****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

12 蝦夷(えぞ)地共和国

 人見たちに続いた大鳥圭介の本隊は、箱館をめざしました。
 土方歳三ひきいる別動隊も雪の駒が岳の麓をまわって、箱館のうしろをつく手筈です。
 わずかな衝突はありましたが、榎本軍の進軍を妨げるほどのものではありません。
 峠下、大野、亀田などで官兵をけちらし、十月二十四日には五稜郭に迫りました。
 「到底かなわぬ。」
 あわをくった清水谷知事は兵をひきつれ、船で津軽へ逃げ出していきました。

 十月二十五日の午後、榎本軍の先鋒松岡隊は、五稜郭に一番乗りをはたしました。
 五稜郭は洋式の城です。ひとでのような形をして大地にふせっています、
 天守閣などありません。ひとでの角にあたる五つの鋭い角をもつのので五稜郭というわけです。
 一八五七年(安政四)に工事が始って、出来上ったのか一八六四年(元治一)
 開港のきまった箱館の守りとして、幕府が大金をかけて造ったものです。
 武揚は回天と蟠竜の二隻を、箱館へまわしました。
 五稜郭と箱館をあっけないほど簡単に奪いとった榎本軍は、元気いっぱいです。
 「松前城を攻めとってくるぞ。」
 土方歳三は休む暇もなく、松前へ八百あまりの兵を繰出していきました。
 この十月二十八日、箱館港に秋川佐竹藩の軍艦が一隻、のこのこと入ってきました。
 高雄丸です。箱館が榎本軍の手におちていることなど露ほどもしりません。
 「よーし、ぶんどっちまえ。」
 回天の甲賀源吾は砲撃を命じました。蟠竜の大砲も火をふきました。
 高雄丸のあわてふためきようといったらありません。たちまち捕まってしまいました。
 「でかしたぞぅ。このさい、一隻でも船がほしかったんだ。」
 開陽丸にやってきた武揚は、高雄丸を“第二回天丸”と名づけて艦隊に組入れました。


五稜郭が新撰組の土方歳三の手に落ちた。
五稜郭は幕府が八年もかけて造った日本で唯一の様式の城で、
今は函館山と共に函館のシンボルになっている。

 五稜郭に入った武揚たち主だった者は、箱館を事なく治めるため、永井玄蕃に箱館町奉行を引受けてもらうことにしました。
 奉行は警察の役目も、税務署の役目もはたす役所です。
 「俺には、開拓をやらせてくれぬか。」
 こう言い出したのは、沢太郎左衛門です。軍が箱館の町人から食糧をださせても、かぎりがあります。
 開拓によって自分たちの暮らしは、自分たちで立てるというわけです。
 蝦夷地へ逃れてきたのも、開拓によって徳川家のもと家臣たちの暮らしを立てるという大目的のためです。
 沢は開拓奉行として年があけてからモロラン(いまの室蘭)へ、兵二百をつれて移ることにきまりました。
 松前にむかった土方の隊は、寒さと雪に悩まされながらも、木古内(きこない)、知内(しりうち)、福島とすすんでいきました。
 彰義隊や新撰組の生残りや、仙台藩をとびだしてきた星恂太郎の額兵(がくへい)隊など、榎本軍きっての陸戦部隊です。
 フランス人の士官、カズスーフやビューヒェーも、洋式の軍服に兜をひからせていました。
 この陸戦隊を、海からは武揚ののっている回天丸と蟠竜丸が、援護しています。
 なおも退く松前藩兵を追って、土方の隊は十一月五日の朝、松前城に迫りました。
 松前城でも大砲を撃ち出しましたが、土方の隊はひるみません。城内になだれこんでいきました。
 松前を追われた藩兵は、さらに北へ上った江差方面へ逃れていきました。

