****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    略年表

9 わざわいの種を残すな

 1  初釜の煙 top

 条約調印問題について、朝廷との事はうまくいったという知らせが江戸の直弼のところに届いたのは、安政六年(一八五九)一月二日でした。
 長野義言から、宇津木六之丞に宛てたものでした。
 「違勅の責めはこれで免れた。」
 直弼の心はほっと明るくなりました。
 宇津木はこのときの直弼の様子を、「この上なくご満足の様子。」と義言に書き送っています。
 宇津木自身も、心が踊っていたのです。
 「これでようやく、お互いに、うららかな正月が迎られます。」とも、義言に書き送っています。

 直弼は、大老になってはじめての正月をむかえました。強気で押し通してきたものの、心の奥底にどんよりとよどんでいた違勅のことが、やっとぬぐいさられた喜びで一杯でした。

 茶の湯のすきな直弼にとって、正月の初釜は楽しいひとときでした。
 直弼は大切にしていた茶碗を出して、久しぶりに心にしみる茶をゆっくりと味わいました。
 お菓子も自慢の器(うつわ)にもってみました。
 この菓子器は近江国犬上郡多賀大社の神器である大杓子の柄を切りおとして、直弼自身がつくったものです。
 この神器は飯盛山の木でつくるもので、その由来は直弼自身が金文字で書いてあるものでした。
 直弼はたいそう器用で、そういった工作も得意でした。
 埋木舎(うもれぎのや)時代の暇があったときには、いろいろな工作を楽しんでいたのです。
 大老になってからは忙しい毎日のため、昔のような楽しみを味わうことができなくなっていました。
 けれどもこの正月だけは久しぶりに、直弼は埋木舎時代の昔に帰ったような気持ちになりました。
 力で物事を押し切ってゆく、この頃の自分を忘れようと思いました。
 暖かい陽の光をあびて屋敷の庭を散歩するその直弼の目に、ふと片隅に太い竹が置き忘れられているのが映りました。
 「暮れに将軍から頂戴した魚籠に通されていた太竹だ。」
 その太竹を手にした直弼は子供みたいにほほえんで、人に知られないように自分の部屋に持って帰りました。
 大工道具を出した直弼のひそかな工作が始りました。
 太竹は六つに切られました。切られた六つの太竹のそれぞれは、次々に掛け花入れになってゆきます。
 形を整えられた掛け花入れの竹のすべすべした肌を、直弼は力をいれて磨き上げました。
 六つの工芸品ができあがるころには、直弼のふとった体は、心良いつかれを感じました。
 額にはうっすらと汗がにじんでいます。
 できあがった竹の掛け花入れに、直弼は「千(ち)と世(せ)の初」と名をつけました。
 そのできばえに満足した直弼は、この自作の工芸品を老中たちに配ることにしました。

