****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

8 攘夷論と福沢

  〔自伝〕
1 下関の攘夷
2 剣術の全盛
3 刀剣を売り払う
4 床の下からにげるつもり
5 暗殺の歴史
6 廻国巡礼うらやむ
7 疑心暗鬼互いに走る

 文久年間は尊王攘夷運動がもっとも盛んになった時期でした。
 安政の大獄で尊攘派の志士たちは、一時、苦しい立場に追いつめられました。
 しかし彼らは、万延元年(一八六〇)、弾圧の立役者であった大老井伊直弼を暗殺する事によって、勢いを盛返します。
 そうして文久二年(一八六二)正月には、老中安藤信正を坂下門外に襲って負傷させています。
 幕府は何とか勢力を盛返そうとして、時の孝明天皇の妹にあたる和宮を、十四代将軍家茂の妻として迎えます。
 和宮はこの時すでに婚約者まであったのですが、幕府はそれを無理に、将軍の妻として迎えたのです。
 それがまた志士たちの怒りを買い、尊攘運動はますます拡がってゆきました。
 特に貿易が始ってから、生糸などが大量に買いつけられた事がきっかけとなって、国内の物価が大幅に値上がりしていった事も“外国人憎し”の気持ちを強めました。
 こうして外国人にたいするテロ行為が、次々に起ってゆきました。
 万延元年の暮れには、ハリスの秘書役だったアメリカ人ヒュースケンが殺されました。
 翌文久元年には、イギリス公使館となっていた高輪の東禅寺が襲われました。
 ここを襲ったのは高杉晋作ら長州藩の志士で、このとき若かった伊藤博文はちゃっかりと鋸(のこぎり)をもっていって、柵をゴシゴシ切ったといわれます。
 そうして文久二年八月には生麦事件がおこりました。
 これは神奈川の生麦で、薩摩の島津久光一行の行列の先頭を横切ったイギリス人リチャードンンを、薩摩藩士が斬捨てた事件です。
 この事件は国際的にも大問題となって、イギリスからは賠償を強く要求してくるし、いよいよ江戸も砲撃されるかもしれないというので、大騒ぎになったりしました。
 結局、翌文久三年(一八六三)五月に、幕府が償金をイギリスに支払っています。
 そのあと七月イギリス軍艦は鹿児島湾にせめこみ、薩摩藩との間に激しい戦火をまじえて、双方ともに大損害をだしました。
 この生麦事件のとき福沢諭吉は、遣欧使節の一行に加わって、ヨーロッパにいました。
 事件のニュースが伝わると待遇がきゅうに変って、冷たくあしらわれたりしました。
 帰国してから彼は幕府の外交文書を翻訳するという立場にいましたから、イギリスと幕府の交渉のなりゆきの裏面が、手にとるようにわかります。
 一時はいよいよ戦争はさけられないと観念した事もありました。
 そうして福沢は自分たちと塾生のために、万一をおもんばかって、米と味噌を大量に買ったりしました。
 最もいざとなれば、米や味噌をかついで逃げられるわけもなく、これは大失策と大笑いをしたりするのですが、そんなふうに緊張した日々を送っているのです。
 文久三年になると、尊攘論の勢いはますますあがってきました。
 二月には将軍家茂が京都へよびよせられて、攘夷の決行をせまられました。
 弱りきった幕府は、いやいやながら、攘夷を布告します。
 五月、尊攘論の元締めである長州藩では、下関海峡を通過する外国艦船に、次々と砲火をあびせかけました。
 八月、孝明天皇は攘夷を祈るため大和へゆくと宣言します。
 結局、尊攘論のこうした高まりは、文久三年八月十八日の政変でいっぺんにしぼんでしまいます。


