七)になって、福沢は、「旧藩情」という文章を書いています。
これは、奥平藩を例にとって、封建時代にはどんなに身分制度がきびしかったかを、後世に伝えようとして書かれた文章です。
そのなかで福沢はこんな事をいっています。
奥平藩には千五百人の藩士がいましたが、その身分役名は実に百余りにわかれていました。
しかしそれを整理すると、大きく上下二つにわかつ事ができます。
そうしてその下級から上級へすすむ事は、ほとんど不可能に近かったのでした。
下級の一番上は、祐筆(ゆうひつ)という役でしたが、そこから上級の一番下の小姓組へす済んだ例は、奥平藩二百五十年のあいだに、わずか数人しかいませんでした。
さらに福沢は、こんな例もあげています。
それは、身分によってつかう言葉もちかっていたという例です。
たとえば、「見てくれよ」というのを、上級武士は、「みちくれい」といい、下級武士は「みちくりい」、商人は「みてくりい」、そうして農民は「みちえくりい」というのです。
だから福沢は壁を隔てても人の対話を聞けば、「その上士たり下士たり商たり農たるの区別は明らかに知るべし」と述べています。
そこには身分的な差別にたいする、福沢のするどい感覚が表われています。
そうしてその感覚(それは差別にたいするいきどおりにほかならないのですが)は、中津の狭苦しい社会で、みずから下級武士の子として差別されるなかで、養われてきたのでした。
藩地の中津は福沢にとって居心地のいいところではありませんでした。
しぜんに、反抗心が育ってゆきます。
しかも諭吉は次男坊でした。次男は家をつぐ長男と違って身軽な身分でした。
その身軽さという事が、いっそう自由にあこがれる精神をはぐくみ、この少年を活発にしていきます。
もっとも、その頃の次三男にとっていい就職口は、他家の養子となることであり、諭吉も一時、叔父の養子になったりするのですが、生活はもととかわらず、母や兄や姉と一緒に暮らしていたのです。
これにたいして兄の三之助は、忠義孝行一筋の人物だったといいますから、これはまた典型的な長男型だったのでしょう。
しかし諭吉はまだほんの子供、いくら不満でもどうするすべもありません。
それに父のいない家庭は何かと大変で、当主の三之助もまだ若いとあっては、武士でも下男下女をおくこともできず、母一人の手は子供にまわりかねました。
それをいい事に諭吉は、手習いもしなければ本も読まないで、少年時代をすごしてきました。
それでも十四、五歳にもなると、近所の友だちがみんな本を読んでいるのに、どうもはずかしいと思ったのでしょう。
論吉はやっと勉強する気になって、塾へかよいはじめました。
ほかの子供がどんどん上級の書物を読んでいるのに、自分だけ大きななりをして、初級から勉強するのは少々きまりのわるいことでした。
その頃のことですから、学問は儒学です。
『論語』とか『孟子』とかいう中国の書物を読むのです。
それから、中国の歴史書を読んだり、『老子』や『荘子』という、道教も勉強しました。
当時の勉強のしかたは、素読といって意味を解釈したりしないで、ただ本文を声をだして読んでゆくという方法が主でした。
諭吉には才能があったのでしょう。いったん初めてみると、その学問はどんどん進みました。
とくに会読といって、みんなが集まって意味を解釈しあう時間になると、めきめき才能を表わして、しばしば先生をうちまかしたりしました。
学問をして視野がひろがり、また段々成長するにつれて、批判する精神がぐんぐん育ってきました。
それはまず、子供らしいいたずらという形で表われました。
つぎにはそれは、身分制度にたいする歯ぎしりすごほどの憤慨となりました。
そうしてとうとう、諭吉は、こういう中津からぬけだす機会をうかがうまでになったのです。
6 反故(ほご)を踏み、お札を踏む top
私の十二、三歳の頃と思う。
兄がなんか反故(ほご)をそろえているところを、私がどたばた踏んで通ったところが、兄が大喝一声、こりゃ待てとひどく叱りつけて、
「おまえは目が見えぬか。これを見なさい、なんと書いてある、奥平大膳大夫と御名があるではないか。」
と、たいそうな剣幕だから、
「ああ、そうでございましたか、私は知らなんだ。」というと、
「知らんといっても目があれば見えるはずじゃ、御名を足で踏むとは、どういう心得である。臣子の道は………」
と、何かむつかしい事をならべて、きびしく叱るから、あやまらずにはおられぬ。
「私がまことに悪うございましたから、かんにんしてください。」
と、おじぎをしてあやまったけれども、心の中では、あやまりも何もせぬ。
「なんの事だろう、殿さまの頭でも踏みはしなかろう。
名の書いてある紙を踏んだからって、かまう事はなさそうなものだ。」
と、はなはだ不平で、それから子供心に一人思案して、兄さんのいうように、殿さまの名の書いてある反故を踏んで悪いといえば、神さまの名のあるお札を踏んだらどうだろうと思って、人の見ぬところでお札を踏んでみたところが、何ともない。
「うむ、何ともない。こりゃおもしろい、今度はこれは洗手場(ちょうずば)に持っていってやろう。」
と、一歩をすすめて便所にこころみて、その時はどうかあろうかと、少し怖かったがあとで何ともない。
「そりゃ見たことか、兄さんが余計な、あんな事をいわんでもいいのじゃ。」
と、一人発明したようなものだが、こればかりは母にもいわれず、姉にもいわれず、いえばきっと叱られるから、一人でそっと黙っていました。
7 稲荷さまの神体を見る top
