****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 年表
6 留守番のおみやげ
柳川横丁のなつかしいわが家は、少しもかわっていません。
ひさびさに釜次郎、いや武揚が戻ったというので、お嫁にいった姉さんや妹も屋敷に姿を見せました。
「すっかり日にやけて、たくましくなったこと。」
「本当に見ちがえてしまいましたよ。」
「さあ、長崎のみやげばなしをきかせてくれ。」
円兵衛や鍋太郎がせがみました。
「いろいろと、さわがしゅうなっておるのう。
アメリカやロシアばかりか、イギリスだのフランスだのといった国とまで条約が結ばれよった。
神奈川、長崎、箱館の湊も開いた。それをめぐって、国の中がおだやかでない……。」
円兵衛はめっきり、ふけこんでいました。
「ご心配めされますな。条約をむすんで湊をひらいても、海軍を整え兵を洋式の軍にきりかえれば、外国のいいなりになるような幕府ではありません。」
武揚は、円兵衛の心配をやわらげました。
ゆっくりとくつろいでいたい武揚でしたが、燥練所がまっています。のんびりしてはいられません。
なにしろヨーロッパやアメリカの海軍に、一日も早く追いつこうというのです。
教える方も、教えられる方も、いきごみがちがいました。操練所の教授方頭取は、勝麟太郎(海舟)です。
武揚は二十数名の教授の一人で、おもに、機関学を教えました。
武揚は操練所でなつかしい人にあいました。中浜万次郎です。
万次郎は英語の教授として、操練所にむかえられていました。
「榎本くん、幕府がアメリカに船をだしますよ。通商条約をとりかわす使節団をおくるのです。
ちかく、団員が発表されるでしょう。」
「そうですか。そいつはいい!」
万次郎にきいて武揚はぱしっと手をうちました。日本人が初めて太平洋をこえようというのです。
武揚は缶たきといわれる機関部員として、船底にしかいられなくても、アメリカに渡りたいと願いました。
アメリカゆきの船にのる人名が張り出されたのは、十一月の中頃です。
ところかどこをさがしても、武揚の名前はありません。
武揚は目をつりあげて、麟太郎のいる部屋にかけつけました。
「てっきり、くわえていただけるものとかもっていたのに、なぜはずされたのですか。」
武揚は、麟太郎をにらみつけました。
「まあ落着きなよ、釜さん。操練所を空っぽにして、みんなで出かけちまったら、将軍家は誰が護るんだい?
釜さんには、留守番をしてもらうよ。そうふくれっつらしねえで、そこのところをとっくり考えてもらいてえな。
船はまだきまらねえが、いずれにしろちっぽけなもんだ。太平洋の荒波を乗切れるかどうか……。
もし途中で沈んじまったら、釜さんたちにあとを頼む。」
麟太郎は心の内を話ました。無事にゆきつけるとはかぎらないのです。
「わかりました。留守はしっかり護りますから、航海にうちこんでください。」
武揚の声はもう、晴々としていました。
「そのかわり、俺が無事に帰ったら、釜さんには留守番の褒美(ほおび)をやろうかと思っているんだ。」
「なんですか、褒美って?」
「はっははは……。褒美は開けてびっくり、玉手箱ってことにしようじゃないか。」
麟太郎はとうとう、褒美の中身を打明けてくれませんでした。
一八六〇年(万延元)の正月、アメリカゆきの使節団は、出航の準備に追われました。
船は二五〇トンの咸臨丸です。軍艦奉行の木村摂津守が船将で、艦長が勝麟太郎。 |
咸臨丸がアメリカに渡ることになったが、武揚はメンバーから外れていた
その事で勝に文句を言ったら、勝は留守番の褒美を約束した。
|
通訳として、中浜万次郎ものりこんでいます。操練所の教授も赤松大三郎をはじめ十二名。
どこでどう渡りをつけたのか、のちに慶応義塾を開いた福沢諭吉の顔も見えました。
咸臨丸がサンフランシスコをめざして浦賀をたったのは、一月十九日のことです。
武揚は朝陽丸から咸臨丸を見送って、築地にもどりました。
咸臨丸は嵐をくぐって航海二十七日、めでたくサンフランシスコに着いて、大歓迎をうけます。
福沢諭吉がパーティで氷の入ったシャンペンにびっくりしていた頃、日本では大事件が起っていました。
三月三日のことです。江戸はめすらしく大雪の朝となりました。
このあさ、江戸城にのぼる大老井伊直弼(いいなおすけ)の籠を、水戸の浪士たちが襲って、直弼を殺してしまったのです。
“桜出門外の変”とよばれるこの事件は、安政の大獄を引き起した直弼への、尊攘派の仕返しでした。
咸臨丸は五月五日、無事に帰ってきました。
「釜さん、アメリカつて国はすげえもんだよ。一級の文明国だ。政治の仕組みもいい。
陸軍も海軍も見せてもらってきた。俺もオランダにはずいぶん世話になったが、これからはアメリカだよ。」
燥練所に戻った麟太郎は、いっぺんでアメリカびいきになっていました。
「勝さん、なにか忘れてませんかね。」
「そうだった、留守番の褒美か。これだよ、安物じゃねえ。」
麟太郎は武揚のまえに、懐中時計をぶらさげて見せました。武揚はものたりません。
「もっと、ほかのものはないんですか。」 |
咸臨丸の一行がアメリカで大歓迎を受けている頃、日本では攘夷派を厳しく取締った井伊大老が、水戸や薩摩の浪人の手で暗殺され、討幕の動きが激しくなった。 |
「おまえさん。ずうずうしいねえ。よし時計もやるが、もっとでかい褒美をやろうな。留学だ。
おえらがたに頼んでアメリカに留学生をおくる。軍艦も注文する。鉄張りの豪勢なやつだ。