下関戦争

 長州藩は、こののち京都から追いはらわれ、朝敵となってしまいます。
 二回にわたって長州征伐の勅命がだされ、また外国軍艦から報復攻撃をうけて、長州藩は全く苦しい立場にたってしまいます。
 そのなかで長州藩は庶民の力を、奇兵隊などという軍事力に組織する事によって苦境をはねかえし、目標を攘夷から倒幕=幕府をたおす事にしぼって、明治維新を実現してゆく事になるのです。
 こういう政治情勢の激しい動きのなかで、福沢諭吉は自分で塾で教え、また幕府の翻訳方としてすごしました。
 翻訳方としての有能さを認められたせいでしょう。
 元治元年(一八六四)十月には、幕臣として召し抱えられ、百五十俵をもらう事になりました。
 彼は陪臣(ばいしん=大名の家来)から直臣(ちょくしん=幕府の家来)となったわけです。
 幕府のよって立つ封建制度は、もともと、もって生まれた身分を元とする制度でしたが、この頃になると危機がせまったため、幕府も身分にかかわらず、有能な人材を登用しなければならなくなっていたのです。
 福沢家を訪れる客がきゅうに、「殿さまはお内か」というようになったので、取次の下女は大いにまごつきました。
 広く世界をみてきた福沢は、徹底的な攘夷嫌いでした。
 慶応元年(一八六五)に彼は、「唐人往来」という文章を書いていますが、その中に、
 「日本一国にかぎり自分で神国などと唱え、世界の交わりを嫌い、一人とじこもって外国人を追い払おうとするのは、何とも不都合な事ではないか。」 
という一句があります。
 そこには、攘夷論を全くの時代遅れとする福沢の考え方が表われています。
 その意味から彼は、志士たちを一種の山師、また「国をほろぼしかねぬ奴ら」とさえみていたようです。
 福沢の立場は、だいたい次のところにあったといえましょう。
 彼は幕府に雇われていましたが、幕府を絶対的に支持する人間ではありませんでした。
 幕府の門閥本位の考え方や、本心は国を閉ざしておきたいという気持ちに、福沢はすこしも共鳴しませんでした。
 彼には幕府は欧米の諸国からせまられて開国に踏み切ったものの、文明社会の文物に全く理解のない事がよくわかっていました。
 たとえば彼は英語の Competision と言う言葉を、「競争」と訳したところ、このように人々あい争うのはよくないから、訳しなおせといわれたと、『自伝』のなかで苦笑まじりに語っています。
 しかし彼には、そうかといって尊攘派は幕府よりいっそう極端な時代遅れと思われたのです。
 そこで彼は自分一人の道をゆこうと先にのべた『西洋事情』などをだして、日本人の目を世界に開く事に努めたのでした。
 けれども尊攘派の志士が、福沢の考えていたように、全く時代遅れの存在であったとは、私には思われません。
 なるほど彼らの唱えた「天皇を貴(とうと)び、外国人を打ち払う。」というスローガンは、古めかしいものでしたし、また「外国人を打ち払う」事など、実際にも不可能であった事は、事実です。
 しかし彼らは、アジアの国々にヨーロッパ列強の手が伸びてきていること、事に中国がその植民地同様の姿となりつつある事に、深い危機感をいだいたのです。
 そうした滅亡から日本を救うためには、と彼らが必死に考えて唱えたのが、この尊王攘夷のスローガンだったのです。
 ですから形は古くさくても、このスローガンには幕府に換る新しい政権の元での自主独立という意味がこめられていました。

 いいかえれば、国民的統一と国民的独立への願いがこめられていたのです。
 そうしてそれは、物価高からの解放を求める民衆の声をも、多分に代弁していました。
 福沢はこの事を理解できなかったように、私は思います。
 彼にとっては、初めて接した近代文明の姿は、あまりにも大きかったのでした。
 志士たちも福沢も、それぞれのしかたで、この国の近代化を求めていたといえます。
 しかしさしあたり両者がその方法の違いのゆえに、敵対関係におちいったのも無理からぬ事でした。
 志士たちの鉾先は、洋学者のほうにも向いてきました。
 福沢の同僚たちは、しばしばつけねらわれました。
 追いかけられて、寒中に日比谷の濠にとびこんでようやく助かった人もいます。
 裏口から逃げだして、命びろいした人もいます。
 福沢もその例外ではありませんでした。
 彼はできるだけ身をつつしんで、志士たちに目立たないようにしましたが、思想を変えるわけにはゆきません。
 たびたび暗殺の危険にさらされました。
 それにたいする福沢の態度は、あえてさからわずに、ひたすら逃げる事だけを考えていたようです。
 逃げる事は武士の倫理観念からすれば、卑怯とのそしりをまぬがれない行いでしたが、武士的な考えからとっくにぬけだしていた福沢は、あえて「臆病」として生きる道をえらんだのです。
 そのうえに、あらゆるてだてをこらして、無用な衝突をさけるように努めました。
 この暗殺の危険は幕末から明治の初年まで続くのですが、その頃の情勢や身の処し方を振り返って、彼は次のようにいっています。


