****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    略年表

3 ようやく陽のあたる場所に

 1  坊主になりたい top

 三十歳をすぎてもで埋木舎での直弼の生活はとくにこれといった変化はありませんでした。
 玄関脇の柳も大きくなりました。
 「柳の木が大きくなるだけ、埋木舎住まいが長くなった」
 埋木舎の出入りに柳を見るたびに、直弼はそんな思いを持ちました。
 今日も直弼は犬塚外記に三百俵の扶持はふえないだろうか、と相談して帰ったところでした。
 外記は自分の考えをきっぱりと申しました。
 「お殿さまにお願いしても、お聞き届けにはならないと存ぜられます」
 「物価はあがる一方、来客はふえる一方、物入りはふえる一方じゃ」
 「そうおうしゃっても、おとりなしはむずかしいと存知ます」
 「十七歳の直弼と、三十歳の直弼とが、同じ扶持(ふち)ではやってゆけるはずがない」
 「理の当然とおっしゃっても、それがとおりません」
 「余はもう嫌になった。………のう、外記。出家でもするか」
 そんな不満をぶちまけて帰った直弼でした。
 直弼は柳を見ると、どんなに風がふいても緑の柔らかな枝が、どこ吹く風とかわしている様子に感心しました。

     むっとして帰れば庭の柳かな

 直弼のこの句は、柳に教えられた心の平静さを大切にすることを示しております。
 「柳に教えられて、茶を一服か」
 直弼は心を沈めて、樹露軒に入りました。
 一服すると、心が落ち着いてきました。
 茶の湯がおわると、直弼は机にむかって「茶湯一会集」の下書きをはじめました。
 「一会(いちえ)という言葉には、深い意味がこめられている。
 もともと茶の湯の席は 一期一会(いちごいちえ)といって、たとえば、何回も同じ顔ぶれで茶の湯の席をもうけても、今日のこの席そのものが再び廻り来るということはないのだから、今日のこの席そのものは自分にとっも一生に一度のことになる。
 だからこそ主人となる人は、客に嫌な思いをさせないよう、すべてのことに心を配り、客となる人もこれが一生一度のことと心にきめて、主人の心をこめたもてなしを、真心をもって受止めなければならない。
 この心の持ち方を一期一会という。」
 父の直中から手ほどきをうけてから、茶の湯に親しんできた直弼でした。
 いまの茶が、生涯のうちのたった一度の茶だと思えば、おろそかにはできません。
 その精神をもりこんだ文章を、直弼はわれながらそうだそうだと、自分の心に言い聞かせながら書きつづるのでした。

 悟(さと)りをえたような直弼でしたが、やはり心の寂しさは消すことができませんでした。
 そんな気持ちが、ふと大通寺にのがれようかとする思いつきを持たせました。
 大通寺は彦根の北方の長浜にあり、東本願寺の別院でした。
 井伊家とはつながりが深く、直弼の叔父の直在(なおあり)が院主をしたこともある寺院でした。
 「外記(げき)によい知恵があるかもしれぬ」
 直弼はこのことについても、外記を頼りにしました。
 「小野田も口添えをしてくれるであろう」
 外記の兄は小野田小一郎で、藩主直亮に仕える老臣でした。
 直弼の思いつきは外記と小野田小一郎に相談して、かたまってまいりました。
 そして小野田をとおして、直亮に願い出られたのです。
 その結果、直弼が思いもかけなかった意外な話となって返ってきました。
 外記が申しました。
 「それはならぬ、とのお殿さまのお言葉でした」
 「なんと………」
 「兄も驚いたのですが、お殿さまは直元さまのご養子にと、おっしゃられたそうでございます」
 これを聞いて直弼も顔色を変えました。
 「直元さまはお身体が弱いことは知っておるが、それでは道にならぬ」
 「お殿さまは藩政にあきておられる、とは藩内でのもっぱらの噂でございます。ご隠居のお気持ちがおありなのでしょう」
 「それにしても直元さまが健全でいらっしゃるのに、そのようなことはなすべきではない」
 「直元さまに万一のことがあったら………。お殿さまはこのようにお考えなのでしょう」
 「余の長浜への気持ちは変わらぬぞ。」
 そのようなやりとりがあって、直弼はさらに小野田小一郎をとおして直亮に大通寺入りを願い出たのです。
 直亮はしかし、これを許しませんでした。
 直弼の方も直元の養子になることは気がすすみませんでした。
 そしてこの話はいつか沙汰やみになりました。
 そのいきさつを知っていたのは、外記とその兄の小野田だけでした。
 しかし、直弼が大通寺の院主になりたい望みを持ったことは、長野義言も知っていました。
 直弼が「古寺花」(ふるでらのはな)という和歌をつくって、義言に贈ったことがあります。

