****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

9 維新のころ

 そのうち福沢諭吉は、またアメリカヘゆく事になりました。
 『西洋事情』の初編をだしてまもなく、慶応三年(一八六七)正月の事でした。
 幕府が買い入れた軍艦を受けとる使節を送る事になったので、翻訳方としてすすんで参加したのです。
 西洋の事情につうじているというので、彼はまかされて渡航の手続きにあたりました。
 初めてのアメリカゆきのときと違って、万事を心得て費用はさっさと横浜から為替で送りました。
 福沢がアメリカの東部のニューヨークやワシントンヘいったのは、これが初めてです。(そうしてこののち再びゆく事はなかったのですが)
 ジョンソン大統領に会見したり、南北戦争の英雄であるグラント将軍に会ったりしています。
 しかしニューヨークで福沢が最も力をいれたのは、たくさんの洋書を買入れる事でした。

 渡米中の日記をみると、彼はニューヨークのアプルトン書店などとしきりに取引しています。
 買入れたのは、経済や物理や文法や歴史・地理・法律・数学などに関する書物でした。
 この書物は、彼の帰国ののち、自分の経営する塾で使用されました。
 その頃は洋書は大変貴重で、大抵の洋学塾では一冊の教科書を、みんなが写して使うのが普通でしたが、福沢はこのとき、同じ書物を何冊ももちかえり、一人一冊ずつ割当て使うようにしたのです。
 この様式をとったのは、慶応義塾が初めてでした。
 またこの旅行で彼は、銃砲買入れのための資金を仙台藩から預かってきていましたが、いまさら武器でもあるまいと考えて、このお金でも洋書を買ってしまいました。


2回目のアメリカ行の渡海日記

 福沢のこの洋書の買いっぷりに目をとめたのは、使節団の団長の小野友五郎でした。
 彼はもともと勘定方に務めていた人でしたから、洋書をたくさん買ってかえり、これを高く売れば幕府の財政もすこしはうるおうだろうと思いつき、福沢にその購入をいいつけました。
 福沢が啖呵(たんか)を切って、このいいつけをはねかえしてしまったのは、この時の事です。
 「日本では洋書が不足していますから、もし幕府のお金でたくさんに買入れ、それを原価で売るのなら、いくらでも協力しましょう。
 どんなに骨おってでも、値切って買うようにしましょう。
 しかし政府が利ざやをかせいで、商売するというならば話は別です。
 政府にばかりはもうけさせない、私も政府から手数料をとって、一緒にもうけましょう。
 これでいかがでござるか。」
 そのうえ福沢はよせばいいのに、同僚の気のあう人々と旅中、盛んに酒をのんでは気焔をあげ、幕府をののしったりしました。
 「幕府はその局にあるから、しぶしぶ開国しているが、その性根は攘夷の張本だ。」などと言いたい放題の事をいったりしました。
 それらが小野友五郎の怒りを買いました。
 旅行中から、上役との対立が続いていたのでしょう。
 半年ぶりに帰国した福沢は、やつれにやつれて、出迎えた塾生たちをびっくりさせました。
 それに追い打ちをかけるように、福沢はまもなく外国奉行から、アメリカで不都合な行いがあったという理由で、謹慎を申しわたされました。
 その謹慎は三ヵ月余りにおよびました。
 また、彼が買って帰った書物も、身分不相応な買い物だというので、一時、横浜で差し押さえられたりしました。
 しかしこの書物がのちに、慶応義塾で使用され、また福沢の著述の材料となって、多くの日本人に深い刺激をあたえてゆくこととなるのです。
 慶応三年といえば幕府の衰えは、もう誰の目にも明らかになっていった年でした。
 その前年=慶応二年の第二次長州征伐に幕府は敗北し、その知らせをききながら、将軍家茂(いえもち)は大阪城で病死します。
 そのあとをおそって十五代将軍の座についたのは、水戸出身の一橋慶喜(よしのぶ)でした。
 慶喜はもう幕府の運命が終りに近いのをかねてから知っていました。
 薩摩や土佐の諸藩が、それに猛烈に働きかけます。
 福沢諭吉が謹慎をいいわたされたのは、そのように幕府の命運が風前のともしびとなった時期においてでした。
 その福沢が謹慎をとかれて再び出勤したのは、慶応三年十月二十七日の事です。
 ところがそのあいだに、政治情勢は大きく変っていました。
 将軍慶喜は十月十四日に政権を返す事を、また同月二十四日には将軍職を辞退する事を、朝廷へ申しでていたのです。
 それによって慶喜は、徳川家を八百万石を有する大きな大名として残そうとしたのでした。
 しかし倒幕を主張してきた人々は、そのようななまぬるいやりかたで満足するはずもありません。
 十二月九日には王政復古令が発布され、慶喜には官位を辞退し土地を返すよう命令がだされました。
 これは朝廷側からの、徳川家にたいする正面からの挑戦でした。
 その挑戦を受けて徳川家は、明治元年(一八六八)正月三日に、京都にちかい鳥羽・伏見で、新政府軍との戦いをおこし、負けてしまいます。
 慶喜はかろうじて江戸へ逃げかえり、新政府軍は「宮さん宮さん」の歌声とともに、江戸へ進軍してきました。
 そうして四月に、江戸開城となるのでした。
 それに不満の武士たちは、北海道へ逃れて新政府軍にさからったり、あるいは彰義隊をつくって、上野で新政府軍と戦ったりしました。
 明治元年五月、彰義隊は破れます。七月、江戸は東京と改められました。
 やがてその前々年の暮れに践祚(せんそ)したばかりのまだ若い明治天皇が東京へきて、江戸城を東京城と改めました。
 こうして、支配者の交代が行われたのです。
 時勢のこのような激しい移り変わりにたいして、福沢はどんな態度をとったでしょうか。

