****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    15    年譜

2 長崎遊学


 そのきっかけとなったのは、嘉永六年(一八五三)六月三日の、ペリーの浦賀来航でした。
 ベリーというのはアメリカの東インド艦隊司令長官で、彼はその前の年、四隻の軍艦をひきいてアメリカ大西洋岸の軍港ノーフォークを出航し、はるばるケープタウンをまわりインド洋を経てマラッ力海峡をとおって、日本へとやってきたのです。
 そうして大統領の国書を示して、それまで鎖国状態を続けていた日本に開国を迫りました。
 それ以来、マシュー・コールプレイス・ペリーの名は、日本人には忘れられない者となりました。
 初めてみる蒸気船の姿に、日本人はただもうびっくりしました。
 「太平の眠りをさます蒸気船、たった四杯で夜もねられず」
 という、その頃はやった歌は、当時の日本人の驚きが示されています。
 江戸市中では、古道具屋のよろいやかぶとの値段がはね上がりました。
 吉田松陰(一八三〇〜一八五九年)という、長州藩の若い武士は、ちょうど江戸にいましたが、「心いそぎ飛ぶがごとく」、浦賀へかけつけて、アメリカ軍艦の様子を観察しています。
 その時の感動がきっかけとなって、彼は尊王攘夷の志士となってゆくのです。
 ベリー来航のニュースは、またたくまに日本中にながれ、人々を驚かせました。


ペリー

 江戸からざっと三三〇キロメートルも離れた木曽山中の馬籠の村にも、事件発生以来七日目の六月十日には、ベリー来航のニュースが伝えられています。
 しかもそれから四日目の十四日になると、「なんと黒船は八十六隻も来たそうな」という、大きな話として村人たちのあいだへ広まってゆきました。
 世の中の空気は、にわかにあわただしくなりました。
 それまでにも日本には、イギリスやロシアなどの国々から、開国を求める使節がやってきておりました。
 それを幕府はいろいろと口実をつけて、これまで引き伸ばしたり断ったりしてきたのです。
 しかし今度のアメリカの使節は、違っていました。
 彼は、自分の要求がいれられるまでは、どうしても帰国しないという強い姿勢を示し、軍艦から時々空砲を撃たせました。
 幕府は、とうとう来年には回答する事を約束させられてしまいました。
 そうしてペリーの艦隊は、ひとまず、沖縄の那覇まで立ちのきました。
 苦しい状態に追い込まれた幕府は、それまでの独裁的な政治の原則を初めてくずし、諸大名にたいして開国か鎖国かについての意見を求めました。
 それからまもなく、同じ嘉永六年の七月にはロシアの提督プチャーチンが長崎へきて、日本の開国を求めました。
 こうしてにわかに、政治情勢は流動的となりました。
 その頃国内に、ペリーとプチャーチンは世界の三大偉人のうちの二人だという噂が流れたことからも、当時の日本人のショックがどんなに大きかったかがわかります。
 また、幕府のうろたえぶりから、幕府の政権が意外に弱く、また無策である事が人々のまえにはっきりしてきました。
 翌安政元年(一八五四)再び来航したペリーとのあいだに、幕府は和親条約を結んでしまいます。
 このままでは、日本は外国にほろぼされてしまうという危機感が、人々を捉えてゆきました。
 そうした危機感に深くかりたてられた人々が、いわゆる志士として、尊王攘夷運動をおこしてゆく事になります。
 こうして、幕末という時代が開けてゆく事になるのです。
 それはこのペリー来航に始り、王政復古にいたる足かけ十五年にわたる時期でした。
 ペリー来航の波紋は大きく拡がってゆきました。
 吉田松陰は、外国をうち払うためには外国を知らなければならぬと決心し、ペリーが再び来航したときに、伊豆の国(静岡県)の下田からアメリカへ密出国しようとして、捕えられました。
 しかし、外国を知らなければならぬという気持ちは、一人松陰だけのものではありませんでした。
 福沢諭吉の中津藩にも、そうした考えをもつ人々が表われてきました。
 中津藩でも、西洋流の砲術の必要性が痛感されるようになりました。
 しかし、それを学ぶためには、まず、ヨーロッパの書物を読める人間を養成しなければなりません。
 その頃のヨーロッパ語といえば、鎖国時代から日本とまじわりのあったオランダの言葉です。
 そのオランダの学問つまり蘭学を勉強する事が、求められるようになったのです。
 それを勉強できる土地は長崎です。長崎こそ鎖国日本のただ一つ開かれた窓でした。
 「誰か長崎へいって、蘭学を勉強しようと思うものはいないか。」
 こういって、中津藩の重役たちは、こころざしある若者を求めました。
 兄の三之助からこの話をきいた諭吉は、窮屈な中津から逃げ出すよい機会とばかり、さっそく志願したのです。
 長崎での蘭学修業、それにはさまざまの困難もあり、妨害もありました。
 しかしこの一歩を踏み出す事によって、二十一歳のこの若者には、それまで想像もしなかったような、新しい生涯が開けてゆく事になります。
 彼のいわば“蘭学事始”は、次のようにつづられています。

