****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    略年表

6 まわりは敵だらけ

 1 大老の職につく top

 堀田老中は安政五年四月二十日、江戸に帰ってまいりました。
 京都で自分の思うとおりにことが運ばなかったので、心中はおだやかではありませんでした。
 思いきって政治の方針を改めなければならないと覚悟をきめておりました。
 「大老に松平慶永(よしなが)を、将軍の後継には一橋慶喜(よしのぶ)どのを押すことによって切り抜けよう。」
 堀田はこのように、みずからに言い聞かせました。
 「自分は、いままでは一橋党と見られてはいない。
 しかし、一橋党に反対したことはない。
 朝廷の大勢が一橋党にあるならば、それに従ったほうがよいではないか。」
 堀田の心中は、このようにかたまったのです。
 江戸に帰ったあくる日二十一日に、松平慶永が堀田を訪ねて、一橋慶喜を押すことを相談しております。
 ところが将軍の考えによって、様子はガラリと変わってしまいました。
 堀田が松平慶永を大老に押したときに、
 「それはならぬ。
 家柄といい人物といい、彦根をさしおいてほかの者を大老にするのは筋違いである。
 掃部頭(かもんのかみ)へおおせつけよ。」
という上意によって、直弼(なおすけ)の大老就任がきまったのです。
 直弼を大老にという声は、実はまえからあったのですが、実現しておりませんでした。
 松平慶永が大老になれば、実父徳川斉昭(なりあき)とのつながりから外交政策にも影響が生まれ、また将軍の後継としては一橋慶喜の線が浮び上ってきます。
 松平忠固(ただかた)がそれを恐れて、直弼を大老につけるお膳立てをしたようです。
 斉昭の強い性格が幕府の中で恐れられ、慶喜が将軍になった場合には、どんな改革をやるかわからぬという不安が皆の心にあります。
 それに水戸が陰でたくらんでいるというような噂が流されていたこともありました。
 直弼を大老にひきだすお膳立てには、水戸が何かをたくらんでいるというこの噂もあずかっていたようです。
 それをおさえるのは、直弼以外にはないという説得が行われたふしがあるのです。
 側役の宇津木六之丞は、直弼にこんなことを申しております。
 「大老職をおおせっけられるとのことでございます。おめでとう存知ます。」
 「この困難なときに大任は、まことに恐れいる。」
 「困難なときだからこそ、殿におおせつけられましたわけです。
 「しっかりお勤めあそばされますようお願い申しあげます。」
 「もっともである。いかにも、身を粉にしても立派に勤めをは果すもりである。」
 「国家太平になりましたら、早々にご辞職なされませ。」
 「なんと、これはまた早い約束だな。」
 「そのときになって申しあげにくいことでございますから、ただいま申しあげておきます。」
 「なるほど、もっともなことだ。」
 直弼も、笑って膝を打ちました。
 「それよりも、明日の婿入りは、いそぎお断りせねばならぬ。」
 「弥千代さまにはお気のどくな。かざりつけも終ったばかりなのに、取り外さればなりませぬ。」
 直弼の娘弥千代は二十一日に松平頼聡(よりとし)と結婚がすんだばかりで、二十三日には頼聡の婿入りがあることになっていたのです。
 直弼の大老就任騒ぎで、それを取止めることになりました。