1 維新の騒動の中で塾の普請 top

 その年もだんだんせまって、とうとう慶応三年の暮れになって、世の中がぶっそうになってきたから、生徒も自然にその影響をこうむらなければならぬ。
 国に帰るもあれば、方々に行くもあるというようなわけで、学生はしだいに少なくなると同時に、いままで私の住んでいた鉄砲洲の奥平の邸は外国人の居留地になるので、幕府から上地を(土地をさしだすよう)命ぜられ、すでに居留地になれば私もそこにいられなくなる。
 そこで慶応三年十二月のおしづめに、新銭座の有馬という大名屋敷を買受けて引き移るやいなや、鉄砲洲は居留地になり、あくれば慶応四年、すなわち明治元年の正月早々、伏見の戦争が始って、将軍慶喜公は江戸へ逃げ帰り、さあそこでまた大きな騒ぎになってしまった。
 すなわちこれが王政維新の始り、その時に私はすこしも政治上に関係しない。

 慶喜さんが京都から江戸に帰ってきたというその時に、さあ大変。
 朝野ともに物論沸騰して(あらゆる人々が様々な意見を言いたてて)、武家はもちろん長袖の学者も医者も坊主も、みな政治論にいそがしく、酔えるがごとく狂するがごとく、人が人の顔を見ればただその話ばかりで、幕府の城内に規律もなければ礼儀もない。
 普段なれば大広間、溜りの間、雁の間、柳の間なんて、大小名のいるところでなかなかやかましいのが、まるで無住のお寺を見たようになって、ゴロゴロあぐらをかいて怒鳴る者もあれば、そっと袂(たもと)から小さい瓶をだして、ブランデーを飲んでる者もあるというような乱脈になりはてたけれども、私は時勢を見る必要がある。
 城中の外国方に翻訳などの用はないけれども、見物半分に毎日のように城中にでていましたが、その政論流行の一例をいってみると、ある日、加藤弘之といま一人、だれであったか名をおぼえませぬが、二人が裃(かみしも)を着て出てきて、外国方の役所に休息しているから、私がそこへ行って、

