****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

13 最後の決戦

 雪のとける春をまって、政府軍が攻めてくるという予想はあたりました。
 「総裁、西軍が乙部(おとべ)に上陸し、江差(えさい)を奪ったそうにございます。」
 「ついに来たか、しかし乙部に上陸とは考えやがったな。」
 武揚は八の字ひげに手をやって、渡島(おじま)半島の地図をにらみました。
 三月のすえに、蝦夷地攻撃の準備を整えた政府軍は、四月六日、千五百あまりの兵を青森から送り出しました。
 艦隊は甲鉄艦、朝陽丸をはじめ七隻。海軍力でも今では榎本軍をはるかに上回っています。
 青森をはなれた政府軍の艦隊は、いったん西に向ってから日本海を北へのぼって、四月九日、江差より北の乙部に上陸しました。
 乙部のまもりは手薄でした。
 武揚たちは政府軍が上陸するなら、日本海側でなく噴火湾の海岸だと思っていたのです。裏をかかれました。
 政府軍は乙部から南にさがって、江差をたちまち奪い取りました。
 江差のまもりについていた榎本軍は、およそ三百人。政府軍の激しい攻撃にたまらず、松前へ退きました。
 松前のほうでは、大鳥圭介や土方歳三たちの戦なれした部隊ががんばって、政府軍にたちむかいました。


