****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15
年譜
13 民権運動おこる
『学問のすすめ』や『文明論の概略』にみられる福沢諭吉の活動は、明治維新直後の文明開化期の活気を表わしていました。 そうしてその活気は単に文化の面だけでなく、まずなによりも政治の面に噴き出ていたのです。
江戸時代には“政治”は庶民のふれる事のできない分野であっただけに、徳川封建体制が倒れて、政治がいわば誰にも口にする事のできるものになった事は、多くの人々を政治への情熱にかりたてずにはおかなかったのです。
維新ののち新政府は明治二年(一八六九)の版籍奉還(はんせきほうかん)、翌四年(一八七一)の廃藩置県(はいはんちけん)と着々と封建体制を解く仕事をおしすすめ、それに換るに中央集権の体制を固めてゆきました。
旧武士への俸禄(ほうろく)は召し上げられ、ちょんまげを止め、刀もはずせという断髪・脱刀令(だっとうれい)もだされました。
他方では「学制」が発布されて、義務教育制が布(し)かれ、また徴兵令(ちょうへいれい)が布かれ、二十歳になった男子は徴兵検査を受けることとなりました。
その上に新しい税金の取り方をきめる地租(ちそ)改正が行われてゆきました。
次々にうちだされるこうした改革は当然、人々の政治への関心を高めました。
小学校にせよ徴兵令にせよ地租にせよ、人々の生活のまっただなかへ、政治が入り込んできたからです。
人々の心にはそこで、新政府への批判や反抗が芽生えてゆきます。
まず、今までの特権を奪われた旧武士階級からの反乱がありました。
彼らは政府の高官を襲って暗殺しようとしたり、あるいは反旗をひるがえして立ち上ったりしました。
その運動の最大のものとして、西郷隆盛が立ち上がった明治十年(一八七七)の西南戦争があります。
しかし政府への反抗は、それだけではありませんでした。
すくなからぬ数の人々が、明治維新の改革に不満をもち、それをつのらせてゆきました。
なるほど維新は、徳川幕府二六〇年の専制政治を打ち砕いたかもしれません。
しかしその後にできてきたのは、自分たちの意志をそのまま取入れた政府だったでしょうか。
政府の体制が固まり、中央集権の制度がどんどん進むに従って、こうした疑問が人々の心に拡がってゆきました。
しかもその中央集権の中心にいるのは、薩摩と長州出身の人々でした。
成立した頃の明治政府は、五ヵ条の誓文の中で、「万機公論ニ決ス」と述べていました。
文字どおりとればこれは、すべてをみんなの意見によって決めるという事です。
けれども明治も五、六年たって政府の体制が一応固まると、政府はもう稀(まれ)にしか「公論」を口にしなくなりました。
そのうえ税金は減らず、実際の生活は前より良くなる事もなかったのです。
こうして人々は政治参加を求め、より新しい世の中を目指して立ち上がり始めました。
農民たちは徴兵令や地租改正への反対運動をおこす事によって、中央政府のいいなりにはならないぞという意志を表わしました。
また板垣退助らの政治家や知識人たちは、明治七年(一八七四)一月、民選議院を開く事を求める建白書をだし、そこで、租税を払う義務ある者は政治に参加する権利があると主張しました。
この議論は世間に大きな反響をよび、民選議院論はたちまち一種の流行となりました。
この民選議院論は、初めは政治家や知識人のあいだでの議論でした。
しかしそれは西南戦争ののちになると、農村にも広まってゆきました。
こうしていわゆる自由民権運動が、全国的に繰広げられるようになりました。
各地から国会開設の建白書が続々とだされました。
それらの各地の活動の全国的な組織として、国会期成同盟という結社がつくられもしました。 |
西南戦争
|
さらに各地で盛んに憲法の私案がつくられました。
そうしてそれらの私案の多くには、国の主権は人民や国会にあるという考えが、書きこまれていたのでした。
これらの運動は明治政府を大いにおびやかしました。
政府は明治八年(一八七五)、段々と国会を開いてゆくという勅諭(ちょくゆ)を出して、国会開設への国民の強い要求を和らげようとしました。
その一方では言論の自由や集会の自由を抑える法令をだして、自由民権運動を亡ぼそうとしました。
政治意識への目覚めから国会開設の要求へというこの大きな運動の中で、福沢諭吉はどういう役割を果たしたでしょうか。
政治意識への目覚めをうながした点て、福沢の役割は大きなものでした。
彼の著述を読んで「独立」とか「権利」とか「自由」とか「平等」とかいう思想に目覚めていった人々は、少なくなかったのです。
『天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず』という言葉は、どんなに大きな励ましを人々にあたえた事でしょうか。
実際、福沢の主宰する慶応義塾の学生たちは、民権論に熱中する日々を送っていたのでした。
啓蒙思想家、ことに福沢諭吉の影響をうけて自由民権思想を抱くようになっていった一人に、土佐の少年植木枝盛(うえき・えもり)があります。
植木は明治八年に十九歳で東京にでてくると熱心に勉強に励みました。
その勉強というのも独学だったのです。
その頃の彼の日記をみると、彼はせっせと三田演説会や明六社の演説会へかよっています。
それぽかりでなく『学問のすすめ』や『文明論之概略』を熱心に読みました。
