****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

6 アメリカへ渡る

 商人の町大阪にいるのと違って、政治の中心地江戸に住んでおれば、自然、政治とのかかわりができてきます。
 福沢諭吉もその例外ではありませんでした。
 いや彼は、進んで政治とのかかわりを求めてゆく事になります。
 それは彼が英語世界をその目でみたいという望みにかられての事でした。
 万延元年(一八六〇)に、幕府の軍艦である咸臨丸が太平洋を渡った事は、よく知られています。
 ちょうどこの年、日本とアメリカの修好通商条約の批准書を交換するために、日本から使節団がアメリカへおもむく事になっていました。
 彼らはアメリカから迎えにきたポーハタン号という軍艦にのって渡米したのですが、咸臨丸はその時、随行という形で、日本人の技術で太平洋を渡ったのでした。
 咸臨丸は幕府がオランダから買い入れた小型の船でした。
 咸臨丸の指揮官として、勝海舟(一八二三〜一八九九年)の名前は有名です。
 しかしその指揮官より一段上の艦長には、その時軍艦奉行であった木村摂津守喜毅(よしたけ)という大名がなりました。
 そうしてこれらの人々の指揮のもとに、日本人九十六人が力をあわせて太平洋を乗切っていったのです。
 福沢はこの咸臨丸のアメリカゆきのニュースを小耳にはさんで、ぜひこの船にのって一度アメリカの上をふんでみたいと思いたちました。
 しかし江戸へでてきたばかりの彼には、まだ思わしいツテもありません。
 ただ幸いな事に、彼の出入りしている桂川家は、木村家とごく近い親戚でした。
 そこで福沢は桂川をつうじて、木村に随行を頼みこみ、すぐに許されたのでした。

 木村の方としてみれば身分上、従者を連れてゆかなければならず、そうかといってその頃、命がけでアメリカヘゆこうという人もいないなかで、自分から進んでアメリカゆきを志望してきた福沢を、見所のある人間と思ったのでしょう。
 こうして福沢は木村摂津守の従者として旅立つ事になったのでした。
 アメリカ帰りの漁夫中浜万次郎は、この時通訳として同行しています。
 咸臨丸は万延元年の正月に出航しました。
 福沢にとってはもとより、日本人全体にとっても近来初めてのこの外国ゆきは、いろいろの逸話を残しています。
 その頃はお金を外国為替で送るということを知らないので、現金をたくさん積んでゆき、それが嵐のとき、戸棚からころげだして、ちらばったりしました。


万延元年米遺米使節随員の一部=サンフランシヅクにて

 水夫たちの服装こそ筒袖でしたが、履物は草鞋(わらじ)でその草鞋が船内に何百何千足も蓄えてありました。
 こうして「牢屋に入って毎日毎夜大地震にあっている」ような三十七日間の航海ののち、サンフランシスコに着くのですが、福沢は艦長の従者として忙しく立ち働きました。
 大抵の人は船に酔ったが、自分だけは平気だったと『自伝』のなかで少々自慢しています。
 初めての外国旅行で福沢は何をみたでしょうか。

