****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 年表
8 徳川がつぶされる
開陽丸が横浜の湊に入ったのは、一八六七年(慶応三)の三月二十六日です。
「まるで竜宮城帰りの“浦島太郎”だ。」
武揚は馬車のはしる横浜の町を、開陽丸のデッキから眺めてびっくりしました。
ヨーロッパの街かと見間違えるほどの変りようです。
錨をおろしてまもなく、開陽丸に軍艦奉行の勝麟太郎がやってきました。
麟太郎は開陽丸が着くのを、今か今かと待っていたのです。
「ご苦労だったねえ、釜さん。たいした船だ。」麟太郎は開陽丸の出来ばえに、大満足のようでした。
「どんな様子ですか?」武揚は、気にかかっている国内の様子を訊ねました。
「幕府を潰そうとねらう薩長が朝廷を抱えこんで、企(たくら)みを重ねている。
「明日がどうなるのか誰にもわからねえ。」
麟太郎ほどの人物にも、明日の日本がどうなるのか、わからないというのです。
幕府と尊攘派の衝突をさけるために、十四代将軍家茂は、孝明天皇の妹である和宮(かずのみや)と結婚しました。
五年前のことです。
ところが去年の夏、家茂が病気で亡くなったのについで、十二月には幕府に理解のあった、孝明天皇が亡くなっています。
再び、幕府と尊攘派のにらみあいが始っていました。
どっちが政治の担い手になるかという争いです。
尊攘派は朝廷を味方につけて、幕府を倒そうとしていました。
将軍を政治の場からおろして、天皇に国を治めてもらおう。――そう考えているのが、薩摩藩や長州藩です。
薩摩藩には、西郷隆盛や人久保利通がいました。
長州藩には、高杉晋作や伊藤博文といった、吉田松陰門下の暴れん坊たちがいました。
幕府は去年、長州に兵をおくりました。
京都の御所のまもり役をめぐるいざこざから、発砲事件をおこした長州をこらしめるための戦争です。
長州征伐とよばれたこの戦で、高杉たちは押し寄せた幕府軍を、討ち負かしてしまいました。
幕府の軍は長州に勝てませんでした。薩摩藩が長州に鉄砲などを渡して、後押ししたからです。
元々は仲のうまくいってなかった薩摩と長州の間に入って、手を結ばせた男がいました。
土佐藩をぬけだした坂本竜馬です。竜馬は日本の政治の仕組みを、創り返ようとしていました。
政治を朝廷に返させ、議会ですべてをきめるようにしよう。
議長に将軍をむかえれば、徳川家もまもれる。
それができれば薩長が武力で幕府を倒そうとする、国内戦争もさけられます。
「竜馬ってのはおもしろい奴だ。築地の操練所をあずかっていたとき俺を斬りにきた。
幕臣のくせに、開国論はけしからんというのよ。
そこで俺が世界の有様を話てやったら、弟子にしてくれといってな。
操練所が兵庫に移ってからは、こいつに塾頭みたいなことをやってもらった。いまは長崎で海援隊をやってる。」
麟太郎は竜馬のことで、いちど軍艦奉行を辞めさせられました。
幕府の操練所に竜馬のような藩をぬけだした浪人たちを、かくまったことがばれたからです。
開陽丸をおりた武揚たちは馬をつらねて江戸に向かいながら、麟太郎から国内の様子をきかせてもらいました。
「大変なときに帰ってきた……。」
武揚は口元をひきしめました。まさか幕府がたおされるようなことはない、と武揚は思いました。
しかし長州との戦いに幕府は勝てなかったのです。
薩長がさらにいくつかの藩を味方にして、幕府にたち向かったら、もっと手強い相手になるでしょう。
幕府は軍備を洋式にきりかえている最中です。陸軍もフランスの軍人をやとって、訓練をしていました。
歩兵奉行は武揚がよく知っている大鳥圭介(おおとりけいすけ)です。
「もしも幕府がたおされでもしたら、徳川家に仕える者たちはどうなるのだ。
しかし一橋さまのこと。幕府の力をいっそう強められるのではなかろうか。
武揚は十五代将軍の慶喜(よしのぶ)に望みをかけました。
一橋慶喜が将軍職についたのは去年の十二月のことです。慶喜は幕府の巻き返しに懸命でした。
軍艦も、どしどし買いいれています。
柳川横丁の屋敷に帰った武揚は、久しぶりにくつろぎました。みやげ話は山ほどあるのです。
武揚がくつろいでいると三日ほどしてお客がありました。
年は五十すぎ、みなりで医者とわかりました。
オランダ留学をともにした林研海(けんかい)の父、林洞海(どうかい)法眼です。
