****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15
年譜
11 『学問のすすめ』
さて福沢諭吉の社会的な活動はこの頃から本格的となるのですが、『福翁自伝』の方はもう終りに近づいています。
自伝というものがとかくそうなるように、この『福翁自伝』もまた、幼少時から青年期にかけての、思想上の変化のもっとも著しかった時期に、叙述の重点がおかれています。
これまでたどってきたように、その前半生が年をおって詳しくのべられているのと異なり、名声を得てからの後半生については、そのような形ではほとんど書かれておりません。
ただ自分の信条とか生活態度とか心境とかが、生涯をまとめる形で返り見られているにすぎません。
その意味で私たちは、ひとまず『福翁自伝』をはなれて、しばらく彼の活動のあとをたどってみようと思います。
福沢諭吉といえば『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』という言葉を思いおこします。
それほど有名になっているこの言葉は、アメリカの独立宣言の一句をもってきたものだといわれますが、それは『学問のすすめ』の一番初めにおさめられています。
その『学問のすすめ』は、明治五年(一八七二)から九年にかけて、十七冊の分冊として刊行されてゆき、世人に大きな影響をあたえました。
『学問のすすめ』の中で、福沢が主張しようとしたのは、個人の独立という事でした。
その独立とは「自分で自分の身を支配して他によりすがる心のないのをいう」と、福沢は定めています。
その個人の独立を妨げているものはなにか、それはアジアの専制主義でした。
「アジアの諸国では支配者の事を民の父母といい、人民の事を臣子または赤子というが、これは人民を子供とみなす考え方の表われであって、人民に失礼ではないか。」
こういって福沢は、専制主義を批判しながら、個人の独立を主張したのです。
それでは個人が独立するためにはどうすればよいか。
学問をし気力を回復する事以外に方法はないと福沢はいっています。
学問をする事によって、人は自分のもつ可能性をのばし見識を高めることができます。
それによって気力も回復してくるでしょう。
そうしてこの気力の回復こそ、文明の国家にとって欠く事のできない要素なのでした。
「いくら文明の形が整っても人民に独立の気力がなければ、その文明の形も、ついに無用の長物となってしまう。」
と、彼はいうのです。 |
『学問のすすめ』初版本
|
その意味で「人民独立の気力」こそ「文明の精神」であると福沢は主張しました。
しかし文明にゆきつくには、何もハイカラぶる必要はありません。
むしろそれは文明の精神からほど遠いものです。
「麦飯を食い、味噌汁をすすり、もって文明の事を学ぶべきなり」このように福沢はのべます。
福沢は何故このように一身の独立にこだわったのでしょうか。
それは一身の独立が一国の独立の基礎であったからです。
その事を説明するのに福沢は、戦国大名の今川義元の例をあげています。
よく知られているように、桶狭間(おけはざま)の戦いで、尾張(今の愛知県の一部)の織田信長は、少数の手勢だけで、駿河(今の静岡県の一部)から上京の途中にある今川義元の本陣にせまり、ふいを襲って義元の首をとったのでした。
それと知るや数万にのぼる今川の軍勢は、たちどころに蜘蛛の子を散らすように敗走してしまいました。
こうして信長の勝利に終ったわけですが、今川の軍勢が義元一人の死によってもろくも敗れ去ったのは、駿河の人民が、義元一人にすがり、独立の人民でなかったからだ、と福沢は言っているのです。
そこから福沢の結論が導きだされてきます。つまり彼はこういうのです。
「外国にたいしてわが国を護ろうとすれば、いたずらに人民を束縛して一人で心配するより、自由独立の気風を全国に満々させる事が必要である。
そうすれば人民は喜んで、国の事を真剣に考えるだろう。」
これはその頃としては驚くべき議論でした。
それまでは人民をおさえつける事によって、秩序を保つという考え方が普通だったのですが、ここで福沢は人民の力を白在に伸ばす事により、秩序が保たれ国の独立が護られるとしているからです。
しかしこのような議論をたてるからには、福沢はその当時の人民を、卑屈なドレイ根性の人民とみていた事になりましょう。
そういう精神的に眠ったいる人民を目覚めさせようと彼は、あらんかぎりの力をふるったのでした。
そのように閉ざされた精神を開いてゆく思想を、啓蒙(けいもう)思想といいます。
「啓蒙」とは「暗きを開く」という意味です。
明六社の趣旨書と『明六雑誌』2号
|
