****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    略年表

5 地震・黒船・へぼ将軍

 1  堀田てでいい top

 外交問題で意見が入れられなかった水戸の徳川斉昭は、老中阿部正弘にせまって、老中の改選をはかりました。
 斉昭(なりあき)は、こんなことを書いております。

 「いつか、内緒でお話してありますように、二、三はもちろん、四まですぐに辞めさせることが大切だと思います。
 もし、これを実現できないようなことがあるならば、あなたも老中の職にとどまることができなくなるでしょう。
 この私も、もちろん退くつもりです。」
 二というのは老中第二席の牧野備前守忠雅(ただまさ=長岡藩主)、三というのは老中第三席の松平和泉守乗全(のりやす=西尾藩主)、四というのは老中第四席の松平伊賀守忠固(ただかた=上田藩主)のことです。
 斉昭はこのように老中首席の正弘を脅したのですが、また次のようにも書いております。
 「二、三はとやかくいう値打ちもない輩です。しかし、四は役にもたたぬ論を唱えている中心人物です。
 ですから、もし二、三だけを動かして四が二番席にあがって、あなたと権力を分けあうようになったら、天下のことはどうなるかわかりません。
 あとで後悔しても間に合いません。
 二、三、四をいっぺんに変えるのが一番よいのですが、それがむずかしいならば二は古老ですから、そのままにしておいて、三、四を変えることを是非きめてください。」
 斉昭はその後任についても注文をつけております。
 「この間、ご内話のありました桜は、馬鹿者でとても大任をになう人物ではありません。
 また侫仏家(ねいぶつか)はもってのほかと思います。一人だけ補ってもやってゆけるのではないですか。」
 桜というのは佐倉藩主の堀田正睦のことです。
 侫仏家というのは、仏に頭があがらない男という意味で、井伊直弼をさしています。
 正弘はこのようにのしかかって圧力をかけてくる斉昭の言葉を無視することができません。
 正弘はついに安政二年(一八五五)八月四日、松平乗全(のりやす)と松平忠固(ただかた)の老中二人を辞めさせました。
 そして十四日には徳川斉昭(なりあき)を参与という役にし、一日おきに登城することを命じました。

 このような動きは、彦根にいた直弼の耳に入っていました。
 同じ溜間詰の松平頼胤(よりたね)から、江戸のただならぬ様子が伝えられてきます。
 直弼は急いで江戸に下らなければならないと思いました。
 「彦根藩だけの問題ではない。天下の大勢にかかわる。
 今度江戸へ出たら、生きて再び彦根に帰れないかもしれぬ。」
 直弼は、深く心中に覚悟をきめました。
 「埋木舎に世捨て人のようにくちはてる命であった。
 藩主となってからの命はむしろ拾いもの、死はもとより覚悟のうえだ。」


徳川斉昭(なりあき)

 直弼はみずから筆をとって、自分の戒名(かいみょう=死後の名前)をさらさらと書きしるしました。

   宗観院(そうかんいん)柳暁(りゅうぎょう)覚翁(かくおう)大居士(だいこじ)

 「宗観」は、茶をこのんだ直弼の号をとったものです。
 「柳」の文字が入っているのは、恵まれなかった埋木舎時代に、生きる道の考え方と結びつけて、柳を愛していた気持ちがこめられています。
  直弼は密かに記したこの戒名をおさめた包み紙に「極秘物」と書きました。
  この包み紙は、側役三浦十左衛門と西村孫左衛門の包み紙で、しっかりと包みこまれております。
  三浦の包み紙には「極御秘物」と記され、西村の包み紙には「極御秘書入」と記されています。
 死を覚悟して江戸に下った直弼は、八月二十八日についたその夜、国元の西村孫左衛門に次のような手紙を書きました。

 「水戸老公が幕府参与に帰り咲いたことは重大である。
 気に入らぬ者は、善人でも罪におとしいれられる。
 悪人でもお気に入りだと成り上がる様子だ。
 まことにおそろしいことで薄氷をふむような気がする。
 まえから心配していたよりも、むずかしい状態になった。
 水戸老公には我らも睨まれているから、どのような災難がおこるかわからない。
 天下に異変がなければよいがと心配している。
 天下のため、また我が身のうえについても格別の祈祷(きとう)をたのむ。」

