****************************************
井伊直弼 水戸天狗党 新撰組 島津斉彬 高杉晋作 徳川慶喜 西郷隆盛 坂本竜馬 榎本武揚 勝海舟 福沢諭吉 HOME

 
日本の夜明けと井伊大老
(『万延元年三月三日』長谷川泉著 さ・え・ら伝記ライブラリー7 昭和47年刊)

1 流れ星の夜
2 今に見ておれ
3 ようやく陽の当る場所に
4 大揺れに動くとき
5 地震・黒船・へぼ将軍
6 まわりは敵だらけ
7 新しい日がのぼる
8 風雲のまっただなか
9 わざわいの種を残すな
10 天の命ずるままに
  井伊直弼年表
 彦根と横浜に井伊直弼(いい・なおすけ)の銅像があります。
 それを見ると幕末動乱の時期にあって、人知れず苦労した直弼(なおすけ)の心が、じかに伝わってくるような気がいたします。
 条約調印や、将軍の後継問題で心を痛め、最後には安政の大獄(あんせいのたいごく)を指令した直弼は、鉄の人といえます。
 しかしその心には、埋木舎(うもれぎのや)時代から修養に努めた人間性が匂っています。
 政治は鉄の意志をつらぬかなければならないことが多いでしょうが、そこには人間としての心の痛みがうずいているはずです。
 本書では、そのような微妙なふれあいを大切に取り扱うようにいたしました。
 幕末のあわただしい時にあって、事件が後から後から起ってきたのですから、その大筋も掴(つか)まなければなりません。

 それは、日本の運命をきめるような重要な事柄であったからです。
 そして人間井伊直弼(いい・なおすけ)が、どう考えどう行動したが、その心のひだにふれてみるように努めました。
 埋木舎(うもれぎのや)のめぐまれない冷や飯食いの時代を、大切に取り扱ったのも、そのためです。
 なんといっても、井伊直弼という人間かつくられたのは埋木舎時代ですから、彦根に調べにまいりましたときには、
今は荒(あ)れて閉ざされた埋木舎(うもれぎのや)は、ひっそりと静まっていました。
 彦根城の方は見物人が多くて、たいそう賑やかでした。
 しかし私は誰も訪れていない、閉ざされた埋木舎の方に心をひかれました。
 井伊直弼の魂(たましい)は見事な彦根城よりは、風雪にさらされ壁土の落ちた埋木舎(うもれぎのや)の方に眠っていると思われたからです。

 井伊直弼の事を調べるには、多くの資料があります。
 それらのうち、本書をまとめるのに、とくに参考にしたのは、次にあげるものです。

 東京大学史料編纂所編「大日本維新史料類纂之部 井伊家史料」
 吉田常吉「井伊直弼」
 中沢丕夫「史説 幕末暗殺」
 中村勝麻呂「井伊大老と開港」
 北条重直「水戸学と維新の風雲」
 松延桜洲「桜田義挙と其一党」
 岩崎英重「維新前史 桜田義挙録」

 三月三日、女子の節句の日は、毎年やってきます。
 万延元年(一八六〇)のように、雪の降ることも雪の降らないこともあるでしょう。
 三月三日がやってくるごとに、日本の運命に大きなかかわりのあった、万延元年のその日のことが忍ばれます。
                                                           (あとがきより)

著者・長谷川泉
1918年生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。
現在学習院大学講師、医学書院編集長。著書に「森鴎外論考」「川端康成論考」「近代名作鑑賞」ほか。

top
****************************************