 2   鉄の指令をくだす top

 宇津木六之丞が入ってまいりました。
 自分だけのひとときを楽しんでいた直弼の心は、幕府のとるべき方針の上に引き戻されました。
 「義言から申してまいっておりますが、三条実万をはじめとする公家四公の処分は厳しくすべきで、追求の手をゆるめてはならないと、所司代酒井の態度は、四公にゆるやかすぎると申しております。」
 「九条関白どのの立場を強化する事は、幕府としてとらねばならぬが、四公の処分はいかがなものであろうか。」
 「そのことでございます。
 関白どののお立場は、役目に戻られてからも政治的には不安でございますから、このさい、反対派を一気に取り払うよい機会でございます。
 義言は、間部老中が京都を離れる事は、まだ早すぎると申しております。」
 「条約調印問題がかたづいたから、間部が一日も早く京都をはなれたい気持ちは、よくわかっている。
 ………しかしまだ、水戸への勅書問題はのこっている。」
 「水戸への勅書をかえさせる事は、将来にわざわいの種をの残ないために、是非とも果さなければなりますまい。」
 「義言は強い意見を出すのう。間部も強いが、義言はそれに輪をかけている。」
 「義言は一生懸命勤めております。立場上、当然、そうなるべきでございましょう。
 ………妻女(さいじょ)がだいぶ病が重いという事を聞きましたが………。」
 直弼はじっと目をつぶって、京都の空を思いうかべました。
 直弼は“鉄の人”にかえっていました。その直弼から、“鉄の指令”が出されました。
 直弼は、間部老中に命じました。公家の処分を行なうことがそのひとつです。
 もうひとつは水戸藩へ下された勅書をかえすよう朝廷から命じてもらうようにすることです。
 宇津木六之丞は、長野義言に書きおくりました。
 「殿のお考えは勅書がこのままになっていては、徳川斉昭公がお心得違いをする種となるから、大害の元になるということです。
 朝廷にお返しするように九条関白と間部老中とよく打ち合せするようにとのことです。」
 直弼の鉄の指令によって、京都の空気はあわただしくなりました。
 安政六年二月六日、昨年水戸藩に下した勅書を戻すようにとの命令が、朝廷から幕府に下りました。
 ただし幕府にとっても、痛いところをつかれていました。
 幕府が鎖国の昔の制度にかえるならば、水戸藩に下した勅書の意味は、自然になくなってしまうわけであるから、勅書を取り戻すように、とのことでした。
 幕府としては、鎖国の昔にかえす意志はないのですから、本心は困ったのです。
 そっとして時を待つよりほかなかったのです。
 公家の処分はいろいろのいきさつ、交渉がありましたが、十八人にも及ぶことになりました。
 そのうちでも、三条実万をはじめとする主だった四人の公家は、落飾(らくしょく)といって出家(しゅっけ)をさせられてしまいました。
 孝明天皇は四公の出家をとどめようと努められましたが、ついに幕府の力におされてその処分を認められました。
 四公に記念品などをお与えになったおりに、
 「処分をゆるめるよう、いろいろと申しつかわしたが、一向に聞きいれずこのようになった。
 幕府の力とは申しながら、忠臣がかえってこのような結果になったのは、まことになげかわしい。」
とおおせられました。
 幕府の圧力が、いかに強かったかがわかります。

 間部老中は、ようやく京都を離れることのできる日がきました。
 間部老中が江戸についたのは三月十二日でした。
 江戸では、勅書(ちょくしょ)の扱いについて議論がわかれました。
 間部老中は、諸大名に公布してさしつかえないと主張しました。
 しかし、直弼をはじめ他の老中たちはこれに反対しました。
 「鎖国の昔に戻す事は、とんでもない誤りである。時代が変わっているのだ。
 幕府としては実行できることではない。実行できない勅書を公布する事は、このさいとるべきではない。」
 直弼の意見は、理論としては当然そうなるべきことでした。
 ただ幕府が勅許をえずに条約の調印をしたひけめがあったので、何としても勅許をえなければならぬと、事を急いだために、実行できない事をお答えして、その場しのぎをしたことが反省されました。
 その点を責められると、間部老中は一言もありません。
 結局、九条関白の同意をえて、この勅書は公布されずに終りました。
 京都に対しては違勅(いちょく)の責めは免れたのですが、その事を公表すれば外交方針を改めるといわなければなりません。
 公表しなければ、事情を知らない諸大名からは、条約調印が違勅だといって責められます。
 直弼の顔は、けわしくなりました。
 「どの道、幕府は動きがとれぬではないか。それもこれも責任はこの直弼一人の肩にかかっている――。」

 3   義言(よしとき)の正夢 top

 直弼の鉄の指令をうけて日夜かけずりまわった長野義言は、大きな満足感を味わっていました。
 その義言を悲しませる知らせが彦根からまいりました。妻の多紀(たき)が危篤だというのです。
 「気の毒な多紀、許してくれ。重病の妻を見舞うこともできない夫だった。」
 いつもよくつくしてくれた多紀は、いまは見るかげもなくやせおとろえた体を横たえていました。
 義言が彦根に帰った四日後、多紀は世を去りました。安政六年四月十六日の夜でした。

 多紀の辞世の歌は、次のようによまれました。

   まよい来しうきよのやみをはなれてぞ
       心の月の光みがかん

 この歌をうけて義言は妻をいたむ次の歌を残しています。

   ふみみればそのよながらのあとはあれど
      またとうべくもあらぬかなしさ

 多紀がまだこの世にあった頃の事をしのんで、嘆き悲しんでいる義言の心がよく表われています。
 死者のすむ世と自分の生きるこの世とが、行き来のできない別世界になってしまった事を悲しんでいます。
 多紀は、清涼寺に葬られました。


清涼寺(せいりょうじ)

