****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 年表
9 逃げ出した将軍
京の二条城から大坂城に引揚げた慶喜は、老中たちと巻き返しのための策をねりました。
――大坂城に幕府の勢力を集めて、そのあいだに朝廷に手をまわし、薩摩を逆に苦しくさせよう。
けれど朝廷にはもはや、幕府につく公卿はいません。
力のある公卿はみな、薩長のおもいのままです。幕府の巻き返しはむずかしくなっていました。
「将軍はいつまで、ときをかせぐつもりなのだ。ただちに兵をあげて京におしかければ、朝廷はまた徳川家をたよるにきまってにおる。」
大坂城の将兵たちは、いきりたっていました。
将軍職をなくして、徳川家四百力石の領地まで取上げようとする薩長のやりかたには、血も涙もありません。
ひといきに幕府の息の根を止めようという魂胆です。
「あせってはならん。」
慶喜は慎重でした。政治の工作で巻き返すことができれば、これ以上のことはありません。
戦争は最後の手段です。慶喜が恐れているのは、“朝敵”の名をかぶせられることでした。
兵をひきいて京へのぼれば、朝廷は薩長に朝廷をおびやかす敵を討てと命令するでしょう。
薩長が官軍になり、幕府が朝廷の賊軍になるのです。
慶喜の父は水戸の徳川斉昭です。斉昭(なりあき)は朝廷をうやまってきました。
徳川家が朝敵にされるなんて斉昭や慶喜にはたえがたいのです。
そのため大坂城でいらだつ将兵たちのたずなをひきしめて、京の出方をうかがっていました。
「このまま何事もなく年を越すことになるかもしれんな。」
兵庫港に錨をおろしたままの開陽丸の上で、武揚は腕をさすりました。
そのころ江戸では押込み強盗や火付けが、さらにふえ続けていました。
益満(ますみつ)休之助らによるしわざです。
幕府を戦争にひきずりこみたい薩摩は、火付けや強盗だけではなまぬるいとみたのか、薩摩の支藩、佐土原藩(宮崎県)をつかって江戸市中を見舞わりする庄内藩兵の屯所(とんしょ)を襲わせました。
幕府の警察署が襲われたのですから、ほうっておいては示しがつきません。
十二月二十五日の明方、幕府は二千人の兵をだして、三田の薩摩屋敷と佐土原藩の屋敷を囲みふみこんで浪士を捕えました。
屋敷に火がかけられました。
幕府はまず、江戸で薩摩との戦争を始めたのです。
幕府はまだ日本の国家を代表する政府でした。薩摩はひとつの藩にすぎません。
謀反を見逃すわけにはいかなかったのです。
この知らせは二十八日になって、大坂城にもたらされました。
「薩摩め!」
将兵たちはもう我慢できません。
とりわけ京都守護職を追われた松平容保の会津や桑名の将兵たちは、すさまじいまでの憤(いきどお)りをぶちまけました。
「将軍が止めようと、もはや京へのぼって薩摩をいさめるのみだ。」
こうなっては、慶喜も開戦にふみきるほかありません。
一八六八年(慶応四)一月一日、慶喜は大目付の滝川播磨守(はりまのかみ)にいいました。
「薩摩の様々な乱暴や、企みをいさめるため、みやこへのぼれ。
形としては朝廷へお願いにいくのだが、身の回りをかためるということで、兵を伴うのじや。よいな。」
播磨守が一万五千の兵とともに、京へくりだしていったのは、あくる二日です。
慶喜は幕府の大部隊が勝つことを疑いませんでした。
京の薩長軍はせいぜい四千五百、こちらは一万、たちまち京は幕兵が占領するでしょう。
幕府の部隊は、三日に京へ入るつもりでした。
会津藩と新撰組を先鋒にする本隊は、伏見街道をめざしていきました。別動隊は桑名の藩兵が先鋒です。
砲をひいて鳥羽街道をすすんでいきました。
往く手には幕府の軍を京にいれまいとする薩長や土佐の兵が、護りをかためていました。
二日の夕方でした。鳥羽に砲声がとどろきました。薩摩の軍が桑名の兵たちに大砲を撃ちかけたのです。
砲声は伏見にもあがりました。
これが“戌辰(ぼしん)戦争”の口火をきる鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いでした。
歴史の本には大抵そう書かれています。
しかし戌辰戦争はまず、兵庫港ではじまったのです。
はじめたのは武揚でした。鳥羽・伏見の戦いより、三日も前に――。
慶喜が薩摩との開戦を決心した一月一日の夜のことです。
数日まえ兵庫港に入ってきた三隻の薩摩の汽船のうち、一隻が逃げ出そうとしました。
