****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

 5 長崎の海軍伝習所

 一八五六年(安政二)になりました。釜次郎もはたちの青年になっています。
 一年ちかくも蝦夷地を歩き回ってきた釜次郎です。心も体も一回り大きくなっていました。
 夏、釜次郎は耳よりな話を、兄からききました。
 「幕府に、海軍の伝習所ができるぞ。」
 「えっ本当ですか。」
 「このたび、オランダから一隻の軍艦がおくられることになった。
 この船を、幕府の海軍の練習船にせよと、すすめてくれている。
 教官もつけて、航海術や砲術など、あらゆることを教えようというのだ。」
 鍋太郎がいいました。
 「さすがはオランダですね。」
 長崎の出島にあるオランダ商館長クルチウスは、長崎奉行をとおして幕府に、蒸気船スームビング号(観光丸)をさしあげたいといってきました。それだけではありません。
 海軍の伝習所の教官には、オランダの海軍からすぐれた士官をまねいて、指導にあたらせようというのです。
 長崎奉行は幕府に、クルチウスからの申し出を伝えて、了解をとりました。幕府とすれば、願ってもない話です。
 アメリカとロシアという、二つの大国の艦隊におしかけられて、日本中がおろおろしているときです。 オランダは日本がたのみにできる、たったひとつの国でした。
 商館長クルチウスが、がたついている幕府への援助をおしみません。
 アメリカやロシアの尻馬にのって、幕府につけこもうとたくらむ、イギリスやフランスとは大違いです。
 幕府は七月に、新しく「長崎海軍伝習所」を開くことをきめました。
 すでに、伝習生が選ばれはじめていることをしった釜次郎は、あらゆるつてを頼って、伝習生になろうとしました。
 旗本といっても家柄は下のほうです。つてがなくては採用されません。
 「徳川家のために、アメリカやオロシャの艦隊にひけをとらない海軍をつくらねばならん。

