****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

 10 慶応義塾

  〔自伝〕
1 授業料の濫觴(らんしょう=おこり)
2 上野の戦争
3 日本国中、ただ慶応義塾のみ
4 塾の始末にこまる、楽書(らくがき)無用
5 初めて文部省
6 義塾、三田に移る
7 敬礼を止める
8 教育の方針は数理と独立

 福沢諭吉の教育事業といえば、まず、何といっても、慶応義塾をあげなければならないでしょう。
 すでにのべたように、この塾は別に名称もない蘭学塾として、安政五年(一八五八)に中津藩奥平家の中屋敷の長屋で始められたものでした。
 翌年、福沢が英学に換ってから、英学塾となってゆきました。
 しかしその頃は、まだ始めたばかりで、学生も多くなく基礎もかたまりませんでした。
 塾を主宰しまた教師でもある福沢自身が、幕府に仕えるようになったり、二度も洋行したりしたからです。
 そうして結婚の頃、新銭座に小さな家を借りて引越した事も、すでにのべたとおりです。
 塾もそれとともに移ったのでした。
 こうした塾の経営に福沢が本格的に乗出したのは、文久三年(一八六三)からでした。
 この年、幕府は参勤交代の制度をゆるめて、大名の江戸滞在の期間を、大幅に短くしました。
 そのため江戸づめの家臣は、続々と藩地へ帰り、中津藩でも中屋敷の長屋は空屋になってしまいました。
 そこで福沢はこれ幸いと藩に交渉して、五軒続きの長屋をまとめて借りたのです。
 彼はこうして、新銭座から鉄砲洲へ舞い戻ります。
 塾はだいぶん広くなりました。
 その五軒続きの一番奥に福沢夫妻が住み、その次が塾頭の部屋であり、ほかの三軒が塾生の寄宿舎で、塾生たちはそこで寝起きもすれば勉強もしました。
 さらにその翌元治元年(一八六四)になると、福沢は積極的に塾生をふやそうとしています。
 彼は中津へゆき、見込みのありそうな若者六人をえらんで江戸へ連れて帰り塾生としました。
 洋学の勉強ときいてためらう父母には、江戸へゆけば養子の口がたくさんあるからといって、若者を連れ出したといいます。
 その頃から入門するものが増え始めています。
 元治元年には三十五人、翌慶応元年(一八六五)には五十四人、二年には六十四人、三年には八十人の入門者がありました。
 初めは九州出身者を中心とする塾でしたが、評判も高まったとみえて、しだいに各地出身の若者たちが入門するようになってきました。
 しかしなにしろ、血気盛んな若者たちが集まっているところです。
 騒々しくまた殺伐でもありました。
 その頃、塾はもう英語を教えていたのですが、世間には普通「蘭学所」でとおっていました。
 そうして近所の子供たちは、遊びのさいに、「蘭学所は恐い、蘭学所は恐い、大坊主小坊主ばけてでる」と、はやしたといわれます。
 維新の大変動は福沢のこの塾にも大きな影響をあたえました。塾生がどんどんへってゆきました。
 しかし福沢は中々に目先のきく人間で、新しい時代の訪れを感じとって、新銭座に地所を買い、ここに本格的な塾を営もうとします。
 そのいきさつについては、「維新の頃」のところにかかげた『自伝』の部分に明らかです。
 こうして福沢は、再び新銭座に住む事になります。
 しかし今度は、小さな借家のではなく、百五十坪(約五百平方メートル)もある大きな塾の主となっていました。
 明治元年(一八六八)四月、江戸開城のあわただしい頃、新銭座に新しい塾ができあがりました。