湊には開陽丸、富上山丸、播竜、翔鶴の四隻が、戦闘準備を整えています。
薩摩の二隻も江戸で三田の薩摩屋敷の事件を知っていました。
兵庫港にいては、幕府の艦隊に捕えられるおそれがあるのです。こっそり、西へ逃れるつもりでした。
「艦長、薩摩の平運(へいうん)丸が出港していきます。」
開陽丸の副艦長は、沢太郎左衛門です。
「ようし、ひっつかまえて連れ戻すすぞ。播竜丸と二隻で追う。富士山丸と翔鶴丸は、あとの二隻を見はらせる。」
武揚の開陽丸は播竜丸とともに、薩摩の平運丸を追撃し始めました。
あくる二日、開陽丸は空砲をうって平運丸にとまるよう命じました。
けれど従う様子がありません。逃げ続けるつもりです。
「どうしますか、艦長。」
「空砲では駄目らしいな。みんな耳がきこえねえとみえる。実弾をぶっぱなしてやろうか。
砲手長(ほうしゅちょう)、二、三発くらわせてやれ。連れ戻してぶんどるんだから、沈めてはならねえぞ。」 |
戊辰戦争は兵庫湊で始っていた。
鳥羽・伏見の開戦の二日前、幕府海軍と薩摩の汽船とで
砲撃戦が行われていた。
|
武揚はむずかしい注文をつけました。
開陽丸の大砲が火をふきました。どーんとものすごい水柱が、平運丸の船首のちかくにあがりました。
実弾に驚いた平運丸は、ようやく逃れることをあきらめました。
「鼻っから、おとなしくいうことをきけばいいものをな。」
開陽丸と蟠竜九は平運丸を兵庫港に引返えさせました。
すると薩摩の軍艦春日(かすが)丸から、開陽丸に抗議の使者がやってきました。
「砲撃をあびせるとは何事であるか。わが藩の船を砲撃するのは、筋違いであろう。」
使者はまゆをつりあげ、鼻の穴をふくらませています。
「おまえさんは兵庫の湊が徳川家のものだと、しっておいでだろうね。
薩摩と徳川家は、すでに戦に入っている。
徳川家の湊を徳川海軍がまもり、敵船を取締ってとやかくいわれる筋はない。
国際法の定めにいささかも背くものではないのだ。通知があるまで湊にとどまっておられい!」
武揚はびしっといいました。オランダで学んだ国際法にものをいわせたのです。
三日の夜、鳥羽・伏見において戦争が始ったという知らせが、兵庫港に入りました。
幕府の軍がおされているとの伝令です。
武揚は艦隊のうち富士山丸と蟠竜(はんりゅう)と翔鶴(しょうかく)の三隻を、ただちに大坂湾へむかわせました。
116
開陽丸は兵庫港を離れるわけにいきません。
四日の明方でした。
幕府艦隊の三隻かいなくなったことに気づいた薩摩の船は、逃げるなら今のうちとばかりに、三隻とも逃げ出しをはかりました。`゛
平運丸は瀬戸内海を西へ――。
春日丸と翔鳳(しょうほう)丸は、紀淡(きたん)海峡を南へくだっていきました。もちろん、全速力です。
「なにっ、薩摩の藩船がいないっ! まだ遠くへ入っていまい。追いかけろ!」
武揚は乗組員に命令して、開陽丸を紀伊水道へ走らせました。
追いかけて半日、船足の早い開陽丸は春日丸と翔鳳丸の姿をとらえました。
なにぶん、開陽丸は幕府海軍のほこるもっともすぐれた軍艦です。
「うちかた、よーい!」
全速で追う開陽丸の艦上に、武揚の号令がかかりました。
艦が上下するたびに、波しぶきが武揚の体をつつみました。
「うてっ!」
阿波(あわ=徳島)沖で砲撃がはじまりました。春日丸もうちだしてきました。
やがて翔鳳丸は阿波の由岐浦(ゆきうら)に座礁して、進むことかてきなくなりました。
「やったぞ。」
翔鳳(しょうよう)丸の乗組員たちは、船に火をはなって陸へ逃れていきました。
けれど春日(かすが)丸は夕闇にまぎれて、鹿児島へ逃れていきました。
「艦長、もっと追いかけますか?」
「いや残念だが京の戦が心配だ。大坂へひっかえそうよ。
武揚は開陽丸を、大坂へいそがせました。
「薩摩の海軍は、あの程度のもんよ。」
武揚は自信をもちました。
五日の朝早く武揚は大坂城へ駆け付け、京での戦の様子を確かめました。
三日からこっち、負け戦が続いています。
「われらは朝敵にされたのです。どちらにつくか迷っていた近畿や西国の諸藩か、こぞって朝廷になびきました。
彦根や紀州でさえもが……。」
傷ついた桑名の将兵が、涙ながらにいいました。
徳川家が身内ともたのむ藩までが、朝廷側についてしまったのです。
さらに徳川家ゆかりの淀藩に続いて津藩までが討幕に踏み切りました。
津藩が六日に寝返ったとき、幕軍は総崩れとなりました。敗走につぐ敗走です。