1 米国人の歓迎祝砲 top

 海上つつがなく、サンフランシスコに着いた。
 着くやいなや土地の主だった人々は船まできて祝意を表し、これを歓迎の初めとして、陸上の見物大は黒山のごとし。
 ついで陸から祝砲を撃つという事になって、あちらから撃てば、咸臨丸から応砲せねばならぬと。
 この事について一奇談がある。
 勝麟太郎(海舟)という人は、艦長木村の次にいて指揮官であるが、しごく船に弱い人で、航海中は病人同様、自分の部屋の外へでる事はできなかったが、着港になれば指揮官の職として万端指図するなかに、あの祝砲の事がおきた。
 ところで勝の説では
 「それはとてもできる事でない。なまじ応砲などして、やりそこなうよりも、こっちは撃たぬ方がよい」
 という。そうすると、運用方の佐々倉桐太郎は、
 「いや、撃てない事はない。俺が撃ってみせる。」
 「馬鹿いえ、きさまたちにできたら、俺の首をやる。」
とひやかされて、佐々倉はいよいよ承知しない。
 何でも応砲してみせるというので、それから水夫どもを指図して、大砲の掃除火薬の用意して、砂時計をもって時をはかり、ものの見事に応砲ができた。
 さあ、佐々倉がいばりだした。
 「首尾よくできたから、勝の首は俺のものだ。しかし航海中、用も多いから、しばらくあの首を当人にあずけておく。」
 といって、大いに船中を笑わした事がある。
 ともかくもまあ、祝砲だけは立派にできた。
 そこで無事に港についたらば、さあ、どうもあっちの人の歓迎というものは、それはそれは、実にいたれりつくせりで、これ以上やりようがないというほどの歓迎。
 アメリカ人の身になってみれば、アメリカ人が日本にきて初めて国を開いたというその日本人が、ペリーの日本行より八年目に自分の国に航海してきたというわけであるから、ちょうど自分の学校からでた生徒が実業について、自分と同じ事をすると同様、俺がその端緒をひらいた(糸口をつけた)といわぬばかりの心持であったに違いない。
 そこでもう日本人をてのひらの上にのせて、不自由をさせぬように、不自由をさせぬようにとばかり、サンフランシスコに上陸するやいなや、馬車をもって迎えにきて、とりあえず市中のホテルに休息という。
 そのホテルには、市中の役人か何かは知りませぬが、市中の主だった人が、雲霞(うんか)のごとくでかけてきた。
 様々の接待饗応(せったいたいおう)
 それからサンフランシスコの近傍に、メールアイランドというところに海軍港がある。
 その海軍港付属の官舎を咸臨丸一行の宿泊所に貸してくれ、船は航海中、中々損所(いたんだところ)ができたからとて、ドックに入れて修復をしてくれる。
 逗留中はもちろんあっちで、賄(まかな)いも何も、そっくりしてくれるはずであるが、水夫をはじめ日本人が洋食になれない。
 やはり日本の飯でなければ食えないというので、自分賄いというわけにしたところが、アメリカ人はかねて日本人が魚類を好むという事をよく知っているので、毎日々々魚なを持ってきてくれたり、あるいは日本人は風呂に入る事が好きだというので、毎日風呂をたててくれるというようなわけ。
 ところでメールアイランドという処は町でないものですから、おりふし、今日はサンフランシスコに来いといって誘う。
 それから船に乗って行くと、ホテルに案内して饗応するというような事が毎度ある。
 ところがこっちは一切万事不慣れで、たとえば馬車を見ても初めてだから実に驚いた。
 そこに車があって馬がついていれば乗物だという事はわかりそうなものだが、一見したばかりではちょいと考えがつかぬ。
 ところで戸を開けて入ると、馬がかけだす。
 なるほど、これは馬のひく車だと初めて発見するようなわけ。

2 敷物に驚く top

 いずれも日本人は大小を差して、履物は麻裏草履(あさうらぞうり)をはいている。
 それでホテルに案内されて行ってみると、絨毯(じゅうたん)が敷きつめてある。
 その絨毯はどんなものかというと、まず日本でいえばよほどの贅沢者が、一寸(約三センチ)四方いくらという金をだして買うて、紙入れにするとか、煙草入れにするとかいうような、そんなめずらしい品物を、八畳も十畳も、おそろしい広いところに敷きつめてあって、その上を靴で歩くとか、さてさて途方もない事だと実に驚いた。
 けれどもアメリカ人が往来を歩いた靴のままでさっさと上るから、こっちも麻裏草履でその上に上った。
 上がるといきなり酒がでる。
 徳利の口をあけると恐ろしい音がして、まず変な事だと思ったのはシャンパンだ。
 そのコップの中に、何か浮いているのもわからない。
 三、四月、暖気の時節に氷があろうとは思いもよらぬ話で、ズーツと銘々の前にコップがならんで、その酒を飲むときの有様を申せば、列座の日本人中でまずコップに浮いているものを口の中に入れて、胆をつぶして吐き出す者もあれば、口から出さずにガリガリ噛む者もあるというようなわげで、ようやく氷が入っているという事がわかった。
 そこでまた、煙草を一服と思ったところで、煙草盆がない。
 灰ふきがないから、その時私はストーブの火でちょいとつけた。
 マッチも出ていたろうけれども、マッチも何も知りはせぬから、ストーブで火をつけたところが、どうも灰ふきがないので、吸い殻を捨てるところがない。

 それから懐中の紙をだして、その紙の中に吸い殻をふきだして、念をいれてもんでもんで、火の気のないようにねじつけて袂(たもと)に入れて、しばらくしてまた、あとの一服をやろうとするその時に、袂から煙がでている。
 何はからん、よく消したと思ったその吸い殻の火が紙に移って煙がでてきたとは、大いに胆をつぶした。