維新前後の頃の福沢


1 下関の攘夷
top

 それから世の中はもう、引続いて攘夷論ばかり、長州の下関ではただオランダ船を撃つばかりでなく、その後アメリカの軍艦にも発砲すれば、イギリスの軍艦にも発砲するというようなわけで、とうとうその尻というものは英仏蘭米四ヵ国から幕府にねじこんで、三百万円の償金をだせという事になって、悶着の末ついにその償金を払う事になった。
 げれども国内の攘夷論はなかなか治まりがつかないで、とうとうしまいには、鎖国攘夷という事はいわずに、あらたに鎖港(港をとざす)という名を案じだして、それで幕府からわざわざ池田播磨守という外国奉行を使節として、フランスまで鎖港の談判につかわすというような騒ぎで、一切滅茶苦茶、暗殺はほとんど毎日のごとく、実に恐ろしい世の中になってしまった。
 そういう時勢であるから、私はただ一身をつつしんで、どうでもしてわざわいを逃れさえすればよいという事に、心がけていました。
 とにかくに、葵亥(みずのとい=文久三年)の前後というものは世の中はただ、むやみに武張(ぶば)るばかり、その武張るというのも、おのずから由来がいる。
 徳川政府は行政外交の局にあたっているから、よんどころなく開港説―開国論をいわなければならぬ。
 また行わなければならぬけれどもその幕臣全体の有様はどうだというと、そりゃ鎖国家の巣窟といってもよい有様で、四面八方、どっちを見ても洋学者などの頭をもたげる時代でない。

2 剣術の全盛 top

 当時すこしく世間にむくような人間は、ことごとく長大小を横たえる。
 それから江戸市中の剣術家は、幕府に召しいだされて幅をきかせて、剣術大流行の世の中になると、その風は八方に伝染して、坊主までも態度を改めてきた。
 元来その坊主というものは城内に出仕して、大名旗本の給仕役を勤める。
 いわゆる茶道坊主であるから、平生は短い脇差をさして、大名にもらったちりめんの羽織を着て、ちょこちょこ歩くというのが、これが坊主の本分であるのに、世間が武張(ぶば)ると、この茶道坊主までが妙な風になって、長い脇差を差して坊主頭をふりたてている奴がある。
 また当時流行の羽織はどうだというと、御家人旗本のあいだには黄平の(麻で織ってさらさない)羽織にうるし紋、それは昔々、家康公が関ヶ原合戦の時に着て、それから水戸の老公が始終それを召していたとかいうような言い伝えで、それが武家社会一面の大流行。
 それから江戸市中七夕のかざりには、笹に短冊をつけて西瓜の切れとか瓜の張り子とか団扇(うちわ)とかいうものを吊るすのが江戸の風である。
 ところが武道一偏、攘夷の世の中であるから、張り子の太刀とか、兜とかいうようなものを吊るすようになって、全体の人気がすっかり昔の武士風になってしまった。
 とてもこれでは、寄りつきようがない。

3 刀剣を売りはらう top

 そこで私は、ただ一人身をつつしむと同時に、これはどうしたって刀はいらない。ばかばかしい。
 刀は売ってしまえと決断して、私のところにはそんな大小などはたいそうもありはしないが、それでも五本や十本はあったと思う。
 神明前の田中重兵衛という刀屋をよんで、ことごとく売りはらってしまった。
 げれどもその時分はまだ双刀を差さなければならぬ時であるから、私の父の差していた小刀(ちいさがたな)、すなわち裃を着るとき差す脇差のさやをすこし長くして大刀(だいとう)に仕立て、それから神明前の金物屋で小刀を買って短刀づくりにこしらえて、ただしるしだけの脇差に差す事にして、あとは残らず売りはらって、その代金は何でも二度に六、七十両受取ったことは、いまでもおぼえている。
 ずなわち家に伝わる長い脇差の刀にばけたのが一本、小刀(ちいさがたな)でこしらえた短い脇差が一本、それきりでほかには何もない。
 そうして小さくなっていくばかり。
 私は少年のときから大阪の緒方の塾にいるときた、たわむれに居合いを抜いて、ずいぶん好きであったけれども、世の中に武芸の話が流行すると同時に、居合い刀はすっかり奥にしまいこんで、刀なんては生まれてから、差すばかりで抜いた事もなければ、抜く法も知らぬというようなふうをして、ただ用心に用心して、夜分はけっして外にでず、およそ文久年間から明治五、六年まで、十三、四年のあいだというものは、夜分外出したことがない。
 そのあいだの仕事はなんだというと、ただ著書翻訳にのみ屈託して歳月を送っていました。
 これまでお話し申したとおり、私の言行は有心故造(ゆうしんこぞう=何かをたくらんで)わざと敵を求めるわけではもとよりないが、鎖国風の日本にいて、ひときわ目立つように開国文明論を主張すれば、自然に敵のできるのも仕方がない。
 その敵も口でかれこれやかましくいうて罵詈(ばり=ののしる)するくらいは何でもないが、ただ恐くてたまらぬのは襲撃、暗殺の一事です。
 これから少しその事をのべましょうが、およそ世の中に我が身にとって、好かない不愉快な気味の悪い恐ろしいものは暗殺が第一番である。
 この味はねらわれた者よりほかにわかるまいと思う。
 実に何とも口にもいわれず、筆にも書かれません。
 これが病気をわずらうとか、痛みどころがあるとか何とかいえば、家内に相談し朋友にはかるというような事もあるが、暗殺ばかりは家内の者へいえば、当人よりはかえって家の者が心配しましょう。
 心配してくれて、それがなんの役にもたたぬ。
 だから私はそんな事を家内の者にいった事もなければ、親友に告げた事もない。
 もとよりこの身に罪はない。
 たとえねらわれてもはずかしい事ではないという事はわかりきっていても、人に語って無益の事であるから、心配するのは自分一人である。
 私が暗殺を心配したのは毎度の事で、あるいは風声鶴唳(風の音や鶴の鳴き声)にも驚きました。
 ちょうど今の狂犬を見たようなもので、おとなしい犬でも気味が悪いというようなわけで、どうも人を見ると気味が悪い。

