****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    略年表

10 天の命ずるままに


桜田の変における井伊大老の登城時の供立図、各お供に名も記載されている。

 1  大老を討て! top

 安政の大獄によって井伊直弼は孤独の政治家になりました。
 直弼一人に非難が集り、とくに大獄でさんざん痛め付けられた水戸藩には、ただならぬ空気がみなぎっていました。
 直弼の鉄の指令をうけて行動した間部老中は、もはや直弼のそばにおりません。
 長野義言だけが、直弼の考えかたに従って行動してくれます。
 直弼は義言に、しみじみと語りかけました。
 「余はついに孤独になった。この頃は里和は、しきりに大老を辞めて彦根に帰るようにと、くどく………。」
 義言とてもその思いには、同情するものがありました。
 義言は、妻の多紀を失っています。
 そして、京都で情報をあたえてくれた九条関白家の島田左近とも仲たがいをしていました。
 島田が当時の間部老中と手をむすんで、義言を退けようとしたことから始ったものです。
 義言はその様子を知って、直弼に間部老中と島田との結び付きに気をつけるようにいっておりました。
 その間部老中は、もうおりません。
 昨日の味方は明日は敵のような、きわどい関係になっておりました。
 多紀の葬式の夜に見た悪い夢いらい、義言の心は寒々として、人を信じられなくなっておりました。
 直弼がここで弱気になってしまっては、天下はどうなるかわからないと、義言は恐れました。
 心を鬼にして、義言は申しました。
 「殿、埋木舎時代を思いおこしてくださいませ。
 あの冷や飯食いにくらべれば、ものの数ではございません。
 いまの殿には権力がございます。」
 「余はいたずらに、権力をふりまわす事はこのまぬ。」
 「幕府を目のかたきにする朝廷が、なりをひそめたのは、殿の権力のゆえでございます。
 鉄は熱いうちに打たねばなりますまい。」
 義言の言葉は、直弼を鉄の人に立ち戻らせました。
 直弼は義言にいわれるまでもなく、まだ水戸への勅書問題が解決されずに残っている重大問題である事を知っています。
 そのための手も、すでに打っていたのです。
 水戸に別勅をお返しせよという命令が、鎖国の昔に戻せという幕府への命令とからんで、うやむやにされたのでは、公表することもできなかったのです。
 そしてそのことは幕府の信用にもかかわることでした。
 ですから直弼は水戸藩主徳川慶篤(よしあつ)に勅書をお返しするよう、朝廷から改めてのご沙汰があるように運動していたのです。
 安政の大獄の弾圧によって、朝廷は幕府の力を恐れておりました。
 従って幕府の言い分通りのご沙汰書が下りました。
 しかし、水戸藩では、なかなか幕府の命令に従いませんでした。
 しびれをきらした直弼は水戸藩とりつぶしの脅しをかけていきました。
 一方水戸のがわで代数百人の決死隊を組織して、あくまでも勅書をにぎっていようとしておりました。
 そのようなつばぜりあいのうちに、安政六年が暮れようとしていたのです。

 万延元年(一八六〇)の年があげました。(正しくは安政七年。万延への改元は桜田門外の変後、三月十八日)
 直弼は老中間部詮勝(あきかつ)を辞めさせたあとに、これまで水戸藩政を取締る役にあった安藤信睦(のぶあき)を老中にしました。
 いっそう水戸藩へのにらみをきかせようというわげです。
 安藤老中は別勅をお返しする日を一月二十五日とかぎり、期限をつけて水戸藩にせまりました
 水戸藩の過激派は長岡に集って、弾圧が強まれば強まるほど、闘志をもやしています。
 水戸藩がとりつぶされる事を恐れた徳川斉昭は、ついに長岡の過激派を処分することもやむをえないと決意しました。
 二月十五日に過激派をさとす書を下しました。
 そして二月十八日からは、指導者関鉄之介(せきてつのすけ)らを捕えようとしました。
 しかし、すでに水戸藩を脱走していて、捕まえることができませんでした。
 江戸には薩搴藩の侍、有村兄弟などがいて連絡をとり、水戸脱藩グループと一緒に井伊大老を討つ計画をねっていました。
 かつて薩摩藩では大久保利通(としみち)を中心に、勤王(きんのう)のために兵をあげる計画がありました。
 しかし結局、水戸藩と手をにぎる事はできず、有村兄弟だけが仲間に加わっていたのです。
 弟の有村次左衛門は、国の母や兄弟たちにあてて、遺書のような手紙を出しておりました。
 二十三歳の青年は、すでに死を覚悟しておりました。
 「京水菜(みずな)・天王寺かぶ・かぼちゃの種をお送りいたします。
 立派にみのるかどうかわかりませんが、お試しください。」
 手紙には、死を前にした人とも思われない、やさしい文字が書きつらねられておりました。
 万延元年三月一日、最後の打ち合せで、兄の有村雄助(ゆうすけ)は水戸藩の金子孫二郎と京都に上ることになりました。
 京都にはすでに水戸の同志の一人が入って、彼らを待っておりました。
 薩摩藩からも京都に上ってくることになっていました。
 井伊大老を討つのは三月三日ときめられました。
 ねらう場所は桜田門外で大老が登城するところ。
 武繿(ぶかん=大名などの氏名や履歴などを記した書)を持って、田舎から出てきた侍が登城する者どものさかんな様子を見物するようなふうに見せかける。
 四、五人が一組になって助けあう。
 はじめに先供を襲って行列をみだし、大老の籠を襲う。
 大老を討ちとったら、必ずその首をとる。
 その役は薩摩藩有志の代表者である有村次左衛門とする。
 重傷をおったものは自刃するか老中の屋敷に自首する。
 生残った者は京都に上って、京都での旗あげに加わる――以上のようなことがきめられたのです。
 これは金子孫二郎がしめした作戦計画でした。