法眼(ほうがん)というのは、将軍家おかかえの医師の位で滅多にはなれません。
「せがれは、どんな様子ですかな。」洞海は娘さんを連れてきていました。
「たつ、そなたもきかせていただきなさい。釜次郎どの、娘のたつです。」
「はあ、おたつとのにございますか。研海どのより、毎日のようにきかされておりました。
てすからあの………左様、お目にかかるのがはじめてという気がいたしません。」
武揚は落着きをなくしていました。洞海もたつも、オランダに残った研海の話をききにきただけではありません。
――俺がどんな男かを、確かめにきたんだな。この人がおたつさんか……。
なるほど、研海は嘘をつかなかった。
武揚は器量よしで、気だての明るそうなたつを見て、この人ならと思いました。
武揚とたつの結婚の話は、とんとんと運ばれました。
武揚の母も兄も姉さんも、またとない喜びようです。
式は、五月のはじめにあげられました。
「開陽丸の引き渡しが今月の二十日にきまったよ。これからは幕府の物だからいつでも乗り回せる。
ついては釜さんに世話をまかせたい。」
式に駆け付けてくれた勝麟太郎が、みんなにきこえるようにいいました。
「どうかい、良いはなむけだろう。」
「世話をまかせるって……。」 |
武揚は帰国すると、留学生仲間の林研海の妹、たつと見合い結婚した。
|
武揚はオランダから持ち帰った開陽丸の艦長となった
|
「艦長だよ。開陽丸は、釜さんにこそふさわしい船だ。たのんだよ。」
武揚はまもなく軍艦奉行にとりたてられました。
開陽丸の艦長ということは、幕府の海軍を実際に動かす司令長官にひとしい大役です。
オランダから正式に開陽丸がひきわたされると、武揚は操練所あがりの乗組員や水夫を集めて練習航海にでました。
船は走りましたが、どうも水夫たちの足並みがそろいません。
「そうだ。海軍の服装をそろえよう。
木綿の筒袖に、ももひき姿じゃ、世界でも一流の開陽丸に、似合うはずがねえ。
それに第一、怪我のもとだ。」
武揚はさっそく乗組員すべての服装を改めるため、ラシャの布や裁縫のミシンを買いつけました。
水夫や缶たきまですべてラシャ仕立ての服にするのです。
また士官にはフロックコートの服にズボンをあたえました。
このころ京都では力で幕府をおし潰そうとはかる薩長と、幕府に“大政奉還”をさせて国内戦争をさけようとする土佐派とが、その駆引きの火花をちらしていました。
土佐の藩主・山内豊信(やまのうちとよのぶ=容堂)は、幕府を倒しても徳川家が成り立つようにと考えていました。
政治の仕組みを改めるにしても、今迄どおり徳川家にくわわってもらおうというのです。
政治をいったん天皇家に返すことにすれば、薩長は武力で幕府を倒すことがむずかしくなります。
この“大政奉還”のプランは坂本竜馬がたてて、土佐の後藤象二郎に勧めたものです。
「これができれば徳川家も無事で、薩長も引き下がりましょう。
これまで薩長に遅れをとったわが藩は、大政を奉還させた手柄によって薩長と肩をならべ、朝廷からも徳川家からも誉(ほ)めたたえられます。」
後藤は藩主豊信(とよのぶ=容堂)にささやきました。
「よくぞ、考えついてくれた。」
豊信はさっそく、根回しを始めました。
薩摩にも半ば承知させて、幕府に大政奉還(たいせいほうかん)を勧める手紙を届けました。
ところが薩摩はその裏で長州と手をにぎっています。
十月には薩長の藩兵が、ぞくぞく京都に集りはじめていました。
薩摩の西郷や長州の桂小五郎(木戸孝允=きどたかよし)は大政が奉還されると、幕府に戦争をしかける口実をなくされるため、朝廷の岩倉具視(ともみ)、三条実愛(さねなる)を抱き込んでで「討幕の密勅(みっちょく)」を手にいれました。
朝廷から幕府を討てとの命令書をもらいうけたのです。十月十四日のことでした。
その十四日、徳川慶喜は京の二条城に大名たちを集めて、おごそかにいいました。
「国をひとつにまとめるために、徳川家は政権を天皇にお返しする。」
大政奉還です。
政権を返されても手にあまって、また徳川家に戻してくるにちがいない――。
慶喜も幕府の主だった人たちも、そうにらんでいました。たかをくくっていたのです。
朝廷はあくる十五日、幕府の大政奉還をみとめました。 |
薩長と幕府の中を取り持った土佐藩主の勧めで、慶喜は大政奉還を宣言したが、結果的に幕府にとってこれが裏目にでた。 |
武揚は大坂港の天保山沖に、開陽丸を浮べていました。