   さくら花にしきのこともふる寺に すみぞめの身ぞうらやまれぬる

 仏門に入る気持ちに強くひかれていることをのべたものです。
 この歌を見た義言は、直弼の行く末のために惜しいことだと思いました。
 そこで
 「恐れ多いことです。そのようなお気持ちになられることはよくわかりますが、仏門に入ることはおやめください」
 そのように書き送りました。
 義言は直弼が、修養をつんだすぐれた人物であることを見抜いていました。
 文武両道にすぐれ、風雅の道にわしく人間としての良さを多く持っていることに敬服していました。
 また直弼が政治には関心を持っていないことも知っていました。
 けれども政治にそっぽをむいていても、第一級の人物であることを知っていました。
 「埋木舎に朽ち果てる人物ではない」
 家中では藩主直亮(なおあき)が必ずしも藩政に熱心でないことが噂され、そのことが義言の耳にも入ってきます。
 「気をつけなければならぬ。あらぬ疑いをかけられることは避けよう。」
 謎の男が冷や飯食いにうんざりしている直弼をそそのかして、世継ぎをねらおうとしている――こんな噂をたてられては、直弼のためにならないと、義言は心配しているのです。
 義言が埋木舎を訪れるのに、人目につかぬ夜をえらんだのも、それなりの心配りがあったのです。
 また、たびたび埋木舎を訪れなかったのも、それなりの気使いをしていたのです。
 そんなに注意していても義言の過去に謎があり、諸国をめぐって世の移り変りをよく知っているために、政治的な動きをするように見られがちでした。
 「もちろん殿と力をあわせれば、世の中にできぬことはない。
 それだけにそのことが、公然と表向きになったら、さぞうるさいことであろう」
 そう思う義言は直弼が、世捨て人のような埋木舎を出て、出家をするということ――そのことが、たとえ純粋な気持ちから出たものであっても、世にすねた反逆ととられることを恐れていました。
 その点においては直弼の方が単純であり、義言の方が深く考えていました。

 直弼が大通寺入りをやむをえずあきらめてしまったある夜、江戸からの早飛脚が埋木舎につきました。
 弘化三年(一八四六)一月二十六日のことでした。
 「なんと、直元どのが亡くなられたとは。」
 飛脚は、直亮の養子直元の病死を伝えたものでした。
 しかも、まえに話のあった養子の話の繰返しです。
 ただちに外記が呼び寄せられました。額を集めての相談です。
 「背(そむ)いてはならぬと書かれております。もはや運命は定まりました。」
 「直元どのが世におられないのでは、のう」
 「殿は直元どのがお元気でいらっしゃるのに、養子とりを無理に勧められるのはお気の毒であり、その心中をお察しすると、自分が養子になるなど、とても忍びないことだとおおせられておりました。それも……」
 「直元どのは、多くの兄上たちのうち 一番お親しいお方だった」
 「井伊家の血統を継ぐものは、殿以外にはございません」
 外記は埋木舎の世捨て人に、春がめぐってきたことに涙を流しました。
 直元の死を痛む心と、直弼が陽のあたる場所に出たことを喜ぶ心とが、合わさった複雑な涙でした。

