****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

4 蝦夷地をまわつて

 「むずかしいもんですね、英語ってのは。猫がキャー、犬がトウギョ、魚がビィシ。」
 本所の“万次郎塾”で、釜次郎は大鳥圭介と友達になりました。
 大鳥はのちに、幕府の歩兵奉行になって、海軍の釜次郎とちからをあわせ、官軍をむこうにまわして戦います。
 大鳥は釜次郎より三つ年下、緒方洪庵かひらいた大坂の適塾で、蘭学をすこし学んできていました。
 「髪がハヤ、腰がへーップ、手がハァンタで、腹がベレーか。
 いやはや、言葉もちんぷんかんぷんだが、もっとわからねえのが、アメリカって国の仕組みや人の暮らしだ。
 中浜さんの話は、本当なのかねえ。
 俺たちが行きたくても行けねえ国のことだと思って、ずいぶんと話をこさえてるんじゃねえのか。」
 「そんなことはありませんよ、榎本さん。」
 「けど、そう思いたくもなるじゃねえか。
 アメリカの国王は、国民が入れ札(選挙)によって選ぶと、選ばれた者は四年間、国王の仕事をする。
 国王のとを、なんていったかな、大鳥。」
 「ブレジなんとかいいましたね、国王というものとは、そもそもちがうようです。
 普通の人と、身なりも一緒だそうです。」
 「う――ん……。アメリカには、身分のわけへだてがないともきいた。
 きこりだろうか、百姓だろうが、人格がすぐれていて賢く、人の信用を集めれば、誰ても国王になれる国。
 そこのところが、どうにもわからねえ。」
 「いずれにしても、すごい国です。」
 釜次郎はすっかり感心してしまいました。釜次郎の関心はいまや外国に傾きかけていました。
 徳川家のために、俺はなにをすべきか?
 釜次郎はつきつめて考えるようになりました。
 天下泰平の世の中なら、父の願いどおり儒学者になるのもよいでしょう。 
 しかし、釜次郎は次男坊です。
 家のことは兄にまかせて、幕府につくさなくてはなりません。
 黒船が現われてからこっち、天下は乱れてきていました。幕府が危なくなっているのです。
 中浜万次郎からきく海外の様子は、しだいに釜次郎をめざめさせていきました。
 長崎のプチャーチンはどうしたでしょう。辛抱強いプチャーチンは待ったかいがありました。
 十二月二十五日に江戸からきた幕府の代表と、話合いにはいりました。
 プチャーチンは条約のとりつけをはかりましたが、
 「これからもし、わが国が外国と通商するとすれば、隣の国のよしみで、ロシアを第一の国として考えたい。」
 代表はたくみに、ロシアの要求をかわしました。
 プチャーチンの一行は、代表の口約束を信じて、一八五四年(安政元)の一月二十四日に、長崎を離れていきました。
 ロシアが、トルコとの戦争を始めたからです。
 この戦争がはじまらなかったら、プチャーチンの一行も江戸へのりこんだかもしれません。
 プチャーチンのロシア艦隊がひきあげていくまえに、ペリーのアメリカ艦隊が江戸湾にせまっていました。
 今度は七隻でやってきて、羽田沖にすすみました。
 「江戸は困る。横浜て話し合おう。」
 幕府は町奉行をつかわして、横浜でペリーとの話合いにあたらせました。
 「十二代将軍か亡くなられたばかりなので、条約はいますぐというわけにまいりません。しばらく延ばしてほしい。」
 町奉行は、返事の引き延ばしをはかりましたが、ペリーはどっこい、首をたてにはふりません。