3 磊落(らいらく)書生も花嫁のごとし top

 すべてこんな事ばかりで、私は生まれてから嫁入りをした事はないが、花嫁が勝手のわからぬ家に住みこんで、見ず知らずの人に取巻かれてチヤホヤいわれて、笑う者もあれば、雑談をいう者もあるその中で、お嫁さんばかり、一人静かにしてお行儀をつくろい、人に笑われぬようにしようとして、かえってまごついて顔を赤くするその苦しさが、こんなものであろうと、およそ推察ができました。
 日本をでるまでは天下独歩、眼中人なし、怖い者なしといばっていた磊落書生も、初めてアメリカにきて、花嫁のように小さくなってしまったのが、自分でもおかしかった。
 それからあちらの貴女紳士がうち寄り、ダンシングとかいって踊りをしてみせるというのは毎度の事で、さて行ってみたところが少しもわからず、妙な風をして男女が座敷中を跳び回るその様子は、どうにもこうにもただおかしくてたまらない。
 けれども笑っては悪いと思うから、なるだけ我慢して笑わないようにして見ていたが、これも初めのうちは、ずいぶん苦労であった。

4 女尊男卑の風俗に驚く top

 ちょとした事でもこのとおりの始末で、社会上の習慣風俗が少しもわからない。
 あるときにメールアイランドの近所にバレーフォーというところがあって、そこにオランダの医者がいる。
 オランダ人はどうしても日本人と縁が近いので、その医者が艦長の木村さんを招待したいから来てくれないかというので、その医者の家に行ったところが、田舎相応の流行家とみえて、中々の御馳走がでるなかに、いかにも不審な事には、お内儀(かみ)さんがでてきて座敷に座り込んでで、しきりに客のとりもちをすると、ご亭主が周旋奔走している(あれこれ気をくばって、みんなの世話をしてまわっている)
 これはおかしい。まるで日本のアベコベな事をしている。
 ご亭主が客の相手になって、お内儀(かみ)さんが周旋奔走するのが当り前であるに、さりとはどうもおかしい。
 そこで御馳走は何かというと、豚の子の丸煮がでた。これには胆(きも)をつぶした。
 どうだ、まあ、あきれかえったな。
 まるで安達ヶ原(福島県の鬼ババ伝説の民話)に行ったようなわけだと、こう思った。
 さんざん御馳走をうけて、その帰りに馬に乗らないかという。
 それは面白い。久しぶりだから乗ろうといって、その馬を借りて乗ってきた。
 艦長木村は江戸の旗本だから、馬に乗る事は上手だ。
 江戸にいれば毎日馬に乗らぬ事はない。
 それからその馬に乗ってどんどん駆けてくるとアメリカ人が驚いて、日本人が馬に乗る事を知っているといって不思議な顔をしている。
 そういうわけで、双方ともに事情が少しもわからない。

5 事物の説明に隔靴(かくか)の歎(なげ)きあり(靴の上から足をかくようでもどかしい) top

 それからまたアメリカ人が案内して諸方の製作所などを見せてくれた。
 その時はサンフランシスコ地方に、まだ鉄道はできてない時代である。
 工業は様々の製作所があってそれを見せてくれた。
 そこがどうも不思議なわけで、電気利用の電燈はないけれども電信はある。
 それからガルヴァニのメッキ法というものも実際に行われていた。
 アメリカ人の考えに、そういうものは日本人は夢にも知らない事だろうと思って見せてくれたところが、こちらはちゃんと知っている。

 これはテレグラフだ、これはガルヴァニの力でこういう事をしているのだ。
 また、砂糖の製造所があって、大きな釜を真空にして、沸騰を早くするという事をやっている。
 それを懇々と(ていねいに)説くけれども、こちらは知っている。
 真空にすれば沸騰が早くなるという事は、かつその砂糖を清浄にするには木炭でこせば清浄になるという事も、ちゃんと知っている。
 先方ではそういう事は思いも寄らぬ事だとこう察して、ねんごろに教えてくれるのであろうが、こちらは日本にいるうちに数年の間、そんな事ばかり詮索していたのであるから、それは少しも驚くにたらない。
 ただ驚いたのは吐き溜に行ってみても浜辺に行ってみても、鉄の多いには驚いた
 申さば石油の箱みたようなものとか、いろいろな缶詰の空缶などが、たくさん捨ててある。これは不思議だ。
 江戸に火事があると、焼け跡に釘拾いがウヤウヤでている。
 ところでアメリカに行ってみると、鉄はまるでゴミ同様に捨ててあるので、どうも不思議だと思った事がある。
 それから物価の高いにも驚いた。
 牡蠣(かき)を一缶買うと半ドル、いくつあるかと思うと二十粒か三十粒ぐらいしかない。
 日本では二十四文か三十二文というその牡蠣が、アメリカでは一分二朱もする勘定で、恐ろしい物の高い処だ。
 あきれた話だと思うようなしだいで、社会上、政治上、経済上の事は一向わからなかった。