その造船の監督をしながら、すきなセーミ学でもやっておいでよ。
船ができたら、そいつで帰ってくるって寸法だ。」
麟太郎は計画を打明けました。思いもかけない褒美(ほおび)です。
武揚はあまりにも大きな褒美に、なんといったらいいのかわかりません。夢のような話です。
「留学はまあ来年だろうが、きっと行ってもらうことになるよ。」
「よろしく、お願いします!」
その日、武揚は柳川横丁のわが家へ留学の話をもっていきました。
「よかった、よかった。」
円兵衛は武揚の手をとって喜んでくれました。目には涙をうかべていました。
昌平坂の学問所の卒業試験におちた武揚が、アメリカへ留学できるまでになったのですから、感激もひとしおだったのでしょう。
それからひと月ほどして、円兵衛は病の床についてしまいました。
武揚は折りをみては円兵衛を見舞ったのですが、八月初めのひどい嵐の晩、ついに息を引取ってしまいました。
「……釜、たのんだよ……。」
それが、父円兵衛の残した、最後の言葉になりました。
幕府の行く末を頼むと言ったのでしょうか、まじめ一筋の七十歳の一生でした。
一八六一年(万延二)は、二月十九日に、年号が文久と改められました。
幕府はアメリカ帰りの勝麟太郎や小栗忠順(おぐりただまさ)らの勧めで、アメリカへの軍艦の注文と、留学生をおくる手筈を整え始めました。
留学生に誰を選ぶかも、しぼられてきました。武揚の名前は、確かに入っています。内々の知らせもありました。
なのに中々、正式の知らせが届きません。
「なんてまあ、気をもませるのだ。頷事館はなにをしているんだろうな……。」
武揚がじりじりしていると、四月の末になって、操練所に一大ニュースかとびこんできました。
アメリカの南部の州が連合して、リンカーン大統領の奴隷解放に反対をさけび、国内戦争を始めたというのです。
南部だけの独立国をめざす南軍と、アメリカの分裂を防ごうとする北軍との戦いでした。
戦争が終るまでは軍艦の注文もうけられないし、留学生も受入れられません。
どちらもひとまず取止めにして、戦争のかたがついたら改めて相談したい――。
領事館から外国奉行に、そういう連絡があった、というのです。
「全くなんてこった。留学がせっかくきまったとおもったら、留学さきが、戦争とはなあ……。」
武揚はがっかりして溜息をつきました。しかし幕府は軍備を進めなくてはなりません。
アメリカの南北戦争か終るのを、まってはいられないのです。南北戦争は長引きそうでした。
事実、戦争は四年にわたって繰広げられます。
「アメリカが駄目なら、オランダにしよう。」
と、幕府は考えました。外国の圧力に対抗するためだけの軍備ではありません。
長州藩や薩摩藩といった尊攘(そんじょう)の大藩をおさえるためにも、軍備をいそがなくてはならないのです。
幕府は一八六二年(文久二)の三月、オランダへ軍艦を注文する一方、四月に留学生をおくることをきめました。
もちろん、武揚も入っています。今度こそ初めて外国の文明にじかにふれられるのです。
オランダへの留学生は、次の通りでした。
内川恒次郎
榎本武揚
沢太郎左衛門
田口俊平
赤松大三郎
津田真一郎
西 周助
伊東玄伯
林 研海 |
船具・運用・砲術
同上およびに機関学
船具・運用・砲術・銃砲・火薬・製造学
同上およびに測量学
同上およびに造船学
法律・国際法・財政学・統計学
同上
医学
医学 |
このほかに、水夫二名、船大工二名、いもの師一名、時計師一名、かじ職一名の、あわせて十六人です。
武揚、沢、田口、赤松の四人は、長崎の伝習所の出身でした。内田は築地の操練所の取りしまり役です。
西周助は、のちの西周(にしあまね)で、津和野藩医の子。留学から帰ってからは、十五代将軍慶喜(よしのぶ)の知恵袋として、活躍します。
「勝さん、出航は六月の中頃になりました。いろいろ、ありがとうございました。」
武揚が挨拶にいくと、
「でっかい目をあけて、なんでもようく見てくるんだよ。
長崎の伝習所でお世話になったカッテンディーケも、いまやオランダの海軍大臣。
おまえさんたちを粗末にはしねえはずだ。今度は、俺が留守番をしているから、しんぺえいらねえよ。」
麟太郎はぽんと胸を叩きました。
「みやげを楽しみにしていてください。」
「ああ、しているともよ。幕府艦隊の旗艦となるでっかいやつを、一日も早くつれてきてくれ。」
みやげというのは、幕府がオランダに注文した、大きな軍艦のことでした。
「三百トンや四百トンの補助艦ではありません。二千トンクラスの大物艦船です。
今度は、武揚が見送られる番でした。
一八六二年(文久二)六月十八日、武揚たちは咸臨丸で、品川沖をはなれました。
長崎からは、オランダ船にのりかえる手筈です。
医学をおさめにいく伊東玄怕と林研海は、長崎にいました。
二人とも、ボンベから西洋医学をならい、松本良順の助手をつとめてきました。
二人を留学させるよう幕府にといたのは良順(りょうじゅん)です。
玄伯(げんぱく)は三十一歳でしたが、研海(けんかい)は十九歳、今度の留学生のうち、もっとも年下です。
武揚たちは長崎で、オランダの商船カリップス号に乗込みました。
船大工の一人が病気で留学をあきらめたため、一行は十五名です。
カリップス号はバタビア(ジャワ島)ゆきでした。バタビアから、オランダ本国へゆく船に移る予定です。
カリップス号は九月十一日、波静かな長崎の海をあとにしました。
top
****************************************
|