 「なにはともあれ、急いで江戸にくだれ、という殿さまのお指図でございます」
 「弥千代とも別れての出立じゃ。」
 次女弥千代は十六日に生まれたばかりですから、顔の赤らみもようやく消えたところで、目鼻だちもまだはっきりしていません。
 母の静江はお産の床から起上りはしましたが、まだ床上もすまず、寝たり起きたりの有様だったのです。
 直弼は可愛い娘と別れて、二月一日、長年住みなれた埋木舎をあとにしました。
 埋木舎の玄関の柳のつぼみがまだかたくて、その裸木には春のきざしは訪れていません。
 「この柳ともお別れだ。再び埋木舎に帰ることはあるまい。」
 直弼は喜びも悲しみも知る柳に心を通わせました。そっと、心のなかで別れを告げました。
 直弼は大垣で長野義言と三浦太冲に会いました。
 「お召により、はせ参じました」
 本陣に宿をとってくつろいだ直弼を、義言は頼もしげにあおぎ見るのでした。
 「おめでたい門出を、お祝い申しあげます」
 井伊家の世継ぎにきまった直弼は、やがては三十五万石の彦根藩主となるのです。
 義言は心の中でそっと自分に言い聞かせました。
 「藩主の師と呼ばれる、この私が」
 直弼は素直に師の義言の祝いの言葉をうけました。
 「世継ぎとなっても直弼は、義言どのの弟子たることに変りはない。今後もよしなに」
 「もったいないお言葉、殿にお教えすることはもうござりませぬ。」
 「直弼は埋木舎の世捨て人でござった。世の風にはあたっておりませぬ」
 「それはご謙遜」
 「いや、世に聞こえた政治ぎらいの直弼。
 茶の湯ざんまいと和歌にこそ自信はあっても、とんと政治のことは素人(しろうと)
 これからとくと、お教えいただかねばなりませぬ」
 義言は運命のいたずらを、思わずにはいられませんでした。
 世を捨て墨染めの衣をまとって、仏門に入ることを願っていた直弼が、今はやがて彦根藩主として藩政を見るべき身
となって江戸に下ってゆくのです。
 「ご案じなさいますな、彦根の星は江戸の星でもござります」
 「埋木舎の空の星でもあった。」
 「殿はもはや、埋木舎をお忘れにならなければなりません。樹露軒も、柳も」
 直弼と、義言は、目と目を見合せました。
 男と男の心が電光のようにひらめきあって、言葉にならなくても将来を誓いました。
 二人が力を合せたらどんなことでもできる、そう思ったことがあったと、義言は思い出しました。
 直弼は直弼でこの男の謎めいた過去を問わずに、この男はただ者でないと信じた自分の判断を、大切にして進もうと思いました。
 話は国学のことにもおよびました。
 別れがせまっていても、直弼は心が洗われたように、すがすがしくなりました。
 話はまた、たか女の身の上にもおよびました。
 声をひそめた直弼が、頭をかきました。
 「直弼、一代の失敗であった。若気のあやまち、あやまち」
 義言は女性にはめずらしく才気のある、しかも美しいたか女の、不思議な魅力にたぶらかされたのは直弼ばかりでないことを知っていました。
 「謎の女は、義言が確かにお引受けいたしました」
 それにしても流れ星の運命を背負った直弼と謎の男義言が、謎の女たか女に振り回されたのも、これまた運命のいたずらでしょう。
 その夜の話題はつきませんでした。
 あくる朝、義言は太冲(たちゅう)と一緒に、また本陣を訪れました。
 直弼の、別れの和歌は、次のようなものでした。

   ついにまたあわんみの路の別れとて 駒も涙もすすみゆくなり

 「あわんみの路」というのは「再び会う身」の「み」と「美濃」(岐阜県)の「みの」がかけられています。
 別れの涙は女の涙のような悲しみのものではなく、意気がぴたりとあった男同志の喜びの涙でした。