1 長崎に行く top

 それから長崎にでかけた。頃は安政元年二月、すなわち私の年二十二歳(正味十九歳三ヵ月)のときである。
 その時分には、中津の藩地に横文字を読む者がないのみならず、横文字を見た者もなかった。
 都会の地には洋学というものは百年もまえからありながら、中津は田舎のことであるから、原書はさておき、横文字を見た事がなかった。
 ところがその頃は、ちょうどペルリが来たときで、アメリカの軍艦が江戸に来たという事は田舎でもみな知って、同時に砲術ということが大変やかましくなってきて、そこで砲術を学ぶ者はみなオランダ流について学ぶので、その時私の兄が申すに、
 「オランダの砲術を取調べるには、どうしても原書を読まなければならぬ。」というから、私にはわからぬ。
 「原書とは、 なんのことです。」と兄に質問すると、兄の答えに、
 「原書というは、オランダ出版の横文字の書だ。
 いま、日本に翻訳書というものがあって、西洋の事を書いてあるけれども真実に事を調べるには、その大本(おおもと)の蘭文の書を読まなければならぬ。
 それについては、きさまはその原書を読む気はないか。」という。
 ところが私はもと漢書を学んでいるとき、同年配の朋友のなかではいつも出来がよくて、読書講義に苦労がなかったから、自分にも自然、頼みにする気があったと思われる。
 「人の読むものなら、横文字でも何でも読みましょう。」
と、そこで兄弟の相談はできて、その時ちょうど兄が長崎に行くついでにまかせ、兄の供をしてまいりました。
 長崎に落着き、初めて横文字の abc というものを習ったが、いまでは日本国中いたるところに、徳利の貼紙を見ても横文字はいくらもある。
 目になれてめずらしくもないが、初めてのときは、中々むつかしい。
 二十六文字を習うて覚えてしまうまでに二、三日もかかりました。
 けれども段々読むうちにはさほどでもなく、しだいしだいに易くなってきたが、その蘭学修業の事はさておき、そも私の長崎に行ったのは、ただ田舎の中津の窮屈なのが嫌で嫌でたまらぬから、文学でも武芸でも何でも外に出て事ができさえすればありかたいというので、でかけた事だから、故郷を去るに少しも未練はない。
 こんなところに誰がいるものか、一度出たらば鉄砲玉で、再び帰って来はしないぞ。
 今日こそいい心もちだと、一人心で喜び、うしろむいて唾(つば)さして、さっさと足早に駆け出したのは、今でも覚えている。
 それから長崎に行って、そうして桶屋町の光永寺というお寺を頼ったというのは、その時に私の藩の家老のせがれで、奥平壱岐という人はそのお寺と親類で、そこに寓居(ぐうきょ=仮り住まい)しているのを幸いに、その人を頼って、まあお寺の居候になっているそのうちに、小出町に山本物次郎という長崎両組の地役人で砲術家がいて、そこに奥平が砲術を学んでいるその縁をもって、奥平の世話で山本の家に食客に入り込みました。