6 ワシントンの子孫いかにと問う top

 ところで私がふと胸にうかんである人に聞いてみたのはほかでない。
 今、ワシントンの子孫はどうなっているかとたずねたところが、その人のいうに、
 「ワシントンの子孫には女がおるはずだ。今どうしているか知らないが、何でも誰かの内室になっている様子だ。」
 と、いかにも冷淡な答えで、何とも思っておらぬ。
 これは不思議だ。
 もちろん私もアメリカは共和国、大統領は四年交代という事は、百も承知のことながら、ワシントンの子孫といえば、大変な者に違いないと思ったのは、こっちの脳中には源頼朝、徳川家康というような考えがあって、それから割り出して聞いたところが、今のとおりの答えに驚いて、これは不思議と思った事は、今でもよく覚えている。
 理学上の事については少しも胆をつぶすという事はなかったが、一方の社会上の事については全く方角がつかなかった。
 ある時にメールアイランドの海軍港にいるカピタン(キャップテン)のマツキヅガルという人が、日本の貨幣を見たいというので、艦長はかねてそんな事のために用意したものとみえ、新古金銀が数々あるから、慶長小判を初めとして、万延年中までの貨幣をそろえて、カピタンのところへ送ってやった。
 ところがめずらしい、めずらしいとばかりで、宝物をもらったという考えは、ちっとも顔色に見えない。
 昨日はまことにありかとうといって、その翌朝お内儀さんが花を持ってきてくれた。
 私はその取次をして、一人ひそかに感服した。
 人間というものは、ああでありたい、いかに私心のおきどころが高尚だ。
 金や銀をもらったからといって、キョトキョト喜ぶというのは卑劣な話だ。
 ああありたいものだと、大きに感心した事がある。

 これが福沢のアメリカ見聞録です。私たちは、そこからどんな教訓をひきだす事ができるでしょうか。
 初めての欧米社会は、ひどく福沢を(あるいは使節団の一行や随員たちを)驚かせたようです。
 その中の何に福沢はもっとも驚いたでしょうか。彼は鉄の多いのにも驚き、物価の高いのにも驚きました。
 しかし洋学を学んできた彼には、アメリカの機械文明は、最大の驚きではありませんでした。
 一番驚いたのは何といっても、「社会上政治上経済上の事」つまり社会の仕組みに関する事でした。
 その驚きはジョージ・ワシントンの子孫を問うたくだりに表われています。
 冷淡な答えをきいて、福沢は初めて“文明社会”というものに目覚めたのです。
 それは知識として知っているのと、実際にみるのとでは大違いの事でした。
 いってみれば彼は「アッ、こんな社会もある。」と発見したのです。
 これは福沢にとって、また日本のその後の進路にとって、大変な発見でした。
 この発見をさらにさらに深めまた広める事によって、彼は文明社会についての認識をはっきりさせてゆき、やがて日本の文明開化の指導者となってゆくのです。
 アメリカ旅行はその糸口を開きました。
 しかしアメリカへ渡ったすべての人が、福沢と同じような体験をしたわけではありません。
 その時アメリカへ渡った使節の一人に、村垣淡路守範正(のりまさ)という人がいます。
 この人は使節団の副使という重要な役割をもつ人でしたが、『航海日記』という丹念な日記を残しています。
 それをみるとこの人は大統領に会っても、「商人と同じように筒袖の服を着て、刀ももっていない」と軽蔑したり、アメリカの議会を見学にいっても、民主政治という事がわからないために、「まるで日本橋の魚市のように騒々しい」と書いています。
 おそらく、この村垣のような人の方が多かったでしょう。
 その中で福沢が“近代文明”の本質をよくつかむ体験をしているのは、幼い頃から彼が封建秩序というものに、それなりに疑問を感じてきたからにほかなりません。
 この旅行をつうじて福沢は“近代文明”という目標を発見した事になりましょう。