明治元年、東京にある学校一覧表

 すると塾の名前がほしいという事になり、福沢は慶応義塾と名づけました
 この時はまだ元号は慶応四年で、明治と改まっていなかったのです。
 義塾というのは、英語のパブリック・スクールの訳語であるといわれます。
 パブリック・スクールとは、公共の目的で設立された私立佯校で、イギリスの名椚校であるイースン校などがそれです。
 義塾という呼び名は大きな影響をあたえ、こののち義塾を唱える私立学校が次々につくられてゆきました。
 さらにそののち、慶応義塾はもう一度移転して、現在の港区芝三田の地に落着くのですが、明治初期の塾の様子について、福沢は次のように述べています。

1 授業料の濫觴(らんしょう=おこり) top
 さて鉄砲洲の塾を芝の新銭座に移したのは明治元年、すなわち慶応四年、明治改元のまえでありしゆえ、塾の名を時の年号にとって慶応義塾と名づけ、一時散じた生徒もしだいに帰来して、塾はしだいに盛んになる。
 塾が盛んになって生徒が多くなれば、塾舎の取締りも必要になるからして、塾則のようなものを書いて、これも写本は手間がとれるというので版本にして、一冊ずつ生徒に渡して、それにはいろいろ個条のある中に、生徒から毎月金をとると言う事も慶応義塾が始めた新案である。
 従前(それまで)日本の私塾では支那風をまねたのか、生徒入学の時には束脩(そくしゅう)を納めて、教授する人を先生とあおぎたてまつり、入学ののちも盆暮れ両度ぐらいに、生徒銘々の分に応じて金子なり、品物なり、のしをつけて先生家に進上する慣わしであったが、私どもの考えにとてもこんな事では活発に働く者はない。教授もやはり人間の仕事だ。

 人間が人間の仕事をして金をとるに何の不都合がある。
 かまう事はないから、公然値をきめてとるがよいというので、授業料という名をつくって、生徒一人から毎月二分ずつ取立て、その生徒には塾中の先進生が教える事にしました。
 その時、塾に眠て食する先進長者は月に金四両あれば食う事ができたので、そこで毎月生徒の持ってきた授業料をかき集めて、教師の頭に四両ずつゆきわたれば死にはせぬと大本をきめて、その上になお余りがあれば塾舎の入用にする事にしていました。
 いまでは授業料なんぞは普通、当然のようにあるが、それを初めて行ったときは、実に天下の耳目を驚かしました。
 生徒にむかって金二分持ってこい、水引きもいらなければのしもいらない、一両持ってくれば、釣をやるぞというようにふれこんでも、それでもちゃんと水引きをかけて持ってくる者もある。
 するとこんな物があると札を改める邪魔になるといって、わざと上包みを返してやるなどはずいぶん殺風景な事で、世間の人の驚いたのも無理はないが、今日それが日本国中の風俗習慣になって、何ともなくなったのはおもしろい。
 何事によらず新工夫をめぐらして、これを実地に行うというのはその事の大小を問わず、よほどの無鉄砲でなければできた事ではない。
 さるかわりにそれが首尾よくまいって、いつのまにか世間一般の風になれば、私のためにはあたかも心願成就で、こんな愉快な事はありません。

2 上野の戦争 top

 新銭座の塾は幸い兵火のために焼けもせず、教場もどうやらこうやら整理したが、世間はなかなかやかましい。
 明治元年の五月、上野に大戦争が始って、その前後は江戸市中の芝居も寄席も見世物も、料理茶屋もみな休んでしまって、八百八町は真の闇、何が何やらわからないほどの混乱なれども、私はその戦争の日も塾の課業をやめない。
 上野ではどんどん鉄砲をうっている。
 けれども上野と新銭座とは二里(八キロ)も離れていて、鉄砲玉のとんでくる気づかいはないというので、ちょうどあのとき、私は英書で経済の講釈をしていました。
 だいぶ騒々しい様子だが、煙でも見えるかというので、生徒らはおもしろがって梯子(はしご)に登って屋根の上から見物する。
 何でも昼から暮れすぎまでの戦争でしたが、こちらに関係がなければ恐い事もない。