京都の息詰まるような空気もここまでは伝わってきません。
「すべてがうまく運ばれ、将軍は江戸へ戻ることになるさ。この開陽丸でな。」
武揚はそう願っていました。将軍のいない江戸は火の消えたような案配です。
旗本や幕府側の兵は、京や大坂へつめています。
その江戸の近辺にぶっそうな事件が次々とおこっていました。
押込み強盗です。商人たちは、おそれおののきました。
強盗は一人や二人ではありませんでした。
同じ時間に江戸の方々が襲われるということは、ただごとでありません。
「薩摩のしわざらしい。薩摩屋敷にかくまわれている浪士たちか、江戸市中をかきまわして、騒ぎをおこそうとしている。」
それがもっぱらの噂でした。ただの噂ではありません。
薩摩の西郷が江戸に益満休之助(ますみつ・きゅうのすけ)をはなって、幕府を怒らせようとしていたのです。
怒らせて戦争の火種を燃えあがらせるためでした。
「汚ねえ手を使いやがる。」
江戸から大坂港にやってきた朝陽丸の沢(さわ)太郎左衛門の話に、武揚はこぶしをかためました。
湊のなかには幕府の船が集ってきています。
大政を奉還しても、慶喜はなおも将軍です。
徳川という大大名はまだ残っているのです。兵力を京や大坂に集めていました。
朝廷の出方や薩長ににらみをきかせなくてはならないからです。
大坂港には薩摩や長州の船も兵をのせて集り始めました。
さしせまった空気の中で、幕府と薩長の決戦のときが迫ってきていました。
大政奉還によって薩長は武力で幕府を倒すことができなくなりました。
朝廷もいったんくだした「討幕の密勅(みっちょく)」に待ったをかけました。
けれど薩長は何としても戦争で幕府を潰そうとしています。
江戸の押し込み強盗はふえるばかりです。
武揚は地団太をふみました。
十二月になりました。
薩摩の西郷や大久保は長州の桂や品川弥二郎らとはかって、クーデターの計画を練り上げていました。
“王政復古”(おうせいふっこ)をやろうというのです。薩長の倒幕派は一発大逆転の筋書きをつくりました。
将軍職をなくし徳川家がもっている四百力石の領地を、すべて朝廷に差出させようとの作戦です。
徳川の勢力をいっさい政治から締め出そう、そして薩長のいうままになる朝廷政治にしよう。
それが工政復古のねらいでした。
こうした動きが見えはじめた十二月の六日に開陽丸を兵庫港(いまの神戸港)に移した武揚は、京へよばれました。
「薩長と戦になったとして、海軍は勝てるか?」
慶喜(よしのぶ)からのじきじきの質問に武揚は答えました。
「海戦には心配ございません。大坂湾には開陽、富士山、幡竜(はんりゅう)、翔鶴(しょうかく)が控えております。」
「そうか。わが陸兵は京、大坂に一万。薩長は四千たらず。ものの数ではない。」
慶喜は十二月九日の会議にのぞみました。
土佐の山内豊信(とよしげ=容堂)、越前の松平慶永(よしなが)などは幕府側についています。
「王政復古などさせるものか。」慶喜は強気でした。
ところが薩長のゆきとどいた根回しは、慶喜の読みを越えていました。
薩長は十五歳の少年天皇(明治天皇)に王政復古の号令を出させたのです。
「徳川家のご恩をあだで返されるのか。幼い天皇をかかえて権力を我が者にするとは、みにくい企みであるぞ!」
豊信(とよしげ)の怒りは、慶喜の立場をかえって悪くしてしまいました。
「幼い天皇とは何をいうか。天皇をないがしろにする発言ととってもよいのか。口をつつしまれよ。」
岩倉具視(いわくらともみ)の一声は家康が将軍になってから二百六十五年続いてきた徳川幕府を、突き崩すものでした。
天皇の命令には背けません。
「薩長の罠にしてやられた。」
慶喜は顔の色がありませんでした。武揚も同じでした。
なんとしても護ろうとしてきた徳川家が、なくなるうとしているのです。
「こんなべらぼうな話があってたまるか!」
武揚は兵庫港にいそぎました。幕府の艦隊に薩長との戦がさけられなくなったことを、伝えなくてはなりません。
開陽丸にのりこんだ武揚は、艦隊に戦の準備を命令しました。
京に戦の火の手があがれば、湾内の薩長の艦はすべて敵です。
しかし火の手は京にあがりませんでした。
「将軍は会津や桑名の藩兵をひきいて、大坂城にむかわれました。」
京からの伝令は意外な成行をつたえました。
top
****************************************
|