54
 海軍のためなら、命を捧げてもおしくはない。」
 いくら釜次郎がそう思っても、伝習生の人数にはかぎりかありました。
 旗本の子弟から選ばれるのは、ひとまず四十人ほどです。成績もよくなくてはなりません。
 ことにオランダ語の心得のあるものが、選ばれました。
 儒学ではひけをとらない釜次郎でしたが、蘭学はさっぱりです。試験ではねられて選ばれませんでした。
 「蘭語さえやっていたらな………。」
 がっくり気落ちした釜次郎は、見るも気の毒なくらいです。人生真っ暗闇という、しょげきった毎日でした。
 自分だけが取残されたようで、さみしくてたまりません。
 釜次郎はやりきれないさみしさを、酒にまぎらしたりしました。
 第一回の伝習生にきまった勝麟太郎たちは、ぞくぞくと長崎へむかいました。
 ペリー来航のときにだした意見書がものをいったのでしょう。
 外国の書物を翻訳する役所に勤めるようになった麟太郎は、一足跳びに「長崎海軍伝習所」の伝習生のキャプテンに抜擢されたのです。
 釜次郎はくさっていましたが、伝習所入りをあきらめたわけではありません。
 「幕府の海軍には、俺が必要なんだ。」
 激しい気持をもやして、チャンスを待ちました。釜次郎にいわせれば、チャンスはつくるもののようです。
 年もおしつまったある日、
 「第二期の伝習生か、十名ばかり選ばれたらしい。」
 兄の鍋太郎がもらしました。その十人のなかに、伊沢謹吾がいました。
 伊沢と釜次郎は昌平坂の学問所で、机をならべたなかです。
 しかも、伊沢の父は、伊沢美作守(みまさかのかみ)。大目付というたいそうな役についていました。
 釜次郎は伊沢のもとにいきました。
 「俺はふるいにかけられて、選ばれなかった。だが、海軍は船を動かすんだ。
 成績がよくても家柄がよくても船は動かん。俺を伝習生にくわえるよう、父上に頼んでくれ。」
 猛烈な売りこみです。
 「わかった。まがったことのできないおぬしが、大目付の口ききで伝習生になりたいという。
 これはよっぽどのことだ。働きかけてみるか。」
 「頼む、このとおりだよ。」
 釜次郎は手をつきました。
 「よせよ榎本くん。結果はなんともいえんのだからな。しかし君と一緒に長崎で学べたらお互いに心強い。」
 伊沢謹吾の働きかけはききました。
 年がかわって、一八五七年(安政四)正月。伊沢が息をはずませて、柳川横丁に走りこんできました。
 「喜んでくれ榎本くん。長崎ゆきだ。伝習所にはいれることがきまったのだ。」
 伊沢の知らせに、釜次郎はおもわずとびあがりました。
 「が、怒らんでくれ。正式な伝習生としては、認められんというのだ。」
 伊沢はすまなそうにいいました。どうやら補欠入学が許されたということのようです。
 「なあに、怒るなんてとんでもない。試験にとおらなかったのだから、補欠でもこんなにありかたいことはない。
 入ってしまえばこっちのもの。正式に入学した連中よりも頑張るさ。
 そうしなけりや、大目付どのにあわせる顔がない。俺はやるぞ。」
 長崎へは二月の末に出発がきまりました。
 釜次郎も大喜びでしたが、家の人たちも友野先生もそれに箱館奉行の堀織部正(おりべのしょう)も、たいそう喜んでくれました。
 「くれぐれも気をつけてな。しっかり学んで榎本の家名をあげてくれ。楽しみにしておるぞ。」
 長崎へたつ朝、円兵衛は釜次郎の手をとって、かたくにぎりしめました。
 北のはての蝦夷地の旅から二年をへて、今度は西のはしの長崎です。釜次郎は伊沢謹吾と、長崎へいそぎました。
 長崎の海軍伝習所、では、第一期の伝習生たちが、去年の卜月から伝習にはげんでいました。
 練習船のスームビング号は、百五十馬力。教官はオランダの海軍士官、ペルス・ライケ大尉ら二十一名です。
 旗本やそれぞれの藩からえらびぬかれた伝習生は、二百人あまり。佐賀藩などは、四十数人も送りこんでいました。
 伝習生の監督が勝麟太郎、その上で永井尚志(なおむね)がすべてをたばねていました。
 永井はのちの玄蕃(げんば)、釜次郎と箱館の“五稜郭(ごりょうかく)”にたてこもって、官軍と戦います。
 釜次郎は二期生として、四月に伝習所いりをしました。
 伝習所では、地理学、測量学、機関学、造船学、砲術学、医学などが教えられていました。
 オランダの教官はオランダ語で教えました。通訳などつかいません。
 蘭学を聞きかじった程度ではむずかしくて、とてもついていけません。
 けれどオランダ語を覚えないかぎり、ここでは教えられたことかのみこめないのです。
 正式入学の伝習生を成績でしのがなくてはならない釜次郎は、オランダ語を覚えることに全力をあげました。
 オランダ語の苦手な仲間を集めて、特別な勉強会ももちました。
 釜次郎は補欠入学のことなど、ちっとも気にかけませんでした。
 講義でも船の実習でも、まるで駄目なのがごろごろいました。
 「おまえさんらのような連中に、幕府や藩が銭(ぜに)をだしているんだよ。もったいねえなあ。
 もっとしっかりやらねえかい。どっちが正式入学だが、わかりゃしねえ。」
 釜次郎はにくまれ口をたたいてやりました。それていて、仲間は釜次郎をたのみとしていました。
 「やるねえ、あいつは。江戸っ子はとかく口先だけだが、榎本には肚がある。」
 入ってからいくらもたたないうちに、勝麟太郎の日にとまりました。
 釜次郎も、「勝先生、勝先生」としたうものですから、麟太郎も悪い気はしません。

 伝習がたいぶすすんたところで、幕府はオランダに軍艦を注文しました。
 釜次郎が伝習所で一年をすごしたころ、オランダでは日本の将軍冢から注文された軍艦が完成しました。
 その名はヤパン号、つまり日本号です。
 幕府に引き渡されてからは、咸臨丸(かんりんまる)と名をかえます。
 