3 日本国中、ただ慶応義塾のみ top

 こちらがこの通りに落着きはらっていれば、世の中は広いもので、また妙なもので兵馬騒乱(激しい戦争)の中にも西洋の事を知りたいという気風はどこかに流行して、上野の騒動がすむと奥州の戦争となり、その最中にも生徒は続々入学してきて塾はますます盛んになりました。
 返り見て世間を見れば徳川の学校はもちろんつぶれてしまい、その教師さえも行方がわからぬくらい、まして維新政府は学校どころの場合でない。

 日本国中、いやしくも書を読んでいるところは、ただ慶応義塾ばかりという有様で、その時に私が塾の者に語った事がある。
 「昔々、ナポレオンの乱にオランダ国の運命は断絶して、本国は申すに及ばず、インド地方までことごとくとられてしまって、国旗をあげる場所がなくなったところが、世界中わずかに一ヵ所を残した。
 それはすなわち日本長崎の出島である。
 出島は年来オランダ人の居留地で、欧州兵乱の影響も日本に及ばずして、出島のオランダ国旗は常に百尺竿頭(長い竿の先に)へんぽんとして、オランダ王国はかつて滅亡したることなしと、いまでもオランダ人が誇っている。
 してみると、この慶応義塾は日本の洋学のためには、オランダの出島と同様、世の中にいかなる騒動があっても、変乱があっても、いまだかつて洋学の命脈を断やした事はないぞよ。

 慶応義塾は一日も休業した事はない。
 この塾のあらんかぎり大日本は世界の文明国である、世間に頓着するな。」
と申して、大勢の少年を励ました事があります。

4 塾の始末に困る、楽書無用 top

 それはそれとして、また一方から見れば、塾生の始末にはまことに骨がおれました。
 戦争後、意外に人の数は増したが、その人はどんな種類かというに、去年から出陣してさんざん奥州地方で戦って、ようやく除隊になって、国には帰らずに鉄砲を捨てて、そのまま塾にきたというような少年生がなかなか多い。
 中にも土佐の若武者などは長い朱ざやの大小を差して、鉄砲こそ持たないが今にも斬ってかかろうというような、恐ろしい顔色をしている。
 そうかと思うとその若武者が、赤い女の着物を着ている。
 これはどうしたのかというと、会津でぶんどった着物だといって威張っている。
  実に血なまぐさい恐い人物で、一見まず手のつけようがない。
 そこで私は前に申すとおり、新銭座の塾をたてると同時にきわめて簡単な塾則をこしらえて、塾中、金の貸借は一切あいならぬ。
 寝る時には寝て、起きる時には起き、食う時には定めの時間に食堂にでる。
 それから楽書はあいならぬが部屋、障子に楽書を禁ずるはもちろん、自分所有の行燈にも机にも一切の品物に楽書はあいならぬというくらいの個条で、すでに規則をきめた以上はそれを実行しなくてはならぬ。
 そこで障子に楽書してあれば私は小刀をもってそこだけ切り破って、この部屋にいる者が元の通りに張れと申しつける。
 それから行燈(あんどん)に書いてあれば、誰の行燈でもかまわぬ、その持ち主をとがめると、時としてはその者が、
 「これは自分でない、人が書いたのです。」といっても私は許さぬ。
 人が書いたというのは、言訳にならぬ。
 自分の行燈に楽書されて、それを見ているというのは馬鹿だ。
 馬鹿の罰に早々に張りかえるがよろしい。楽書した行燈は塾におかぬ。
 破るからあとを張っておきなさいというようにして、寸毫も仮さない(すこしも見のがさない)
 いかに血なまぐさい若武者が何といおうとも、そんな事を恐れていられない。
 ミシミシやっつけてやる。
 名は忘れたが、ふと見たところが桐(きり)の枕に、いかがな楽書がしてある。
 「こりやなんだ。銘々の私有品でも楽書は一切あいならぬといったではないか。どういうわけだ。
 一句の返答もできなかろう。この枕は私は削りたいけれども、削る事ができない。
 ぶちこわすから、代わりをとってきなさい。」
といってその枕を取上げて、足でふみつぶして、さあどうでもしろ、つかみかかってくるなら、相手になろうといわぬばかりの思惑を示したところで、けっしてかからぬ。
 全体、私は体はすこし大きいが、本当は柔術も何も知らない。
 生まれてから人をぶった事もない男だけれども、その剣幕はどうもぶちそうな、つかみかかりそうな気色で、口の方でなくして体の方でぶち倒した。
 ところがみな小さくなって言う事を聞くようになってきて、それでまあ戦争帰りの血なまぐさい奴も、おのずから静かになって塾の治まりがつき、その中には本当におとなしい学者風の少年も多く、しごく勉強してますます塾風を高尚にして、明治四年まで新銭座にいました。