 ついに徳川幕府が護り続けてきた鎖国かやぶられ、三月三日に「日米和親条約」が結ばれたのでした。
 この条約が結ばれる半月ほど前のことです。
 釜次郎は江川太郎左衛門によばれました。
 塾の勉強が終ったあと、
 「榎本くんに話がある。しばらく残ってほしい。」わざわざ太郎左衛門が声をかけてくれたのです。
 「何事だろうか……。」釜次郎がかしこまって、太郎左衛門の書さいをたずねると、
 「蝦夷地へいってみるつもりはないか?」太郎左衛門がだしぬけにいいました。
 「はっ、それはまた、どのようなわけでございましょうか。」
 「アメリカとの条約が結ばれると、わが国では伊豆の下田と、蝦夷地の箱館(いまの函館)とを、来年の春に開港して、アメリカ船に石炭や水や、食糧の都合をはかることになる。箱館はたちまちひらけよう。
 こうなると、蝦夷地を小さな松前藩にまかせてはおけない。
 箱館に奉行所をおいて蝦夷地を幕府か直接、治めていかねばならん、
 ついては、堀織部正(おりべのしょう)と村垣範正(のりまさ)を、ひとまず蝦夷地御用掛として当地へむかわせることになった。
 堀も村垣も奉行所が出来しだい、箱館奉行となる。」
 蝦夷地ときいて釜次郎は心が踊りました。蝦夷地がどんなところかは、父からきいています。
 父の話は間宮林蔵からきかされたものでした。
 「そこで織部正の小姓見習いということにして、蝦夷地をしっかり見てきてほしいのだ。
 これからの幕府は、家柄などにこだわることなく、力のある若者をたよりにするはかない。
 織部正どのも、このことをよく心得ておられる。」

釜次郎はアメリカ帰りの万次郎の塾で英語を学んでいた。
この万次郎を江戸に呼び寄せた江川太郎左衛門から、箱館を開港するために、蝦夷地の調査旅行のお供を指示された。

 釜次郎は太郎左衛門の推薦状をもらって、神田にある織部正の屋敷をたずねました。
 「ほう、おまえさんが榎本釜次郎かね。学開所のことは噂にきいた。
 俺もまがったことは大嫌えさ。お互い、うまがあいそうだねえ。」
 織部正は直参の旗本です。年は三十六。長身で男前でした。
 「蝦夷地の北のほうを調べ歩いてくることが、さしあたっての勤めなんだ。三月の初めには出かける。
 オロシャの使節はアメリカと同じ要求を突き付けているが、通商条約のほかにもうひとつ樺太の領上がひっからまってる。」
 樺太には日本人が住んでいました。漁場もゆたかです。
 「すると、樺太まで足をのばすわけですね。」
 釜次郎はひざをのりだしました。
 「そうとも。いまほうっておけばオロシャは樺太の領土を、より南へおしさげようとしてくる。
 それをゆるさないためにも、どこに両国の境をきめるのが正しいかを、しっかり見きわめてこなくてはならん。
 おまえさんにとっても、またとない勉強ができるだろう。“百聞は一見にしかず”だ。」
 釜次郎が織部正の小姓見習いに抜擢されて、蝦夷地にでかけることになったという知らせは、円兵衛や友野先生をよろこばせました。いそいで、旅支度が整えられました。
 蝦夷地巡察隊の一人として釜次郎が江戸をはなれたのは、桜のほころび始めた三月五日のことでした。
 江戸時代の暦は、明治五年からつかわれるようになったいまの太陽暦と違って、およそ一か月ずれています。
 一行は奥州街道を北にむかいました。釜次郎が江戸をはなれるのは、これが最初です。
 うれしくてたまりません。一行の人数は、三十人あまりです。
 白河をすぎると、いよいよ陸奥です。福島、仙台、盛岡とすすみました。


津軽海峡を渡ると蝦夷地の松前城がある。松前(福島)は北海道新幹線の開通で脚光をあびている青函トンネルの出口付近。
すぐ近くに青函トンネル掘削に利用した調査トンネルの入口の吉岡がある。