この船のたどった運命については、のちにまたふれましょう。
 二本マストのスマートなヤパン号は、百馬力の蒸気機関をそなえていました。
 二百五十トンですから、けっして大きな船ではありません。
 ただ外輪船でなく、スクリューで走る仕組みになっていました。しかし、風があるときは帆で走ります。
 ヤパン号は四か月かかって、オランダから長畸港にたどりつきました。
 湊に入ったのは、一八五七年(安政四)の八月五日です。
 この船にはカッテンディーケ中尉をはじめ、三十七名がのってきました。
 ペルス・ライケたち、これまでの伝習所教官にかわる人たちです。士官、下士官、軍医、技術者といった顔ぶれです。
 軍医の名はボンベといいました。日本の近代医学にとって、忘れることのできない人物です。
 まだ二十七歳の若さでした。ボンベが長畸に着くのを半年も前から、首を長くしてまちわびていた青年がいました。
 松本良順です。良順と釜次郎がどうかかわるかは、もうしばらくあとにゆずりましょう。


長崎海軍伝習所で訓練を受ける釜次郎
講義はオランダ語だったので、必死にオダンダ語をマスターした。
ここで教官の勝麟太郎に認められる

 良順は西洋医学を修めてくるようにと、幕府から命じられていました。
 やがて、ポンペに医学を学ぶだけでなく、長崎養生所という洋式病院もつくります。
 釜次郎はカッテンディーケらについて、伝習にうちこみました。
 カッテンディーケは、点取り虫のおおい伝習生を見てなげきましたが、釜次郎のことはほめそやしています。
 「この青年は二年にわたって、火夫、鍛冶工および、機関員として実によく働いている。
 これは彼のすぐれた人間性と、すばらしい情熱の証拠である。」
 釜次郎は何をやらせても、もっともすぐれた伝習生の一人になっていきました。
 一緒に入所した伊沢謹吾も同じで、勝キャプテンの片腕になりました。
 こうしたことはそのまま、江戸の幕府にもおくられています。
 伊沢は当然としても、釜次郎も長崎で評判を高くしました。
 勝麟太郎も幕府の役人にあてた手紙などで、釜次郎のことをもちあげてくれました。
 釜次郎は蒸気機関や、機械作りをおもに学んだほか、ボンベからセーミ学(化学)を教えてもらいました。
 その一方、咸臨丸で伝習所の仲間たちと、五島列島や対馬まで航海にでかけました。
 そしてこれを手始めに九州沿岸を鹿児島までくだったり、朝鮮の近海までいったりして、オランダの教官を驚かせました。
 釜次郎の伝習所生活は、突然うちきられることになりました。
 一八五九年(安政六)の二月に、伝習所がとじられることになったのです。
 そのかわり、江戸の築地にい海軍操練所かつくられました。
 伝習所が長崎では江戸から遠過ぎます。いざというとき江戸が護れません。
 それにオランダの政府が幕府に、
 「ほかの外国とのてまえ、これ以上、伝習所に力をかすのは具合がよくない。
 これからは伝習をマスターした人を教授にして、あなたがたの手で続けていってもらいたい。」
と、いってきていました。
 まだよちよち歩きだけれど一人だちしなさい、というのです。
 釜次郎は長崎海軍伝習所かとじられるまえに、勝麟太郎から書きつけをわたされました。
 「築地海軍操練所の、教授に任命する」麟太郎が推薦してくれたのでしょう。
 「教授なんて勤まりましょうか?」釜次郎はびっくりしたり心配になったり、どぎまぎしてしまいました。
 「大丈夫さ。釜さんにはうってつけだよ。補欠で伝習所にもぐりこんだ釜さんが、たちまちのうちに教授。
 おもしれえもんだねえ、世の中ってやつは。はっははは……。」
 「笑いごとじゃありませんよ。俺には、缶(かま)たきのほうが似合うんです。」
 けんそんではありません。本当にそう思っていました。
 「なにも名前が釜次郎だからって、船の缶にひっついていることはあるめえよ。
 伝習所で覚えたことを江戸で俺と一緒に、みんなに教えようじゃねえか。
 日本を護る強い海軍をつくろうや、釜さん。船はどしどし買わせるよ。
 そしていまに、幕府艦隊のことは、釜さんにまかせてえと思ってるんだ。」
 麟太郎は幕府の海軍を釜次郎にゆだねて、自分は政治の場で活躍するつもりでした。
 ぐらついている幕府を、内側から支えなくてはなりません。
 釜次郎には海軍の力で、外側から支えてもらいたいのです。それが麟太郎の肚づもりでした。
 「ひと足さきにたって、築地でまっているよ。」
 麟太郎は正月のうちに、朝陽丸(ちょうようまる)で築地の操練所へむかいました。
 朝陽丸は幕府がオランダから買入れた、二隻めの軍艦です。造りも馬力も、咸臨丸とほとんど同じでした。
 江戸の幕府はあいかわらずすったもんだで、こんがらがっていました。
 去年、十二代将軍の家定(いえさだ)がなくなって、家茂(いえもち)が十四代将軍につきましたが、アメリカとの通商条約をめぐって、仲間内で、もみあっていました。
 老中の堀田正睦(ほったまさよし)は、貿易賛成を唱えましたが、徳川斉昭(なりあき)は絶対反対です。
 条約をせまるアメリカ領事、ハリスの首をはねてしまえなどと、乱暴なことまでいいました。
 幕府だけではどうにもなりません。京都の朝廷(天皇)に伺いをたてることにしました。
 堀田は朝廷のゆるしをもらえるものと思っていました。
 ところが、日本を神の国とする朝廷は、「アメリカの要求など退けて、攘夷を行うべし」というのです。
 これに十四代将軍をだれにするかで、いっそうごたごたしていました。
 幕府は彦根藩主の井伊直弼(いいなおすけ)を大老にして、乗切ろうとしました。
 将軍の後継問題をかたづけた直弼は、朝廷のゆるしをもらわないで、アメリカとの修好通商条約を結びました。
 「朝廷は国をけがさぬよう、攘夷をせよというが、もし戦って破れたら、外国に支配されるかもしれんのだ。
 そもそも、政治は幕府にまかされているもの。
 時と場合で朝廷のゆるしなしに条約を結ぶのも、仕方ないことではないか。」
 直弼のこの開きなおりは、朝廷をうやまう人たちの反感をかいました。
 彼らは朝廷を中心にした幕府の政治を考えていました。いわゆる“尊王攘夷”をとなえる、尊攘の志士たちです。
 直弼は朝廷派の人名や、京都に集っていた、尊攘の志士たちをおさえつけにかかりました。
 “安政の大獄”の始りです。江戸や京都に血なまぐさい風がふき始めました。 

