****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

 10 軍艦は渡さんぞ

 戊辰の正月、つまり一八六八年(慶応四)の江戸の正月は、将軍さまが京に行っているため、どことなくぱっとしません。 しかも暮らしを支える品物が、のきなみ値上りしていました。
 ところが将軍が戻った途端、十俵四十二両の米ががたんと三十五両に下ったのです。
 「さすがは将軍さまだ。」
 江戸っ子たちはほめそやしました。呑気なものです。
 鳥羽・伏見の戦に敗けて、雲を霞(かすみ)と逃げて帰ったことなど、ちっとも知りません。
 そもそも江戸っ子は、箱根の山のむこうの出来事などどうでもよかったのです。
 小正月もすぎるあたりになってようやく、
 「天朝さま(天皇)が将軍さまをいじめたことから戦になって、どうもやられたらしい。
 怪我人も船で帰ってきてる。なーに、じきに盛返すにきまってる。
 喧嘩の手勢を集めに帰られただけだ。しんぺえすンねえ。」
 お風呂屋だとか一杯のみ屋で、そんな話がされるようになったのでした。
 「将軍さまが兵をたてなおして、西へいく。天朝さまの兵が西からくる。」
 「するってえと、ぶつかるのは箱根の山の辺りじゃねえか。嫌だねえ、戦は……。
 とにかく、まかり間違えても、薩摩の芋ざむらいがお江戸まで踏込んでくるこたあ、あるまいさ。」
 こうした江戸っ子のよみは、はずれていました。
 慶喜はもう戦うつもりがないのです。
 どうすれば徳川家をつぶさないで、朝廷に許してもらえるか。そればかり考えていました。
 江戸城内は、けんけんがくがくです。
 何がなんでも戦おうという抗戦論が、逆らっても無駄だという恭順派の越えを上回っていました。
 勘定奉行の小栗忠順(おぐり・ただまさ)も、歩兵奉行の大鳥圭介(おおとりけいすけ)も、武揚を初めとする海軍も、新撰組の近藤や土方も、戦いぬくつもりでいました。
 会津や庄内や仙台といった東北の藩も、「最後の兵までだたかう。」と、意気盛んでした。
 なのに陸軍総裁になった勝海舟(かつ・かいしゅう)は慶喜と同じ考えです。
 海舟にはもう、勝ち敗けが見えていました。
 戦力からみても時の勢いをみても、幕府の軍に勝ち目はありません。
 第一、西の地方の民衆の気持が徳川家をはなれています。
 「意地だけで勝てるかい、逆らって元もこもなくすより謝るとこは謝って、徳川家が残れるようにはかるのが、俺の役割ではないか。」
 勝は、幕府に有利な終戦にもちこむ手立てを、つくさなければと思いました。
 武揚とはここで違いがでてきます。徳川家のためをおもう気持は同じでも、武揚は戦うことでまもりたいのです。
 武揚は海軍の副総裁になっていました。
 「恭順をつくす。朝廷に従ってくれ。」
 慶喜は抗戦派をさとして松平容保(かたもり)を会津に、小栗忠順(ただまさ)を上野の権田(ごんだ)村に帰すと、二月十二日に江戸城から上野の寛水寺に移っていきました。
 そのころ京では、有楢川宮織仁(たるひと)親王を東征(とうせい)大総督とする“慶喜追討”の大部隊が、江戸をめざして進軍を始めました。
 錦の御旗(みはた)をひるがえした五万の大軍は、

  宮さん宮さん お馬のまえの ひらひらするのは なんじゃいな
    トコトンヤレトンヤレナー
  あれは朝敵せいばつせよとの にしきのみはたじゃ しらないか
    トコトンヤレトンヤレナー