それから一つも二つも年をとれば、おのずから度胸もよくなったとみえて、年寄りなどの話にする神罰冥罰(しんばつみょうばつ)なんという事は大嘘だと、一人みずから信じきって、今度はひとつ、稲荷(いなり)さまを見てやろうという野心をおこして、私の養子になっていた叔父さんの家の稲荷の社の中には、何が入っているかしらぬと開けてみたら、石が入っているから、その石をうっちゃってしまって、代わりの石を拾って入れておき、また隣家の下村という屋敷の稲荷さまを開けてみれば、神体は何か木の札で、これもとって捨ててしまい、平気な顔していると、まもなく初午になって、のぼりをたてたり、太鼓をたたいたり、お神酒(みき)をあげてワイワイしているから、私はおかしい。
「馬鹿め、俺の入れておいた石にお神酒(みき)をあげて、拝んでるとはおもしろい。」
と、一人うれしがっていたというようなわけで、幼少の時から神さまが怖いだの、仏さまがありがたいだのという事は、ちょいともない。 |
|
占(うら)ない、呪(まじな)い、一切不信仰で、狐、狸がつくというような事は、初めから馬鹿にして、少しも信じない。
子供ながらも精神はまことにカラリとしたものでした。
あるときに、大阪から奇妙な女が来たことがある。
その女というのは、私どもが大阪にいるときに邸に出入りをする上荷頭(うわにがしら)の伝法寺屋松右衛門という者の娘で、年のころ三十ぐらいでもあったかと思う。
その女が中津に来て、お稲荷さまを使う事を知っているとふいちょうするそのしだいは、誰にでもごへいを持ちだしておいて、何か祈るとその人に稲荷さまがとっつくとか何とかいって、しきりに私の家に来てほらをふいている。
それからその時に、私は十五、六のときだと思う、
「そりゃおもしろい、やってもらおう、俺がそのごへいを持とう。
持っているごへいが動きだすというのはおもしろい、さあ持たしてくれろ。」
というと、その女がつくづくと私を見ていて、
「坊さんはいけまへん。」というから、私は承知しない。
「いま、誰にでもといったじゃないか、さあ、やってみせろ。」
と、ひどくその女を弱らしておもしろがった事がある。
8 門閥の不平 top
それから私か幼少の時から中津にいて、始終不平でたまらぬというのは無理でない。
いったい中津の藩風というものは、士族の間に門閥制度がちゃんときまっていて、その門閥のかたい事は、ただに藩の公用についてのみならず、今日私の交際上、子供のつきあいにいたるまで、貴賤上下の区別をなして、上士族の子弟が私の家のような下士族の者にむかっては、まるで言葉が違う。
私などが上士族に対して、あなたがどうなすって、こうなすってといえば、むこうでは、きさまがそうしやって、こうしやれというようなふうで、万事そのとおりで、何でもないただ子供の、たわむれの遊びにも門閥がついてまわるから、どうしても不平がなくてはいられない。
そのくせ、今のきさまとか何とかいう上士族と学校に行って、読書会読というような事になれば、いつでもこっちが勝つ。
学問ばかりでない、腕力でも負けはしない。
それがそのつきあい、朋友互いに交わって遊ぶ子供遊びのあいだにもちゃんと門閥というものを持って、横風(おうふう)しごくだから、子供心に腹がたってたまらぬ。
9 下執事(かしつじ)の文字に叱られる top
ましておとな同士、藩のご用を勤めている人々に貴賤の区別は中々やかましいことで、私が覚えているが、あるとき私の兄が、家老のところに手紙をやって、少し学者風でその表書きに何々様下執事と書いてやったら、大いに叱られ、下執事とはなんのことだ、御取次衆としたためてこいといって、手紙をつっかえしてきた。
私はこれを見ても、そばから一人立腹して泣いたことがある。
ばかばかしい。こんなところに誰がいるものか、どうしたってこれはもう、でるよりほかにしようがないと、始終心の中に思っていました。 |
ここには、福沢の批判精神がよく表われています。
彼は世間で普通に信じられていることでも、自分でためしてみなければ、信じないのです。
そのために自分で実験をします。
そうして、いままでの「常識」が間違いである事を発見します。
そこから新しい価値への展望が生まれてきます。
その頃の人々がとらえられていた“迷信”には二つありました。
一つは社会についての迷信で、殿さまが絶対的な力をもつということでした。
いま一つは自然についての迷信で、人間は自然のいろいろなものから祟(たた)りをうけるということでした。
殿さまの名を書いてある反故紙を踏んで叱られたのは、前者を表わしており、お稲荷さまの件は後者を表わしています。
それだけその当時の人々は、いわば社会と自然の奴隷であったわけです。
しかし諭吉少年は自分で確かめるという行為をとおして、その迷信を一つ一つ打ち壊してゆきました。
はじめはおっかなびっくりでした。しかし段々大胆に。
こうして彼は自分を捉えている習俗というものから、それだけ自分を解放していったのです。
近代人への第一歩でした。 |
少年時代に勉強した土蔵
|
そうして諭吉の場合、社会についての迷信を破るところから、社会科学への目が開かれてゆきます。
一方、自然についての迷信を破る事によって、自然科学への科学こそ、彼のそののちの思想の二つの支柱となるものでした。
それが現実にたいする不満から中津藩の下級武士のこの子供に、育ちつつあったといえましょう。
しかも中津から抜け出したいと思っていた諭吉少年のまえに、願ってもない機会が訪れたのです。
top
****************************************
|