2 活動の始り top

 そもこれが私の生来活動の始り、あらんかぎりの仕事を働き、何でもしない事はない。
 その先生が目が悪くて書を読む事ができないから、私かいろいろな時勢論など、漢文で書いてある諸大家の書を読んで先生に聞かせる。
 また、その家に十八、九のせがれがあって、一人息子、余りえらい少年でない。
 けれども本は読まなければならぬというので、そこでそのせがれに漢書を教えてやらなければならぬ。
 これが仕事の一つ。
 それから家は貧乏だけれども、活計(くらし)は大きい。
 借金もある様子でその借金の言い延ばし、あらたに借用の申し込みに行き、また金談の手紙の代筆もする。
 そこの家に下婢(かひ=女中)が一人に下男が一人いる。
 ところでややもすると、その男が病気とか何とかいうときには、男の代りをして水もくむ。
 朝夕の掃除はもちろん先生か湯にはいるときは背中を流したり、湯をとったりしてやらなければならぬ。
 またその内儀(おかみ)さんが猫が大好き、(犬の)ちんが大好き、生き物が好きで猫もちんも犬もいる。
 その生き物一切の世話をしなげればならぬ。
 上中下一切の仕事、私一人で引受けてやっていたから、ひどく調法な男だ。
 なんともいわれない調法な血気の少年でありながら、その少年の行状ははなはだよろしい。
 はなはだよろしくて、かいがいしく働くというので、そこでもって段々その山本の家の気にいって、しまいには先生が養子にならないかという。

 私は前にもいうとおり中津の士族で、ついぞ自分は知りはせぬが、小さい時から叔父の家の養子になっているかも、その事をいうと、先生がそれならなおさら俺の家の養子になれ、どうでも俺が世話をしてやるからと、たびたびいわれた事がある。
 その時のいったいの砲術家の有様を申せば、写本の蔵書が秘伝で、その本を貸すには相当の謝物(お礼の品)をとって貸す、写したいといえば、写すために謝料をとるというのが、まず山本の家の臨時収入で、その一切の砲術書を貸すにも写すにも、先生は目が悪いから、みな私の手を経る。
 それで私は砲術家の一切の元締めになって、何もかも私が一切取扱っている。
 その時分の諸藩の西洋家、たとえば宇和島藩、五島藩、佐賀藩、水戸藩などの人々が来て、あるいは出島のオランダ屋敷に行ってみたいとか、あるいは大砲を鋳(い)るから図を見せてくれとか、そんな世話をするのが山本家の仕事で、その実はみな私がやる。
 私は本来しろうとで、鉄砲を撃つのを見たこともないが、図をひくのはわけはない。
 さっさと図をひいたり、説明を書いたり、諸藩の人が来ればなににつけても一人まかりでて、まるで十年も砲術を学んで、立派に砲術家と見られるくらいに挨拶をしたり、世話をしたりするという調子である。
 ところで私を山本の居候に世話をしてくれた人はすなわち奥平壱岐(おくらいだ・いき)だ。
 壱岐と私とは主客ところを換えて、私が主人みたようになったからおかしい。
 壱岐は元来漢学者の才子で、局量が狭い(こせこせしている)
 小藩でも大家の子だから、どうもわがままだ。
 もう一つは私の目的は原書を読むにあって、蘭学医の家に通うたり、オランダ通詞(通訳)の家に行ったりして、一意専心(もっぱらその事だけを心がけて)原書を学ぶ。
 原書というものは初めて見たのであるが、五十日、百日とおいおい日を経るにしたがって、しだいに意味がわかるようになる。
 ところが奥平壱岐はお坊さん、貴公子だから、緻密な原書など読めるわけはない。
 そのうちにこっちは余程えらくなったのが、主公と不和の始り。
 ぜんたい奥平という人は、けっして深いたくらみのある悪人ではない。
 ただ大家のわがままなお坊さんで、知恵がない、度量がない。
 その時にうまく私を籠絡して(言いくるめて)、いけどってしまえば、譜代(先祖代々)の家来同様に使えるのに、かえってやっかみだしたとは馬鹿らしい。
 歳は私より十ばかり上だが何分気分が子供らしくて、そこで私を中津に帰すような計略をめぐらしたのが、私の身には一大災難。