5 初めて文部省 top

 維新の騒乱もほどなく治まって、天下太平にむいてきたが、新政府はまだまだ後の片付けが容易な事でなくして、明流五、六年までは教育に手をつけることかできないで、もっぱら洋学を教えるは、やはり慶応義塾ばかりであった。
 何でも廃藩置県ののちにいたるまでは、慶応義塾ばかりが洋学をもっぱらにして、それから文部省というものができて、政府もたいそう教育に力を用いる事になってきた。
 義塾は相変わらず元の通りに生徒を教えていて、生徒の数もだんだん増えて、塾生の数は常に二百から三百ばかり。
 教えるところの事は一切英学ときめ、英書を読み英語を解するようにとばかり教導して、古来日本に行われる漢学には重きをおかぬというふうにしたから、その時の生徒の中には漢書を読む事のできぬ者がずいぶんあります。
 漢書を読まずに英語ばかりを勉強するから、英書は何でも読めるが日本の手紙が読めないというような少年ができてきた。
 物事がアベコベになって世間では漢書を読んでから英書を学ぶというのを、こちらは英書を学んでから漢書を学ぶという者もあった。

6 義塾、三田に移る top

 慶応義塾が芝の新銭座を去って、三田のただいまのところに移ったのは明治四年、これも塾の一大改革ですから、ひととおり語りましょう。

 その前年五月、私がひどい熱病にかかり、病後、神経が過敏になったせいか、新銭座の地所が何か臭いように鼻に感じる。
 また事実、湿地でもあるからどこかに引き移りたいと思い、飯倉の方に相当の売り家をさがしだして、ほぼ相談をきめようとする時に、塾の人の申すに、福沢が塾を捨てて他に移るなら塾も一緒に移ろうという説がおきて、その時には東京中に大名屋敷がいくらもあるので、塾の人は毎日のように方々の空屋敷を探してまわり、そこでもない、ここでもないと勝手しだいによさそうな地所をみたてて、いよいよ芝の三田にある島原藩の中屋敷が高燥の地(高台の乾いた土地)で海浜の眺望(ながめ)もよし、塾には適当だと衆論一決はしたけれども、こっちの説が決したばかりで、その屋敷は他人の屋敷であるから、これを手にいれるには東京府に頼み、政府から島原藩に上地を命じて、改めて福沢に貸し渡すという趣向にしなければならぬ。