 麟太郎はその江戸へ、軍艦に幕府の伝習生たちをのせて帰っていったのです。
 江戸や京都のできごとは、長崎にも伝わってきました。
 にれからの日本はどうなるのだ。幕府と朝廷の睨み合いが続けば、国内戦争にもなりかねない。
 内輪でもめていたら、外国につけこまれて、国が危うくなるだけではないか。
 釜次郎はのこった伝習生の世話をしながら、やきもきしていました。
 釜次郎がカッテンディーケやボンベに別れを告げて、長崎をはなれたのは五月に入ってからのことでした。
 船は伝習で隅から隅までしりつくしている、元スームビング号の観光丸です。
 「三年ぶりの江戸か。操練所の教授ともなると、釜次郎の下につける名前がいる。
 勝さんは麟太郎義邦(よしくに)、俺はなんとしよう。父上の円兵衛武規(たけのり)の武をとって、武揚(たけあき)とするか。
 ……釜次郎武揚、榎本武揚――悪くはないな。」
 潮風にあたりながら釜次郎は考えました。“武”はさむらいです。天下をになう徳川家をも意味しています。
 危うくなりつつある徳川の天下をあげるのが旗本の努めです。
 武を揚げるで、武揚――、釜次郎にはうってつけの名前です。
 「今から俺は幕府海軍の榎本武揚だ。」観光丸は一路江戸をめざして、波をけっていきます。
 
武揚は甲板の水夫たちに指図しました。
 「帆をいっぱいにはって、全速!」


江戸の動きが激しくなったので長崎を去る釜次郎。
海軍伝習所は長崎の出島の入口にあった。軍艦は観光丸。

top
****************************************