 直弼が、国元に残してきた「極秘物」の意味がよくわかります。

 安政二年(一八五五)十月二日、江戸を中心とし北関東に大地震がおこりました。
 安政の大地震といわれるもので、死者は十三万人をこえました。
 このとき水戸藩の藤田東湖(とうこ)と戸田蓬軒(ほうけん)がたおれた家の下敷になって死にました。
 二人とも国学者で、斉昭(なりあき)もことあるごとに二人の意見をきいていたのです。
 斉昭は大切な家来を二人一度に失ったことになります。
 東湖は、小石川の水戸藩の屋敷にあって、一度は年老いた母を助けて庭に出たのです。
 ところが、母が火鉢の火を心配して、家の中にはいりました。
 「母上、あぶのうございます。」
 東湖が母を助けようと跳び込んだところ、めりめりと大きな音がして、かもいが落ちてきました。
 東湖は頭を打たれましたが、大力をふるって肩でかもいを支え、母を下に囲いながら、庭にほうり出しました。
 お陰で母は助かったのですが、東湖はあとから落ちてくる材木におしつぶされて五十歳の生涯を終りました。

 大地震が去ってつぶれた家のあとに、多くの掘立小屋ができて、避難民はようやく雨露をしのいでいました。
 そのころの有名な落首に次のようなものがありました。
 
   あべなくてもみともなくてもいいほったてでい
   
 この落首は、阿部・水戸・井伊・堀田と、幕府のおえらがたの名をもじって民衆の気持ちをあらわしているのです。
 「あぶなくても、みっともなくてもいい、ほったて小屋で十分だ。」
 「阿部なくても、水戸もなくても井伊・堀田出よ。」
 一日も早く、民衆のためを思う政治をしてくれと、うったえています、
 十月九日、溜間詰にあった佐倉藩主堀田正睦(まさとし)が老中に用いられ、阿部正弘の上位につきました。
 これは、阿部正弘が一人できめたことで、徳川斉昭も相談をうけませんでした。
 阿部正弘は徳川斉昭におされて、老中松平乗全(のりやす)・松平忠固(ただかた)をやめさせたのですが、それに対する溜間詰の反対の空気が、こうさせたともいえます、
 堀田正睦(まさとし)は開国論者でした。
 直弼より五歳の年上で、直弼が彦根藩の世継ぎ時代には、溜間詰の先輩として指導をうけた人です。
 攘夷派の徳川斉昭はこの知らせを聞いて、「あのオランダかぶれが………。」と不満をもらしました。
 天保年間から佐倉藩内にオランダ医学を取入れるなど、西洋ごのみで藩の成績をあげていたのが、斉昭には気にくわなかったのです。
 阿部正弘が、斉昭の反対を退けて堀田正睦を用いたのには、そのほかにも理由がありました。
 開国はもはや天下の大勢であるという見とおしを持ち、そのためには堀田を老中の首席に用いるのがよいと考えたのも、そのひとつです。
 また、正弘は自分の健康の衰えを感じていましたので、老中の首席という責任の位置を免れようとしたこともありました。
 阿部正弘は安政四年(一八五七)六月十七日、胃ガンで死にました。三十九歳でした。

 2   ハリスの渡来 top

 老中首席となった堀田正睦の政治がはじまり、五月に直弼が彦根に帰った安政三年(一八五六)の七月二十一日、アメリカの総領事ハリスをのせた軍艦フレガッ卜号・サソセシント号が下田にやってきました。
 貿易をひらくことを主張し、将軍にあって外国担当の老中と談判をしようというのです。
 幕府は八月の末ちかく、目付役人をやって下田奉行を助けて、ハリスと交渉させました。
 けれどもハリスは江戸に出て、交渉することをあくまでも言い張ります、
 「大統領の命令をうけてきた特命全権なのだから、宰相と交渉するのが当然です。」
というのが、ハリスの言い分でした。
 老中阿部正弘は、徳川斉昭の意見を聞かせました。
 斉昭は、「絶対にその要求をいれてはいけない」と頑張りました。
 しかし堀田正睦はハリスのいうことはもっともである、といいましたので、正弘もやむをえず正睦の言葉に従いました。
 こうして十月十七日に、堀田正睦は将軍家定(いえさだ)から外国事務取扱を命ぜられました。
 幕府はハリスが下田にきてから十か月ほどぐずぐずしていましたが、安政四年(一八五七)五月二十六日に、下田で日米約定に調印しました。
 下田のほか長崎で丸水・石炭・食料などを求めてもよいということや、下田・函館にアメリカ人の居住を許すことなどをきめたものでした。
 アメリカの力に負けた条約だとして、世論はわきました。
 「幕府の腰ぬけ。」とののしるものもありました。
 日本の国土が外国人に汚されるとなげく声も聞かれました。

