****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

1 凧あがる江戸の空

 正月の江戸の空け、見事なくらいにすっきりと、晴れ渡っていました。
 ぽん、ぽぽぽん、ぽん…………
 どこからともなく、門づけ漫才の鼓(つづみ)の音が、かろやかにひびいてきます。
 「結構なお正月です。」
 「今年もよろしく、お願いします。」
 「やあ、こちらこそ。」
 道ゆく人たちの挨拶もはずみました。このぶんでは、梅もちらほら咲き始めるでしょう。
 一八四六年(弘化二)の正月、江戸の町はまだまだ“天下泰平”でした。
 将軍家お膝元の江戸の町は、ぞくに八百八町といわれよすが、弘化年間のいまは千七百町あまりにふくらんでいました。まさに大江戸です。
 数ある江戸の町のひとつに、下谷(しもや)御徒町(おかちまち)がありました。
 いまのJR山手線、御徒町(おかちまち)駅のちかくです。
 幕府に仕える“御徒士(おかち)衆”の組屋敷が並んでいたところからつけられた町名でした。
 この御徒町に三味線ぼりという一角があって、またの名をW柳川横丁”といいました。
 九州柳川(やながわ)の藩主、立花さまの上屋敷があったからです。
 柳川横丁にある組屋敷から、一人の少年がでてきました。
 旗本、榎本円兵衛武規(たけのり)の次男で、名を釜次郎。前髪姿のこの少年釜次郎こそ、のちの武揚(たけあき)です。
 弘化三年の正月、釜次郎はときに十歳でした。
 柳川横丁の組屋敷にうぶ声をあげて以来、これという病気もしらずに育ってきました。
 釜次郎が横丁をでると、正面に絵にかいたような富士山がうかびあがっていました。
 まばゆいまでに白い富士山です。
 その富士山を背におって、絵凧(えだこ)や字凧(じだこ)が踊るように上っていました。
 「どれもよく上っているなあ。」
 釜次郎はおもわず、足をとめて眺めました。かしこそうな目鼻だちです。
 すぱっとした江戸っ子の少年らしい、ひきしまった口元は、強い意志を表わしているようです。
 だれが見ても、きかんぼうな顔つきでした。
 やがて、釜次郎は一軒のお屋敷の門をくぐりました。

 こじんまりとしたこのお屋敷は、釜次郎が勉強をみてもらっている、友野雄介(ゆうすけ)先生の住いです。
 「新年、おめでとうございます。」
 釜次郎は、先生に年始の挨拶をしました。
 友野先生には六歳のときから、読み書きを教えられています。
 「かたい挨拶はそのへんでよかろう。ま、あがりなさい。」
 友野先生はざっくばらんです。年は五十ちょっとでした。年のわりには髪が白くなっています。
 昌平坂(しょうへいざか)につくられた幕府の学問所“昌平校”で教えたこともある学者なのに、ちっとも偉ぶったりしません。
 釜次郎の父と友野先生は、まえから親しい間柄です。
 時々友野先生のほうから、円兵衛の屋敷に足がはこぼれました。碁をうつためです。
 このあとはお酒でした。二人はお酒をくみかわしながら、政治のことや外国の動きなどを話合いました。
 釜次郎は座敷に通されました。本当は年始を早くきりあげて、凧上げにいきたいのです。
 なのに友野先生は、釜次郎の気持をさっしてはくれません。
 「おまえさんも、来年は昌平坂の学問所入りだ。大いに楽しみにしているよ。
 おまえさんはものになる。またものになって、おん家のために役立つ人物になってもらわにゃ、困る。」
 釜次郎にお菓子を勧めながら、先生はいいました。
 おん家というのは、日本の政治の実際の権力をにぎっている、徳川家のことです。