三田へ移ったころの慶応義塾

 それには政府の筋に内談して、できるようにこしらえねばならぬというので、時の東京府知事に頼みこむはもちろん、私の平生知っている佐野常民その他の人にも、事のしだいを語って助力を求め、塾の先進生総がかりにて運動するうちに、ある日私は岩倉公の家にまいり、初めての推参なれどお目にかかりたいと申しこんで公に面会、いろいろ塾の事情を話して、つまり島原藩の屋敷を拝借したいと言う事を内願して、これも心良く引受けてくれる。
 どこもここも、しごく都合のよい折りから、幸いにも東京府から私に頼む事ができてきたというは当時東京の取締りには邏卒(らそつ)とか何とかいう名をつけて、諸藩の兵士が鉄砲をかついで市中を巡廻しているその有様の、殺風景とも何ともまるで戦地のように見える。
 政府もこれをよくないことと思い、西洋風にポリスの仕組みに改革しようと心づきはしたが、さてそのポリスとは全体、どんなものであるか、概略でもよろしい、取調べてくれぬかと、役人が私方にきて内談するその様子は この取調べさえできれば、何か礼をするというように見えるから、こちらは得たり賢し(しめた)
 おやすいご用でござる。
 さっそく取調べてあげましょうが、私の方からも願いの筋がある。
 かねて長官へ内々お話いたした事もあるとおり、三田の島原の屋敷地を拝借いたしたい。
 これだけは厚くおふくみを願うというは巡査法の取調べと、屋敷地の拝借と交易にしようというような案配にもちかけて、役人も否といわずに黙諾して(見て見ぬふりをして認める)帰る。
 それから私はいろいろな原書を集めて警察法に関する部分を翻訳し、つづりあわせて一冊にしたため、早々清書してさしだしたところが、東京府ではこの翻訳を種にして、なお市中の実際を斟酌し様々に工夫して、断然あの兵士の巡廻を廃し、改めて巡邏(じゅんら)というものを組織し、のちにこれを巡査と改名して東京市中に平和穏当の取締り法ができました。
 そこで東京府も私に対しておのずから義理ができたようなわけで、屋敷地の一条もスラスラ行われて島原の屋敷を上地させて、福沢に拝借と公然命令書が下がり、地所一万何千坪(一坪は三・三平方メートル)は拝借、建物六百何十坪は一坪一円の折合いにて、いわゆる大名の御殿二棟、長屋幾棟の代価六百何十円を納めて、いよいよ塾を移したのが明治四年の春でした。

7 敬礼を止める top

 引っ越してみれば、まことに広々とした屋敷で申し分なし。
 御殿を教場にし長局(ながつぼね)を書生部屋にして、なおたらぬところは諸方諸屋敷の古長屋を安く買いとって寄宿舎を造りなどして、にわかに大きな学塾にすると同時に、入学生の数もしだいに多く、この移転の一挙をもって慶応義塾の面目を新たにしました。
 ついでながら一奇談を語りましょう。
 新銭座の塾から三田に引っ越し、屋敷地の広さは三十倍にもなり、建物の広大な事も新旧くらべものにならぬ。

 新塾の教場すなわち御殿の廊下などは九尺幅(約二・七メートル)もある。
 私は毎日塾中を見まわり、日曜は事に掃除日ときめて、書生部屋の隅までいちいち改め、大小便所の内まで私が自分で戸を開けて細かに見るというようにしていたから、一日にいくたび廊下を通って、幾人の書生に会うか知れない。
 ところがその行き合うごとに、新入生などは勝手を知らずに、私の顔を見ると丁寧にお辞儀をする。
 先方から丁寧にやれば、こちらもこれに応じてお辞儀をしなければならぬ。
 忙しい中にうるさくてたまらぬ。それから先進の教師連にたずねて、
 「廊下で書生のお辞儀に困りはせぬか。双方の手間つぶしだが。」
というといずれも同様、塾が広くなって家の内のお辞儀には閉口というから、
「よしきた。俺が広告を掲示してやる。」といって、
 塾中の生徒は長者に対すらのみならず、相互のあいだにも粗暴無礼はもとより禁ずるところなれども、講堂の廊下、その他塾舎の内外往来ひんぱんの場所にては、たとえ教師先進者に行きあうとも、丁寧にお辞儀するは無用の沙汰なり。
 互いに相見て、互いに目礼をもってたるべし。
 益もなき虚飾に時を費やすは学生の本色にあらず。この段心得のために掲示す。