  2   衣冠(いかん)がなくて仮病を使う

 弘化(こうか)三年(一八四六)三十二歳で直亮(なおあき)の世継ぎとなった直弼は、二月二十八日、直亮に連れられて江戸城におもむきました。
 ときの将軍家慶(いえよし)に初めておめにかかり、ありがたい言葉をいただきました。
 そのときの感激を直弼は、国元の老臣犬塚外記に、次のように書き送りました。
 「立派な供をつれて門を出たときは 不思議な感じがした。高恩(こうおん)身に余り、籠のなかで思わず涙を流した。私の心中を察してほしい。」
 外記が『直弼のこの手紙をもらってありがたがり、涙を流したことはいうまでもありません。

 直弼はこの年、従四位下(じゅうしいげ)の位をあたえられ、侍従に任ぜられ玄蕃頭(げんばのかみ)となりました。
 江戸城をすぐ目の前に見ることのできる外桜田の上屋敷に住みました。
 直弼は江戸に下るとき、側室静江を彦根に残しました。
 秋になって静江ら四人の女が彦根から呼び寄せられました。
 それまでは、直弼の生活は不自由でした。
 お金にも不自由していました。
 世継ぎになってからは、埋木舎時代の貧乏世帯とはちがいますが、それでも江戸でのつきあいの広さから、けっして楽ではなかったのです。
 それには直亮の方針がよくなかったこともひびいています。
 直亮は直弼の養父になったわけですが、必ずしも直弼の親身になってものを考えるというところが見えませんでした。
 家老木俣土佐(きまたとさ)のような悪い家臣がいて、直弼をひがみ、意地悪をしたとも考えられます。
 直亮は直弼が江戸についてから二か月ほどして、五月六日に江戸をたって彦根に帰りました。
 直弼は、国元の老臣犬塚外記にあてて、次のような手紙を書いています。
 「まことに申しにくいことだが、殿のご不徳には困ったものだ。
 江戸におられたときも、何かとおおせられることは下々への憐れみがなく、また道理にかなわないことが多い。
 身を切られるような気がする。」
 外記もまた、直亮の不徳な振舞いについては批判を持っていました。
 「家中一同が殿さまの悪口をいい、このような不徳な人は、二百年来ないことだと申しております」
 直弼はそのような外記からの返事を見ると、彦根藩の行く末をたいそう心配いたしました。
 そして、養父の悪い評判を打ち消すようなよい政治をしなければならないと決心いたしました。
 そのことは、外記あての手紙のなかで、次のようにのべられています。
 「わが身のこのたびの昇進はひととおりのことではない。
 このことを考えると、これからは、ひそかに仁政の鍛錬を心がけたいと思う」
 外記もこれにこたえて、直弼に注意をあたえております。
 「将来よい政治をなさることを楽しみにして、今は流れのままに従っておいでになることがよいと思います。
 末長く、孝道をお考えになることがよろしいと思います」
 直弼(なおすけ)は、用人の三浦五郎右衛門にち、次のような手紙を書いております。
 「譜代の家来(代々長く仕えてきた家臣)たちを安心させ、藩内のものには、鳥や獣(けもの)にいたるまで思いやりのある政治をほどこそうと心をみがいておる。」
 直弼は、かつて鬼の寒念仏の絵をあたえた三居一通(みついいっつう)のことも思い出しました。
 一通は、直弼が世継ぎとなって江戸に下ることを心から喜んだ一人でした。
 そして時をえて出世しても埋木舎(うもれぎのや)時代の生活を忘れるなと忠告してくれたことを思い出したのです。
 節約につとめて、よい政治を行うことは、直弼のまじめな願いでした。

 直亮(なおあき)が彦根に帰ったので江戸にのこった直弼は、彦根藩を代表する重い責任を負わされました。
 直亮は天保六年(一八三五)から十二年(一八四一)まで、大老職についていたのですから、彦根藩が幕府においても重んじられていたことがわかります。
 直弼が世継ぎとして江戸にあったころに、溜間詰(たまりのまづめ)として幕府の政治を見ていた大名には、次のような人たちがおりました。
 溜間詰は江戸城での席次は、老中より上座でした。
 将軍のご機嫌をうかがかい、また政務のあるときには老中と相談したりします。
 じかに将軍まで意見を申しのべることもできました。
 天皇のおられる京都への使いの役を勤めるのも、溜間詰(たまりのまづめ)の仕事でした。