そこで目覚めさせられた意識は、植木を急速に自由民権思想へと導きました。
こうして植木は民権運動の代表的な理論家の一人となってゆきました。
植木の表した憲法の私案は人民主権の立場をとり、人民には不法や悪政にさからう権判があると述べている事で有名です。
彼の作った「民権田舎歌」は、自由民権思想をわかりやすく歌いこんだものですが、そこには『天の人間をつくるのは、天下万人みな同じ、人の上には人はなく、人の下にも人はない』という言葉がみられます。
『学問のすすめ』の影響をはっきりとうかがう事ができるでしょう。
このようにして福沢は民権論者の一人とみなされていたようです。
ですから福沢のもとへ国会開設の建白書の文章を書いてくれ、と頼みにくる地方の人々もいました。
また福沢はその求めに応えて建白書を書いたほか、国会を早く開く事を主張した「国会論」という文章を、新聞に載せたりしています。
のちになって彼は、『自伝』の中で、
「(自分が『国会論』を載せてから)およそ二、三ヵ月もたつと、東京市中の諸新聞はむろん、田舎の方にも段々議論がやかましくなってきて、ついには例の地方の有志者が、国会開設請願なんて東京に出て来るような騒ぎになってきた」
と述べています。
少し自分の影響を大きく評価しすぎたきらいはありますが、彼が民権派の中に位置づけられていた事はわかりましょう。
ところが福沢は自由民権運動がどんどん盛んになってくると、そこからしだいに身を引いてゆくのです。
「物好きな政治論を吐いて、はからずも天下の大騒ぎになって、さあ止め処がない。
あたかも秋の枯れ野に自分で火をつけて自分で当惑するようなものだと、少し恐くなりました。」
と『自伝』にはあります。
何故でしょうか。
福沢が明治維新以来、目標としてきたのは「西洋の文明」でした。
そのために彼はしきりに人心の自立を説いたのです。
ところがこうして目覚めさせられた人々は、やがて福沢の立場を追いこして政府にたいして反抗する権利さえあると主張するようになります。
その事はたとえば、佐倉惣五郎をめぐる福沢と自由民権運動家たちとの、評価の違いによく表われています。
佐倉惣五郎といえば、農民にかわって領主の不正をうったえ、一身を犠牲にしたといわれる伝説的な人物です。
福沢にとってこの人は、「正しい道理をまもって身を捨てた人」として、理想の人物とされました。
しかし民権家にとっては、こういう人は生ぬるいと思われるようになってくるのです。
農民にかわってでなく農民と立ち上がる人、身を捨てるのでなく生き抜いて戦う人、それこそが民権家にとっては理想の人物でした。
ですから植木枝盛などは、惣五郎を民権家でなくて民情家だといっています。
こういう傾向は福沢にとって危ない事と思えてきたのでした。
彼にとっては明治維新は文明化への道を打ち出した大きな変革でした。
従ってその維新の成果を護ってゆこうとする姿勢がありました。
その事はやがて維新ののち、日本の近代化をおしすすめている明治政府を支持する立場へつらなります。
これにたいして民権家たちは、維新は第二の幕府をつくったようなものだと考え、人民も本当に政治に参加できる第二の維新を目指していたわけです。
それは当然明治政府を批判し、政府を攻撃する立場となります。
このようにして福沢は、明治十四、五年の頃から民権運動を批判するようになるのです。
なによりも福沢が恐れたのに、国内の争いが激しくなって、抜き差しならぬものとなることでした。
その事について彼は、明治十四年(一八八一)に書いた『時事小言』という文章の中で、こんなふうにいっています。
このごろ民権論を唱える連中が、一つ大切な事を忘れている。
自分はそれがはなはだ不満である。ところで彼らが忘れている事とは、国権という事である。
ここでは福沢は民権の主張ばかりしていては、国権の主張がおろそかになる。 |
つまり対外的な競争に立ち遅れる。
だからさしあたり国権を伸ばすために、余り民権ばかり主張するのをさしひかえるとよい、といっているのです。
文明開化の時期には、福沢は、国の力を伸ばすためには、人民を自立させなければならないと主張していました。
しかし人民が自立してきた結果、政府と人民との対立が深まってゆくと、国の力を伸ばすために、人民の自立への要求を少々抑えなければならないと考えるようになっていったのです。
これを彼は「内安外競(ないあんがいきょう)」つまり国内を平和にして外国と競争する思想とよんでいます。
この思想をさらに強力に主張するため、福沢は、明治十五年(一八八二)三月一日から、自分の新聞を発行し始めます。
それが『時事新報』です。
彼は張り切ってこの新聞にズーッと論説を書き続けました。
従って明治十五年から後の彼の文章は大抵、この『時事新報』に発表される事になります。
『時事新報』の立場は官民調和論、つまり政府と民権派との中間にたって、両者を調和させようとする事でした。
民権派の一人とみられていた福沢が、中立の立場をとった事は、多くの人々にショックをあたえました。
そうしてこののち福沢の書くものは、若者たちよりはどちらかといえば中年以上の人々に読まれてゆく事になります。
物事を変えてゆこうとする展望を失ったとき、いかに福沢という有名な人であっても、若者たちの心を捉えることは、もうむずかしくなるのでした。 |
|
top
****************************************
|