と張り紙して、生徒のお辞儀をとめた事がある。
 長者に対してお辞儀をするなといえば、横風になれ礼儀を忘れよというように聞こえて奇妙なように思われるが、その時の事情はけっしてそうでない。
 百千年来、圧制の下に養われて官民ともに一般の習慣を成したるこの国民の気風を活発に導かんとするには、お辞儀の廃止もおのずから一時の方便で、その功能はたしかに見えました。
 いまでも塾にはこんなふうが残って、生徒取扱いの法は塾の規則に従い、不法の者があれば会釈なくミシミシやっつけて、寸毫も仮さず。
 生徒に不平があらば皆でて行け、こっちは何ともないとちゃんと説をきめて思うように制御しておれども、教師その他に対して、いらざる事に敬礼などというような、田舎らしい事は塾の習慣において許さない。
 さればとて本塾の生徒にかぎって粗暴な者が多いでもなし。
 一方から見ていくぶんかその気品の高尚にして男らしいのは虚礼虚飾を脱したその功徳であろうと思われる。

 はりきって塾の経営にいそしんでゆく福沢諭吉の姿が、目にみえるようです。
 塾が大きくなるにしたがって、その規則も整えられてゆきます。
 その規則には、すべて清潔を心がける事、金銀の貸し借りをしない事、門限を九時と定める事、落書きをしないこと、刀をぬかない事、などが書かれていました。
 掃除当番は三人一組、一週間交代というきまりで、また食事は朝は八時、昼は正午、夕は五時ときめられ、日曜日だけは午後二時以降、飲食は自由でした。
 食後の運動に、木登りや玉遊びなどが勧められました。
 授業は英書の勉強をもっぱらとし、塾生一人々々に洋書を渡して授業する事は、ほかの学校の真似のできないところでした。
 それらの洋書は福沢が第二回めのアメリカ旅行で買いもとめてきたもので、修身・経済・歴史・地理・物理・算術や文法などの各科目にわたり、アメリカのハイスクール程度の教科書でした。
 福沢諭吉はもとより熱心に授業しました。この時にはもう教師は彼一人ではありませんでした。
 元治元年に彼が中津から連れてきた小幡篤次郎は、福沢を助けて英書の授業を受持つようになっていましたし、やはりこの塾に学びのち自由民権運動の理論家となる馬場辰猪(ばば・たつい)も若い教師の一人でした。
 そればかりではありません。
 明治五年(一八七二)には、アメリカ人教師カロザスを月紿百二十五円で、また同じくダードマンを月給六十円で雇い入れています。
 大金を投じても本格的な教育に力を惜しまなかったのでした。
 この時塾生は、六〜九歳一人、十〜十三歳二十三人、十四〜十六歳六十三人、十七〜十九歳九十四人、二十歳以上百二十二人、合計いずれも男子で三百三人であった、と福沢によって政府へ報告されています。
 それは東京府下にたくさんできてきた私塾のなかで、とびぬけて大きな規模のものでした。
 この塾は塾生の納める授業料と、福沢からの補助(それを福沢は自分の著訳書によって得ていたのですが)によってまかなわれました。
 しかし彼はこの塾を自分の私物にしようとはしなかったのです。
 その趣旨をまぎれないものにするために、塾を三田に移したとき福沢は、『慶応義塾社中之約束』をつくりました。
 そのなかで彼は「この塾では今日は人に学ぶも明日はまた却って人を教える事がある。
 ゆえに師弟の分を定めず、教える者も学ぶ者もひっくるめてこれを社中というのである。」とのべています。
 そうして「その社中で教えるものを教授方といい、学ぶものを生徒という。」といっているのです。
 教師と生徒をはっきりと分けてしまわず、お互いに教え教わる者という精神か、そこにはおどっています。
 教育についてのこのような考え方は、文部省の教育方針のなかで、姿を消していったものですが、それだけにこの一句を読むごとに、私はこの精神をしのばずにはいられないのです。
 このように福沢は慶応義塾で英語を教えたのですが、彼の教育目的は単に若い世代に英語の力さえつければよい、というものではありませんでした。
 彼はそれを通して、文明の精神をもった新しい人間をつくろうとしたのでした。
 それについて彼はこう述べています。

