****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 年表
11 脱走艦隊は北へ
徳川家は残されましたが、たったの七十万石です。これだけでは、五千人もいる家臣を養いきれません。
収入を断たれた家臣の中には、武士の身分を捨てる者もでてきました。
けれど最後まで官軍と戦って徳川家につくそうとする人たちは、江戸を逃れて、陸奥(みちのく)奥羽へいそぎました。
奥羽では二十五の藩が同盟を結んで、官軍を迎え討とうとしています。同盟の中心は会津でした。
武揚は江戸にひそんでいる幕府の脱走兵を、奥羽にこっそりと船で運びました。
会津城を攻め落とそうと進む官軍は、いたるところで奥羽の同盟軍に苦しめられました。
江戸が“東京”と改められたのは、七月十七日のことです。
水戸にひきこもっていた徳川慶喜は、奥羽の戦が拡がるのを恐れて、七月二七二日に駿府(すんぷ)に入りました。
政府のいうとおりにすれば、奥羽の戦いも下火になると考えたのです。
武揚の艦隊は徳川家の引越しの、輸送隊となって働きました。
「慶喜公も駿府におちつかれたんだ。もう江戸には、用がなくなったなあ。」
武揚は沢太郎左衛門や軍艦奉行の荒井郁之助たちと、江戸をぬけだす打ち合せをしました。
脱走の準備がひそかにすすめられていきました。多くの脱走兵を乗せていこうというのです。
脱走兵たちは夜になると、きめられた場所に五人、十人と集ってきました。
そしてはしけで次々と艦に乗り移りました。
彰義隊の生残り二百名は長鯨(ちょうげい)丸にひそみ、陸軍の遊撃隊は蟠竜(はんりゅう)丸に隠れています。
フランスの砲兵士官、ブリューネもいました。
ブリューネは幕府か雇った軍の教師の一人です。幕府がなくなるとみんな首になりました。
フランス士官の多くは帰国していきましたが、ブリューネら十名はフランス士官の面目にかけても、旧幕府を応援しようと、日本に残ったのです。
すでに奥羽の戦いにくわわっている士官もいます。
砲弾、食糧、軍資金なども整えおえると、武揚は脱走軍を代表して政府に抗議文を叩きつけました。
「朝廷の政治によって国がさかえることは、自分たちも喜びのぞんでいるが、官軍はわれら主君に朝敵の汚名をあびせ、領地を奪った。
これは強藩(薩長)の考えによるものであって、本当の朝廷の政治ではない。
われらの脱走は天皇の治める国のために、新天地を開くことが目的で、戦を好む者でないのだ。」
武揚は脱走先をきめていました。蝦夷地(えぞち)です。
箱館奉行、堀織部正(おりべのしょう)について蝦夷地をまわった武揚は、上陸地点まで考えていました。
蝦夷地は開拓をまっています。
蝦夷地を開拓すれば、収入を断たれた徳川の家臣を養えます。ロシアヘの備えにもなります。
武揚は蝦夷地に旧幕府の勢力を集めた徳川の国をうちたてようと、ついに脱走に踏み切りました。
朝廷のもとに、徳川家の国があってもよいではないか。
武揚はヨーロッパの国々に見られる、連邦国を考えていました。
「出航だ、めざすは蝦夷地だ!」 |
江戸城が明け渡されたので、奥羽が戦場になった。
脱走兵を奥羽に運ぶ幕府海軍。
さらに奥羽も次々敗れていったので、最後に蝦夷地をめざした。
|
一八六八年(慶応四)八月十九日の夜遅く、品川沖の榎本艦隊はいっせいに錨をぬきました。
開陽丸を旗艦に回天、蟠竜(はんりゅう)、千代田形、長鯨(ちょうげい)、神速(じんそく)、咸臨(かんりん)、美加保(みかほ)の八隻です。
かけこみの脱走兵もくわえて、二千名あまりをのせた艦隊は、房総半島を回って太平洋に出ました。
開陽丸はふといケーブルで木帆船の美加保丸をひっぱっています。