 「いや加藤君、今日はお裃で何事に出てきたのか。」というと、
 「何事だって、お会いを願う。」というのは、この時に慶喜さんが帰ってきて城中にいるでしょう。
 そこでいろいろな策士論客忠臣義士がやっきとなって、上方の賊軍が出発してから、何でもこれは富士川で防がなければならぬとか、いやそうでない。
 箱根の瞼阻によって、二子山のところで賊を皆殺しにするがよい。
 東照神君三百年の洪業は一朝にして棄つべからず(徳川家康公がそのもとを築かれた、三百年にわたる大事業を、そうあっさりと捨ててしまってたまるものか)、我々臣子の分として、義を知るの王臣となって生けるは恩を知るの忠臣となって死するにしかず(長年のご恩にむくいるために、死んでも忠扎をまもるのが我々の本分だ)なんて、種々様々の奇策妙案を献じ悲憤慷慨の気焔をはく者(意気まいて強がりをいう者)が多いから、いわずと知れた加藤らもその連中で、慶喜さんにお会いを願うにちがいない。
 そこで私が、
 「今度の一件はどうなるだろう。いよいよ戦争になるか、ならないか。
 君たちには大抵わかるだろうから、どうぞそれを僕に知らしてくれたまえ、ぜひ聞きたいものだ。」
 「それを聞いてなんにするか。」ヽ
 「なんにするって、わかってるではないか。
 これがいよいよ戦争にきまれば、僕は荷物をこしらえて逃げなくてはならぬ。
 戦争にならぬといえば、おちついている。
 その和戦いかんはなかなか容易ならぬ大切な事であるから、どうぞ知らしてもらいたい。」
というと、加藤は目をまるくして、
 「そんな気楽な事をいっている時勢ではないぞ、ばかばかしい。」
 「いやいや、気楽などころではない。僕は命がけだ。君たちは戦うとも、和睦しようとも勝手にしなさい。
 僕は始ると即刻逃げて行くのだから。」
といったら、加藤がプリプリ怒っていた事があります。
 それからまたある日に外国方の小役人がでてきて、時に福沢さんは家来は何人お召しつれになるかと間うから、
 「家来とはなんだ。」というと、
 「いや、こと急なれば、みなこの城中に詰める方々にお賄いを下さるので、人数を調べているところです。」
 「そうか、それはまことにありかたい。ありかたいが、私はもちろん家来もなければ主人もない。
 どうぞ福沢のお賄いだけはおやめにしてください。
 いよいよ戦争が始るというのにこのお城の中にきて、ゆうゆうと弁当など食っていられるものか、始ろうという気ぶりが見えれば、どこかへすぐに逃げだして行きます。
 まず私のお賄いはいらないものとしてくださと、笑って茶をのんでいた。
 全体をいうと真実徳川の人に戦う気があれば、私がそんな放語漫言(ほうごまんげん=ひやかし半分に出まかせをいう)したのを許すわけはない。
 すぐ一刀のもとに首がなくなるはずだけれども、これがいわゆる幕末の形勢で、とても本式の戦争などのできる人気でなかった。
 その前に慶喜さんが東帰してきた時に、政治上の改革とでもいうか、種々様々な役人ができた。
 おかしくてたまらない。新潟奉行に誰が命ぜられて、どこの代官に誰がなる。
 はなはだしきにいたっては 逃げ去ってきたあとの兵庫奉行になった人さえあって、名義上の奉行だけはこっちにできている。
 それからまた、お目付けになるもあれば、お使い番になる者もある。
 何でも加藤弘之、津田真一郎(真道)なども、お目付けがお使い番かになっていたと思う。
 私にもお使い番になれという。
 奉書到来という儀式で夜中差紙がきたが、まっぴらごめんだ。
 私は病気でござるといってとりあわない。
 それからだんだん切迫して官軍(上方勢)が入り込んでで、そろそろ鎮守府というようなものが江戸にできて、慶喜さんは水戸の方に行く事になったので、これは慶応四年すなわち明治元年春からの騒ぎで、その時に私は芝の新銭座に屋敷が買ってあったから、引っ越さなければならぬ。
 その屋敷の地坪は四百坪(千三百平方ノートル)、長屋が一棟に土蔵が一つあるきりだから、生徒のために塾舎もこしらえなければばならず、また私の住居もこしらえなければならぬ。

 さてその普請の一段になったところで、江戸市中大騒動の最中、かえって都合がよい。
 八百八町ただの一軒でも普請をする家はない。
 それどころではない。荷物をからげて田舎に引っ越すというような者ばかり。
 手まわしのいい家では、かまどの“どうこ”(かまどにしかけた湯わかし器)まではずしてしまって、自分は“土べっつい”(土のかまど)をこしらえて飯を炊いている者もある。
 この最中に私が普請を始めたところが、大工や左官の喜びというものはひとかたならぬ。
 安いにも安いにも、何でも飯が食われさえすればいい。
 米の代さえあれば働くというわけで、安い手間料で人手はいくらでもあるから普請はさっさとできる。
 その建物も新たにこしらえるのではない。

