****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表


黒船がやってきた。ここから260年続いた徳川幕府は右往左往し、結局幕府が倒れ、明治維新となった。

 3 やってきた黒船

 一八五三年(嘉永六)六月三日、いまの暦では七月八日にあたるこの日の午後、浦賀の海に四隻の黒船が現われました。
 アメリカの東インド艦隊の司令長官、ペリーのひきいる黒船です。
 四隻ともいつでも戦えるよう、砲門を不気味にひらいていまました。
 「おとなしく話し合っても、らちがあかん。力ずくでも開国させてやるぞ。」
 ビッドルのときとは、意気込みが違いました。
 四隻の軍艦のうち、サスクェハナとミシシッピは大きな蒸気船です。
 プリマスとサラトガは、蒸気船より一回り小さな帆船でしたが、それぞれ二十門の人砲に弾がこめられていました。
 浦賀奉行所の与力、中島三郎助はただちに小舟をサスクェハナにこぎよせ、
 「外国とのことは一切、長崎の奉行所の扱いである。すみやかに長崎へまわるように。」
と、士官に伝えましたが、ききいれられません。ペリー提督は、そんなことは百も承知でした。
 アメリカをたつまえに、日本について書かれたあらゆる書物を買いそろえ、隅々まで読んできているベリーです。
 どうふるまえば効き目があるか、日本のなきどころを知っていました。
 ペリーが直接、中島三郎助のまえに姿を見せなったのも、かけひきのひとつです。
 アメリカが日本に使節をおくって、友好と通商の取決めを結ぼうと考えるようになったのは、十年ほどまえからです。
 一八四六年(弘化三)にビッドルが二隻の黒船で浦賀にきたのも、開国の見こみをさぐるためでした。
 幕府は、ビッドルがあっさりひきあげたので「外国船など口ほどでもないわい」と、たかをくくっていたのです。
 海の護りをかためよとの声があっても、なにしろお金のいることなので、すぐには実行に移せないでいました。」
 「一大事にござりまする!」
 アメリカの黒船きたる、の知らせは、早馬で江戸にもたらされました。
 さあ、大変です。
 天下泰平の夢もこれまででした。
 幕府は、人あわてで重臣たちをあつめ、評定(ひょうてい=かいぎ)を開きましたが、これという考えはきまりません。
 将軍家慶(いえよし)は病気でたおれていました。
 幕府をまかされていたのは、老中筆頭といって、いまの内閣総理大臣にあたる、阿部正弘(あべまさひろ)です。
 阿部は、三十代の若い実力者でした。
 「とりあえず、諸藩の兵を、浦賀や品川の護りにあたらせよ。」
 江戸は、上を下への大騒ぎになりました。そそっかしい江戸の市民たちの中には、
 「黒船がせめてくるっていうぞ!」
 「いくさがおっぱじまるぞう!」
 荷物を大八車につみこんだり、背中にしょったりして、逃げ出す人たちもいました。
 「黒船をひきいてきた提督のペリーは、なんとしてもアメリカの国書を受取らせようと、かたく心にきめているようだ。 断れば戦になる。」
 柳川横丁の屋敷で、勤めから戻った鍋太郎がいいました。
 兄の鍋太郎は釜次郎より四つ年上です。昌平坂の学問所をおえて、天文方に勤めるようになっていました。
 「黒船をうちはらうことができないのだから、国書を受取るはかないでしょうね。」
 「そのとおりだ。
 水戸の徳川斉昭さまは、かねてから攘夷論をとなえていたが、阿部正弘さまの相談をうけて、こうこたえたそうだ。
 ――騒ぎが長引けば、国内でも様々な事件がおこるだろう。
 とにかく、一日も早く黒船にひきあげてもらうことを考えよ。」
 「するとペリーのいうとおり、アメリカの国書を受取るということですね。」
 「おそらくはそうなるだろう。」
 「幕府に軍艦があったらなあ。わずか四隻の黒船ぐらいに、天下の徳川家がちぢみあがるなんて……。」
 釜次郎はくやしくおもいました。
 柳川横丁の組屋敷の家々では、警備に、でかける人々が、かびくさい鎧を着こんだりしています。
 釜次郎が品川沖にあらわれた黒船を目にしたのは、三日後の六月六日でした。
 四隻のうちのミシシッピが、江戸湾に入り込んできて、水深をはかったりしました。
 何をされようとごまめの歯ぎしりです。文句もいえなければ手も足もだせません。
 六月九日、幕府はついに、久里浜(くりはま)でアメリカの国書を受取ることにしました。
 黒船のおどしに寄り切られたかっこうです。一行の上陸をゆるさなくてはなりませんでした。
 アメリカ大統領フィルモアの国書は、浦賀奉行にわたされましたが、幕府の返事には時間がかかります。
 「来年の一月にもう一度こよう。正式な返事をそのときまでに、用意しておいてほしい。」
 ペリーは六月十二日に、艦隊をひきあげ、中国に向かいました。
 幕府は大名たちばかりか、町人たちにまで、広く意見を求めました。
 よい考えがあったら、どしどし書いてさしだすようにさせました。これまでの幕府では、考えられなかったことです。
 「鎖国は護りたい。が、攘夷(じょうい=外国船をうちはらって寄せ付けない)を実行する力がない……。」
 幕府はあたまをかかえました。ほとんどの大名も、
 「全く、どうしてよいやらわかりません。」
という始末です。
 「あらかじめ、何年間ときめて開国してはどうか。」と、条件つきの開国を口にするものもありましたが、
 「もはやそんなことをいっている時代ではない。開国して諸外国との交易をはかり、その利益でもって船をこしらえ、こちらからもどしどし交易にでかけていくべきだよ。」
 幕臣の勝麟太郎(海舟)は、七月に「海防意見書」を差出しました。
 麟太郎(りんたろう)は旗本の小普請組(こぶしんぐみ)の家柄でした。若手の蘭学者です。
 蘭学塾を開いたり、オランダの書物の翻訳で暮らしをたてていました。
 ペリーが姿をみせたこの年、麟太郎は三十歳。
 「海防意見書」によってようやく、幕府の重臣から目をかけられ始めます。
 ペリーがひきあげてから十日たった、六月二十二日のことです。
 十二代将軍の家慶がなくなって、幕府の混乱はさらに輪を大きくしました。
 将軍は十三代の家定になりましたが、ごたごたはおさまりません。
 「絶対、攘夷だ。」
 「いや、開国すべきだ。」と、もみあっているうちに、七月十八日、今度はロシアの使節プチャーチンが、旗艦パルラダ号ほか三隻の艦隊で長崎に押しかけてきました。
 アメリカが開国をせまっだときいた、ロシアの皇帝二コライ一世は、
 「アメリカに遅れをとってなるものか。アメリカと同じ要求を突き付けよう。
 ついでに、樺太(サハリン)の領土問題をはっきりさせよう。」
 プチャーチン中尉をつかわしてきました。
 「なにっ、今度はオロシャの船とな――。」幕府はまたまた、頭をかかえました。
 「とにかく話合いを長引かせて、相手をじらせ。」
 幕府は、長崎の奉行所にいいつけました。プチャーチンは気長にかまえて、幕府の作戦にひっかかりません。
 辛抱強く話合いを続けました。
 このあいだに幕府は備えをかためようと、大わらわでした。お寺の鐘を集めて、大砲につくりかえたり、大型の船をつくることをゆるしたり、西洋の砲術を取入れるよう大名たちにいいつけたりしました。

