****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

福沢諭吉年譜

西暦 日本歴 年齢 福 沢 諭 吉 に 関 す る 事
1835

37
48
53
54

55
56
57
58


59
60



61

62

63

64
66

67

69



70
71
72

73

74
75


76
78

79
80
81
82

83

86

87
90
91

95
96

98

99

1900
01

02
25
天保五年

天保七年
嘉永元年
嘉永六年
安政元年

安政二年
安政三年
安政四年
安政五年


安政六年
万延元年



文久元年

文久二年

文久三年

元治元年
慶応二年

慶応三年

明治元年



明治二年
明治三年
明治四年

明治五年

明治六年
明治七年


明治八年
明治十年

明治十一年
明治十二年
明治十三年
明治十四年

明治十五年

明治十八年

明治十九年
明治二十二年明治二十三年

明治二十七年
明治二十八年

明治三十年

明治三十一年

明治三十二年
明治三十三年

明治三十四年
大正十三年
1

3
15
20
21

22
23
24
25


26
27



28

29

30

31
33

34

35



36
37
38

39

40
41


42
44

45
46
47
48

49

52

53
56
57

61
62

64

65

66
67

68
十二月十二日(西暦では一八三五年一月十日)、大阪玉江橋北詰中津藩蔵屋敷で、父福沢百助・母順の次男として生まれる。父は中津藩の下級武士であった。
六月に父が死去し、母子は藩地の中津へ帰る。
この頃漢学を学び始める。
(六月、ペリー来航。)
二月、蘭学にこころざして長崎へゆく。
(三月、日米和親条約が結ばれる。)
長崎を去り、大阪へでて、三月、緒方洪庵の適々斎塾に入門する。
九月、兄三之助が病死し、福沢家をつぐ。
緒方塾の塾長となる。
中津藩からまねかれて江戸へで、十月、築地鉄砲洲中津藩中屋敷内の長屋に蘭学塾を開く。慶応義塾の起源である。
(六月、日米修好通商条約が結ばれる。)(安政の大獄がはじまる。)
英学へ転向を決意する。
正月から五月まで、幕府の軍艦奉行の従僕として咸臨丸で渡米する。
幕府の外国方に雇われる。
最初の著作『増訂華英通語』を刊行する。
(三月、桜田門外の変。)
中津藩士土岐太郎八の次女錦(きん)と結婚し、芝新銭座(しばしんせんざ)に居をかまえる。十二月、幕府の遣欧使節に従い、翻訳方としてヨーロッパに旅立つ。
フランス、イギリス、オランダ、ドイツ、ロシア、スペイン、ポルトガルをめぐり、十二月に帰国する。
秋の頃、再び鉄砲洲中津藩内中屋敷へ移る。
攘夷論が盛んなため、夜間の外出をつつしむ。
十月、幕臣となり、外国奉行翻訳方につとめる。
秋、大小二本を残して刀剣を売りはらう。
『西洋事情』初編を刊行する。この頃より、年を追って著作活動が盛んとなる。
正月から六月にかけ、遣米使節に従ってふたたび渡米する。多くの原書を買って帰る。
(十月、大政奉還。)(十二月、王政復古。)
四月、塾を芝新銭座に移し。慶応義塾と名づける。
八月、徳川氏からしりぞき、このあと明治政府から出仕を勧められるが、一切受けなかった。
(戊辰(ぼしん)戦争。)
『世界国尽(くにづくし)』を刊行する。
中津から母を東京へむかえる。
三月、慶応義塾を三田へ移し、自分も転居する。
(七月、廃藩置県。)
『学問のすすめ』を刊行し始める(〜明治九年)。
(八月、学制発布。)
スピーチを演説と訳する。
三田演説会を始める。明六社の社員となる。五月、母順が死去する。
十二月、小川武平が訪ねてくる。
(一月、自由民権運動おこる。)
五月、三田演説館を開く。『文明論之概略』を刊行する。
「旧藩情」か脱稿する。
(西南戦争。)
十二月、東京府会議員にえらばれる。(翌年一月に辞任)。
一月、東京学土会院の初代院長にえらばれる。
交洵社(こうじゅんしゃ)をつくる。
『時事小言』を刊行する。
(十月、政変がおこり、国会開設の勅諭(ちょくゆ)がでる。)(十月、自由党結成。)
三月一日、『時事新報』を発刊する。
(三月、立憲改進党結成。) 
「日本婦人論」をあらわす。
(十二月、内閣制度できる。)
全国漫遊を思いたつ。
(二月、大日木帝国憲法発布。)
「瘠我慢の説」を脱稿する。
(十一月、帝国議会がひらかれる。)
(七月、日清戦争はじまる。)
十二月十二日、還暦の祝いをする。
(四月、日清講和条約が結ばれる。)
『福沢全集格言』を刊行する。『福翁自伝』の口述を始める。

一〜五月、『福沢全集』全五猷を刊行する。五月十一日、『福翁自伝』を脱稿する。
九月、脳溢血にかかる。
六月、『福翁自伝』を刊行する。
二月、「修身要領」を発表する。
(北清事変。)
二月三日、死去する。同八日、葬儀を行なう。戒名は「大観院独立自尊居士」。
死後二十三年、妻錦(きん)が死去する。

top
****************************************