****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

12 文明の教師として


『世界国尽(くにづくし)』に折りこまれた世界地図

 文明の教師としての福沢諭吉の活動は、多方面にわたり、また華々しいものがありました。
 彼が生涯にわたって世に送りだした書物は、五十八部にのぼっています。
 この『福翁自伝』もその一つであり、先にあげた『学問のすすめ』もその一つですが、ここでは特に啓蒙家としての福沢の思想をよく示すものとして『世界国尽(くにづくし)』と『文明論之概略』について、述べておきましょう。
 『世界国尽』は、維新ののちまもなくの明治二年(一八六九)に刊行されました。
 これは福沢が子供や女性に世界の地理について説きあかそうとした書物です。
 鎖国の眠りから覚めたばかりの人々にたいして、世界は丸いという事、そこにはいろいろの人種が住んでいるという事を教えようとする熱意が、この書物にはみなぎっています。
 折り込まれた世界地図は、地球を東半球と西半球に分けて示してあります。
 またその頃は太平洋・大西洋という呼び名がなかったので、福沢はこれを太平海・あたら海とよんでいます。
 あたら海とはアトランティック・オーシャンを平ガナに写したものでした。
 この小冊子はともかく一人でも多くの人に読んでもらい、世界の形勢に目覚めてもらおうという考えから、わかりやすく覚えやすいように、七五調で書かれてします。
 こんなふうにです。イギリスの項です。

 イギリスは、フランス国の北の海、一人はなれし島の国
 スコットランド、イルランド、エンゲランドの三国を、あわせて合衆王国と、威名輝く一強国
 人民二千九百万、百工技芸、牧、田畑、産物のこるところなく
 なかにも多き鉄、石炭、蒸気機械のみなもとは、用いてつきぬ無尽蔵
 知恵きわまって勇生(ゆうしょう)じ、水をわたるに蒸気船、万里の波も恐れなく
 陸地を走る蒸気車は、人に翼の新くふう
 飛ぶよりはやき伝信機、またたくひまに千万里、つげて答うる急飛脚
 内と外との新聞を、たがいに聞いて相集(あいつど)
 百の都会の中心は、テイムス河畔のロンドン府、広き世界にたぐいなき、万国一の大都会
 東西三里、南北は、二里のあいだにたちこもる
 軒端(のきば)は櫛の歯をならべ、錐(きり)をたつべき地もあらず、人口二百八十万
 往来群衆雲をなし、夜は三十六万のガスの灯火(ともしび)輝きて、みそかの闇も人知らず

 この書物は文明開化期には、小学校で広く教科書として用いられ、小学生たちはこれを唱えながら通学したものでした。

 『文明論之概略』は『学問のすすめ』とならぶ福沢の代表的な著作です。
 筆が速かった福沢としてはめずらしく、苦心に苦心をかされて書きあげたもので、明治八年(一八七五)に刊行されています。
 これは特に儒教主義の教育に養われた老人を、文明に目覚めさせようと書かれた書物で、大きな字体を用い老人にも読みやすいように工夫をこらしてあります。
 ここで福沢は世界の国々を野蛮・半開・文明の三つに分けました。
 そうしてアフリカを野蛮、トルコや中国や日本を半開(半分開けているという意味です)、ヨーロッパ諸国とアメリカが文明とし、日本は半開の国から文明の国へ進むべきだと述べています。
 つまり「西洋の文明を目的とする事」といったのです。
 この場合文明とは人々が自然界の法則をわきまえ、その気風が活発であり、商工業が日に日に盛んであるような状態を、福沢はさしていました。

 それではその文明化を成し遂げるために、どのような順序をとるべきでしょうか。
 福沢の説くところは、次の通りです。

 文明には外に表われる事物と、内に潜んでいる精神とがあります。
 外の文明は取りやすく、内の文明を取入れるのは、容易(たやす)くありません。
 その難しいのを先にして、易しいのを後にしなければならない。
 つまり、まず人民の気風を自主独立のものに改める、そうすれば制度や法律の改革も行われるようになる。
 こうして人心が一新され制度が改まったならば、衣食住や機械など外形的なものは、ひとりでに入って来るだろう。

 このように福沢は述べているのでした。
 それとは逆にいたずらに西洋の真似をして、精神の変革なくして外形ばかり備わるのは、却って日本の害になると彼は考えていたのです。
 こうして福沢は『文明論之概略』の中で精神の変化を説くとともに、これまでの日本人は「精神のドレイ」であった、と厳しく批判しています。
 これらは文明の教師としての福沢の活動のほんの一部分にすぎません。
 そのほかにも、いろいろあります。
 その一つは子供たちへの福沢の教訓です。
 福沢の息子に一太郎と捨次郎がいました。
 その子供たちが小さかった頃、福沢は「日々のおしえ」と題をつけたノートをこしらえ、毎日一ヵ条ずつ教訓を書いて渡していました。
 その中に桃太郎について、次のように記しています。