 小太鼓を叩き笛をならしながら、東海道、東山道、北陸道を進みました。
 この唄は長州の品川弥二郎かつくった“みやこ風流ぶし”という、官軍のコマーシャル・ソングです。
 たちまち、もてはやされました。
 官軍は江戸を囲むつもりでした。旧幕府軍が手むかえば、江戸を火の海にしても、江戸城を奪いとる計略です。
 官軍の先鋒は東海道をこともなくすすんで、三月五日には駿府城(静岡市内)に入りました。
 家康ゆかりの城です。官軍の参謀は、西郷隆盛。
 「三月十五日をもって、江戸城に進撃をはじめよう。」と、会議をまとめました。江戸は風前の灯です。
 三月九日、駿府の西郷のもとに、江戸から一人の武士が訪ねてきました。山岡鉄太郎(鉄舟)でした。
 山岡のふところには、西郷にあてた勝の手紙がしのぼせてありました。
 「よくぞこられましたな。ご苦労にごわす。」
 「上さま(将軍慶喜)と徳川家をお助けいただきたく、よろしくお願いいたします。」
 山岡は命がけで、官軍のひしめく東海道をとおってきました。薩摩の益満休之助がつきそってくれたおかけです。
 益満(ますみつ)は去年の秋から、江戸で火付けや押込み強盗といった、薩摩のゲリラ活動をしてきたのですが、十二月二十五日に、幕府方の庄内藩兵にふみこまれて、三田の薩摩屋敷で捕えられてから、身柄を勝のもとに預けられていました。
 益満はたちまち勝の人物にほれこんで、いつか恩返しをしたいと思っていたのです。
 益満がいなかったら、手紙は西郷に届かなかったでしょう。
 手紙にはこんなことが書かれていました。
 「徳川家もそれに従った者も、みな朝廷のもとにある国民である。朝廷に逆らうつもりはない。
 しかし江戸には様々な人間がいる。攻めてくればどさくさまぎれに、何が起るかわからない。
 よく考えてほしい。」
 江戸には天皇の叔母にあたる、もと和宮(かずのみや)の静寛院(せいかんいん)宮がいます。
 十三代将軍家定(いえさだ)に嫁いだ島津家ゆかりの天障院(てんしょういん)もいます。
 もし官軍が江戸をせめれば、この二人の命はどうなるかわかりません。
 西郷はまえまえから、勝がなみの幕臣でないことを知っています。
 「しばらく、まってたもんせ。」
 西郷は山岡をまたせておいて参謀を集めると、慶喜を許すための条件をきめました。
  一、慶喜を備前藩(岡山県)に預けること。
  二、江戸城をあけわたすこと。
  三、軍艦をのこらず引き渡すこと。
  四、武器をのこらず引き渡すこと。
  五、城内の家臣は向島(むこうじま)に移り住むこと、などなど。
 山岡は七つまで書かれた条件を、江戸に持ち帰りました。
 「くわしくは勝さんと膝をまじえて、談判を交したいとのことです。」
 西郷が高輪の薩摩屋敷に入ったのは、三月十三日です。勝はさっそく出かけていきました。
 談判がこわわれれば、三月十五日に江戸への総攻撃が始ってしまいます。
 そうなれば江戸は火の海になってしまいます。話合いは二日にわたって行われました。
 二人の意見は慶喜の身柄のことで火花をちらしました。西郷は備前藩に預けるというのです。
 それはあんまりだ。せめて水戸へ引きこもってもらうことで許してほしい。
 勝は幕府になりかわって頼みました。
 「わかりもうした。攻撃を取止めるだけでなく、慶喜公のお命、私が一身に引受けもうした。」
 こうして江戸総攻撃は危ういところで中止されました。
 江戸城は四月十一日にあけ渡され、将軍慶喜はその朝、上野の寛永寺から水戸へくだっていきました。
 しかしこの日のうちに幕府の歩兵二千人をはじめ、あわせて二千五百の幕兵たちが、武器の引き渡しを拒んで脱走しました。
 どこまでも戦うつもりです。
 歩兵奉行の大鳥圭介はフランス人にしこまれた歩兵隊をひきいて、千葉の市川方面に逃れました。
 市川方面には新撰組の近藤勇(こんどう・いさむ)や上方歳三(ひじかた・としぞう)がいました。