きずついた幕軍の兵が、命からがら大坂城へ逃げ帰ってきました。
これからどうするか。
将兵たちは会議をかさねました。武揚も軍艦奉行の立場から考えをいいました。
とことん戦うまでです。徳川家につくしてこそ旗本です。
「かくなるうえは、ご主君みずから陣頭に立って、金扇の馬じるしを掲(かか)げてくだされませ。
かならずや、反撃なりましょう。」
将兵たちのうつたえに、慶喜はついに立ちあがりました。
「あす、出馬いたそうぞ。」
「うおーっ! 薩長をけちらせ!」
将兵たちは歓声をあげました。酒樽があけられました。
武揚もさすがは将軍慶喜さまと、あらたにうやまいました。
ところがです。その六日の夜おそく、慶喜は大坂城からこっそり抜け出しました。
松平容保(かたもり)ほか、桑名藩主、老中、大目付、外国奉行ら十名あまりをつれ、最前線から雲隠れしたのです。
将兵たちには出陣を約束しながら、幕府の敗北を自ら認めたようなものでした。
慶喜はもう敗戦のあとしまつを考えていました。
――これ以上、さからわないことだ。どう、朝廷にわびるかだ……。
慶喜は小舟で川をくだって、大坂湾に開陽丸をさがしました。暗くて見つかりません。
仕方なく近くにいたアメリカの軍艦に助けをもとめて、一夜をあかしました。
開陽丸に移ったのは、あくる七日。
驚いたのは副艦長の沢(さわ)太郎左衛門です。
将軍が江戸へおちのびるというのですから、おだやかでありません。
「江戸へとのおおせですが、開陽丸は海軍の旗艦にございます。一隻のみここを離れることはできません。
また艦長の軍艦奉行、榎本も大坂城におりますので、出航をしばらくのばしてください。」
沢がいいました。
「ならん。」
慶喜は聞き入れません。まるで駄々っ子です。
沢は将軍が逃げ出すようでは、幕府の先も見えたと思いました。開陽丸は江戸へ去りました。
「ご主君はじめ、重臣が見えませぬぞ。」
「ご出馬を約束されながら、どうしたことか……。」
将軍が勝手に逃げ出したのでやむなく幕府海軍も江戸に引揚げることにした。
大坂城にあった大金を船に積み込み、弾薬庫に火をつけ、大坂湾を出る幕府海軍。
|
七日の朝、将兵が騒ぎたしました、武揚もびっくりしました。
将軍が家臣を騙してさっさと“どろん”をきめたのです。これてはどうにもなりません。
将兵も味方の藩兵も、おろおろするばかりです。
「傷をおったものを艦に移し、大坂城を退きましょう。ぐずぐずしていると薩長軍が攻め寄せてくる。」
武揚は、いそいで立ち退きを始めました。
「釜次郎さん、重たいもんがあるんですが、船に乗せていってくださいよ。」
どさくさの最中に、会計奉行の榎本対馬守が、のんびりした口ぶりでいいました。
対馬守も江戸っ子てすが、せかせかしたところかありません。
それでなければ二十七、八で会計奉行は勤まらないでしょう。
「どのくらいあるんだ?」
「金で、十八万両。」
「そりゃあ大金だ、薩長にくれてやるにはもったいねえ。」
武揚と対馬守(つしまのかみ)は、ご金蔵にしまってあった幕府の十八万両を、二晩がかりで大坂湾の富士山丸に運びました。
すっかり引揚げのしたくが出来たのは十二日です。
将軍はすでに、江戸城に帰り着いています。武揚が富士山丸の錨をあげたときでした。
ずずずーん……。
大坂城にすさまじい火柱があがりました。立ち退くにあたって火薬庫に火がはなたれたのです。
「海軍が働くのは、これからだぞ。」
幕府の艦隊は大勢の負傷者をのせて、江戸へ向かいました。
新撰組の近藤勇や土方歳三も、富士山丸にのっています。
尊攘の志士たちをふるえあがらせた近藤勇も、鳥羽・伏見の戦いで、肩に弾をうけていました。
近藤勇か船底にいるときいて武揚は見舞いにでかけました。そして、自分の船室にまねいて椅子をすすめました。
思いもよらない敗戦の痛手と戦いの疲れから、さすがの近藤勇も目がおちくぼんでいました。
しかし、気力はなお盛んです。
「榎本さん、薩長が江戸を囲むのは、いつの頃でしょうね?」
「案外早いだろう。途中の邪魔がないからな。」
「それまでに傷をなおさねば、いい医者があったら世話してください。
京の仇を討たねば、死んでも死にきれませんよ。」
おちくぼんだ近藤勇の目が、きらっとひかりました。
「江戸には、良順先生がおられる。」
幕府おかかえの医師たちは負傷者の手当で、夜も昼もなくなるに違いありません。
top
****************************************
|