 お台場づくりも、このときはじめられました。
 江戸の町を外国船の砲撃から護るために、品川から深川にかけての海中に、人工の砲台造りが行われました。
 このお台場の工事をとりしきったのか、江川太郎左衛門です。お台場づくりは、太郎左衛門のプランでした。
 江戸のまちに、秋風がたち始めたある日、釜次郎は本所にある太郎左衛門の屋敷をたずねました。
 太郎左衛門の屋敷には、中浜万次郎がいました。“ジョン万次郎”です。このとき、二十四歳の青年でした。
 万次郎は上佐(高知県)の中ノ浜に住む漁師の子でした。
 十四歳のときに漁にでて暴風雨にあって鳥島に流されましたが、アメリカの捕鯨船にすくわれ、やがてアメリカの学校にもかよいました。
 ふたたび捕鯨船にのりくんだ万次郎は、太平洋を航海して、小笠原諸島や琉球列島にもたちよりました。
 日本への帰国を強くのぞむ万次郎は、蝦夷地(えぞち)へ上陸してみましたが、本州に入ることは認めてもらえません。
 鎖国はたとえ日本人でも、その理由がなんであっても、いったん国外に出た者は受入れないのです。
 万次郎は涙をのんで、ハワイにもとり、アメリカに帰りました。
 万次郎は日本に帰るための金をこしらえると、ハワイのホノルルにわたって、日本へいく船をまちました。
 一八五一年(嘉永四)の二月に万次郎はようやく、琉球の摩文仁(まぶに)の湊に上陸。
 薩摩藩の役人につかまって、鹿児島におくられます。
 薩摩の藩主は、島津斉彬(なりあきら)でした。
 外国の新しい科学を取入れて、藩の産業をさかんにしようとしていた斉彬は、万次郎から海外の様子をきいたりしています。


ペリーやプチャーチンなどの開国要求にあわてて、
お台場造り(外国船を砲撃する砲台)が始まった。

 万次郎は鹿児島から長崎におくられて、奉行所の取調べをうけ、しばらく牢にいれられましたが、土佐の藩主、山内豊信(容堂)のはからいで、国元にひきとられました。十年ぶりに踏む故郷の土です。
 万次郎は藩士の子弟に、英語を教えました。
 ペリーの黒船は、万次郎の運命を変えました。
 幕府はアメリカの様子にくわしい人間をさがしだして、役立てようとしました。
 「土佐に万次郎という者がおる。江戸に召し出そう。」
 江戸に召し出された万次郎は、二十俵二人扶持(ぶち)というわずかな給金ですが、ご普請役にとりたてられて、中浜万次郎と名のりました。そして、江川太郎左衛門の屋敷に預けられました。

36
 太郎左衛門は万次郎に、英語の塾をひらかせました。
 旗本の子弟に海外のすすんだ文明のあれこれをおしえ、英語の手ほどきをすることが目的です。
 「どうか、かよわせてください。」
 釜次郎は入門をゆるされました。英語を学ぶことより、釜次郎はアメリカがどんな国かを、しりたかったのです。
 黒船をこしらえて日本までやってきたアメリカに、釜次郎はあこがれとも、恐れともつかない気持を抱いていました。


top

****************************************