藩の名 石高 藩    主
近江彦根

睦奥(むつ)会津

讃岐(さぬき)高松 
播磨(はりま)姫路 
伊予(いよ)松山
武蔵忍(むさししのぶ) 
伊勢桑名
下総(しもふさ)佐倉(さくら)若狭小浜(おばま) 

三十五万石

二十三万石

十二万石
十五万石 
十五万石
十五万石
十万石 
十一万石
十万三千五百五十八石

井伊掃部頭直亮(いい・かもんのかみ・なおあき)
    
世子(世継ぎ)玄蕃頭直弼(げんばのかみ・なおすけ)
松平肥後守容敬(まつらいだ・ひごのかみ・かたたか)
   世子 若狭守容保(わかさのかみ・かたもり)
松平讃岐守頼胤(まつらいだ・さぬきのかみ・よりたね)
酒井雅楽頭忠宝(さかい・うたのかみ・ただとみ)
松平隠岐守勝善(まつらいだ・おきのかみ・かつよし)
松平下総守忠国(まつらいだ・しもふさのかみ・ただくに)
松平越中守定猷(まつらいだ・えっちゅうのかみ・さだみち)
堀田備中守正篤(ほった・びちゅうのかみ・まさひろ=のち正睦=まさよし)
酒井若狭守忠義(さかい・わかさのかみ・ただあき)

 これを見てもわかるように彦根藩の井伊家三十五万石は、溜間詰の大名の中では、もっとも石高が高かったのです。
 そして彦根・会津・高松の三藩は、溜間詰の中でも常溜(じょうだまり)といわれる家柄でした。
 直亮が彦根に帰ったので、直弼は世継ぎになりたてで、江戸の様子がよくわからないうちに、溜間詰の筆頭役を勤めることになりました。
 苦心のほどが思いやられます、
 そのような直弼を助けてくれたのは、常溜の会津藩主松平容敬(かたたか)と、高松藩主松平頼胤(よりたね)でした。
 直弼が家臣にあてた手紙で、たわむれに次のようにいっております、
 「私は、このごろ子供二人を持つことになった。
 それは、十一歳の男子と、十二歳の女子、急に二人の子持ちになった。」
 十一歳の男子といっているのは、松平容敬(かたたか)の養子の容保(かたもり)、十二歳の女子というのは、やはり容敬の娘の敏姫のことです。
 同じ常溜の会津藩主の子供たちを、自分の子供と同じだといっているのは、直弼がどんなに松平容敬と親しく交わっていたかということを示すものです。

 国元の犬塚外記(げき)は、兄の小野田小一郎と、直弼からの手紙について相談しに胸を痛めることが多くなっていました。
 江戸に、彦根から側女を呼び寄せるときもそうでした。
 「召使いや、下女のようなものを呼び寄せるのに、じかに手紙で頼むなどということは、後にも先にも聞いたことがないとお書きになっています。」
 「殿さまのお仕打ちが、あまりにも心ないことをそれとなく非難したものだ。」
 小一郎も、直弼に同情いたしました。
 「手もと金がすっからかんで、どこへも出かけられないとお書きになっています。」
 「交際には家の格というものがある。さぞ肩身の狭い思いをされておいでであろう。」
 「このたびは、十一代将軍家斉(いえなり)さま七回忌の法会(ほうえ)に上さまの先立(せんだち)をお勤めになるについて、衣冠(いかん)がご入用だと、小納戸(こなんど)に申されてきております。」
 「そのことは、聞いた。再三にわたるとのことである。」
 「殿さまから、なんのご沙汰もなげれば、こまられるのは直弼さまでございます。」
 結局、国元からは、なくなった直元の衣冠が送られました。
 特別の指図はありませんでしたが、直元の衣冠で間に合わせよ、ということでしょう。
 ところが上野寛永寺(かんえいじ)での法会(ほうえ)があと数日というせっぱつまったときになって、国元の直亮(なおあき)から、江戸の小納戸に手紙がきて、直元の衣冠では外聞が悪いと書いてありました。
 それなら新調せよということかと思うと、それについては一言もふれてはおりません。
 「法会の先立(さきだち)を辞退せよとのことか。」
 直弼は、養父直亮の仕打ちの本当の意図をはかりかねました。