3 長崎にいること難し top

 そりゃこういう次第になってきた。
 その奥平壱岐という人に、与兵衛という実父の隠居があって、私どもはこれをご隠居さまと崇(あが)めていた。
 そこで私の父は二十年前に死んでいるのですけれども、私の兄が成長ののちに父のするような事をして、また大阪に行って勤番をしていて、中津には母一人で何もない。
 姉はみな片付いていて、身寄りの若い者のなかには、私の従兄の藤本元岱(げんたい)という医者がただ一人、よくことがわかり書もよく読める学者であるが、そこで中津にいるあのご隠居さまが無法な事をしたというは、いずれ長崎のせがれ壱岐のほうから打ち合せのあったものとみえて、その隠居が従兄の藤本をよびに来て、隠居の申すに、
 「諭吉をよびかえせ、あれがいては、せがれ壱岐の妨げになるから、早々よびかえせ。
 ただしそれについては、母が病気だと申しつかわせ。」
というお直(じき)の厳命が下ったから、もとより否む事はできず、ただ
 「かしこまりました。」
と答えも、母にもそのよしを話して、それから従兄(いとこ)が私に手紙をよこして、母の病気につき、早々帰省いたせという表向きの手紙と、また別紙に実は隠居からこうこういうしだい、余儀なく手紙をだしたで、けっして母の身を案じるなと、つまびらかに事実を書いてくれたから、私はこれを見て実に腹がたった。
 なんだ卑劣千万な、計略をめぐらして母の病気とまで嘘をいわせる。
 そんな奴があるものか、もうやけだ、大議論をしてやろうかと思ったが、いやいや、そうでない。
 いまあの家老と喧嘩をしたところが、負けるにきまっている、戦わずして勝負は見えてる。
 一切喧嘩はしない、あんな奴と喧嘩をするよりも、自分の身の始末が大事だと思いなおして、それからしらばくれて、胆をつぶしたふうをして奥平のところに行って、
 「さて中津からかよう申してまいりまして、母が病気になりまして平生しごく丈夫なほうでしたが、実にわからぬものです。
 今頃はどういう容体でしょうか、遠国にいて気になります」
 なんて、心配そうな顔をして、ぐちゃぐちゃ述べたてると、奥平も大いに驚いた顔色をつくり、
 「そうか、そりゃあ気の毒じゃ、さぞ心配であろう。とにかくに早く帰国するがよかろう。
 しかし母の病気全快のうえは、また再遊のできるようにしてやるから」
 と、なぐさめるようにいうのは、狂言がうまく行われたと、心中得意になっているにちがいない。
 それからまた私は言葉を続けて、
 「ただいまお指図のとおり、早々帰国しますが、ご隠居さまにご伝言はございませんか。
 いずれ帰ればお目にかかります。また何かお品があれば、なんでも持って帰ります」
 といって、ひとまず別れて、翌朝また行ってみると、主公が家にやる手紙をだして、
 「これを屋敷に届けてくれ、親父にこうこう伝言をしてくれ」
 といい、またべつに、私の母の従弟の大橋六助という男にやる手紙をわたして、
 「これを六助のところに持って行け。そうすると、きさまの再遊に都合がよかろう」
 といって、わざとその手紙に封をせずに、あけてみよがしにしてあるから、何もかも委細承知して、ていねいに告別して、宿に帰って封なしの手紙を開いてみれば、
 「諭吉は母の病気につき、ぜひ帰国というからその意にまかせて帰すので、修業勉強中のことゆえ、再遊のできるよう、その方にて取り計らえ。」
という文句、私はこれを見てますます癪にさわる。
 「この猿松め、馬鹿野郎め。」
と、一人心の中でののしり、それから山本の家にも事実はいかれぬ。
 もしこれが表われて奥平の不面目にもなれば、禍はかえって私の身にふってきて、どんな目に会うかしれない。
 それが怖いから、ただ母の病気とばかりいって、いとまごいをしました。