 四月二十三日、直弼は将軍からよびだされて登城し、大老職を命ぜられました。
 直弼は、いったんひきさがってから堀田老中に、
 「このたび大老職をおおせつかったが、重大なときで、私ごとき者には勤まらないと思うので、お役を御免こうむりたいと思います。」
と申しました。堀田はそれをおしとどめて。
 「いや、将軍のお眼鏡にかなったことであるから、この際、辞退することなくお勤めください。」
と勧めました。
 松平忠固も一緒になって勧めます。
 「この際、大老職はほかの人では勤まりません。」
 直弼は、それでも辞めたいと言い張りました。
 将軍から重ねて「大老職を勤めるように。」といわれ、やっと引受けることになりました。
 四月二十六日、大老になってからはじめて将軍に会い、紀州慶福(よしとみ)を後継にするのがよいことを申しあげました。
 これまでの大老は政治の重要な事柄だけを見ていれば良かったのです。
 しかし直弼は二十三日大老になると、その日から政務にたずさわって、しかも細かな日常の事柄にも意見をのべました。
 一橋党の人たちは徳川斉昭をはじめ、直弼にしてやられた恰好になりました。
 直弼をよくいわないのは当り前です。
 「貿易は好きだというが、器量の狭い人物だ。」
 「別段、とくにすぐれた建議もしていない男だ。」
 「強情な人だということだ。」
 「子供みたいな男だ。」
 「とても大老という職にふさわしい人物ではない。」
 このような悪口は、埋木舎いらいの直弼の人間修養の本当のところを知らず、直弼を見そこなったものというべきでしょう。
 直弼が大老になったことが、京都ではどのように受取られたかというと、孝明天皇はお喜びになったと伝えられています。 直弼の京都守護の勤めぶりや、国学の図書を献上したことなど、朝廷をあがめた態度がよい印象を残していたためです。  関白九条尚忠(ひさただ)は、直弼をおしていましたから喜んだのは当然です。
 しかし一橋党の朝臣たちは、直弼が大老としてどんな政治をするか不安をいだいていました。

 2 村山可寿江(かずえ)の手紙 top

 長野義言(よしとき)の妻多紀は、村上たか女がかっては夫義言の思われ人であったことを知っています。
 ですからたか女から、京都の様子を知らせてくる手紙を見ると、複雑な気持ちになるのでした。
 もっとも、たか女は今では村山可寿江と名前を変えています。
 可寿江が京都の様子を伝えてくるのは有難いことでしたが、多紀にとっては、やっぱり喜んでばかりはいられないという思いがあったのです。
 「有名なあの美しさで、朝廷すじにも取り入っているのであろう。
 可寿江さんは夫にまだ気をよせているのであろうか。」
 多紀は色白な昔のたか女のことを思い出します。
 女ざかりであったころの縮緬のような美しい肌を思い出しました。
 安政五年四月といえば京都で堀田老中らが、江戸で思っていたのと大違いな京都の有様に苦しんでいた頃です。

 可寿江からの手紙は、この頃が多かったのです。
 「京都におられる堀田さまの評判は、よろしくありません。」
 「水戸や尾張や薩摩などの藩士が、京都で陰にまわってさかんに活躍しております。」
 「このところ、武家伝奏役(でんそうやく)の公家(くげ)の方たちが、次々と辞めさせられたり、何者かに乱暴されたりしております。」
 京都の動きを細々(こまごま)と伝える、こんな手紙が送られてまいります。
 「北野の天神さまに、長野家に災難がかからないようにと、お祈りをいたしました。」
 女らしいそんな手紙もありました。
 多紀は可寿江が天神さまのお膝元で信心しているのだから、可寿江自身の身の上は安全なのだろうと思いました。
 「可寿江さんの働きはその顔に似あわず、男まさりのところがあるから、おそらく危ないところにも出入りしているのだろうが………。」
 多紀は、謎の女の働きにおよばない病気がちな自分の身を、しみじみとくらべてみるのでした。
 「せんだってからの兄さまのお働きが、間に合うようなことが、大分ございます。」
 可寿江はそのようにも書いてきました。

 義言を「兄さま」とよんでいるのは、長いときがたつ間に、可寿江の気持ちもそのように整理されてきたのか………と、可寿江に好意的に、多紀は思ってもみるのでした。
 しかし、多紀にしてみれば、妻の自分あての手紙には、義言をいまさら恋しい人とも書けるわけがなく、「兄さま」と書いているのも、可寿江の心の一面を偽っているものなのかと、疑ってもみるのでした。
 多紀は、そっと可寿江の手紙に対する夫義言の反応をうかがってみたことがあります。
 「京都の様子は、どんな手を使ってでも集めねばならない。 可寿江はそのための機械人形のような女だよ。」
 義言に冷たく、割り切った返事をいたしました。
 「それでは可寿江さんが、かわいそうではありませんか?」
 義言は、妻のその言葉も、つきはなしていいました。
 「昔は夢を見たこともある、夢を。………しかし、それは、もう遠い昔のことだ。いまの私には、もう夢はない。」
 義言は、そういって妻の顔を見つめました。
 多紀はその言葉で、内心は安心したのでしょう。夫に笑顔を返すのでした。