 安政四年(一八五七)四月四日、彦根にあった直弼は、長野義言の手当を百五十石に増やしました。
 直弼を助けて、いろいろと意見をのべたことが認められたのです。
 直弼は参勤交代で、八月二十八日江戸につきました。
 石高のふえた長野義言は直弼に従って江戸に下りました。
 幕府はハリスの要求にもとづいて江戸で将軍に会見させることはやむをえないと覚悟しましたので、そのような大事なときに直弼が早く江戸に出てくることを求めたものです。
 松平頼胤(よりたね)らも「一大亊、大心配のことであるから、早く参府してほしい」との手紙が直弼に送られておりました。
 松平頼胤は、溜間詰(たまりのまづめ)のほかの大名とともに、ハリスを将軍に会わせることには反対だという意見を堀田正睦に出しておりました。

 幕府がハリスの江戸入りを認めて公(おおやけ)にしたのは八月十四日でした。
 直弼は、江戸についたのちにこの事を知ったのです。
 江戸についた直弼は、堀田正睦と同じ意見をもっていました。
 そこで正睦(まさよし)を支持して溜間詰の意見を開国して、世界の文明を取入れようという積極外交に変えるように努めました。
 ハリスのところには、唐人お吉とよばれる下田芸者があてがわれておりました。
 かわいらしいお吉が傍にいることによって、ハリスの心がやわらぎ、日本の生活や日本人の考え方になじんでゆくことが期待されました。
 しかしそんな小手先の事ではハリスの江戸に行って、将軍に会いたいという望みや使命が揺らぐはずはありません。
 ハリスが下田をたったのは十月七日で、十四日江戸に着きました。
 九段坂下にあった蕃書調所を宿にして、二十一日登城しました。
 将軍家定に会い国書を差出したのです。直弼ら溜間詰の大名たちもその席にならんでいました。

 ハリスは第一の目的をはたしましたので、第二の目的である条約をむすぶ仕事にとりかかりました。
 十月二十六日、堀田正睦の屋敷を訪ねて、六時間にわたって世界の大勢を説いて鎖国が不利であることと、開国すべきことを話しました。
 公使を江戸におくことと、自由貿易の二つを強く主張いたしました。
 堀田正睦は結局は、その要求を聞かなければなるまいと思いました。
 そしてハリスの申したての内容を大名たちに示して意見を求めました。
 溜間詰(たまりのまづめ)の大名たちの意見も、もちろん求められています。

 直弼も意見書を出しました。
 その内容のおもな点を記録した文書が残っております。
 一、このたびのアメリカの願いを、お聞き届にならずにすめば、それにこしたことはありませんが、それではとてもすまないでありましょう、
 一、従ってさしあたっての返事としては、ミニストル(公使)のことをお認めになり、いずれ日本からもアメリカにさしつかわされるまで待ってもらうようにされたらいかがでしょう。
 このようなことはイギリスにも、使節から伝えてもらうようにお頼みになるのがよろしいと思います、
 一、このような話も整わないようなら、残念ながらこの際、要求をいれるより仕方がないと思います。
 ただし、使節が申しておりますことが本当で、イギリスもやってき、そのほかの国からもやってきて、戦争になるようなことがあったら、大変な損害だと思います。
 一、ミニストルをおく場所は、江戸の市外にお取決めになるのがよろしいと思います。
 備えをさらに堅める必要かあります。

 直弼の意見は開港論で、溜間詰の大名たちの意見をリードしてゆくようになりました。
 条約の内容についてはハリスが起草した草案にもとづいて、下田奉行と目付役人とが審議に加わりました。
 安政四年(一八五七)十二月十一日から翌安政五年一月十二日まで、十三回にわたって練り上げられました。
 攘夷をもっとも強く主張していた徳川斉昭は、相変わらず開国に反対しておりました。
 斉昭の意見書には、大体次のようにのべられておりました。

 「アメリカ人の要求に従って、商館を江戸に設け公使館を都下におくならば、人心はこれを承知せず、国内は混乱する恐れがあります。
 ゆえにこれを許さず、とくに将軍の親族をアメリカにつかわして大統領に会い、日本国内の事情を明らかにして、外人の要求をゆるめ、国内の人心を静めるのがよろしいと存知ます。
 この役を斉昭に命じてくださるならば年をとっているとはいえ、進んでその任にあたり、命がけでお国のためにつくそうと思います。
 もし許されるならばすぐに大艦をつくり、国内のすぐれた人物や元気のいい若者をひきいてアメリカにむかい、貿易のことを談判しましょう。」
 そして追って書きには次のように書かれていました。
 「これは秘密ですが、江戸へ外国の商館を建てることになれば、朝廷からのご沙汰がなくても、征夷大将軍の名目を捨てたも同じです。
 大名たちは軽蔑して背くことになるでしょう。」