 しかし諭吉は、そんなことくらいではくじけませんでした。
 中津へ帰る気持ちなど毛頭ありません。
 江戸へゆこう、江戸こそ人たるもののゆくべきところだ、と決心します。
 安政二年(一八五五)の二月、彼はこうして長崎を去りました。
 奥平の隠居には、途中から手紙をだして、気がかわったので江戸へゆくといってやりました。
 それから諭吉の旅が始ります。
 といっても貧乏書生のこと、ふところがあたたかいわけもなく、苦労に苦労をかさねます。
 第一、みるからに貧しそうな、どこの者とも知れぬ若侍を泊めてくれる宿屋は、すくなかったのです。
 ただもう泊めてくれさえすればよいという気持ちで、彼は長崎から小倉(今の北九州市の一部)まで、道順もろくに知らず、ただ東へ東へと歩きました(途中、諫早から佐賀まで船にのりました)
 そうして下関から船で瀬戸内海をすぎて、大阪へひとまず着く事にしたのです。
 大阪には、その頃、兄の三之助が、父百助のあとを継いで、中津藩の蔵屋敷に勤めていました。
 諭吉はそこへゆけば何とかなると思い、兄の元へころがりこむ事にしたわけです。
 兄は諭吉をむかえて驚きまた喜びましたが、彼の江戸ゆきには反対でした。
 長崎から大阪まで、中津を横にみながら、親にもあわないできた諭吉をこのまま江戸へやっては、自分が母にあい済まぬというのです。
 奇妙な理屈のようですが、忠義と孝行の念の熱かった三之前にしてみれば、弟のやりかたは、余りに無鉄砲で野放図で、わがままに思えたのでしょう。
 そのかわり親切な兄は、弟のために大阪でいい先生を探し出してくれました。
 中津藩の蔵屋敷からも、ほど遠からぬ過書(かしょ)町に、塾を開いていた緒方洪庵(一八一〇〜一八六三年)という先生でした。
 諭吉が大阪につく頃から、その地に足をとどめるにいたるいきさつは、自伝のなかに、次のようにのべられています。

 4 明石より上陸 top

 どうやらこうやら、十五日めに播州明石についた。
 朝五ツ時、今の八時頃、あした順風になれば船がでるという。
 けれどもこんな連中のお供をしては際限がない。
 これから大阪までは何里と聞けば、十五里(約六十キロ)という。
 「よし。それじゃ俺はこれから大阪まで歩いて行く。
 ついては、これまでの勘定は、大阪についたら中津の倉屋敷まで取りに来い。この荷物だけは預けて行くから。」
というと、船頭が中々聞かない。
 「そううまくはいかぬ。一切勘定を払って行け。」という。
 いわれても払う金は懐中にない。