4 床の下から逃げるつもり top

 それについてはいろいろおもしろい話がある。
 いまこの三田の屋敷の門をはいって、右のほうにある塾の家は、明治初年、私の住居でその普請をするとき、私は大工に命じて家の床をすこし高くして、押し入れのところにあげ板をつくっておいた。
 というのはもし例の奴らにふみこまれた時に、うまく逃げられればいいが、逃げられなければあげ板から床の下にはいって、そこから逃げだそうという私の秘計で、いまでもあそこの家はそうなっていましょう。

5 暗殺の歴史 top

 その大工に命ずるときに何故と言う事はいわれない。
 また家内の者にも根っからおもしろい話でないから、何ともいう事ができぬ。

 つまり私一人の苦労で、実に馬鹿げた事ですが、それはさしおき私の見るところで、わが開国以来、世に行われた暗殺の歴史を申さんに、最初はただ新開国の人民が外国人を嫌うというまでの事で深い意味はない。
 外国人は汚(けが)れた者で日本の地には足ぶみもさせられぬという事が国民全体の気風で、その中に武家は双刀を腰にして気力もあるから、血気の若武者はおりおり外国人を暗(やみ)うちにした事もある。
 しかしその若武者も日本人を憎むわけはないから、私などがたとえ時の洋学書生であっても、わざわいにかかるはずはない。
 大阪修業中はもちろん、江戸にきて町当分はまことに安心、なにも心配した事はない。
 たとえば開国のはじめに横浜でロシア人の斬られたことなどは、ただその事変に驚くばかりで、自分の身には何とも思わざりしに、その後まもなく外人嫌いの精神はにわかに進歩して殺人の法が綿密になり、筋道がわかり、区域が広くなり、これに加うるに政治上の意味をも調合して、万延元年井伊大老の事変後は世上何となく殺気をもよおして、手塚律蔵、東条礼蔵は洋学者なるがゆえにとて長州人に襲撃せられ、塙二郎は国学者として不臣なりとて何者かに首を斬られ、江戸市中の唐物屋は外国品を売買して国の損害するとて苦しめられるというような風潮になってきました。
 これがすなわち尊王攘夷の始りで、幕府が王室に対する法は多年何も相変わる事はなけれども、京都の御趣意は攘夷一点張りであるのに、しかるに幕府の攘夷論はとかく因循姑息(いんじゅんこそく=古いしきたりにばかりこだわって、その場しのぎをしている)に流れてらちがあかぬ。
 すなわち京都の御趣意にそむく者である、尊王の大義をわきまえぬ者である、外国人にこびる者である、とこういえばその次には洋学者流を売国奴というのも無理はない。
 さあ洋学者も恐くなってきた。
 事に私などは同僚親友の手塚、東条両人までおかされたというのであるから、恐がらずにはいられない。
 また真実、恐い事もある。

6 廻国巡礼をうらやむ top

 およそ維新前、文久二、三年から維新後、明治六、七年の頃まで、十二、三年の間は最もぶっそうな世の中で、この間、私は東京にいて夜分はけっして外出せず、余儀なく旅行するときは姓名をいつわり、荷物にも福沢としるさず、コソコソして往来するその有様は、かけおち者が人目をしのび、泥棒が逃げてまわるようなふうが、まことにおもしろくない。
 その時途中で廻国巡礼に出会い、その笠を見れば何の国何郡何村のかにがしと明白に書いてある。
 「さてさて、うらやましいことだ。俺もああいう身分になってみたい。」
と自分の身を思い、また世の有様を考えて妙な心持ちになって、それからその巡礼に銭などあたえて、貴様たちは夫婦か、故郷に子はないか、親はあるか、などいろいろ話し、問答して別れた事は、いまにおぼえています。