 井伊直弼代自分の暗殺計画がある事を知っていました。
 二月二十八日、直弼と親しかった矢田藩主松平信発(のぶあき)が、登城前に井伊の屋敷にやってきて、ぶっそうな計画があると忠告いたしました。
 松平信発は水戸藩に斉昭らの処分を伝える役をはたしたこともあり、水戸藩の内部の様子をよく知っておりました。
 「長岡の浪人たちが脱出してきて、よからぬ事を企てている様子です。
 もし万一のことがあっては大変ですから、お覚悟をなさった方がよろしうございます。」
 直弼は、すこしも心配していない様子で答えました。
 「なるほど、脱藩の届けはありました。しかし、ただ人を脅すための計画だと思います。
 人を殺すといっている者が、人を殺したためしはありません。
 二十人、三十人やってきたところで、やせ浪大に何ができるものですか。」
 「いや、それはお考え違いだと存知ます。
 ご先代の直政(なおまさ)公や直孝(なおたか)公のような、たけだけしいお方ならば、一人で二、三十人のお相手もできましょう。
 しかし失礼ながら、掃部頭(かもんのかみ)どのの腕前では心配です。
 斉昭(なりあき)公のことから、恨みがすべてあなたさまに集っております。
 大老の職を退かれて、しばらく溜間詰(たまりのまづめ)に戻られ、世間がおさまってから、もう一度大老を勤められるのがよろしいと存知ます。」
 「ご忠告はかたじけないが、さきの将軍の命令によって、まだお若い家茂公をお助けしているわけですから、自分の身が危ないからといって、その職を去る事はとてもできません。」
 「それでは、供の人数を増やされて用心されたらいかがでしょう。」
 「生死も禍福(かふく)もみな天命によるものです。
 浪人どもが、この掃部をねらうというなら、どんなに注意しても無駄でしょう。
 供の数は格式によってきまっていますから、大老だからといって、それを破る事はよくありません。」
 信発(のぶあき)は語気(ごき)を荒くして申しました。
 「掃部(かもん)どの一人の事を思って申しあげているのではございません。
 もし、大老が刺客の手にかかるようなことがあれば、天下の威光は地におちて、国家がひっくり返る元となるでしょう。
 それでは犬死にというものです。」
 直弼もゆずりません。
 「水戸が幕府を恨むのは、この掃部が世にあるからです。
 もし私が刺客の手にかかるときは、水戸の恨みもとけ天下のためになるでしょう。」
 「幕府を恨んでいるのは、水戸だけではございません。」
 信発の、この言葉を聞いて、直弼は顔色を変えました。
 そのとき、登城の時刻を知らせる太鼓の音がひびきました。
 信発は、うちに入ろうとする直弼の袖をつかんで離しません。
 直弼は怒って、うちに入りました。
 直弼の袖はちぎれて、むなしく信発の手に残りました。
 直弼の心には、埋木舎時代の座禅をくんだ心境が、ふっと甦(よみがえ)っていました。
 じたばたしたところで、どうなるものではない。
 鉄の意志をもってやるだけの事はやった。
 そしてこれからも、やるだけの事はやる――直弼はそう思って、みずからを慰めました。
 この正月に直弼は自分の肖像を当時の有名な画家、狩野永岳(かのうえいがく)に描かせ、彦根の清涼寺(せいりょうじ)におさめていました。
 清涼寺には井伊家代々の墓があります。
 その肖像画に直弼は、自作の和歌を記しておりました。