『学問のすすめ』を書く事によって、福沢は、啓蒙思想家の第一人者となっていったのでした。
同じような啓蒙思想家たちが、幾人も現われてきたのは、明治維新につづく文明開化期の大きな特色でした。
そのなかには、先にあげた西周(にし・あまね)や加藤弘之や箕作秋坪(みつくり・しゅうへい)のほか、薩摩出身の森有礼(もり・ありとも)や、幕臣出の中村敬宇(なかむら・けいう)らがいました。
彼らや福沢たちは相談して啓蒙思想家の団体を興すこととし、それを発起した明治六年(一八七三)をとって、明六社と名づけました。
明六社は啓蒙思想家たちの代表的な団体として有名です。
そこに集った人々は演説会を定期的に開き、また『明六雑誌』という雑誌をだしました。
この明六社の活動は、日本人の思想の変革に大きな影響をあたえました。
演説といえば、日本で演説を始めたのは福沢です。
英語のスピーチという言葉を彼は「演説」と訳し、演説は文明社会に必要なものだといって、自らこれを始めました。
明治七年(一八七四)に福沢は慶応義塾内で演説会を開き、そののちそれを定期的に開いてゆきました。
演説の練習のため両国橋の下に舟をつないで声をはりあげたり、ジェスチャーに工夫をこらしたりもしました。
そればかりでなく、明治八年には塾の中にわざわざ三田演説館を建てて、演説の普及に努めました。
単に書物を通してだけでなく、演説という形を通じても、彼は日本人の思想の目覚めに、力を貸してゆこうとしたのです。
木造五十七坪の三田演説館は、福沢のこうした意志を今日に伝える記念碑として、三田の山上にその姿を残しています。
初めは日本語で演説する事はできないといっていた人も少なくなかったのですが、福沢は事実によってその考えをうちやぶりました。 |
三田演説館
|
明六社の演説会も、福沢のこの三田演説会に刺激されてできたものでした。
福沢諭吉が三田に演説会を開いた頃、彼を訪ねてきた一人の農民がいました。
成田に近い千葉県の長沼村の小川武平でした。
長沼村は江戸時代から長沼という沼を所有して、村民たちはその沼から魚をとる事で生活をたててきました。
この村だけは、年貢も魚でよかったのです。
ところが維新とともに、古くからの権利が脅かされるようになりました。
近隣の村々からこの長沼へ漁にやってきました。
長沼村の人々は、こうして生活を脅かされるようになりました。
小川武平はその村の権利を回復するために、千葉県や近隣の村々を相手に運動を続けている農民だったのです。
その小川武平が忙しい時間をさいて、はるばる三田の山上まで福沢を訪ねていったのは、武平は福沢の『学問のすすめ』を読んだからでした。
千葉の町へ県との交渉に出てきて疲れはて思いあぐねて、ふと道ばたの店でみつけた『学問のすすめ』は、神の諭(さと)しのように思われました。
何とすばらしいことをいう人だろう、こう思った武平はもう矢も盾もたまらなくなって、未知の福沢を訪ねていったのです。
武平の話に福沢は耳を傾けました。
すっかり感じ入った福沢は、武平のために訴訟のための文章を書いてやりました。
武平の喜んだことは、いうまでもありません。
それから、長沼村と三田と千葉の町を何度も何度も行き来する武平の姿が見られるようになりました。
彼が訪れてくるたびに、福沢は文章を書き、またなにくれと知恵を貸しました。
そうしてそんな日々が、実に二十六年間にわたって続いたのでした。
長沼村の権利が認められたのは、明治三十三年(一九〇〇)の事でした。
その三月二十九日が権利回復の日でした。
村人たちは、のちに福沢をたたえる碑(ひ)をたて、今日でも毎年三月二十九日には、この碑の前で、お神酒(みき)をそえて祭りが行なわれます。
一方福沢は村人たちがこんなに苦しむのも結局文字が読めないからだといって、小学校を建てるようにと五百円を村へ寄付しました。
こうして建てられた小学校は長い年月にわたってその役目をはたし、いまは保育園として使われています。
これもまた、福沢の教育活動ではなかったでしょうか。
このように福沢は、単に糜応義塾においてだけでなく、広く日本人全体に向かって、教育活動を行いました。
誰にもわかるようにという考えから、彼はやさしい文章を書きました。
そうして女中に読ませて、理解できるかどうかを試したといわれます。
そこにも啓蒙家としての彼の面目があったとええましょう。
そうした心がけをもって福沢は、『学問のすすめ』以外にも盛んに著述活動を行いました。
その事が彼をいわば文明の教師としていったのです。 |
長沼にある記念碑
福沢の寄付金で建てられた小学校
|
top
****************************************
|