8 教育の方針は数理と独立 top

 私がこの日本に洋学を盛んにして、どうでもして西洋流の文明富強国にしたいという熱心で、そのおもむきは慶応義塾を西洋文明の案内者にして、あたかも東道の主人となり西洋流の一手販売、特別エゼント(エージェント、代理店)とでもいうような役を勤めて、外国人に頼まれもせぬ事をやっていたから、古風な頑固な日本人に嫌われたのも無理はない。
 元来私の教育主義は自然の原則に重きをおいて、数と理とこの二つのものを本にして、人間万事有形の経営はすべてそれから割り出してゆきたい。
 また一方の道徳論においては人生を万物中の至尊至霊(しそんしれい=最も貴く、最も不思議なもの)のものなりと認め、自尊自重、いやしくも卑劣な事はできない、不品行な事はできない。
 不仁不義不忠不孝、そんなあさましい事は誰に頼まれても、何事に切迫しても(どんなに、やむにやまれなくても)できないと、一身を高尚しごくにし、いわゆる独立の点に安心するようにしたいものだと、まず土台をきめて一心不乱にただこの主義にのみ心を用いたというそのわけは、古来東洋西洋あい対してその進歩の前後遅速をみれば(遅い、早いの違いをみれば)、実にたいそうな相違である。
 双方ともどもに道徳の教えもあり、経済の議論もあり、文に武に各々長所短所ありながら、さて国勢の大体より見れば、富国強兵、最大多数最大幸福の一段にいたれば、東洋国は西洋国の下におらねばならぬ。
 国勢のいかんは はたして国民の教育より来たるものとすれば、双方の教育法に相違がなくてはならぬ。
 そこで東洋の儒教主義と、西洋の文明主義と比較してみるに、東洋になきものは、有形において数理学と、無形において独立心とこの二点てある。
 かの政治家が国事を料理するも、実業家が商売工業を働くも、国民が報国の念に富み、宗族が団欒(だんらん)の情に細やかなるも、その大本をたずねれば、おのずから由来するところがわかる。
 近く論ずれば、いまのいわゆる立国のあらんかぎり、遠く思えば人類のあらんかぎり、人間万事、数理のほかに逸する事はかなわず、独立のほかによるところなしというべきこの大切なる二義をわが日本国においては軽くみている。
 これではさしむき、国を開いて西洋諸強国と肩をならべる事はできそうにもしない。
 全く漢学教育の罪であると深くみずから信じて、資本もない不完全な私塾に、専門科をもうけるなどはとても及ばぬことながら、できるかぎりは数理を本にして教育の方針を定め、一方には独立論の主義を唱え、朝夕ちょっとした話の端にもその必要を語り、あるいは演説に説き、あるいは筆記にしるしなどしてその方針に導き、また自分にも様々工夫して躬行実践(きゅうこうじっせん)を努め、ますます漢学が不信仰になりました。


乗馬服を着た福沢(明治7年)

明治7年ころの学生

 ここで福沢は、非常に重要な事をいっています。
 数理学の精神と独立心をもった人間をつくりあげるのが、自分の教育の目的だといっているのです。
 それは卑屈なドレイ根性をぬぐい去った自主独立の人間、そうして儒教道徳に換って自然科学的な精神をもった人間を、つくりあげようとした事を意味しています。
 それらの人間がでてこなければ、日本の近代化、つまり福沢の言葉でいえば日本の富国強兵は不可能だと、彼は述べているのです。
 福沢自身、『自伝』のべつのところで、
 「私め考えは塾に少年を集めて原書を読ませるばかりが目的ではない。
 いかようにもして、この鎖国の日本を開いて西洋流の文明に導き、富国強兵もって世界中に遅れをとらぬようにしたい。」と語っています。
 この事はそれまでの儒教的な道徳観念や教育方針を、大きく変えさせた事でした。

top
****************************************