 いまなら、午前中に上野をたてば、夕方には青森につきますが、一行は四十日ほどかけて旅をしました。
  一行が津軽半島のさきっぽにある三廐(みうまや)にたどりついたのは、四月十五日です。
海峡をへだてて、蝦夷地が見えました。
 釜次郎は織部正に従って、海峡をわたりました。やがて、城が見えてきました。
 蝦夷地を治めてきた松前藩の松前城です。
 松前は福山といったこともあったので、福山城ともよばれます。
 城は、海峡を見すえるようにそびえていました。
 「蝦夷地では米ができんので、百姓がおらん。
 だから松前藩は藩士たちに、米で手当をはらうかわりに湊をふりあて、商いをする場所の権利をあたえてきた。
 宗谷場所はだれそれというふうにさ。
 藩士はきめられた場所へ酒や木綿や細々とした品をつんだ船をだして、アイヌのとった毛皮や鮭と取換えてくる。
 それを商人に売って藩士は暮らしをたててきたんだ。おかしな藩だろう。」
 織部正は釜次郎に、松前藩の仕組みを話てくれました。
 「さむらいだか商人だが、わかりませんね。」
 「蝦夷地には、産物がどっさりある。
 海産物、毛皮、金、材木、それらを求めてやってくる商人の船からは、税金もあがる。
 城は小さくても、松前藩はふところが暖かい。調べればこの土地のすばらしさがわかるだろうよ。
 松前まかせにしておく手はなかった。」
 織部正は松前城を眺めながらいいました。
 松前藩とのこまかな打ち合せをおえて、織部正たちの一行はやがて、樺太ヘむかいました。
 江差から西海岸を北に北にすすんで、宗谷から樺太にわたりました。
 久春古丹(くしゅんこたん)には去年の秋、ロシア兵が砦を築いて、とどまっているときいていました。
 ところが一行がつくと、ロシア兵は一人もいません。
 五十日ほどまえに、全員しりぞいたことがわかりました。
 「われら一行が現われることをしって、恐れをなして逃げ出したにちがいない。
 一戦も交えもせんで逃げ出すとは、卑怯せんばんな奴らじゃ。」
 「いかにか、いかにも。」
 一行は鼻息もあらく得意顔になりましたが、本当は恐れをなして逃げたわけではありません。
 ロシアはトルコとの戦いに、兵力をまわさればならなかったのです。
 釜次郎は織部正に頼んで、帰りはべつの道をいかせてもらいました。
 宗谷から箱館まで歩くことにしたの、です。
 「くわしいことは、あとできこう。隅々まで見てきてくれ。気をつけてな。」
 先をいそぐ一行の船を見送った釜次郎は、オホーツクの海を左に見ながらの一人旅です。
 漁師の小屋にとまって土地の様子をきいたり、地形をしらべたりしました。
 釜次郎は八月のおわりになって、箱館にもどりました。
 この一人旅が釜次郎と蝦夷地とをしっかり結びつけるきっかけになるのですが、それはまだまだだいぶ先のこと。
 釜次郎は幕府の運命も自分の運命がどうなっていくかも、想像できないでいました。

 幕府が、箱館に奉行所をおくことにきめたのは、六月でした。七月には、織部正が奉行の一人にきまりました。
 箱館奉行所は、箱館山の麓にたてられました。
 織部正たちが箱館に戻るとくつろぐ暇もなく、湾にプチャーチンの艦隊がやってきました。
 奉行所にロシアの国書を受取れというのです。
 「国書はあずかるが、箱館では返事ができない。」
 堀織部正にの言い分をのんで、艦隊は下田へまわりました。そして十二月に入って条約が結ばれます。
 「エトロフ、クナシリ、ハボマイ、シコタンの四島は日本領としよう。樺太についてはこれまでのように、日本とロシアの境を特にきめないでやっていこう。」
 このときの条約ではそう決められました。
 これでようやく、北方の領土をめぐるもやもやは片付きましたが、安心はできません。
 釜次郎は江戸でペリーの艦隊を見ました。
 箱館ではプチャーチンの艦隊を見ました。
 ふたつの艦隊を見て釜次郎は日本にも海軍がほしいと、つくづく思いました。
 黒船の力に日本はむりやりねじふせられたのです。鎖国をやぶられたのです。
 蝦夷地をまわってみて、釜次郎はこれからの幕府が、海軍なしには国を護れないことを、肌で感じさせられました。
 箱館に戻った釜次郎は、さらにこの地方の様子をくわしく調べ回りました。釜次郎は織部正にいいました。
 「特に箱館あたりのことなら、熊のとおりみちまで調べ上げました。」
 秋もふかまってから奉行を辞めた織部正は、江戸に帰っていきました。釜次郎も江戸への旅をともにしました。
 ずいぶん、いろんな経験ができました。
 江戸に帰り着いたのは、十二月の初めです。
 釜次郎はその後も織部正の屋敷に出入りして、新しい年を迎えるのでした。

箱館山からの津軽海峡。
この時の調査で箱館に奉行所が置かれることになり、洋式の城――五稜郭が幕府の手でつくられた。
ここが後に釜次郎(榎本武揚)の箱館戦争の舞台となる。

top
****************************************