 「容敬(かたたか)どのや、頼胤(よりだね)どのが親切に、いろいろご指導くださるのに、なんとしよう。」
 直弼は、同じ常溜(じょうだまり)の藩主たちが、若い自分をひきたててくれようとする好意に、応えられないのを残念に思いました。
 「辞退するよりほかに仕方あるまい。お上には急病と申しあげることにしよう。」
 このときは、仮病を使って上屋敷にひきこもってしまいました。
 同じようなことがもう一度、おこりました。
 翌月にやはり将軍家ご縁の一橋治斉(はるなり)さまの二十一回忌の法会(ほうえ)がありました。
 直弼はこの法会にも先立を勤めることになりました。
 この前も辞退し、また仮病を使って辞退するのでは、あやしまれますので直弼は今度はぜひ出たいと思いました。
 犬塚外記にも斡旋をたのみ直元の衣冠を使うことを許してもらおうとしましたが、やはり国元からはなんともいってきませんでした。
 直弼はやむをえず江戸城にのぼらず、ひきこもっており先立を辞退しました。
 世継ぎになってもなかなか、自分の思うようにはならず、苦しい道を歩まなければならないのが直弼の前途でした。
 上屋敷のがらんとした広い部屋で一人ぼっちになった直弼は、静かに心中の不満を抑えました。
 「えい。」
 気合とともに直弼の太刀は空を切りました。
 小さいときから腕をみがいて極意をえた居合術をこころみた直弼でした。
 「えい。」
 再びするどい気合とともに、直弼の太刀が空を切りました。
 ようやく直弼の気持ちは落着きました。
 彦根藩主への道は、長くそして苦しいものでした。

  3   表きらいで裏がすき top

 江戸にあった直弼の身のまわりの世話をするために、彦根から呼び寄せられた女たちの中に里和(さとわ)がありました。
 静江よりは大柄の人でした。
 里和は静江についで、直弼の側室(そくしつ)になりました。
 直弼の母の彦根御前によく似ていました。
 里和が直弼からかわいがられたのは、直弼が里和になき母の面影をしのんでいたためでしょう。
 「母ののこした鏡だ。そちにとらせる。」
 彦根御前の手鏡をもらった里和が感激したことは、いうまでもありません。
 「鏡は女のたましい。里和は、こんなにうれしいことはございません。」
 うっとり直弼の顔を見上る里和のおもざしに、直弼は子供のころ甘えた母を忍ぶのでした。
 里和には四人の男の子と、三人の女の子が生まれました。
 直弼がまだ世継ぎとして江戸にあったときに生まれたのは、三人の男の子です。
 嘉永元年(一八四八)四月、愛麻呂(よしまろ)が生まれました。のち直憲(なおのり)と名を改めました。
 嘉永二年九月、智麻呂(としまろ)、のちの直咸(なおとも)が生まれました。
 そして嘉永四年二月、重麻呂(しげまろ)、のちの直安が生まれたのです。
 のちに井伊家をついだのは、直憲です。
 静江との間に生まれた長男は彦根時代に死んで、まだ名前もつけられないうちに清涼寺に葬られたからです。
 井伊家のいまの主人は直愛(なおよし)で現在は彦根市長をしています。直憲の孫にあたります。
 ですから直弼のひ孫になるわけです。