 近藤たちは三月のはじめに、甲陽鎮撫隊(こうようちんぷたい=およそ五百名)をつくって、甲府に軍を進めたのですが、勝沼で政府軍(官軍)にやぶれ、ちりちりばらばら。近藤も土方も命からがら江戸に逃げ帰ったのです。。
 最後まで戦いぬくつもりの近藤や土方は、それでもあきらめません。千葉の流山(ながれやま)に兵をまとめました。
 しかし四月五日に官軍に襲われて、近藤が捕えられてしまいました。
 けれど新撰組副隊長の土方は流山から市川へ逃れ、大鳥の歩兵部隊と合流しました。
 西郷と勝の和平をめざした話合いの結果、幕府の軍艦はすべて、朝廷にさしだされることになりました。
 海軍にとっても武揚にとっても、軍艦は命です。
 武揚は江戸城あけ渡しの前に勝を訪ね、海軍の身のふりかたを相談しました。
 相談といっても武揚の肚はきまっています。勝にもそれはわかっていました。
 「おとなしく艦をおりる釜さんじゃなかろうな。海軍は水夫から缶たきまで、こぞって逆らうつもりだろ。
 だが、いまはいけねえ。西郷さんとの取決めには従ってもらうよ。」
 「じゃあやっぱり、海軍はつぶされるんですね。それとも朝廷の海軍になれと。」武揚は怒りを顔に表わしていました。
 「いや、そこは釜さんの考えしだいさ。俺の思いのままになる海軍じゃあるまい。
 ただ、うかつに事を起してくれるな。徳川家の行末を考えるなら、今はひたすら耐え忍ぶしかない。
 艦はひとまず開城ののち引き渡す。といっても官軍の奴らに軍艦が扱えるかい? しばらくは釜さんに預けるよ。」
 徳川家をどうするかを、朝廷はまだきめていません。
 処分をやわらげるためには、海軍におとなしくしてもらわないと困るのです。
 そのかわり処分かきまれば、あとは武揚しだいだと勝はいいました。武揚には賛成できません。
 おとなしくしていれば、処分がやわらぐとはかぎらないからです。
 江戸城があけわたされてから、二日め。江戸は嵐に見舞われました。
 「軍艦をおめおめ渡してたまるかってんだ。全艦、館山へひくぞ!」
 武揚は嵐をついて、品川沖を抜け出しました。
 開陽丸をはじめとする幕府艦隊は、荒波さかまく江戸湾を、館山港めざして走り出しました。
 館山で官軍の出方を見ようというのが武揚のねらいです。官軍には幕府の海軍に立向う海軍力がありません。
 ひきわたされるはずの幕府の軍艦が、一晩のうちに一隻のこらず姿をけしたのですから、西郷はあわをくいました。
 勝をよんで、
 「艦隊を品川で引き渡してもらわねば、徳川家の処分ができもはん。
 とりあえず二隻ても三隻でもひきわたされれば、あとは目をつむってもよか。」
 残りの艦はどうにでもしてよいと取れる言い方です。
 勝は西郷の頼みをうけて館山にやってくると、武揚をときふせました。
 館山の艦隊は、輸送船もふくめて十四隻です。
 「いいでしょう。朝廷に四隻さしだします。そのかわり徳川家が成り立つように、取りはからってください。
 残りの十隻は、徳川家の艦にしてもらいます。」
 武揚は富士山、翔鶴、観光、朝陽の四隻だけを、引き渡すことにして、艦隊を品川へ戻しました。
 「今度のことは釜さんの勝だね。駆引き上手になったもんだ。」勝は苦笑いしました。
 上野の山にたてこもっていた“彰義隊”(しょうぎたい)が、官軍の砲撃をあびてつぶされたのは、五月も十五日になってからでした。
 慶喜に仕えていた渋沢成一郎や、天野八郎をリーダーとした彰義隊の二千人でしたが、寄せ集め部隊の悲しさです。
 激しい戦いの末、破れてしまいました。
 薩摩側の犠牲者も、少なくありません。
 とりわけ黒門口の戦いはすさまじく、益満休之助もここで命をおとしました。
 五月二十四日、政府は徳川家の処分をきめました。
 田安(たやす)亀之助(のちの徳川家達=いえさと)を後継として、駿河、遠江(とうとうみ)など七十万石をあたえるというものです。
 とりつぶしも心配された徳川家が、とにかく残されました。
 「これでよし。いよいよ、ことをおこすか――。」
 武揚は、ある決心をかためました。

top
****************************************