アメリカで写真館の娘と写す

条約書をのせたパゴダ車(『航海日記』より)


ワシントンでアメリカ大統領に会う

 使節団一行はサンフランシスコからワシントンへ向かい、そこでアメニカ大統領のブキャナンと会見し、条約の批准書をとりかわします。
 しかし咸臨丸はサンフランシスコで使節団と別れ、そのまま太平洋を西へとってかえしました。
 福沢はわずかにアメリカの西海岸を踏んだだけでしたが、しかしその収穫は大きかったのです。
 彼のアメリカみやげは、ウェブスターの辞書など書物でした。
 これは、日本に持ち帰られたウェブスターの辞書の最初といわれます。

 帰国は五月、その間に国内では桜田門外の変がおこって、大老井伊直弼が暗殺されていました。
 文化を海外からうける事の多かった日本では、古く奈良時代の留学生以来、留学という事が文化の形成に少なからぬ役割をはたしてきました。
 とくに幕末には長くわざと国を閉ざしてきた事への反動と、日本の運命にたいする危機感から、幾人もの青年が海外へ跳び出し(あるいは跳び出そうとし)、知識の飢えを満たし、新しい社会や文化の形成に自らを役立てようとしました。
 吉田松陰はそのため下田から密航しようとして、果たさず、捕えられました。
 新島襄(一八四三〜一八九〇年)は、首尾よく日本脱出に成功して、アメリカでキリスト教にふれ、明治維新ののち、キリスト教文化を日本に取入れようとして帰国し、古い文化の地京都に同志社を建てました。
 長州藩の若い武士である伊藤博文(一八四一〜一九〇九年)と井上馨(一八三五〜一九一五年)は、イギリス船の水夫としてこきつかわれながらイギリスへゆき、攘夷は時代遅れだと気づきました。
 同じく高杉晋作(一八三九〜一八六七年)は、上海へいって、中国がヨーロッパの諸国によって、植民地同様にされているのを発見しました。
 そうして福沢諭吉はといえば、彼もまた自らこころざしてアメリカへ行った結果、文明を発見したのでした。


井伊大老

 帰国ののち福沢は、もとのように塾で教えます。塾生はだんだんふえてきました。
 その頃の塾は大変、乱雑だったようで、塾生たちも気ままに振舞い、福沢もその中に割込んで盛んに論じあったりしました。
 その中で彼は、塾の教育をオランダ語から英語中心に切換えました。
 といって英語は、福沢にはまだむずかしかったのですが、オランダ語と英語の対訳の辞書を用いるなどして、自分でも勉強し、塾生にも教えていったのです‘
 そこへもう一つ仕事がふえました。

 福沢は幕府の外国方(いまでいえば外務省)に、翻訳官として雇われたのです。
 各国との外交関係を始めるに伴って、外国の公使や領事から、次々と公文書が老中のもとへ届けられます。
 また、老中からだす手紙も、横文字に翻訳しなければなりません。
 ところが、英文や仏文を読んだり書いたりできる人は、一人もいないといっていい有様で、それらには必ずオランダ文がそえられていました。
 ところがそのオランダ文をこなせる人も少なかったので、福沢のように他の藩の家臣である者まで雇われる事になったのです。
 その結果、彼はオランダ文と英文をくらべる事ができて、その英語の勉強に大変役にたちました。
 また外国方にある洋書を借りだして読む事もできるようになりました。
 さらに福沢はアメリカから帰国した万延元年の八月、『増訂華英通語(ぞうていかえいつうご)という書物をだしました。
 これは彼がサンフランシスコで求めてきたところの、中国人の書いた『華英通語』という中国語と英語の辞書に、日本語のカタカナで、発音と訳語をつけたものです。
 福沢は発音をできるだけ正確に写そうとして、“ヴ”や“ブ”の字を作ったり、breakfast をブレッキ、ファーストというふうに、文字の大小や読点を用いたりしています。
 この辞書が彼の最初の書物でした。
 その翌文久元年(一八六一)、二十六歳の福沢諭吉、同じ中津藩士土岐(とき)太郎八の次女錦(きん)と結婚しました。
 それとともに彼は、鉄砲洲から芝の新銭座へ移転しています。
 二人は仲の良い夫婦として年をすごし、のちに四男五女あわせて九人の子供をもつ事になります。


『増訂華英通語(ぞうていかえいつうご)』

top
****************************************