 桃太郎が鬼ヶ島に行きしは、宝を取りに行くといえり。けしからねことならずや。
 宝は鬼の大事にして、しまいおきしものにて、宝の主は鬼なり。
 主ある宝をわけもなく取りに行くとは、桃太郎は盗人ともいうべき悪者なり。
 もしまたその鬼が、いったい悪い者にて、世の中の妨げをなせしことあらば、桃太郎の勇気にて、これをこらしむるは、はなはだ良きことなれども、宝を取りて家に帰り、おじいさんとおばばさんにあげたとは、ただ欲のための仕事にて卑劣千万なり。

 啓蒙家としての福沢の考え方が、よくわかるではありませんか。
 また福沢は女性を大切にしなければならぬ、とたびたび説いています。
 封建社会には女性は、男性と厳しく区別されて、虐(しいた)げられてきました。
 しかし彼は男女平等を主張し、女性をもっと自由にしなければならないと論じました。
 そうして夫と妻とは平等でなければならないから、姓などもたとえば、畠山と梶原が結婚すれば山原とすべきだと述べています。
 「そもそも世に生まれたる者は、男も人なり女も人なり」というのが福沢の立場でした。
 しかも福沢はそのような考えを、思想として唱えただけでなく、自分の家庭生活でも実行しています。
 彼は生涯にわたって品行正しく、また四人の男児と五人の女児を全然、分け隔てしませんでした。
 『自伝』にある言葉ですが、「世間では男子が生まれると、たいそう目出度がり、女の子でも無病なればまずまず目出度いなんて、おのずから軽重があるようだが、こんな馬鹿げたことはない。」という気特ちで、子供に接しました。
 だから福沢家では、「家の主人が出入りするとき、家内の者が玄関まで送り迎えして、お辞儀をする」事もなく、車にのって帰ったときでも、玄関で車夫に「おかえり」と怒鳴らせて、主人風をふかせる事もありませんでした。

 また福沢は、漢字制限の先駆者でもありました。
 彼自身は漢学の教養をもっていましたが、封建社会のむずかしい文章を、わざとしりぞけて、わかりやすくて正確な文章を書こうと努めました。
 福沢には『文字之教』という書物があります。
 その中で彼は、
 「日本の文章が漢字とカナをあわせ用いているのは元々の都合で、いずれ漢字をやめるべきであるが、それもすぐには実行しがたいので、さしあたり漢字制限から手をつけたい。」
 とのべ、基礎的な漢字を一千たらず示しています。
 そうしてたとえば、上る・登る・昇る・攀るなどはいずれもノボルと読むのだから、カナで書いたほうがよいなどといい、日常生活に必要なギリギリの数の漢字をあげたのでした。
 これによっても福沢は、日本人の物の考え方を変えてゆこうとしたわけです。
 このようにして福沢は、常識として認められている価値というものを疑う事を、人々に教えました。


明治初年の小学校のようす

 今まで人々の多くが半ば無意識に正しいと思ってきた事を、必ずしも正しくないのだとわかりやすい例を示して教えていったのです。
 そうした彼の言動は、人々に大きなショックをあたえました。
 福沢の著書が圧倒的な売れゆきを示した事は、彼の影響力の強さを物語っています。
 『学問のすすめ』のごときは、分冊で七十万冊も売れたといわれ、のちに福沢は『学問のすすめ』は結局、三百四十万部売れたと述べています。
 『××のすすめ』という言葉は、それ以来しきりに使われるようになりました。
 山本有三の『路傍の石』という作品を、あなたは読んだことがありますか。
 もし読んだ人なら、主人公の愛川吾一少年のけなげな面影を覚えているでしょう。
 その吾一を励ましてゆく書物が『学問のすすめ』でした。
 『学問のすすめ』は多くの場合、そんなふうに読まれたのでした。
 その影響力の大きさゆえに福沢は、「文部省は竹橋にあり、文部卿(きょう=大臣)は三田にあり」とよくいわれました。
 またその名声のゆえに、今日の日本学士院の前身にあたる東京学士会院の初代院長におされたりしました。
 しかしそれだけに彼は、保守的な人々から、大いに憎まれもしました。
 幕末から維新の直後まで、彼が暗殺の危険にさらされていた事は、すでにみた通りです。
 明治六年(一八七三)頃になると、
 「政府の役人たちがねらわれるようになってきて、洋学者のほうは大いに楽になりました。」
と、彼が記しているように、一応はその危険も遠去かりました。
 しかし「ほらをふくざわ、うそをいう吉」などと悪口をいわれたのです。

top
****************************************