 多紀の葬式のすんだ夜、義言は多紀の夢を見ました。
 多紀をともなって京都にのぼり、二条家へ出入りした頃の楽しい思い出でした。
 夢の中で二条斉敬(なりたか)が、一条忠香(ただか)のあとをうけて内大臣になる場面も、義言を喜ばせました。
 しかしそのうちに、多紀の顔がいつのまにか村山可寿江(かずえ)の顔にだぶってきました。
 たか女の頃の美しい顔のようでもあります。

 そう思うと二十二、三の息子の多田帯刀(たてわき)をつれたばあさんになった可寿江の顔に変ってしまいました。
 「あやしい女め。」
 義言はばあさんになっても、不思議な魅力を持った可寿江の顔をにらみつけました。
 すると可寿江の顔が消えて、よく見知っている京都の三条大橋の場面がうかんできました。
 たいそう人だかりがしています。
 義言は「どいた。どいた。」と大声で人の群れをかきわけて前へすすみました。
 義言は、あっと驚きました。尼になった村山可寿江が、橋の大柱にしばられて、生きさらしになっています。
 人々のののしりの声が、義言の耳に入ってきます。
 「長野義言のめかけだとよ。」
 「九条関白のところに入りこんだ女だ。」
 「島田左近の手びきだとよ。」
 「長野義言の間者(かんじゃ)だ。」
 「尼にしておくのは、もったいない顔だ。」
 立札がたっています。
 それには、可寿江の罪があばきたててあります。
 義言は恥ずかしくなるとともに、自分の顔を知っている者がいては大変だと思って、こそこそとその場を立ち去りました。

 いつのまにか粟田口(あわたぐち)の刑場にきてしまいました。また人だかりがしています。
 義言は 「どいた。どいた。」 と大声で人の群れをかきわけで前へ進みました。
 義言はまた、あっと驚きました。可寿江の子・多田帯刀の首が、刑場の木に吊るされています。
 人々のののしりの声が義言の耳に入ってきます。
 「長野義言と悪企みをした男だ。」
 「島田左近と手をにぎった悪者だとよ。」
 「志士の手紙をうばって盗み読みしたそうだ。」
 「親子そろって、とんでもない奴だ。」
 生首を髪の毛で木にむすんだ下には、立札が立っています。
 それには、帯刀(たてわき)の罪があばきたててあります。
 義言は背筋がぞっと寒くなりました。
 自分の顔を知っている者がいては大変だと思って、こそこそとその場をにげようとしました。
 足がすくんで動きません。
 帯刀の生首がうらめしそうに自分を見ています。
 いつの間にか多田帯刀の首が、島田左近の首に変りました。
 立札には「長野義言とおなじ逆賊」と記してあります。
 義言は、ますます足がすくんで動けなくなりました。
 すると、いつの間にか島田左近の首が、宇津木六之丞の首に変りました。
 義言は、額からあぶら汗が、たらたら流れるのを感じました。
 唇(くちびる)がかさかさに乾いて、目が吊り上がっているのが、自分でもわかりました。
 目の前が真っ暗になって、義言はそこにうずくまってしまいました。
 暗いまわりから、やがて一筋の明かりが射しました。
 時間がどのようにたっているのか、さっぱりわかりません。
 重い扉のあくようなきしりの音がしたようです。
 義言は、はっと自分が牢のなかにいれられていることに気がつきました。
 「俺は長野義言だ、なんという事をする。」義言は大声でそう抗議しました。
 牢役人は聞こえないふりをしているのか、ほんとに聞こえないのか、平気で義言をひったてて牢の外へ出しました。
 死罪だというのです。
 「この忠臣をなんとする。誠をつくした俺の行動が、わからぬのか。」
 義片は、いくら大声でわめいても、相手には聞こえないようです。
 「俺も武士だ。死罪でなく切腹をたまえ。」
 義言はなおも大声でうったえました。役人は、おしのように黙っています。
 義言は、むなしさにたえられなくなりました。
 そのとたん義言の目のまえに、首がひとつころがりました。見ると自分の首です。
 義言はいさぎよく観念しました。
 誰の墓だか名前の書いてない質素な墓が、目にうかんできました。
 一首の歌が刻んであります。義言が目をこらすと、歌の文句が見えます。