 水戸に謀反(むほん)の気持ちがあると言いふらされたのは、このためです。
 幕府の態度は、なまぬるい。
 これでは国を恥ずかしめることになると思った水戸の二人の志士は、ハリスを刺そうと蕃書調所の辺りをうろついているところを捕まりました。
 安政四年(一八五七)十二月二日のことでした。
 伝馬町の獄につながれて、あくる年に病死いたしました。
 なんともぶっそうな世の中になってきました。
 幕府は十二月十四日に、儒学者林大学頭と目付役人の二人を上京させて、ハリスがやってきてからの事情を朝廷に申しあげさせました。

 3   京都をとりまく渦 top

 安政五年(一八五八)一月九日、直弼は長野義言に京都へのぼることを命じました。
 江戸で考えているよりは、京都でいろいろな動きがあることを心配したためです。
 義言が京都へのぼるまえに、直弼との間には、次のようにつっこんだ相談がありました。
 「義言、確かに殿の命をうけたまわりました。
 今回の京都ゆきは、大きな意味をもっていることを胆(きも)に銘じます。」
 「そちも知ってのとおり、きのう八日、堀田老中に、条約勅許をお願いのために京都に上れという幕府の命令が下った。
 川路聖謨(としあきら)と目付役人がついていくよう、本日命ぜられている。」
 「義言、このたびの任務は外交問題を押し進めるよう手助けすることにあることは、よく承知いたしております。
 しかし………。」
 「まさしく、そのことが狙いではあるが、それだけではない。くすぶっている将軍家の後継問題が大きい。」
 「恐れながら、この義言、殿がお上のことを早くから案じておられたことはよく承知しております。
 三十を過ぎられても、吹上のさつま芋やとう茄子を煮て、饅頭やカステラをこしらえさせておられるような時代離れのことをなさっておられる将軍にはついてゆけません。
 国が滅びるかというこの外交問題の厳しいおりであるだけに………。」
 「大奥では若君のご誕生をまちわびているが、そのきざしはない。
 最初の御台所も、二度めの御台所も体が弱く、早く世を去られた。
 三度めの御台所にはそのことはないが、世継ぎがお生まれにならないのは何か体に欠陥があるのかとも察せられる。
 もはや、あきらめねばならぬ。」

 「三度めの御台所は島津斉彬(なりあきら)どのの養女にあたられる方を迎えられたとうけたまわっております。」
 薩摩の島津斉彬の秘密の命令をうけて西郷隆盛が江戸に下っておりました。
 義言は斉彬というすぐれた藩主のもとに、西郷という大人物がいることは、すでによく知っておりました。
 そして義言はまた島津斉彬が、将軍家定の後継として一橋慶喜(よしのぶ)をおしていることも知っていました。
 「将軍の後継は、習わしによって三家・三卿の中から求めなければならぬ。
 候補者としては紀州家の慶福(よしとみ)どのと一橋家の慶喜どののいずれかに絞られている。
 義言、そちの京都ゆきは、まさしく一橋慶喜どのをおしたてる動きを止めることにつながる。」
 将軍家定の兄弟はみな体が弱くて早く死に、家定自身もひ弱で子供がなく、このままでは血統がたえてしまいます。
 しかも家定が知恵がたりないということになると、問題になるのは当然のことでした。


徳川慶喜(よしのぶ)

 紀州家の慶福(よしとみ)は将軍家定と従兄弟(いとこ)の間柄ですから、血統の点では家定に近いのですが、弘化三年(一八四六)生まれであるため、まだ十二、三歳では若すぎるという欠点がありました。
 一橋家の慶喜は天保八年(一八三七)生まれですから慶福より九歳の年長で知恵のすぐれた人物でした。
 水戸藩主であった徳川斉昭の七番めの子供でした。
 義言は、紀州家の慶福を勧めたいと思っておりました。
 おりにふれて直弼にそのことを伝えていたのです。
 国学の講義をしていたころから義言は紀州藩に出入りしました。
 隠居していた紀州家十代の治宝(はるとみ)の八十歳の誕生日のおいおいに歌をさしあげたこともあります。
 国学者としても知られた同藩の家老水野忠央(ただなか)とも学問をとおして交わりがありました。
 そしてまた和歌にすぐれていた妻の多紀も紀州家の御殿に出入りしていたことがあるのです。
 直弼はそのような義言の勧めがなくても、水戸の徳川斉昭のおす慶喜を将軍の後継にすることはよい方法ではないと心にきめておりました。
 「義言、京都のことはそちにまかせておいてよい。それより、弥千代(やちよ)の嫁入り道具を揃えることにぬかるなよ。」
 直弼は、義言の顔を見て、いままでのむずかしい顔色からがらりと変わってやさしい父親の笑顔を見せました。
 直弼と静江との間に生まれた次女弥千代は高松藩の世継・松平頼聰(よりとし)に嫁ぐことに話がきまっていたのです。
 「もちろん、ぬかりのあろうはずはございません。」
 義言も顔色をやわらげて、そのように答えました。
 父直弼によく似たおもざしであり、急に女びた弥千代の美しい顔を思い浮べました。
 そのとき、ふっと義言の頭のなかを、たか女の面影がよぎりました。
 何故だかわかりません。義言は急いで、この不幸な女の面影を追い払いました。

