****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

14 アジアと日本

 福沢諭吉が、官民調和論を唱えるのは、先にみたように「内安外競(ないあんがいきょう)」のためでした。
 その場合外競(がいきょう)とは何だったでしょうか。
 外に競うとは、具体的には何を目標として、何と競うことだったのでしょうか。
 ここで私たちは、福沢のアジア観の問題にふれる事になります。
 そうしてこの問題こそ、明治十年代の後半から二十年代、さらに明治三十四年(一九〇一)の彼の死に至るまで、福沢の思想活動の主な焦点を形づくった問題でした。
 「内安外競」について、福沢はこう述べています。
 「かりそめにも、今の世界の大劇場に立って、西洋諸国の人民と鉾(ほこ)を争おうとするならば、武力をあとにして、何ものに頼る事ができようか。
 武は先にして文は後なりといわざるをえない。」
 維新を過ぎること十四、五年、日本の近代化が形を整え始めたとき、福沢はヨーロッパ列強との武力による競争を、やがてきたるべき事として考え始めていたのでした。
 武力をまず先にさせるその考えはまた、「外国との交際の根本は腕力にある」という言葉にも示されています。
 どこを舞台として西洋の諸国と争うのかといえば、それはアジアです。
 具体的には中国や朝鮮です。
 中国や朝鮮の支配権をめぐって日本は列強と争い、その中へ入ってゆくべきだと福沢は考えたのでした。
 「アジア東方を保護するのは、日本の責任と心得るべきである。」
 と彼は書いていますが、そのためにすぐ傍のアジアの諸国を、日本に経済的政治的に従わせようとしていったのです。
 ちょうどその頃、東アジアには国際的な緊張が高まってきていました。
 朝鮮は日本と中国(清国)の両方からねらわれる立場にありました。
 一八八二年(明治十五)と八四年(明治十七)の二回にわたりクーデター計画があり、それには日本と中国がからんでいて、朝鮮の政情ははなはだ不安定でした。
 さらに中国はロシア・イギリス・フランス・ドイツなどの国々から、その土地や利権をつけねらわれていました。
 一八八四年にはこうして清仏戦争がおこっています。
 こうした情勢の中で福沢は、朝鮮や中国に積極的に日本の勢力を伸ばすよう、説き続けました。
 朝鮮でクーデターがおこった際、福沢は矢つぎばやに論説を発表して、政府よりも強い態度をとっています。
 また中国については、明治十七年に中国分割予想図を発表して、十九世紀の末には中国はロシア・イギリス・フランス・ドイツと日本のあいだで分割されるだろうと述べました。
 その図によると、日本の取り分は台湾とその対岸の福建省の辺りとなっています。
 ずいぶん露骨な侵略主義でした。
 そうしてこのような侵略主義は、ある意味では福沢の「西洋の文明を目標とする」事の結果でもありました。
 福沢にとっては儒教主義は文明を遅らせるもので“悪”、これにたいして西洋の文明は絶対的に“善”でした。
 この二つの基準の中で彼は懸命に、“悪”つまり儒教的な価値意識から日本人を抜け出させ、“善”つまり西洋の文明を目指してきたのでした。
 それだけに文明の立場にたって西洋と轡(くつわ)をならべ、相変わらず儒教主義を抜け出ない朝鮮や中国にせまることは、けっして悪い事ではなく、むしろちょうどアメリカのペリーと同じように、それらの国々にたいして、文明の“福音(ふくいん)”をもたらす事と考えられたのでした。
 福沢のこのような立場をもっともはっきりと述べた論説として「脱亜論(だつあろん)」があります。
 これはアジアを脱する論という意味であって、福沢が明治十八年(一八八五)に書いたものです。
 その主張しているところは、大体次のようになります。
 「日本は“一切万事、西洋近時の文明をとり”、古い慣習や制度を打ち壊したばかりでなく、アジアにあって新しい道を開いた。
 その目指すところは、アジアを抜け出す事である。