 直弼が井伊家の世継ぎとなったころから、ぼつぼつ正室を迎える話が出はじめました。
 直弼が江戸にのぼった弘化三年(一八四六)には、三十二歳になっていたのですから当り前のことです。
 直亮には丹波(いまの京都府)亀山藩の藩主松平信篤(のぶあつ)の妹昌子(まさこ)が、直弼にふさわしいのではないかという考えがあったようです。
 直弼は静江と里和という側室があったこともありましょうが、正式の結婚を急いではおりませんでした。
 弘化三年(一八四六)九月十四日、直弼が国元の外記におくった手紙には、次のように書かれております。
 「縁談のことはすこしもいそぐことはない。また結婚の相手について、高望みをすることはない。
 不似合な結婚や、不釣合の結婚は公儀にたいして申しわけがない。
 世間にたいしても、恥ずかしいしだいである。」
 この手紙には裏話があるのです。
 それは将軍家から、家慶(いえよし)の養女の精姫(あきひめ)を直弼の正室にという話が持ち上って、どうだろうかという問合せが直亮にあったのです。
 そのことは直亮と家老の木俣土佐(きまたとさ)によって反対され、外記は薄々その事情を知って、それとなく直弼に情報を伝えていたのです。
 直弼は養父の意向を聞くまでもなく、精姫を妻に迎えることは気がすすみませんでした。
 直亮が反対したのにはそれなりの理由がありました。
 「土佐、このたびのお話はどう思うか。」
 「士佐は反対でございます。
 姫を直弼どのに迎えることは井伊家にとってはもちろん大変な名誉にはちがいございません。
 しかし殿、姫を迎えるについては御殿も新しくつくらねばなりますまい。」
 「うむ、それに将軍家への献上品だけでも、大変な物入りになる。」
 「そればかりではございません。門も、玄関も、別につくらねばなりません。」
 「余の夫人として迎えるのであれば、別の話よ。」
 「まさにおおせのとおり、殿が直弼どのの夫人のご機嫌うかがいに、平伏してまかり出ることには、たえられますまい。」
 将軍の娘を井伊家に迎えることは、井伊家の格を一段とあげることになるわけです。
 しかしそれには、とてつもない費用がかかり、交際費だけでも大変なことになるのです。
 直亮は直弼に、官服の新調さえゆるす気持ちがないほどのしまりやであったのですから、みすみす大きな出費が見こまれるこの結婚には、賛成できなかったのです。
 まして世継ぎである直弼夫人が将軍の娘となれば、直弼にも頭が上らないことになります。
 「土佐、なんとしたものであろうか。」
 「殿、松平家の昌子さまとの縁談を急いでおまとめになるのが、一番よろしいと存知ます。」
 家老の木俣土佐は、こうしたことには悪知恵がたけています。
 将軍家からの内々の話が表面だって具体化しないうちに、もう松平家との話がきまってしまっているように、ことを運ぼうと企んだのです。
 そこには、本人の直弼の気持ちがどうであるかということなどは、すこしも考えられておりませんでした。
 もっぱら直亮の都合のよいように、養子の結婚相手をきめてしまおうとする計算だけが働いていました。
 外記はそのような様子を察して、直弼にいち早く知らせ、直弼に心の用意をさせたのです。
 利口な直弼は、老臣外記の心くばりをさとって、ああ、おりがたいことだと感謝する一方、自分の気持ちも、将軍の娘を妻にする気などないことを外記に知らせたのです。
 長い間、埋木舎で世捨て人のような生活を送ってきた直弼は、陽のあたる場所に出たからといって、図にのって高望みをする人ではありませんでした。
 そんなことをすれば、養父との間がうまくゆかなくなることは目に見えていたのです。
 そしてまた、茶道をとおして磨き上げてきた人間としての修養が、直弼にそうさせたのでした。
 弘化三年(一八四六)十月十三日、直弼と松平信篤(のぶあつ)の妹昌子(まさこ)との縁ぐみの願書が、幕府に差出されました。
 その当時は、藩主の世継ぎの結婚についても、いちいち幕府の許しが必要であったのです。
 直弼と昌子の結婚がなりたったので、精姫は久留米藩の有馬家に嫁ぎました。
 直弼と正室昌子との間には、一人も子供が生まれませんでした。
 ですから、埋木舎時代の子供もふくめて男七人、女八人の子供は、すべて側室との間に生まれた子供でした。