 奥平屋敷の古長屋をもらってきて、およそ百五十坪(五百平方メートル)も普請したが、入費はわずか四百両ばかりで一切仕上げました。
 いよいよ普請のできたのはその年(明治元年)四月頃と思う。
 そのとき私の朋友などはわざわざ止めにきて、
 「今ごろ普請をする者かおるか、どこでも家をこわして立ち退くという時節に、君一人普請をしてどうするつもりだ。」
というから、私は答えて、
 「そりゃそうでない。いま僕が新たに普請識するからおかしいように見えるけれども、去年普請をしておいたらどうする。
 いよいよ戦争になって逃げる時に、その家をかついで行かれるものでない。
 なるほどいま戦争になれば焼けるかもしれない。また焼けないかもしれない。
 たとえ焼けても去年の家が焼けたと思えば、後悔も何もしない。すこしも惜しくない。」
といってさっさと普請をして、はたしてなんのわざわいもなかったのは投機商売のあたったようなものです。
 何でも私のところで普請をしたために新銭座辺りは よほど立ち退きが少なかった。
 あそこのうちで普請をするくらいだから、戦争にならぬであろう。
 まあ引っ越しを見あわせようといって、思いとどまった者もだいぶあったようだ。
 けれども実は私も心の中では恐いさ。
 どこから焼け始って、どんな事になるかしれぬと思うから、どこかに逃げる用意はしておかなければならぬ。
 屋敷の中に穴を掘って隠れていようか、それでは雨のふる時に困る。
 土蔵の縁の下に入っていようか、もし大砲で撃たれると困る。
 どうしようかと思ううちに、近所に紀州の屋敷(いまの忍離宮)があって、その紀州藩から幾人も生徒がきているを幸い、その人たちにたのんで、屋敷を見に行ったところが、広い庭で土手が二重にくいちがいになっているところがある。
 ここがよかろう。まかり間違って、いよいよドンドンやるようにならば、ここへ逃げてこよう。
 けれども表から行かれない。
 行かれないから海岸から行くよりほかないというので、いよいよせっぱつまったその時に、私は伝馬船を五、六日のあいだ雇って、新銭座の浜辺につないでおいた事がある。
 さあいよいよという時に、家内の者をその船に乗せて、海の方からその紀州の屋敷へ行って、土手のあいだに隠れていようという覚悟。
 その時に私のところの子供が二人、一(いち=総領の一太郎氏なり)と捨(すて=次男の捨次郎氏なり)家内と子供をつれてそこへ行こうという覚悟をしていたところが、それほど心配にも及ばず、おいおい官軍が入り込んでできたところが、存外やさしい。
 けっして乱暴な事をしない。
 すでに奥平の屋敷が汐留にあって、あちらにいる(別室にいる年寄りをさして)一太郎のお祖母さんがその屋敷にいるので、五歳ばかりの一太郎が、前夜からお祖母さんのところに泊っていたところが、奥平屋敷のつい近所に増山という大名屋敷があって、その屋敷へ不逞(ふてい)の輩が何人とか籠(こも)っているというので、長州の兵が取り囲んで、さあ戦争だ。
 ドンドンやっている。
 それから捕まえられたとか斬られたとか、あるいは奥平屋敷の溝の中に人が斬りたおされて、それをまた上から槍でついたというような大騒動、
 ところで私のせがれは、お祖母さんのところにいる。
 奥平の屋敷も焼かれてしまうだろう、あの子とお祖母さんはどうなるうかと、大変な心配で、迎えにやろうといっても、やる事もできない。
 それこれするうちに夕方になったところで、事は静まってしまったが、その時でも大変にやさしくて、じっとしていればどうもしない。
 何もこの内にいる者に、怪我をさせようともしなければ乱暴もしない。
 ちゃんと軍令というものがあって、しまりがついているから安心しなさいと、しきりになだめて、ちょいとも手をふれないという一例でも、官軍の存外、やさしかった事がわかる。
 前に思ったとは大違い、何ともない。