 日本の国土はアジアの東の端にあるが、その国民の精神はすでにアジアの古くささを抜け出して、西洋の文明に移っている。
 ただ困った事に隣に中国と朝鮮という国があって、相変わらず儒教主義に基いて、古くさい習慣を後生大事にまもっている。
 だから日本はこれらの国々とともにアジアを興すなどということは考えず、むしろその仲間から抜け出して、西洋の文明国と一緒に行動すべきである。」
 というのです。
 そうして中国と朝鮮を“悪友”とよび、「我は心においてアジア東方の悪友を謝絶する者なり」と結んでいます。
 その頃、中国や朝鮮では外国からの干渉に抵抗しながら、自分の国を変えてゆこうとする運動がおこりつつありました。
 中国ではすでに一八五〇年代に、太平天国の運動がありました。
 これは農民が主体になって、清朝や外国の干渉をしりぞけ、農民だけの理想国をつくりあげようとする運動でした。
 朝鮮でもこの頃、東学という一種の民族宗教を信じる農民の運動がおこっています。
 こうしてこれらの国々では、国の独立を取戻し、民主的な社会をつくろうとする動きがあったのです。
 しかしそれらは、“文明”の立場にたつ者への挑戦でありました。
 中国でヨーロッパ列強は、従ってそれらの解放運動をおしつぶしました。
 福沢はそうしたヨーロッパに習うべき事を主張したのでした。
 日本が近代国家として成長するとき、そのゆくてには二つの道が開かれていました。
 一つはあくまでもアジアの一国としてふみとどまり、中国や朝鮮と共に進むという道です。
 いま一つはヨーロッパの一国としてアジアを支配してゆく道です。
 あとになってみれば日本は、後者の道をえらび、朝鮮を植民地にし中国をしだいに支配下においてゆくのですが、日本がそうした道をえらぶにあたって、福沢はもっとも強力な主張者の一人となっているのでした。
 彼にとって若き日に接した“文明”の印象は余りにも強烈だったのでしょう。
 近代の日本がアジアと敵対した最初の本格的な事件は、明治二十七、八年(一八九四〜九五)の日清戦争です。
 この戦争は日本と中国が、朝鮮の支配をめぐっておこした戦争です。
 これに勝つ事によって日本人の心に、中国を軽蔑する気持が急速に拡がってゆく事にもなります。
 そうして福沢諭吉は、この戦争に異常なほどの熱意を傾けたのでした。
 日清戦争の始った明治二十七年、福沢はすでに六十一歳になっていました。
 その頃ではもう老人です。『時事新報』によせる社説の数も、めっきりへっていました。
 ところが開戦前後の六・七・八月になると、みるみる元気がでたとみえて、ほとんど毎日のように文章を寄せるようになりました。
 福沢はこの戦争こそ文明と野蛮の戦争であると奮い立ったのです。
 そうして清国を従わせることは、世界の文明が日本に任(まか)せた務めである、とまでいいきっています。
 そればかりでなく、彼は元々寄付嫌いだったにもかかわらず、その当時の金で一万円を軍事費として寄付しました。
 戦争への余りの熱心さに、『時事新報』は海軍の御用新聞かといわれたほどでした。
 「日清戦争など官民一致の勝利、愉快ともありがたいとも、いいようがない。命あればこそこんな事を見聞するのだ。
 先に死んだ同志の朋友が不幸だ、ああ見せてやりたいと、毎度私は泣きました。」
 という『自伝』の文章に、福沢の気持ちがよく表われています。
 しかし日清戦争が勝利のうちに終りを告げ始めると、福沢は“文明”の報酬を露骨に要求するようになります。
 日本は今こそ朝鮮に金を借し人を送って、朝鮮をしぼりあげなければならないと、彼は盛んに主張するのです。
 それは他国の人々の解放を妨げるばかりか、その人々をドレイ化してゆく事でさえありました。
 アジアと日本という問題について福沢がとった態度は、今日の私たちにいろいろの事を考えさせ、また反省を迫るものをもっているように思われます。

top
****************************************