 長野義言は一月二十四日、京都に着くとその日すぐに九条関白尚忠(ひさただ)にあって、江戸の外交事情をくわしく説明いたしました。
 堀田老中が京都入りをする前に義言がしなければならない仕事のひとつは終ったわけです。
 ところで義言は京都で、ただならぬ情報を手に入れました。
 それは水戸の徳川斉昭が一橋慶喜を将軍の後継にしなければ天下はおさまらないと申し出たことと、京都守護の役を買って出たことと、さらに慶喜を将軍の後継にする勅言を幕府にくだされるよう運動をしていることなどでした。
 そして島津斉彬も公卿たちに手紙を送って、慶喜を将軍の後継にする勅命を下すように運動していることもわかりました。
 義言はその情報を宇津木六之丞に伝えて、彦根に帰りました。
 ところが京都からの早飛脚です。
 「慶喜(よしのぶ)どのを将軍の後継にという秘密の勅命をうけようという運動が表面化しております。
 すぐ京都においでください。」
 これは一大事です。
 おりもおり、江戸からは、
 「義言(よしとき)が秘密の命令をうけて、京都で動きまわっているという噂が流れている。
 これは、井伊家にとっては不利であるから、口実をもうけて江戸に帰れ。」
という手紙がきておりました。
 「進退きわまったとは、このことだ。」
 義言は、一時主命に背くことはやむをえないと覚悟して、京都に出ました。
 そして九条関白尚忠(ひさただ)に、将軍の後継問題についての直弼め考え方を伝えました。
 義言が伝えた直弼の考え方は、血統を重んずる点にあります。
 血統を第一にせず利口だということに重きをおくのは外国流の考え方で、日本のやり方ではないとのべております。
 義言は、さらに自分の考えをつけ加えて、将軍の後継の問題は、将軍自身の考えを重んすべきであるのにもかかわらず、外様大名ごときが後継問題をお願いにおよぶのは筋違いで、こういうことを許しておいては国家の大乱になる、と関白を説得したのでした。
 義言の説得によって、関白尚忠は血統を重んずる説に味方することになりました。
 一方、一橋慶喜をおす派の動きも、活発になりました。
 それぞれ実力のある家来を京都にむかわせて、朝廷の主だった人たちを一人でも多く味方に引入れようと説いてまわりました。
 島津斉彬は西郷隆盛を、越前の松平慶永(よしなが)は橋本左内(さない)を京都で働かせています。
 朝廷内でそのような動きがありましたので、堀田老中が条約の勅許をお願いしても、将軍の後継問題がからんで意見がひとつにまとまりません。
 二か月あまりも京都にとどまって、じりじりしていた堀田に、ようやく朝廷の方針が示されたのは三月の末でした。
 その内容は、三家以下の諸大名の意見を聞いたうえで、重ねて天皇のご決定をあおぐようにということでした。
 また国の一大事のときであるから、すみやかに後継を含めて将軍を助けるようにせよということでした。
 橋本左内や西郷隆盛の運動で朝廷の上のほうの人たちは、一橋党に傾いておりました。
 そこで将軍の後継に一橋慶喜がきまるように、英明・人望・年長という三つの条件をつけて後継をえらぶように堀田に指示するはずでした。
 堀田に伝える土壇場になって、この三条件をはずしたのは、九条関白尚忠(ひさただ)でした。
 義言の活躍がものをいったことになります。
 義言は幕府には内緒で上京していたのですから、堀田老中と連絡をとることはできない立場にありました。
 しかし関白尚忠の内命をうけた九条家の島田左近をとおして、堀田との連絡をとっておりました。
 堀田老中は条約勅許の目的をはたさないで、不満のまま四月五日、京都をたって江戸にむかいました。

top
****************************************