 その時に私は更紗(さらさ)の着物と、絹紬(けんちゅう)の着物と二枚あって、それを風呂敷につつんで持っていたから、
 「ここに着物が二枚ある。これでまかないの代ぐらいはあるだろう。ほかに書籍もあるが、これはなんにもならぬ。
 この着物を売ればそのくらいの金にはなるではないか、大小を預ければよいが、これは差して行かねばならぬ。
 いつでもよろしい。船が大阪に着きしだいに、中津屋敷で払ってやるから取りに来い。」
といっても、船頭は頑張って承知しない。
 「中津屋敷は知ってるで、おまえさんは知らぬ人じゃ、何でも船に乗って行きなさい。
 まかないの代金は大阪で受取るという約束がしてあるから、それはよろしい。
 何日かかってもかまわぬ。途中から上がる事はできぬ。」
 という。
 こっちはひたすら頼むと、小さくなってわけをいえば、船頭は何でも聞かぬと、強情をはって、段々声が大きくなる。
 喧嘩にもならず、実に当惑していたところに、同船中、下関の商人風の男がでてきて、俺が請け合うとまず発言して船頭にかかり、
 「これ、おまえもそう、いんごうな事をいうものじゃない。
 まかない代のかたに着物があるじゃないか。このお方もお侍じゃ。
 きさまどもをだますつもりではないように見うける。
 もしだましたら俺が払う。さあ、お上がりなさい。」
 といって、船頭もこれに安心して無理もいわず、それから私はその下関の男に厚く礼を述べて船をとびだし、地獄に仏と、心の中にこの男をおがみました。
 そこで明石から大阪まで十五里のあいだというものは、私は泊る事ができぬ。
 財布の中はもう六、七十文、百にたらぬ銭でとても一晩泊る事はできぬから、何でも歩かなければならぬ。
 途中何というところか知らぬが、左側の茶店で一合十四文の酒を二合飲んで、大きなたけのこの煮たのを一皿と、飯を四、五杯食って、それからぐんぐん歩いて、今の鉄道の道らしい川をいくつも渡って、ありがたい事にお侍だから、船賃はただでよかったが、日は暮れてやみ夜で真っ暗、人にあわなければ道を聞く事ができず、夜中寂しいところで変な奴にあえばかえって気味が悪い。
 その時私の差してる大小は、脇差は祐定の丈夫な身であったが、刀は太刀づくりの細身で、どうも役にたちそうでなくて心細かった。
 実もいえば大阪近在に人殺しのむやみにでるわけもない。
 そんなにこわがる事はないはずだが、一人旅の夜道、真っ暗ではあるし臆病神がついているから、つい腰のものをたよりにするような気になる。
 あとで考えれば、却って危ない事だと思う、
 それから始終、道を聞くには、幼少の時から中津の倉屋敷は大阪堂島玉江橋という事を知ってるから、ただ大阪の玉江橋へはどう行くかとばかりたずねて、やっと夜十時頃でもあろう。
 中津屋敷について兄にあったが、大変に足が痛かった。

 5 大阪着 top

 大阪について久しぶりで兄に会うのみならず、屋敷の内外に幼い時から私を知ってる者がたくさんいる。
 私は三歳のときに国に帰って、二十二の歳に再び行ったのですから、私の生まれたときに知ってる者はたくさん。
 私の顔がどこか幼な顔に似ているというそのなかには、私に乳をのましてくれた仲仕(なかし)の内儀(おかみ)さんもあれば、また今度兄の供をして中津から来ている武八というごく質朴な田舎男は、先年も大阪の私の家に奉公して、私のおもりをした者で、私が大阪についた翌日、この男をつれて堂島三丁目か四丁目のところを通ると、男のいうに、
 「おまえの生まれるときに、俺は夜中にこの横町の、あの産婆(さんば=助産婦)さんのところにむかいに行ったことがある。
 その産婆さんはいまも達者にしている。
 それからおまえが段々大きくなって、俺はおまえをだいて毎日毎日、湊のへや(勧進元)に相撲の稽古を見にいった。
 その産婆さんの家はあすこじゃ、湊の稽古場はこっちの方じゃ」
 と、指をさして見せたときには、私も昔をおもうて、胸いっぱいになって思わず涙をこぼしました。
 すべてこんなわけで、私はどうも旅とは思われぬ、真実故郷に帰ったとおりで、まことにいい心もち。
 それから兄が私に「どうしてきさまは、だしぬけにここに来たのか」という。
 兄のことであるから、かまわず「こういう次第でまいりました」といったら、
 「俺がいなければよいが道の順序をいってみれば、きさまは長崎から来るのに中津のほうが順路だ。
 その中津を横に見て、おっ母さんのところをよけて来たではないか。
 それも俺がここにいなければともかく、俺がここできさまに面会しながら、これを手離して江戸に行けといえば兄弟共謀だ。
 いかにも済まぬではないか。おっ母さんはそれほどに思わぬだろうが、どうしても俺が済まぬ。
 それよりか大阪でも先生がありそうなものじゃ、大阪で蘭学を学ぶがよい。」
というので兄のところにいて先生を探したら、緒方という先生のある事を聞きだした。

top
****************************************