甲賀源五ひきいる回天丸は、咸臨丸をひいていました。船足はおもうように進みません。
艦隊が犬吠崎にさしかかった八月二十三日、台風が襲いかかりました。艦隊はもみくちゃです。
美加保や咸臨は、ケーブルを切られてしまいました。
「いかん、美加保が浅瀬に乗揚げたぞ。」
美加保にはたくさんの小判がつんでありました。けれど助けようがありません。
咸臨はこの嵐で、下田まで流されてしまいました。
助けに向かった蟠竜は咸臨を清水港にいれて、再び艦隊に戻ったのですが、咸臨は戻りませんでした。
嵐で痛め付けられた船体の修理に手間どっているうちに官軍の船に攻撃され、乗組員ともども捕えられてしまったのです。
「八隻のうち、早くも二隻……。」
武揚は顔をくもらせました。残りの六隻もマストを折られたり舵を壊したり、どれも傷付いています。
六隻はばらばらに仙台湾に入って、船体をなおすことにしました。
六隻の榎本艦隊が、仙台湾の寒風沢(さぶさわ)と東名浜(とうめいはま)に姿をそろえたのは、九月十八日です。
年号は九月の八日に、慶応から“明治”にかえられていました。
艦隊の兵は上陸して奥羽同盟軍を助けようとしましたが、すでに手遅れでした。
「あの嵐につかまってなければ。」
武揚はくやみました。
奥羽や越後の戦いは旧幕府車のあいつぐ敗北で、片がつこうとしていました。
九月二十二日には会津が落城。仙台藩も降伏をきめ、庄内藩だけが最後まで戦いを続けているにすぎません。
この庄内藩も二十七日には降伏。奥羽はすべて官軍の手におちてしまいました。
会津の藩兵は城にたてこもって、すさましい戦いを繰広げましたが、だらしないのは仙台の藩兵です。
官軍が大砲をどんと撃つと五里(20km)も逃げたところから、官軍は仙台兵を「どんごり、どんごり」とあざけりました。
「寒風沢に榎本艦隊あり」ときいて会津で破れた兵が集ってきました。会津兵も庄内兵もいます。
新撰組の土方(ひじかた)歳三も、歩兵奉行の大鳥圭介も、陸軍の松平太郎も、遊撃隊の人見(ひとみ)勝太郎も、もと大目付の永井玄蕃(げんば)も無事でした。
仙台藩をぬけだした星恂太郎は、二百名をこえる兵をひきいてかけつけました。
「良順先生をご存知ないか?」
武揚はその人たちに松本良順がどうしているか尋ねました。
良順は幕府最高の医者です。江戸をぬけだして脱走軍の軍医を勤めていました。
「ご無事です。」
土方歳三がいいました。会津城にたてこもることがきまった八月二十一日。
藩主松平容保は、藩外の人を巻き添えにしたくないといって、良順をたちのかせました。
良順は土方たちにまもられて、会津城をさると米沢にでて、庄内に入り鶴岡へまわりました。
「それから仙台に向かったのですが、雨続きで、体が冷えきってしまい、先生はロイマチスとかいう病にかかられました。
そこでただいま温泉にて休まれております。」
土方(ひじかた)の話をきいた武揚は、さっそく、温泉にいる良順に手紙を書きました。
脱走軍はいまや、二千七百名にもふくらんでいます。
武揚は手紙で良順に蝦夷地に徳川家の国をつくるから、一緒にきてほしいと頼みました。
脱走軍にくわわった良順です。官軍に捕まれば只ではすみません。 |
会津の戦いで敗れた幕府軍が榎本艦隊に集まってきた。
彼らの話から留学仲間の良順医師が温泉で療養中なのを知り、呼び寄せ蝦夷地への同行を説いたが、良順は断った。 |
すぐにも開陽丸においでくださいと書きました。
良順は小舟をやとって、開陽丸にやってきました。
武揚をはじめ沢や荒井や中島三郎助(もと浦賀与力)、医師高松凌雲(りょううん)らなつかしい顔ぶれがならんでいます
話合いは数回繰り返されましたが、武揚は良順をときふせられませんでした。