箱館戦争の戦場

 手強いとみた政府軍は、あらたに二千の兵をおくりこみました。
 この政府軍の参謀となったのが、薩摩の黒田清隆(くろだきよたか)です。
 「大鳥や土方たちか、食い止めてくれるだろう。」
 武揚は祈るようにつぶやきました。
 大鳥は木古内に、土方は箱館の北西の二股口に政府軍をむかえうちました。さすがは強者ぞろいです。
 二股口の土方隊は銃をうちまくって薩長の六百の兵をおしかえし、木古内の大鳥隊もよく戦いました。
 十七日、政府軍は松前に大攻撃をかけました。海からは軍艦が、大砲のつるべうちです。
 とうとう榎本軍は、知内や木古内に退けられていきました。
 五稜郭の武揚は作戦会議をひらいて、
 「すべての隊を大野、五稜郭、箱館に集めて戦うこときめていたのに、それが前線まで届きません。
 寄せ集めの部隊が、おもいおもいの戦いを繰広げているため、戦力が散らばってしまい、苦しい戦いが続きました。
 二十四日のことです。政府軍の艦隊が箱館の湊に入ってきました。
 朝から海戦になりました。榎本軍の軍艦は、回天、蟠竜、千代田形の三隻だけです。
 政府軍は八隻。榎本軍の三隻は、八隻の敵艦をむこうにまわして暴れまわり、ついに追いかえしてしまいました。
 この二十四日、二股口ではまたしても、土方の隊が政府軍をおしかえしました。
 土方の働きはめざましいものでしたが、木古内(きこない)の大鳥の隊は、もちこたえられません。
 矢不来(やぎない)まで退きました。
 「矢不来があぶない。」
 武揚は馬をけって、五稜郭から矢不来へいそぎました。二十九日のことです。
 この日の矢不来の戦いは、すさまじいもので、いまでも土地の人たちの語り草になっています。
 矢不来の榎本軍は、彰義(しょうぎ)隊、神木(しんぼく)隊、遊撃隊、伝習隊、衝鋒(しょうほう)隊、額兵(がくへい)隊らおよそ四百五十人の兵が、まもりについていました。
 政府軍はこれにたいして、二小隊の陸兵と五隻の軍艦で攻めたてました。
 とびかう弾丸は雨あられです。炸裂する砲弾、断末魔の叫び声、きらめく白刃。突撃隊の声――。
 その戦いのさなか、海岸の守備隊長だった天野新太郎が戦死しました。兵たちは浮き足だってしまいました。
 「もち場につけ! うろたえるなっ!」
 大鳥圭介が声をからしてどなっても、退きはじめた兵をとどめることはできません。
 そこへ武揚が、馬でかけつけました。
 「ひくな! 薩長をけちらかさんでどうする! 蝦夷地は徳川の、最後の砦だぞ!」
 弾がびゅんびゅん、耳元をかすめました。
 「総裁、ここは我らが、なんとしてもふみとどまります。総裁は五稜郭に戻ってください。
 総裁にもしものことがあれば、全軍がおしまいです。」
 仙台の額兵(がくへい)隊の星恂太郎が、馬上の武揚に叫んだときです。
 一発の銃弾が、武揚の軍帽をかすめていきました。
 その夜おそく五稜郭に戻った武揚は、愕然とさせられました。
 千代田形丸が、弁天岬の暗礁に乗り上げてしまったというのです。
 つぎの朝、潮が満ちて自然に暗礁から離れた千代田形丸は、政府軍に何なく捕えられてしまいました。
 「回天と幡竜だけとなってしまった。」
 武揚はショックをかくせませんでした。
 政府軍など寄せ付けない海軍力を誇っていたのに、一隻、また一隻と失われて残るはわずか二隻です。
 陸兵もすでに、数百人が命をたたれ、怪我人もおびただしい数にのぼっていました。
 怪我人は高松凌雲が院長をつとめる、箱館病院で手当をうけていました。
 開陽丸の武揚たちと江戸を逃れてきた凌雲は、幕府に仕える医者でした。
 一八六六年(慶応二)にフランスのパリで、万国博覧会が開かれたとき、日本の代表として派遣された、徳川昭武(あきたけ=慶喜の弟)の付きそいとなって、ヨーロッパの病院をみてきました。
 ヨーロッパの病院では、病人はすべて病棟に手厚くされていました。
 凌雲はこの精神を、そのまま箱館病院にもちこみました。
 「私は、病人をわけへだてしませんよ。病人に敵も味方もありません。
 病院にいるうちは、みんな同じ人間です。」
 凌雲は箱館病院を造るとき、武揚にいいました。
 もっとものことだと賛成した武揚は、手当のおかげでよくなった政府側の兵を、青森へ送り返したりしていました。
 箱館港の海戦は五月七日になって、再び火蓋がきられました。
 八隻と二隻ですから、はじめから勝ちめはありません。
 修理中の繙竜丸を浮き砲台にして、回大丸一隻がはしりまわったのですが、たちまちあびる集中攻撃。
 今度は、うごけなくなった回天丸が浮き砲台となって、蟠竜丸があばれました。
 蟠竜丸をひきいる松岡磐吉は、十一日の午前九時半、政府軍の朝陽丸の火薬庫に大砲を命中させ撃ち沈めました。
 この十一日、回天丸は役目をおえました。
 政府軍の攻撃にかたむいた艦に、艦長の荒井鄒之助け火をはなって、ボートで陸へ逃れました。
 砲弾を撃ち尽くした幡竜丸も、浅瀬につっこんでしまったため、乗組員は機関室を壊して艦を去りました。
 こうして、旧幕府榎本艦隊は全滅してしまったのです。
 武揚はもう自分たちの運命が長くないことをさとりました。
 陸の戦いでも追いつめられ、五稜郭だけとなってしまっています。
 それでもだれ一人、政府軍に「白旗」を掲げようとはいいません。
 みな、運命をともにする覚悟でした。
 「榎本さん、もう会えないかもしれませんな。今日まで命かあるほうが、不思議なくらいだ。」
 「何をいうか土方さん。二股口のあんたの戦いぶりを、もう一度見たいものですよ。」
 そうはいったものの、陸での戦いも大詰めでした。
 政府軍の手に奪われた箱館を、なんとしても奪い返そうとする斬り込み隊が、日暮れの五稜郭から出撃していきました。
 武揚は土方歳三の隊を見送りました。
 洋服姿の土方は刀を背に馬にうちまたがると、えりすぐった手勢をひきつれ出撃しました。
 土方歳三は箱館でついに倒れました。ひるむことなく、政府軍の陣地に攻めいっての、壮烈な戦死でした。
 戦いは翌日も続きました。
 政府軍は、攻撃の手をゆるめようとしません。誰の目にも榎本軍の敗北は明らかでした。
 政府軍の黒田清隆は、箱館病院に高松凌雲を訪ねると、
 「ここまで戦ったのだ。榎本さんも気がすまれたろう。
 全員が五稜郭で討死にをする覚悟であろうが、それを見るにはしのびない。
 おはんの手から、これを渡してくれぬか。」
 降伏を勧める手紙を預けました。
 凌雲はただちに、五稜郭へ走りました。
 「高松さん、降伏の勧めに感謝をすると伝えてくれ。
 できるだけ処分をゆるやかにするよう、命をかけて政府を説き伏せるという黒田さんの好意はうれしい。
 だが、黒田さんも薩摩のおさむらいだ。いまさら降伏できない俺の気持、わかってくれよう。」
 武揚は黒田の手紙を静かにたたむと、机の中から二冊の本を取り出しました。
 あわせて八百ページをこえる「海律全書(かいりつぜんしょ)」です。
 オルトランというフランスの国際法学者のあらわした本で、海の法律と外交のきまりが、くわしく書かれていました。
 「これを、黒田さんに渡してくれ。釜次郎の身がほろんでも、この書物を灰にはできねえ。
 これからの日本に、なくてはならねえ本だ。オランダ留学のみやげよ。
 これさえ生かされるなら、もう思い残すことはない。」
 「何をいうのです。命を粗末にしてはいけませんよ。
 武士の面子(めんつ)なんていう時代は、この戦いでおしまいです。
 榎本さん、あなたは徳川ざむらいの意地を、立派に通されたではありませんか。
 よくお考えください。」
 凌雲が病院へ帰っていくと、武揚はみなを集め、傷ついた兵や若い兵に金をあたえて、
 「これまでよく尽してくれた。」と、礼を言いました。
 十五日から十六日の朝にかけて、五稜郭に残った榎本軍よりぬきの兵は決死の戦いをいどみました。
 けれど弾薬も底をついてきました。
 もと、浦賀の与力の中島二郎助は息子の恒太郎、英次郎ともども、斬り込んでいって戦死しました。
 政府軍の黒田は武揚の覚悟をしって、弾薬をおぎなってやってもよいと、使いをたててよこしました。
 武士の情けです。黒田はまた、「海律全書」のお返しとして、酒樽を五つ、贈ってきました。
 弾薬はいらないと断った武揚でしたが、酒樽はもらいうけました。
 武揚はこの酒をみなにふるまって、これまでのねぎらいとしました。