 武揚はいったん箱館に戻って開陽丸にのりこむと、陸戦隊の戦いを助けるため、江差沖へ艦をすすめました。
 陸戦隊が江差を奪った十一月十五日、海は荒れに荒れていました。雪まじりの激しい風に、艦の自由がききません。
 午後十時ごろ、ついに開陽丸はぶっつりと錨をきられ、浅瀬に乗り上げてしまいました。
 開陽九は三日問、波と風にもてあそばれ、どうすることもできません。
 武揚たちは四日めに、ようやく艦をぬけだして陸にあがったのですが、開陽丸を助けることはできませんでした。
 「もっとも頼みとしていた開陽丸を、海戦でならともかく、座礁によって失うとは……。」
 武揚は天をのろいました。被害は、それだけではありません。
 開陽丸遭難の知らせに箱館から駆け付けた神速丸も、江差沖で暗礁に乗り上げてしまったのです。
 蝦夷地の政府軍をすべて追いはらったかわりに、開陽と神速の二隻を失った榎本軍は、戦力の立て直しをせまられました。
 残る軍艦は、回天、蟠竜、干代田形と第二回天丸。あとは長鯨そのほかの輸送船です。
 「西軍の艦隊が攻めてくるのは春だろう、どう戦うかだ――。」
 箱館に戻った武揚は、沢や松平や大鳥や荒井たちとはかって「蝦夷地共和国、箱館政府」の内閣づくりを考えました。
 外国の政府の仕組みにならって誰か何をするか、役割をきめるのです。
 分担があやふやでは、官軍との戦いにも箱館を治めるにもうまくありません。


陸戦隊の支援のため出撃した開陽丸は折からの嵐で座礁してしまった。

 「きめるには、どのような方法をとろう?」
 「俺は入れ札がよいと思う。入れ札の数できめる。これが公平だよ。」
 武揚は今でいう“選挙”を行うことにしました。
 はじめは軍の全員で投票するようにしたかったのですが、全軍三千五百あまり、手違いがあっては困ります。
 「士官以上の者百七十数名が、みなにかわって、入れ札をしてもらおう。」
 入れ札は、十二月二十八日に行われました。
 臨時の政府とはいえ、その役員を選ぶのに民主的なこの方法がとられたのは、日本で初めてです。
 こうしたこともあって武揚の箱館政権はのち、“蝦夷地共和国”とよばれるのでした。
 「入れ札の結果をしらせる。」
 水井玄蕃は五稜郭本部に、氏名を書いた紙を貼り出しました。
   総裁     榎本武揚。
   副総裁   松平太郎。
   海軍奉行  荒井郁之助。
   陸軍奉行  大鳥圭介。
   同奉行並  土方歳三。
   箱館奉行  永井玄蕃。
   同奉行並  中島三郎助。
   開拓奉行  沢太郎左衛門。
   会計奉行  榎本対馬。
   軍艦頭   甲賀源吾
 「さすが」と誰にも納得のいく顔ぶれです。
 “蝦夷地共和国”は内閣もきまって、めでたく一八六九年(明治二)の新年をむかえました。
 箱館の外国公使たちは旧幕府榎本軍を、蝦夷地の独立政府と認めていました。
 こした有様を明治新政府はいつまでも放ってはおきません。
 政府が二つもあっては、外国からも軽蔑されます。


幕府がアメリカから買った甲鉄艦(左)を奪うため、宮古まで出撃し星条旗をつけて近づく回天丸。

 冬のあいだに反撃のそなえを整えていた明治政府は、ついに一月、アメリカのストーンウォール号(甲鉄艦・のちの東艦=あずまかん)を自分たちの物としました。
 開陽丸をなくした榎本軍と、甲鉄艦を手にいれた政府軍とでは、明らかに政府軍のほうがまさっています。
 「甲鉄艦をはじめ春日、陽春、丁卯(ひのとう)などと四隻の輸送船が、官兵をいっぱいに乗せて北に向ってきます。」
 箱館に入ってきたアメリカの商船から、そのニュースがもたらされだのは、三月九日のことです。
 武揚は五稜部で政府の艦隊に備えて作戦会議をもちました。
 まともに戦っては、勝てそうもありません。
 「いちかばちか、甲鉄艦ののっとりをやってみよう。艦隊はどうせ、いったん宮古港辺りに集るはず。」
 軍艦頭で回天丸の艦長を勤める甲賀源吾が、なぐりこみ作戦を打明けました。
 「たのむぞ。甲鉄艦がこっちのものになれば、政府の艦隊など、箱館に寄せ付けはせん。」
 武揚は宮古港のなぐりこみに、“蝦夷地共和国”の、運命をかけることにしました。
 回天、蟠竜、第二回天(もと高雄丸)の三隻は、甲鉄艦をうばおうと宮古へ向かいました。
 どの艦にも名うての暴れん坊が、斬り込み隊としてのりこんでいます。
 土方歳三も刀やピストルの手入を、おこたりませんでした。
 宮古湾には政府の艦隊が八隻、うかんでいました。
 榎本艦隊が不意をうってせめてくるなどと、夢々思ってもいません。
 そこにアメリカの星条旗を掲げた回天丸が、たった一隻ちかづいていきました。
 蟠竜丸とは宮古湾の手前ではぐれ、第二回天丸は故障して立ち往生、回天丸は一隻になってしまったのです。
 回天丸は甲鉄艦の方へゆっくりと船体を寄せていきました。
 そして甲鉄艦の右舷にのりかけると、星条旗をするするっとおろして、日の丸の旗と取換えました。