 弘化四年(一八四七)に入って、井伊家には大事件が持ち上がりました。
 二月十五日、彦根藩主井伊直亮にたいして、幕府から相模(神奈川県)警備が命ぜられました。
 直亮は彦根に帰っておりましたから、この命令は江戸にあった世継ぎの直弼がうけるはずでした。
 ところが直弼は前にも記したように二月二十日の一橋治斉(はるなり)さま二十一回忌法会(きほうえ)に先立を勤める衣冠がなかったため、病気といってひきこもっていたのです。
 幕府の命令は、井伊家の一族である井伊直経(なおつね)が登城してうけました。
 直経(なおつね)は与板藩(新潟県)の藩主でした。
 直経は老中筆頭の福山藩(広島県)藩主阿部正弘から命令をうけて、江戸城をひきさがってまいりました。
 「お役め、ご苦労でございました。」
 「幕府は、沿海警備を厳しくするために、彦根藩に相模警備を命ぜられました。」
 「相模はこれまで、川越藩主松平斉典(なりつね)どのがあたられておりましたが、これからは両藩であたるようにといわれますか。」

 「さよう、安房・上総(千葉県)につきましても、これまでの忍藩主松平忠国(ただくに)どののほかに、あらたに会津藩主松平容敬(かたたか)どのが加えられました。」
 「形のうえで見れば、江戸をとりまく沿海警備が、二藩から四藩となります。
 確かにこのところ黒船が頻繁にあらわれて、幕府としても頭のいたいところでござろうが………。」
 「異国船打払令がゆるめられてから、オラソダ・アメリカ・イギリス・フランスの艦船が、相次いでで日本をうかがっております。」
 「昨年にも、アメリカのビッドル提督が浦賀にきて、開国を求めたと聞きおよんでおります。」
 「うかうかしては、おられませんな。」
 「琉球も浦賀も、護りを堅くしなければなりますまい。」
 直弼は、京都の朝廷から、幕府にたいして海の護りを厳しくするように指図があったことを知っていました。
 「玄蕃頭どのは、長野義言(よしとき)とかいう博識の知者から、いろいろの情報をえられたとのこと、もっぱらの噂でございます。」
 「いや、義言は、国学と歌にかけてはすぐれておっても、政治むきのことには、とんと関心がございません。」
 直弼はそう答えながらも、義言が内外の様子について伝えてくれる知識を大切にしている自分を否定できませんでした。
 幕府が外国船がやってくる有様を京都に奏聞(そうもん)したことも、義言からの情報によって、くわしく知っていました。
 義言はそのころ、京都によくおもむいておりました。
 直弼は彦根藩の立場からすれば、地域的に見ても近く、大切な仕事である京都守護の任にあたることがふさわしいという考えをもっていました。
 「彦根藩には、古くから京都守護の密命がございました。
 相模の警備を命ぜられたのは、何者かの企みがあったのではないでしょうか。」
 「玄蕃頭どののそのお言葉は、かんぐりにすぎたものでしょう。
 かりに、そのような企みがあったとすれば、忍藩の忠国(ただくに)どの以外にはありますまいが………。」
 「老中の小才覚とは思われません。」
 老中阿部正弘のとったやり方に、直弼は不満でした。
 そのことが、直弼の仮病や、精姫との縁談を断ったことへの腹いせとは思いたくなかったのですが、直弼の心の奥底には、幕府のとった態度が、純粋に沿海警備を強めるという大義名分だけではないように感じられたのです。
 直弼の、そのようなかんぐりは、全くよりどころのないことではありませんでした。
 そのころ、江戸にひろまった嫌な落首は、彦根にも伝わりました。
 「殿、『掃部さん、表きらいで裏がすき』という落首を耳にいたしました。」
 木俣土佐の知らせをうけた直亮(なおあき)は明らかに嫌な顔をいたしました。
 「『裏がすき』とは浦賀にかけた言葉か。」
 「口さがない者たちのざれごとゆえ、お気にとめる必要はございません。」
 掃部頭直亮が表(将軍家のこと)をきらって、裏(相模の浦賀)が好きだということを皮肉に言い表わしたものです。
 将軍家から内話のあった直弼と精姫との結婚を、直亮が嫌ったため、相模の警備を割当られたという意味がこめられております。

top
****************************************