 兵はもう疲れはてています。火の王のような気力もなくなっています。
 「これ以上、戦うのは無理だ………。戦いのせめは、俺一人がとろう。」
 武揚はこっそりと部屋にさがると、白い着物に着かえました。切腹のしたくです。
 脇差をぬいてその刀を体につきたてようとしたときです。
 気配に気づいた大鳥圭介と荒井郁之助が部屋にとびこんできて、刀をもぎとりました。
 「死ぬこともできぬのか。」
 「総裁、敗北の償いは、生きて取ろうではありませんか。責任は我ら役についている者が、全員で取りましょう。」
 大鳥は涙声で降伏を勧めました。
 将兵たちの罪をとがめないことを条件に、降伏しようというのです。武揚はうなずきました。
 「よし、攻撃の中止を願い出よう。」
 武揚はあくまで戦うとさけぶ一部の将兵をさとすと、黒田に使いを出しました。
 一人として涙をおさえることができませんでした。
 五月十七日、武揚は五稜郭をでると政府軍の陣地に出頭していきました。
 武揚をむかえた黒田は、
 「よく決心してくれました。この黒田、身にかえても、あなたの決心を無駄にはいたしませんぞ。
 それにしても七か月間、あなたの軍には苦しめられました。」
 さわやかに笑って、たたえました。
 五月十八日。武揚は全員がそろったところで降伏を告げ、政府軍に武器をさしだすよういいました。


武揚は切腹して敗戦の責任を取ろうとしたが、
同志に止められ、黒田(後の首相)の降伏の説得に応じた。

 「さらばだ。今までのみんなの苦労に、感謝の言葉もない――。」
 武揚は、松平太郎、大鳥圭介、荒井郁之助、松岡磐吉らと、網篭(あみかご)で東京へ送られていきました。
 あとから、沢も送られてきました。

top
****************************************