   近江の海(み)いそうつ浪のいくたびも 御代にここらをくだきぬるかな

 直弼は自分の運命を悟っていたようです。
 この歌には自分の歩んできた道を振り返って、覚悟をきめた気持ちがこめられています。

 2   雪のひな節句 top

 万延元年(一八六〇)三月三日、女の節句の当日は、朝からぼたん雪がさかんに降りしきっていました。
 風も出ました。
 午前六時すぎ、芝の愛宕山に集った大老襲撃の同志は、水戸浪士の関鉄之介をリーダーとし、薩摩藩の有村次左衛門も加えて、都合十八人。
 敵・味方を見分ける合い言葉は、「正! 堂!」ときめられました。
 みんな田舎侍らしくよそおってはいますが、かっぱの下には、武具を着こんでいます。
 桜田門外につきました。
 雪はますます激しくふりしきり、一面の銀世界です。
 三、四人ずつ組になった田舎侍の群れは、お掘りの鴎(かもめ)を眺めたり武鑑(ぶかん)を取り出して、通行の大名の道具を調べたりしています。
 そのようにして待っている間にも、大名たちが次々と通っていきます。


外桜田門、今は霞が関の警視庁と向き合っている。
井伊家の江戸藩邸は、今の国会議事堂前の憲政記念館辺りにあった。

 そのころ直弼は自分の部屋で、静かに無名の封書を開いていました。
 この朝、屋敷の中に投げいれられたものでした。
 封は切られないま大直弼のところに届けられました。
 だれが書いたと心わかりません。走り書きです。
 「長岡のよからぬ連中が、何事かを企てております。ご注意めされよ。」
 直弼はその墨の色をじっと見つめました。
 直弼は昨日、人にもとめられて記した自作の和歌の事を思いうかべました。

   咲きかけしたけき心のひとふさは 散りてののちぞ世ににおいける

 まがりくねりはあっても自分の歩いてきた道は、あくまでも自分の道だったと直弼は思いました。
 部屋の中にはオランダのショオメル“Chomel”百科辞典のややくすんだ金文字が、にぶい光をはなっておりました。
 「もはや国をとざす事はできない。世界の鼓動が聞こえる。」
 直弼は、条約調印がたとえ外国の圧力によったものであったとしても、政治家として自分のとった道は正しいと、みずからに言い聞かせました。
 それにしても条約調印以来あわただしく、ずいぶんいろいろのことがありました。
 そのことで辞めさせたり処分をしたりした老中の数も、六人におよびました。
 直弼の胸の中には、国をひらくことと、幕府を支えることとが一緒にむすびあっていました。
 そのために、安政の大獄は鉄の意志ですすめたのですが、心の痛みが胸にせまってきました。
 朝、おそばのものが直弼の髪を整えていたとき、どうしても髷(まげ)が崩れてまとまらなかったことが、ふっと心をかすめました。
 「城中に異変があってはならない。登城をいそごう。」
 直弼は、供ぞろえを命じました。
 玄関を出るとき、かわいがっていた“ちん”が、直弼を追いかけてきて袴の裾をくわえました。
 直弼はぞれをふりはらって籠に乗りました。
 葉の落ちつくした庭の裸木に、若芽のふくらんできた風情を、直弼は愛していました。
 しかし今朝は降り積もった雪のために、若芽のふくらみもすっかり隠れてしまっています。
 午前九時、直弼は外桜田の屋敷を出ました。
 供まわりの武士以下二十六人、足軽や草履取りや籠かきなどを加えると総勢で六十人あまりになります。
 供まわりの武士は、刀のつばまでつかぶくろをはめております。
 雪水が刀に入らないためです。そして、雨合羽を着ております。
 直弼はちらと、そのいでたちを見ました。
 今朝投げ入れられて読んだ封書の事は、誰にもいいませんでした。

 八文字に開かれた井伊家の赤門から、直弼の一行が進み出ました。
 「下に、下に。」 先払いが大声で呼んで通ります。
 浪士たちのリーダー関鉄之介は、通行人をよそおいながら襲いかかる頃合をはかっております。
 行列が桜田門の三、四十間先まできたとき、辻番所の脇に隠れていた同志の一人が、笠をかぶったまま、訴状(そじょう)を手にして走りよりました。
 「差上げます。」供頭(ともかしら)の日下部(くさかぺ)三右衛門と供目付(ともめつけ)の沢村軍六が近寄りました。
 「何者でござるか。」その男は、ぱっと笠を投げとばし、羽織をぬぎすてました。
 下は白鉢巻に、たすきがけです。刀をぬいて、いきなり日下部に切りつけました。
 「ろうぜきもの!」
 日下部は、つかぶくろのままの刀で防ぎましたが、莢(さや)を払うことができないので、額に重傷をおって倒れました。
 沢村も、やはり刀がぬけないで、切り倒されました。
 そのとき、一発の銃声がとどろきました。
 それを合図にするように、そちこちで、刀のぬけない井伊家の供侍が襲われました。
 雪はまんじともえと降りしきり、渦巻いて白い煙のように視界をさえぎります。
「正!」
「堂!」
 浪士たちの合言葉がひびきます。