2 義塾しだいに繁盛 top

 さて四月になったところで普請もでき上がり、塾生はちょうど慶応三年と四年の境が一番諸方に散じてしまって、残った者はわずかに十八人。

 それから四月になったところがだんだん帰ってきて、おいおい塾の姿をなしてしだいに盛んになる。
 また、盛んになるわけもある。
 というのは、今度私がアメリカに行った時には、その以前アメリカに行ったときよりも多く金をもらいました。
 ところで旅行中の費用はすべて官費であるから、政府から受取った金はみな手元に残るゆえ、その金をもって今度こそは、あらんかぎりの原書を買ってきました。
 大中小の辞書、地理書、歴史等はもちろん、そのほか法律書、経済書、数学書なども、その時初めて日本に輸入して、塾の何十人という生徒に銘々その版本を持たして、立派に修業のできるようにしたのは実に無上の便利でした。
 そこでその頃十年余もアメリカ出版の学校読本が日本国中に行われていたのも、畢竟(かきょう=つまり)私が初めて持って帰ったのが因縁になった事です。

 そのしだいは生徒が初めて塾で学ぶ、その学んで卒業した者が方々に出て教師になる。
 教師になれば自分がいままで学んだものをその学校に用いるのも自然の順序であるから、日本国中に慶応義塾に用いた原書が流布して(ゆきわたって)広く行われたというのも、事の順序はよくわかっています。

3 官賊の間に偏せず党せず top

 それでまず官軍は存外柔らかなものであって、何も心配ない。
 しかし政治上の事はきわめて鋭敏なもので、嫌疑(けんぎ=うたがわれる)と言う事があっては、これは容易ならぬわけであるから、それを明らかにするために、私は一切万事、何もかも打明けて、一口にいえば塾も住居もがらあきにしてしまい、どこをさがしたところで鉄砲はもちろん一挺もなし。
 刃物もなければ飛び道具もない。一目明白、すぐにわかるようにしました。
 始終そういう身構えにしているから、私のところには官軍方の人もさっさとくれば、賊軍の人もさっさと出入りしていて、私は官でも賊でも一切かまわずどちらにむかってもえこひいきなしに扱っていたから、双方ともに朋友でした。  ゛
 その時に、こういうおもしろい事がありました。
 官軍が江戸にのりこんで、まだ賊軍が上野にこもらぬまえに、市川辺りに小こぜりあいがありました。
 そうすると賊軍方の者が、二夜はそこに行って戦って、昼は眠いからといって塾にきて寝ていた者があったが、根っからかまわない。
 私はその人の話を聞いて、
「君はそんな事をしているのか、危ない事だ。まあよしにしたほうがよかろう。」
といったくらいの事である。

4 新政府のご用召し top

 それからいよいよ王政維新ときまって、大阪に明治政府の仮政府ができて、その仮政府から命令がくだった。
 ご用があるからでてこいと、一番はじめに沙汰のあったのが、神田孝平と、柳川春三と私と三人、
 ところが柳川春三は、どうも大阪に行くのはいやだ。
 だから命は奉ずるけれども、ご用があればどうぞ江戸にいて勤めたいという注文。
 神田孝平は命に応じて行くという。
 私は一も二もなく病気で出られませぬと断り、その後大阪の仮政府は江戸に移ってきて、江戸の新政府からまたご用召しで、たびたび呼びにきましたけれども、始終断るばかり、
 あるとき神田孝平が私のところへ、是非でろといって勧めにきたから、私はこれに答えて、

190
 「一体君はどう思うか。男子の出処進退は、銘々の好む通りにするがよいではないか。
 世間一般そうありたいものではないか。これに異論はなかろう。
 そこで僕の目から見ると、君が新政府にでたのは君の平生好むところを実行しているのだから、僕は賛成するけれども、僕の身にはそれが嫌いだ。
 嫌いであるからでないというのも、またこれ自分の好むところを実行するのだから、君のでているのと同じ趣意ではないか。
 されば今、僕は君の進退を賛成しているから、君もまた僕の進退を賛成して、福沢はよくひっこんでいる。
 うまいといってほめてこそくれそうなものだ。
 それをほめもせずに、呼び出しにくるとは、友だちがいがないじゃないか。」
と大いに論じて、親友のあいだであるから、遠慮会釈もなくはねつけた事がある。