   君がこの今日の出(い)でまし待ちえてぞ 萩の錦(にしき)もはえまさりける

 無銘の墓には、萩の花がほろほろと散りかかっています。
 義言は、刻まれた歌が自分の歌だとわかりました。
 墓のありかは彦根の天寧寺のようです。天寧寺には思い出があります。
 直弼のお供をして、天寧寺を訪れたことがあります。
 ちょうど、やはり萩の花のさかりのころでした。
 直弼が歌を一首読みました。

   かげうつる池の錦のそのうえに なおさきかかる糸萩(いとはぎ)の花

 萩の錦に飾られた天寧寺(てんねいじ)の境内の山水を義言は、なつかしく眺めました。
 義言の耿は、直弼の歌に応えて読まれたものです。
 その歌が自分の墓に刻まれているのです。
 天寧寺の境内は、いつのまにか清涼寺に変りました。
 義言の墓が多紀の墓にかわりました。
 義言は、筆をとって妻の墓碑銘を書きました。

  初代長野主膳(しゅぜん)義言妻(よしときのつま)
  
 筆太(ふでぶと)に書き書いたあとで、「初代」(しょだい)とはどういう意味で書いたのか、義言は自分でもわからなくなりました。
 風来坊のようにやってきて、直弼の影の人として多くの仕事をした義言には、謎の過去は必要でなかったかもしれません。
 だから「初代」でもよかったのでしょう。
 そして、初代(しょだい)と書くからには、よもや初代で終ってしまうのではなく、末代(まつだい)まで長野家が続く事を考えていたのでしょう。……… 
 義言が夢からさめたとき、夜具はあぶら汗でじっとりぬれていました。
 「恐ろしい夢を見た。」 
 起上がった義言は四月の生暖かい夜気さえ不気味に感じました。
 正夢という言葉があります。
 義言の見た夢はのちにその通りになりました。
 長野家は初代でたえました。
 直弼公桜田門外で暗殺されたのち二年、文久二年(一八六二)のことでした。

 4   安政の大獄 top

 京都で捕えられ、罪人用の唐丸籠で三度に分けて江戸に送られた志士たちは、厳しい取調べを受けました。
 老中松平乗全(のりやす)が裁判官として、取調べを厳しくしたのです。
 江戸で捕えられた者もおりました。
 吉田松陰(よしだしょういん)のように長州藩から江戸に護送された者もおります。
 厳しい取調べで拷問によって血をはいて死んだ者もおりました。
 自白をしいられて、罪がきまってゆきました。
 吉田松陰は水戸の鵜飼幸吉(うがいこうきち)、越前の橋本左内、京都の頼三樹三郎(らい・みきさぶろう)とともに大物と見られていました。
 吉田松陰の自白のなかでは、老中間部詮勝を刺そうとした計画が、幕府を驚かせました。
 吉田松陰はペリーが下田にやってきた安政元年(一八五四)、アメリカ軍艦に乗って密かに日本を出ようと企てたことがありました。
 ペリーにことわられて計画は成功せず、獄につながれたことがありました。
 その頃から、世界の大勢に目がそそがれていました。
 ですから江戸の牢獄につながれて、厳しい取調べをうけても、自分の意見を積極的にのべるよいチャンスだぐらいに考えて、ゆうゆうとしておりました。
 勉強家であった吉田松陰は、書物によってフランス革命のことなども知っていました。
 「自由」という言葉に魅力を感じておりました。
 松陰が開いた松下村塾からは、木戸孝允(きどたかよし)・久坂玄瑞(くさかげんすい)・高杉晋作(たかすぎしんさく)・前原一誠(まえはらいっせい)・山県有朋・伊藤博文らのすぐれた人物が出ました。