籠を一人で守っているのが河西忠左衛門

 直弼の供目付の河西忠左衛門は、両刀使いの剣客として有名でした。
 襲われたと気がつくと、すぐにいったんは退いて雨合羽をすて、刀のつかぶくろをはずして身支度をしました。
 籠かきは直弼の籠を捨てて逃げ去ったため、籠は地べたに置かれたままでした。
 河西は直弼の籠を守って、両刀をふるいました。
 そのため浪士たちは、だいぶ切り傷をうけました。
 しかし十分用意して襲う者と、不意をうたれて防ぐ一方の者とでは、勝敗は明らかでした。
 河西が四方から切りつけられて倒れると、井伊家の供侍はもう直弼の籠を守ることができませんでした。
 直弼は一発のピストルで、太ももから腰にぬける重傷をおってしまいました。
 そのため、さすがの居合術の達人も腰が立たなくなっていました。
 狭い籠の中で、周りの様子はよくわかりません。
 しかし投げ出された籠の外の刀のふれあいと、かけ声や気合で、浪士に襲われた事はわかりました。
 直弼は静かに覚悟を決めました。
 直弼の心に、直政以来の井伊家の系図が、ひらめいて消えました。
 母、彦根御前の面影が、心をよぎりました。
 自分を苦しめたハリスの顔も大写しにうかびました。
 「日本の進路は、もうはっきりきまっている。」と直弼はうなずきました。
 ――そのとき、白刃(はくじん)が籠の外から、直弼の胸と腹をつらぬきました。

 籠の戸を引きやぶり、直弼を引き出して首を討つだのは、有村次左衛門でした。
 有村は直弼の首を持って引上げる途中、井伊家の供侍に、うしろから切りつけられて重傷をおいました。
 その供侍は深手をおって倒れていましたが、主人の首が持ち去られるのを見て、よろよろとあとを追い、有村の後頭部に切りつけたのです。
 有村はもうこれまでと覚悟をきめ、大老の首のそばで腹を切って死にました。
 井伊大老を襲った十八人のち切られてその場で死んだのは一人だけで、重傷のため自刃(じじん)したのは有村をいれて四人でした。
 自首して出た者が八人、残りの五人はしばらく姿をくらましていましたが、文久元年から二年にかけて捕えられ、死罪となりました。

 桜田門外の変は、幕府を驚きと混乱におとしいれました。
 その混乱をあざやかに始末したのは、直弼によって老中にむかえられた安藤信睦(のぶあき)でした。

 大老が道の上で暗殺されたということになると、直政・直孝以来、幕府に大きな手柄のあった名門井伊家は家名断絶になります。
 また水戸藩の処分も免れません。
 彦根と水戸の両藩が戦うことになるかもしれません。
 そこで直弼を負傷ということにして、その死を隠しておきました。
 そして直弼と里和の子、直憲(なおのり)に井伊家を継がせることにしました。
 彦根藩が「殿さまのかたき!」などといきりたたないように、一生懸命おさえることに努めました。
 三月末日、幕府は直弼の大老職を辞めさせました。
 井伊家では閏(うるう)の三月末日に直弼の喪(も)を発表し、四月十日、世田谷の豪徳寺(ごうとくじ)に葬りました。
 直弼はまだ四十六歳の男ざかりでした。
 彦根の天寧寺には、大老供養塔が建てられました。

 直弼の血がしみこんだ桜田門外の土が、四斗樽四杯につめて送られたものを埋めたところです。
 四月二十八日、彦根藩主を直憲が継ぐことが幕府からゆるされました。直憲は十三歳でした。
 長野義言は幼い藩主を助けて、実権をにぎっていました。
 しかし、時世は刻々に変わり、尊王攘夷の気運が高まったため、文久二年(一八六二)八月二十七日、死罪になりました。
 長野義言の墓は、天寧寺の大老供養塔のかたわらにあります。
 義言の和歌一首を刻んだだけの質素な墓です。

 明治維新の新しい風がふきはじめていました。
 徳川幕府を倒して、新しい政治を始めようとするエネルギーが、盛上ってきていました。
 しかし、条約調印によって開かれた海外への目が、曇らされる事はなかったのです。
 そのことが、こんにちの日本の運命を決定いたしました。


横浜市の掃部(かもん)山公園に立つ井伊直弼の銅像
長州藩の英雄の吉田松陰を死罪にしたことで、明治政府では
井伊直弼は賊軍の親玉であったが、戦後になって復権した。

top
****************************************