****************************************
井伊直弼 水戸天狗党 新撰組 高杉晋作 徳川慶喜 西郷隆盛 坂本竜馬 榎本武揚 勝海舟 福沢諭吉 HOME

 
箱館戦争の榎本武揚
(『函館戦争の榎本武揚』木暮正夫/著、石橋三宣/絵)

1 凧あがる江戸の空
2 父、円兵衛のねがい
3 やってきた黒船
4 蝦夷地をまわって
5 長崎の海軍伝習所
6 留守番のおみやげ
7 オランダからの大航海
8 徳川がつぶされる
9 逃げ出した将軍
10 軍艦はわたさんぞ
11 脱走艦隊は北へ
12 蝦夷地共和国
13 最後の決戦
14 新しい戦い
年表・榎本武揚
 「自分は主人徳川のおん家をまもるために、官軍にたてついた人間だ。
 本当なら新政府に仕えるのは、筋が通らない。
 けれども反乱軍の責仟者だった自分が新政府の役につけば、生残った部下たちにも、陽のあたる場所に出る機会をつくってやれるかもしれない。」
 こんなふうに考えなおして、開拓使を引受けた榎本武揚でした。
 けれども明治新政府は武揚を、いつまでも北海道においておきませんでした、
 二年たらずで海軍中将の肩書きをあたえると、ロシアにつかわしました。
 武揚は特命全権公使として、ロシアで樺太(サハリン)と千島の領土についての取決めを結んできます。
 そのあと、清国(中国)駐在の公使をつとめたり、いまの郵政大臣にあたる役や、農林・水産大臣、文部人臣など、政治のひのき舞台で大活躍します。
 どうして、こんなことになったのでしょう。
 それは明治新政府が、仕事のできる人間かほしくてたまらなかったからです。
 明治維新では将来に夢をもった、たくさんの若者が死にました。
 新政府はできたものの、才能のある人間はいくらあってもたりないという有様でした。


幕府艦隊の隊長であった榎本武揚は、慶喜将軍の江戸城明け渡しに
納得できず、幕府艦隊を率いて蝦夷地に蝦夷地共和国を設立した。


榎本艦隊は宮城の宮古湾に集結した政府軍の艦隊を奇襲したが
失敗し、ここから蝦夷地共和国軍の敗北が始まった。

 だから榎本武揚のように、外国の様子にもくわしく、海軍のことや国際的な法律にもくわしい――という人間を、ほうっておくわけにはいかなかったのです。
 榎本武揚の新政府での活躍ぶりにたいして、彼のことをよくいわない人もありました。
 その当時ばかりではありません。
 今でも榎本武揚を主人公にした書物はあまり多くありません。
 ことに子供向けの本で、榎本武揚をとりあげた本は、これまで一冊もありませんでした。
 日本人の心には「半官ひいき」が根づよく生きています。
 平家をさんざんうちやぶって、鎌倉幕府を開くのにたいそう手柄があったのに、兄の頼朝から憎まれて、結局は死ななければならなかった、九郎判官義経に同情するあの気持ちです。
 武揚も五稜郭で華々しく討死にしていたら、おそらく幕府を護るために命をかけた、悲劇の主人公と騒がれたことでしょう。
 でも、歴史の流れは、人情だけでは変えられません。
 前に私は、さ・え・ら書房の「日本史の目(全三十巻)」の一冊として、坂本竜馬を主人公にした『幕末にかがやく星』を書きました。
 この本では幕府を倒す側にまわった人たちの運命に、スポットライトをあてたのです。
 坂本竜馬を書き上げたあと私は、「倒される側の人たちのことも書かなければ、片手落ちではないか」と、思うようになりました。」
 物には表と裏があります。
 表ばかりくわしく知っても、裏のことも知らなくては、本当の姿を知ったとはいえません。


東京・向島の榎本武揚の銅像
背景は墨田区の都営東白髭アパート

 そのような考えから、この「少年少女伝記読みもの」の一冊として、榎本武揚を取上げることにしました。
 明治維新の戦いの裏側を知るために、欠くことのてきない一人と思ったからです。
 この本を書くにあたって私はまず、向島(むこうじま)の木母寺(もっぽじ)の辺りを訪ねました。
 武揚が晩年を過ごしたところです。
 屏風のように立ちならぶ広人な高層都営アパートをバックにして、立派な武揚の銅像がたっていました。
 かつての下町の面影は、もう忍ぶべくもありませんでした。

著者・木暮正夫の略歴 1939年、群馬県前橋市に生まれる。日本児童文学者協会、日本子供の本研究会会員。 
1977年「また七ぎつね自転車にのる」で第七回赤い鳥文学賞受賞。
主な作品に「ドブネズミ色の街」「時計は生きていた」「二人のからくり師」などがある。

top
****************************************