 これらの人々は、明治維新を押し進める力になったのです。
 松陰は死罪になるとは思っていなかったのです。
 死罪の判決が下ったときは顔色を青くして、その不当な事を抗議しました。
 しかし、とうとう聞きいれられませんでした。三十歳の一生でした。
 孝心の熱い松陰は、死にのぞんで「親思う心にまさる親心 きょうの訪れ何と聞くらん」の歌を読みました。
 直弼は、幕府に反対するいろいろな動きの源(みなもと)が水戸藩にあると思っていました。
 従って水戸藩への追求は、もっとも厳しいものでした。
 重臣が次々と呼び出されて、絞り上げられました。
 ねらいは徳川斉昭の命令によって行動したかどうかの証拠をにぎることにありました。
 藩士たちは斉昭(なりあき)をかばって、罪を自分一身に引受けるような申したてをいたしました。
 捕えられた志士の大物であった越前藩の橋本左内は、水戸藩の藤田東湖(とうこ)と親しく、国の行く末をうれえて運動していました。
 外国の圧力に対抗するためには、中央集権の強力な政治体制をつくらなければならないという考えを持ち、そのために将軍の後継問題を利用し、幕府の古い体制を打ち破ろうと計画していたのです。
 そのような考えは、越前藩には前からあったのです。
 橋本左内は取調べにあたっては、吉田松陰と同じように、自分の考えを堂々とのべることに努めました。
 そしてその事は、自分だけの考えでなく、藩の方針でもあるような主張もしたのです。
 公明正大に信念をのべて、たじろぎませんでした。
 越前藩は橋本左内を捕えて幕府に送らなければならなくなったのですが、藩主松平慶永も処分を免れませんでした。
 橋本左内はわずか二十六歳で一生を終りました。
 安政六年八月二十七日、水戸藩を中心に、第一次の判決が下されました。
 徳川斉昭(なりあき)
 徳川慶篤(よしあつ)
 一橋慶喜(よしのぶ)
 松平頼胤(よりたね)
 松平頼誠(よりのぶ)
 松平頼縄(よりつぐ)
 徳川慶恕(よしたみ)
 松平慶永(よしなが)
 岩瀬忠震(ただなり)
 永井尚志(なおむね)
 川路聖謨(としあきら)
永蟄居(えいちっきょ=長くひきこもること)
差控(さしひかえ)
隠居・慎(いんきょ・つつしみ)
譴責(けんせき=きつく叱りおかれること)


隠居・慎
隠居・慎
免職・差控

隠居・慎

 八月二十七日には、志士たちにも第一次の判決が下されました。
  安島帯刀(あじまたてわき)  切腹   茅根伊予之介(ちのねいよのすけ)  死罪
  鵜飼吉右衛門  死罪   鵜飼幸吉  獄門
 さらに日を追って、太田資始(すけとも)・堀田正睦(まさとし)・松平忠固(ただかた)に慎(つつしみ)や隠居(いんきょ)を申し渡されました。
 いずれも老中でしたが、直弼の意にそわなかったためでした。
 堀田と松平は、条約調印の責任をとらされたものです。
 十月七日、志士たちの第二次の判決が下りました。
  橋本左内 死罪   頼三樹三郎 死罪
 さらに十月十一日には、土佐藩の前藩主山内豊信気 一橋慶喜を支持したために慎を申し渡されています。
 そしてついに十月二十七日、志士たちの第三次の処分として、吉田松陰がひきたてられました。
  吉田松陰 死罪
 以上、処罰された人たちの名前は、 一部分をあげただけです。
 とにかく公家・大名・役人・藩士・浪人・庶民・僧侶・婦人・幼児にいたるまで、様々な人を含んでいました。
 その数は百人にも達する有様でした。
 なかにはわずか二歳で追放になったものもおり、三歳で遠島(島ながし)になったものもおりました。
 父の罪を問われたものです。
 処分も獄門・死罪・切腹の極刑から、免職(めんしょく)・隠居(いんきょ)・慎(つつしみ)・蟄居(ちっきょ)・遠島(えんとう)・追放(ついほう)・押込(おしこめ)・手錠(てじょう)など、様々でした。
 これが、世間をふるえあがらせた「安政の大獄」の、血なまぐさい有様のすべてでした。

 直弼は、仕事をともにした老中であっても、処分に手心を加えませんでした。
 直弼の鉄の指令をうけて、そのとおりに行動した老中間部詮勝は、最後は直弼と意見を異(こと)にしたために退けられました。
 京都から間部が勅書をうけて江戸に帰ったときに、条約調印の勅許と、鎖国の体制および攘夷をしばらく止めることの勅書を諸大名に布告するかどうかで意見の対立がありました。
 直弼は、間部の意見をいれないで、勅書を布告する事は止めにしたのです。
 京都で苦労した間部には、自分の努力によって京都での交渉が成功したという自信がありましたので、そのほかの事でも、いろいろと直弼と意見が違う場合がありました。
 老中間部詮勝(まなべあきかつ)が、直弼からその職を辞めさせらたのは、安政六年十二月二十四日でした。

top
****************************************