釜治郎は友野先生に読み書きを教わっていた

 将軍家徳川は家康いらい、江戸に幕府をおいて、国家を治めていました。
 諸国の大名たちはみな、将軍家のいいつけをまもって、従っています。
 幕府は京都の朝廷(天皇家)にかわって、絶対の力をもっていました。
 けれど家康が江戸に幕府を開いた一六○三年(慶長八)から数えて、二百四十年あまりがたっています。
 おもてむきはしっかりしているようでも、幕府の力は衰えてきていました。
 友野先生はそれを、ひしひしと感じています。
 天下泰平をうたっていながら、おん家の屋台骨もあやしくなって、方々にがたがきている。
 ふところは空っぽにひとしく、商人から金を借りてのやりくりさんだん。
 泰平の世に慣れきったさむらいたちは、気構えをなくして無駄飯をくうだけ……。
 さらに情けないのは、これからの幕府をになっていく若い人たちです。
 昌平坂の学問所で勉強している生徒のほとんどは、自分の立身出世しか考えていません。
 さむらいたちの暮らしは、ともに農民が支えてきましたが、農民たちはもう疲れ切っていました。
 税金にあたる“年貢”(ねんぐ)は高くなる一方だし、飢饉(ききん)もたびかさなりました。
 ぎりぎりまで追いつめられた農民は、一揆やうちこわしに立ち上がりました。
 これも、幕府の力の衰えのあらわれでしょう。
 これではいけないと、幕府はいままでにもたびたび、改革をしてきました。
 きまりをつくりかえて、農民や町人の暮らしを締め付けたり、お金をつくりなおして、一時しのぎをやってきましたが、幕府の改革は絆創膏(ばんそうこう)でした。
 むりもありません。幕府を動かしているのは、将軍とりまきの、年寄りくさい人はかり。
 家柄だ格式だと昔ながらのしきたりにこだわっているため、思い切った改革の手がうてないのです。
 それでも幕府が日本の政権をにぎっていられるのは、一六三三年(寛永十年)からずうっと、鎖国といって外国とのつきあいをしないきまりが、まもられているからでした。
 国内のことさえおさえていれば、幕府の務めははたせるのです。
 ところが鎖国にふみきってから、二百十年あまりたっています。
 鎖国を続けることが、年ごとにむずかしくなってきていました。
 アジアの端っこにあって外国の影響をうけにくかった日本にも、開国を求める外国船が、頻繁にやってくるようになっています。
 開国の求めを退ける方法はただひとつ、外岡船を追いはらうことでした。
 しかし日本には外国船を追いはらうだけのそなえがありません。
 陸を護る大砲もろくになけれは、海を護る軍艦など、一隻もないありさまです。
 いざとなったら、鎖国はたちまちやぷられてしまうでしょう。
 国をとざしたままの日本でしたが、オランダとだけは親しくしていて、長崎にはオランダ商館をおいていました。
 オランダは世界の動きからみて、日本がいつまでも鎖国を続けられるはずはない、と判断しました。二年前に、
 「このまま国をとざしていたら、軍備をもった大国がおしかけてきて、いやおうなしに開国をせまるでしょう。
 そうなれば、日本にとって都合の悪い取決めを、押付けられてしまうでしょう。
 すすんで、鎖国をやめて、問国すべきです。」
と、幕府に使節をおくって、開国を勧めました。
 けれど「はいそうですか」と簡単に、問国はできません。開国するには、いろんな準備がいります。
 オランダの意見をめぐって幕府の中では賛成派と反対派が青すじをたてて、激しくやりあいました。ところがです。
 「考えたがやはり、鎖国のきまりはまげられない。」
 しかし友野先生は時代の流れからみて、いずれ開国はさけられまいと思っていました。
 そのとき、古いしきたりをまもってきた幕府は、様々なことを、いっぺんに改めなくてはなりません。
 けれどいま、力の衰えている幕府に、はたしてそれができるでしょうか。
 犬きな混乱が心配されます。これを恐れて、幕府は開国にふみきれないという見かたも、間違いではありません。
 ぐらついている幕府を、外国の力がおひやかしていました。
 そこにつけこんで、日本の政治の仕組みを新しいものにしようとする動きもでてくるでしょう。
 「これからの幕府には、時代に合った考えの新しい人がなくてはならん。」
 友野先生は釜次郎に、のぞみをかけていました。
 江戸の人たちは、将軍家徳川さまびいきでした。なんといっても“葵のご紋”です。
 江戸がさかえてきたのも、徳川幕府のおかけです。
 幕府あっての江戸。釜次郎にもよくわかっていました。
 釜次郎も幕府のためになれるよう、勉強に身をいれていました。
 「ではこれにて、失礼いたします。」
 「もう帰るのか。父上によろしくな。」
 「はい。」
 釜次郎は友野先生から、お菓子をいただいて帰りました。
 いそぎあしで組屋敷に戻った釜次郎は、凧をかかえてちかくの上野の山の方へでかけていきました。
 釜次郎は凧上げか大好きでした。二時間でも三時間でも上げてきます。
 なのにこの日は一時間もすると、家に帰ってきました。
 「凧はどうしました?」
 姉のおらくがたずねると、
 「はい、町人の子にやってしまいました。
 凧の糸がきれて凧をなくした子が、めそめそと泣いていたものですから。
 先生にいただいたお菓子もわけてやりました。」
 釜次郎ははきはきと答えました。こんなことが、めすらしくない釜次郎です。
 おらくは母のおことと顔を見あわせて、楽しそうに笑いました。
 「まあまあ、釜次郎らしいこと。」
 江戸っ子の釜次郎は小さい子が泣いたりすると、ほうっておけないのです。
 こうした気持のまっすぐな釜次郎のゆく手には、どんな運命がまちうけているのでしょう。
 十歳の釜次郎はそれを知るはずもありません。

top
****************************************