7 疑心暗鬼互いに走る top

 時はちがうが維新前文久三四年のころ、江戸深川六軒堀に藤沢志摩守という旗本がいる。
 これは時の陸軍の将官を勤め、ごくの西洋家で、ある日その人の家に集会をもよおし、客は小出播磨守、成島柳北をはじめ、そのほかみな昔の大家と唱える蘭学医者、私とも合して七、八名でした。

 その時の一体の事情を申せば、まえに申したとおり一私は十二、三年間、夜分外出しないという時分で最もおのずからいましめて、内々刀にも心々もちい、よくとがせて斬れるようにしています。
 あえてこれを頼みにするではなけれども、集会の話がおもしろく、ついつい恐いことなど忘れて思わず夜をふかして、十二時にもなったところで、座中みな気がついて、さあ帰りが恐い。
 傷持つ身というわけではないが、いずれも洋学くさい連中だから、みんな恐がって、
 「だいぶ遅うなったが、どうだろう。」
というと、主人が気をきかして屋根舟を用意し、七、八人の客を乗せて、六軒堀の川岸から市中の川、すなわち堀割をとおり、行く行く成島は柳橋から上がり、それから近い者、近い者と、だんだんに上げて、しまいに戸塚という老医と私と二人になり、新橋の川岸について、戸塚は麻布に帰り、私は新銭座に帰らねばならぬ。
 新橋から新銭座までおよそ十丁(一キロ)もある。

 時刻ははや一時過ぎ、しかもその夜は寒い晩で、冬の月がまことによく照らして、何となくものすごい、
 新橋の川岸へ上がって大通りをとおり、おのずから新銭座のほうへ行くのだから、こっち側、すなわち大通り東側のほうを通って、あたりを見れば、人はただの一人もいない。
 その頃は浪人者が徘徊して(うろつきまわって)、そこにもここにも、毎夜のように辻斬りとて、容易に人を斬ることがあって、ぶっそうとも何ともいうにいわれぬ。
 それから、はかまの股立ちをとって、進退に都合のよいように趣向して、さっさと歩いて行くと、ちょうど源助町のなかばあたりと思う。
 むこうから一人やってくるその男は、たいそう大きく見えた、実はどうだか知らぬが大男に見えた。
「そりゃきた。」
 どうもこれは、逃げたところがおっつかない。

 いまならば巡査がいるとか、人の家にかけこむとか言う事もあるが、どうしてどうして、騒々しいときだから、不意に人の家にはいられるものでない。
 かえって戸をたってしもうて、出て加勢しよう何という者のないのはわかりきっている。
 「こりゃこまった。」
 いまから引返すと却って引け身になって、追いかけられて後からやられる。
 いっそ大胆にこっちから進むに若かず (進んだほうがいい)、進むからには臆病なふうを見せるとつけあがるから、つきあたるようにやろうと決心して、いままで私は往来の左のほうを通っていたのを、こう斜めに道のまん中へでかけると、あっちの奴も斜めにでてきた。
 こりゃ大変だと思ったが、もう寸歩もあとにひかれぬ。
 いよいよとなれば、かねてすこし居合いの心得もあるから、どうしてくれようか。
 これはひとつ、下からはねてやりましょうという考えで、一生懸命、いざといえば本当にやるつもりで行くと、むこうもノソノソやってくる。
 私は実に人を斬るという事は大嫌い、見るのも嫌いだ。
 けれども逃げれば斬られる、仕方がない。
 いよいよむこうが抜きかかれば背に腹はかえられぬ。こっちも抜いて先をとらねばならん。
 その頃は裁判もなければ警察もない。人を斬ったからといって、とがめられもせぬ。
 ただその場を逃げさえすればよろしいと覚悟して、だんだん行くと、一足、一足近くなって、とうとうすれちがいになった。
 ところが、あっちの奴も抜かん。こっちはもちろん抜かん。
 ところですれちがったから、それを拍子に私はどんどん逃げた、
 どのくらい足が早かったかおぼえはない。

 五、六間(十メートルほど)先へ行って振り返ってみると、その男もどんどん逃げて行く。どうも何ともいわれぬ。
 実に恐かったが、双方逃げたあとで、まずホッと息をついて安心しておかしかった。

top
****************************************