  3 将軍の後継(あとつぎ) top

 大老になった井伊直弼が、早くきめなければならない問題が二つありました。
 将軍の後継問題と、条約問題です。
 この二つの大切な問題は、からみあっておりましたので、直弼はその始末に苦心いたしました。
 幕府内にも京都の朝廷にも、一橋党が勢力をのばしていたことはすでにのべたとおりです。
 直弼はそのような情勢をよくみきわめて、一気に解決をはかる決心をいたしました。
 将軍を動かすことがそれです。
 安政五年五月一日、将軍は大老および老中を呼び寄せました。
 この席で将軍の考えは、紀州慶福(よしとみ)を後継にすることにきめた、ということが申し渡されました。
 老中たちは将軍の考えがはっきり示されても、松平慶永(よしなが)ら一橋党をときふせることはとても自信がないから、この問題は大老からよく申し伝えてもらいたいといいました。
 直弼はあくる日の二日に松平慶永を自分の屋敷にまねいて、将軍の後継が慶福に決定したときには、引続き忠誠をつくしてほしいと頼みました。
 徳川斉昭とともに一橋党の中心になっている慶永は、協力することを約束せず言葉をにごしました。
 直弼は宇津木六之丞に相談いたしました。
 六之丞は、落ち着いて答えました。
 「あらかじめこんなことになるのではないかと思っていたことではございますが、六之丞は将軍後継の発表をただちになさらぬほうがよろしいと存知ます。」
 直弼とても、一橋党が素直に引き下がるとは思っていなかったのですが、条約問題への影響を一番心配しておりました。
 「余としても同じ意見だ。条約問題は一将軍の問題をこえて、日本の行く末にかかわる。
 条約問題に悪い影響をあたえることは避けなければならぬ。」
 「殿、一橋党の人々を退けることは、この際どうしても行わねばなりますまい。
 それによって、祭り事(政治)の方向は明らかになり、人事は新しくなります。」
 「堀田も、いずれは………。ただし、いまはできぬ。外交交渉には大切な人物だ。」
 「そのほかにも勘定奉行川路など、退けねばならぬ人物がございます。」
 「ふむ、京都町奉行もな………。」
 直弼はブラック・リストにのる人物の名を、それからそれへと頭に浮べる様子でした。
 「義言を京都にやって、将軍の意中は紀州にきまったことを伝えさせねばならぬ。
 すでに紀州に内定したうえは、京都から名ざしでお沙汰が下らぬように取り計らわねばならぬ。」
 一橋党の人々を退けることは、やがて実際に行われました。
 そして長野義言は直弼の命令で密かに京都におもむき、九条関白尚忠に江戸の考えているところを伝えました。
 九条関白尚忠は、反対派の多い中で直弼の味方でした。
 将軍の後継問題は、実際には条約問題がからんで決定が遅れました。
 京都から江戸に帰ってのち、一橋党に傾いていた堀田老中は、六月二十三日に老中を辞めさせられました。
 そして六月二十五日に将軍の後継は紀州慶福(よしとみ)に決定したことが正式に発表されました。
 七月六日、将軍家定は脚気(かっけ)のために亡くなりました。三十五歳でした。
 将軍の喪(も)が発表されたのは八月八日でした。
 発表がそんなに遅れたのは、将軍の急死の原因が毒殺ではないかという噂があったためです。
 将軍の後継にきまっていた慶福(よしとみ)が家定の次の将軍となり、家茂(いえもち)と名乗りました。

top
****************************************