 だまし討ちですが、国際法では発砲前に自分の旗と取換えれば、かまわないことになっています。
 武揚がさずけた戦法です。
 「アボルダージー!(接舷攻撃)
 「うてぇ!」
 「のりこめぇ!」
 「わーっ!」
 まさに奇襲でした。アメリカ船だとばかり思っていたのに、日の丸が掲げられるか早いか突撃です。
 上甲板は、たちまち修羅場でした。
 ふなべりの高い回天丸から甲鉄艦へ、斬り込み隊がとびおりていきました。
 それを一分間に百八十発も弾をうちだす甲鉄艦のガトリング銃が、うちまくります。
 ガトリング銃が、甲賀源吾のふとももをつらぬきました。
 「ひるむなっ! 突撃!」
 甲賀は立ちあかって、部下をはげましました。
 そのとき甲賀は声をあげるまもなく、大きくのけぞりました。
 銃弾に頭をうたれたのです。
 「ひけえーっ! 後退だ!」
 司令官の荒井郁之助が甲賀にかわって、指揮をとりました。
 ほかの艦に取巻かれないうちに、逃げなくてはなりません。
 回天丸が失われたら、元もこもないのです。
 甲鉄艦を奪い取るなぐりこみ作戦に失敗した回天丸は、宮古港を逃れました。
 途中で出合った蟠竜丸も、箱館へUターンです。うしろからは政府の艦隊が迫ってきます。


砲撃開始前に日の丸に取り換える奇襲作戦を行ったが、
隊長の甲賀源吾が敵弾で倒れ失敗した。

 回天丸と蟠竜丸はやっとのこと箱館に逃げ戻りましたが、動きのとれなくなっていた第二回天丸は、南部領の海岸に乗り上げて、自ら火をかけられました。
 九十名あまりの乗組員も、南部藩に捕えられてしまいました。
 “宮古湾海戦”とよばれるこの戦いは、“蝦夷地共和国”のゆくえに、暗い影を投げかけました。
 宮古湾の戦いは、見込みちがいに終りました。
 この様子が箱館の町にひろがると、町人たちは榎本軍に冷たくなりました。
 「どうせ、長いことはねえ。」
 「いくら頑張ったところで、いずれは官軍が勝ににきまっている。五稜郭の反乱軍に味方したことがばれてみろ。
 どんなおとがめがあるか、わかったもんじゃねえ。さわらぬ神にたたりなしだ。」
 税金の集りも悪くなりました。
 榎本軍は軍用金をつんだ美加保丸を失ったこともあって、箱館の町民たちに重い税金をかけました。
 兵を養うためとはいえ、町民たちには迷惑です。
 天下が誰の者だろうと町民が望むのは暮らしやすい戦いのない世の中です。
 京都から知事をむかえて、やれやれと思っていたところに、おしかけてきた榎本軍です。
 戦はする、税金は高くなる、暮らしむきは悪くなる、町民たちにはありがたくありません。
 町民たちには榎本軍の考えが、よくわかりませんでした。
 もともと、江戸から遠く離れていたこともあって、徳川びいきが少ない上地です。
 榎本軍の旗色がよくないとみた町民たちは、遊撃隊というゲリラ組織をつくって、榎本軍の動きをさぐっては、青森の政府軍に知らせていました。
 商人、職人、神主(かんぬし)、医者、漁師など、遊軍隊の顔ぶれは様々です。五十人くらいいました。
 彼らの中には、わざと榎本軍の兵士となって五稜郭にはいりこみ、中の様子を仲間に伝える者もいました。
 スパイがいることに気づいた武揚は、つきとめて牢に閉じ込めましたが、どうやら手遅れだったようです。

top
****************************************