5 学者をほめるなら、豆腐屋もほめろ top

 それからいくら呼びにきても政府へはもう一切でないと説をきめているところが、ある日、細川潤次郎が私のところへきた事がある。
 その時はまだ文部省というもののない時で、何でもこの政府の学校の世話をしろという。
 いやそれはゆけない。自分は何もそんな事はしないと答え、それからいろいろの話もあったが、細川のいうに、どうしても政府において、ただ捨てておくという理屈はないのだから、政府から君が国家につくした功労をほめるようにしなければならぬというから、私は自分の説を主張して、
 「ほめるの、ほめられぬのと、全体そりや何の事だ。
 人間が人間当り前の仕事をしているに、何も不思議はない。
 車屋は車をひき、豆腐屋は豆腐をこしらえて、書生は書を読むというのは人間当り前の仕事をしているのだ。
 その仕事をしているのを、政府がほめるというなら、まず隣の豆腐屋からほめてもらわなければならぬ。
 そんな事は、一切よしなさい。」
といって断った事がある。


『窮理図解』より(慶応4年)               『西洋衣食住』より(慶応3年)
福沢の図書の例


『かたわ娘』(明治5年)

 明治維新ののち、もとの幕臣たちの生き方は、ほぼ三つにわかれました。
 一つは、ほろび去る幕府と運命をともにしようとした人々です。
 その中には、外国奉行などを務めた川路聖謨や、おなじく外国奉行を務めた成島柳北らがいました。
 川路は、江戸開城ときいて自殺し、成島は隠遁者(いんとんしゃ=世をのがれた人)としての生活を送りました。
 もう一つは、明治政府に仕える道をえらんでいった人々です。
 特に福沢のように、外国に関する知識や能力を買われて蟇臣に取立られた人々には、この道をえらんだのか多かったようです。
 「哲学」という訳語を考えついた西周(にし・あまね)や、東京大学の綜理(総長)になった加藤弘之らがそれで、この人々は専門に関する知識を生かして、明治政府に務めたのです。
 のちに福沢たちとともに、明六社という団体をつくって、啓蒙思想を広めていったのも彼らでした。
 第三はそのどちらをもとらないで、武士の身分を捨てて町人や農民になっていった人々です。
 にわかに江戸で古道具屋などを開いた人々もいましたし、また徳川家が領地を新しく駿河にあたえられて、七十万石の大名となってその地へ移ったとき、一緒に移住して苦労をかさねたあげく静岡の茶畑を拓いた人々も、その中に数えられます。
 福沢諭吉の生き方は、この第三の中にいれることができましょう。
 彼は幕府と運命をともにする気持ちなどありませんでしたし、さりとて、明治政府に出仕する気ももちませんでした。
 その事は『自伝』中のさきの一節に明らかです。
 福沢は維新とともに、さっさと武士の身分を捨てて平民となり、“一市民”として生きてゆくという方向をえらんだのです。
 福沢の少なからぬもとの同僚たち、特に洋学者たちが、明治政府に務めていったのは、彼らの世間的な野心にもよったでしょうし、また、自分の夢を新しい政府で実現したいという情熱にも基いていたでしょう。
 なによりもその頃はまだ「士農工商」という考え方が強く残っていて、官吏=士とみなされ、政治にたずさわる事だけが価値ある事であり、実業にしたがうのは、卑しまれている時代でした。
 そうした中で福沢は、あえて庶民の中に生きる道をえらんでいったのでした。
 そこには政治や官吏が貴いという、世間の通念をうち破ってゆこうとする姿勢がみられます。
 また多くの人が官吏をこころざすなかで、その流れにのらないで生きる“抵抗”の精神が、こののちの社会には必要なのだという認識もありました。
 生涯彼は位階勲等を一切受けませんでした。
 またこの明治元年から福沢は刀をやめて丸腰になりました。
 「文明開化の世の中に刀を差している奴は馬鹿だ。
 その刀の長いほど大馬鹿であるから、武士の刀は、馬鹿メートルというがよかろう。」などといっています。
 ちょんまげを散髪にきりかえたのは、明治三年(一八七〇)の事でした。
 こうして福沢はこののち、平民として生き、自分の活動分野を、最もひろい意味での教育にえらんでゆく事になります。 
 その意味で明治維新は単にそれが彼の生涯のまん中に起っているという意味だけでなく、福沢の生涯にとって、大きな画期となる事件でした。

top
****************************************