良順は武揚のいう蝦夷地に徳川の国を築こうという考えに、のりきれなかったのです。
蝦夷地の開拓にとりかかるまえに、官軍は武揚の脱走軍を潰しにかかるでしょう。
「徳川家に養われたものが意地にかけて戦う。その気持はわかるが、たりなくなった兵や弾薬はどうする。
榎本くん、命を粗末にしてはいかんよ、」
良順は武揚をいましめましたが、一度きめた武揚の気持は、いまさらぐらつくものではありません。
奥羽(みちのく)が政府のものになった今、旧幕府の人たちの望みは蝦夷地にかけるしかありません。
榎本軍はいまや、幕府勢の最後のよりどころでした。
榎本軍のたのもしい味方だったはずの仙台藩は、官軍に降伏した途端、艦隊を邪魔者扱いし始めました。
「錨をあげろ!」
榎本艦隊はあらたに手にいれた二隻の汽船を従えて、十月九日、寒風沢をあとにしました。
いったん宮古湾に入って、飲水や燃料をつみこんだ艦隊は、もう寄り道の必要ありません。
あとは蝦夷地へ、まっしぐらです。
艦隊が蝦夷地へたつのを見届けた良順は、やがてオランダの商人スネルの船で横浜へ向かいました。
その横浜にはアメリカの軍艦、ストーンウォール号が錨をおろしていました。
大きさは開陽丸なみですが、ストーンウォール号は鉄ばりです。
“甲鉄艦”(こうてつかん)とよばれていました。
甲鉄艦をアメリカに注文したのは、旧幕府です。
何事もなければ、開陽丸にかわって、幕府海軍の旗艦になるはずでした。
ところが船ができあかって届けにくると、注文主の幕府が潰れかけていました。
新政府は甲鉄艦がほしくてたまりません。
榎本艦隊と立向うには、是非とも手に入れたい甲鉄艦です。
二十五万両で買いたいとアメリカ側に話をもちかけていました。
けれどアメリカは、ほかの外国とも取決めを結んで、
「幕軍と官軍の戦いに、どちらか一方の応援はしない。」と、中立をまもっています。
甲鉄帆が新政府のものになったら、榎本軍は大ピンチです。
良順はスネルの口ききで、このストーンウォール号にかくまわれました。
艦内にはアメリカ公使が乗っています。
公使は良順の身を案じて、アメリカへ逃れてはどうかと勧めました。
良順は断って横浜のスネルの商館へ身を隠しましたが、いまさら逃げ隠れしても仕方ないとあきらめ、みずから捕えられます。これは十二月のこと。
再び、榎本艦隊に目を移しましょう。
宮古湾をあとに北上を続けた艦隊は、十月二十日の明方、噴火湾(ふんかわん)の鷲(わし)の木の沖に錨をおろしました。
武揚が考えぬいた上陸地点です。鷲の木は箱館の北東、八十キロあまりのところにある漁村でした。
「なぜ、いきなり箱館にはいらないのです!」
血気にはやる土方歳三は、武揚にくってかかりました。
「いいかい、土方さん。箱館はすでに開港しているんだ。すごい砲台がかまえられ西軍(官軍)が要所をおさえている。
我々が蝦夷地に向かったことは、蝦夷地の西軍に伝わっているだろう。
正面の箱館に入っていけば、そのまま戦争だ。湊には外国船もいる。
多くの町民や外国人も住んでいる。戦はできるだけさけたい。」
武揚は筋道をたてた話で、土方をなっとくさせました。
そうして新政府がおいた箱館府の清水谷知事に宛てた「蝦夷地をしばらく徳川家に預けるようにとりはからってほしい」との手紙を、士官の人見勝太郎と本多半七郎にもたせました。
蝦夷地は雪でした。
厳しい寒さをついて箱館にむかう人見たち使者をめがけて、待ち伏せしていた政府軍がいっせいに襲いかかりました。
榎本軍も銃を射ち返しここに箱館五稜郭(ごりょうかく)戦争の火蓋がきられたのです。
top
****************************************
|