****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    略年表

7 新しい日がのぼる

 1  うしろを見返るな top

 安政五年四月二十五目は、直弼が三家以下の諸大名に登城を命じて、外交問題についての朝廷のお考えを伝えた日です。
 直弼が大老になってから二日後のことです。
 このことにさきだって、直弼と堀田正睦(まさよし)は、よく打ち合せをしております。
 堀田は京都で勅旨(ちょくし)をうけてきたのですから、それをどう始末するかについては、心をわずらわせておりました。
 「大老は松平忠固(ただかた)が、勅旨を公表する必要はないといわれたとき、これを退けられましたな。
 結構なことと思いました。」
 「この際、勅旨はあくまでも勅旨、それをまげてはなりますまい。掃部(かもん)は小細工はいたしません。」
 「京都の様子は私の思っていたよりも複雑であるだけに、この始末を誤ったら、大変なことになります。」
 「あなたには天皇のお気持ちは、あくまでも外国と戦争することにはないことを、一同に強調してもらわねばなりません。」
 「幕府のとるべき道はすでにきまっているわけで、勅命(ちょくめい)によって再び意見を問合せるものであることを、よく説明することにしましょう。」
 「幕府の方針と食い違った意見書が出ないように、細かな手をうたねばなりますまい。」
 諸大名への通達はそのような打ち合せでよいとして、直弼の胸のうちには、ハリスとの交渉問題がわだかまっています。
 「諸大名の返事は、おそらく六日の初めには出そろうでしょう。
 とすれば、勅許をえる時間を十分にみて、七月二十七日頃なら条約の調印もできるでしょう。」
 直弼は、条約問題にからんでいる、将軍の後継問題も計算にいれて、かなり時間のゆとりをみています。
 堀田正睦には、その気持ちはよくわかります。
 「ハリスは、日延べを認めるでしょう。そのように交渉いたします。」
 堀田正睦はきっぱりそういって、大老の顔を見返しました。
 直弼の顔はエネルギーに満ちていました。
 堀田正睦は一橋党に加わった自分の考えとは違って、大老の考えが紀州党に傾いていることは知っていました。
 「どっちにせよ、責任は大老がとるわけだ。私は疲れた………。」
 堀田正睦は、自分の心に、そう言い聞かせました。
 京都で事、志(こころざし)と違って子供の使いのような結果を持ち帰ったときから、堀田正睦はかなり意欲を失っておりました。
 きびきびと方針をきめ、指示をしてゆく大老に従って動けばよいと心にきめました。
 ですからハリスとの交渉も、その線で進め、調印を三か月伸ばさせることにしました。
 また尾張・紀州・水戸の三家のうち幕府の方針と違った意見を出した尾張・水戸の当主および徳川斉昭については、大老の意をうけて、その意見を改めるように動いたのでした。

 安政五年六月十八日、アメリカとの条約問題は、重大な変更をしなければならないことになりました。
 夜おそく、城から帰った直弼は宇津木六之丞をよびました。
 宇津木は、こんなに青白い主君の顔を見るのは初めてだと思いました。
 「…………。」
 直弼は、無言で、一通の手紙と、一通の書きつけを宇津木に示しました。
 手紙は、ハリスからのものです。
 イギリス・フランスの連合軍が中国の天津に攻め込んで清国が破れたので、イギリス・フランスの艦隊はその勢いにのって日本にやってくるだろう、とのべています。
 そしてまた、さらにいろいろの要求をするだろうから、早く日米条約に調印をしてとてつもない要求を退けられるようにしておいたほうがよい、と勧めています。
 書きつけは、十七日にハリスが下田から神奈川付近の小柴沖にやってきて、さっそく交渉を始めようといっていることを伝えたものです。
 これを見た宇津木は、額からあぶら汗が流れるのを感じました。
 「殿、これは………。」
 直弼は、おもむろに口を開きました。
 「下田奉行たちには、七月二十七日以前には、調印はできないことで交渉するよう命じている。
 今日の夕方から、アメリカの軍艦におもむいて説得しているはずじゃ。」
 「イギリス・フランス艦隊のことは、本当でございましょうか?」
 「十六日、ロシアのプチャーチンが伊豆の下田にきている。
 イギリス・フランス連合軍の大勝のことは、プチャーチンも申している。」

 「ハリスの申すことが、たんなる脅かしでないとすると………。」
 「イギリス・フランスをおさえるためには、アメリカとの調印の内容がものをいう。
 しかしながら、勅許なくして調印するようなことを、私はやりたくない。いや、してはならないことだ。」
 宇津木(うつぎ)は、直弼(なおすけ)の苦しい心中を思いやって、言葉が出ませんでした。
 翌十九日、下田奉行たちの交渉報告をもとに、幕府の話し合いがありました。
 ハリスが、イギリス・フランス艦隊のやってくるまえに調印しようといっているのは聞いた方がよい。
 もしイギリス・フランスの脅しによって不名誉な条約を結ばなければならないようになったら、大変なことになる、というのが交渉にあたった者たちの意見でした。
 堀田正睦(まさよし)と松平忠固(ただかた)は、ハリスの言う通り、すぐ調印する事はやむをえないという考えに傾いておりました、
 井伊直弼は、朝廷へうかがいをたてないうちに条約の調印をしてはならないという考えをのべました。
 老中たちは調印を日延べしようという意見が多かったので、直弼は下田奉行をよんで、勅許(ちょくきょ)をえるまでは、できるだけ調印を延ばすことで談判するように命じました。
 下田奉行はむずかしい役目をおわされたことになります。
 彼は思いつめた顔で、大老に最後の決意をたずねました。
 「ご下命のとおり談判いたします。
 しかしどうしても、ハリスが聞きいれない場合には、調印しても、よろしうございますか?」
 大老の顔に苦しみの色が流れました。下田奉行はその苦しみを読みとりました。
 調印すれば勅許をまたずに、断りなしで調印したという責任を大老は一身におわなければならないのです。
 直弼は静かに申しました。
 「そのときは、いた仕方ない。しかし、………そうならないように努めよ。」
 同じ交渉役にあたっている委員の岩瀬忠震(ただなり)は、大老の苦しい立場を察しましたので、下田奉行をたしなめるような形で発言いたしました。
「この交渉は、弱腰ではどうにもなりません。最初から駄目なときの事を考えて交渉するのではなく、調印を延ばす覚悟で交渉しましょう。」
 岩瀬はそういいながらも、ハリスのするどい目つきを思い浮かべていました。
 むずかしいという事は、岩瀬自身もよく知っていたのです。
 直弼は結局、調印を日延べすることで意見をまとめ、どうしてもやむをえないときには、調印を認めることで将軍の許しをえました。
 屋敷に帰った直弼は、宇津木六之丞にこの事を伝えました。
 宇津木は顔色を変えて申しました。
 「これは、お家の一大事でございます。
 たとえお上のお許しをえてのこととはいえ、やむをえぬ場合は調印してもよいと申されました以上は、足をひっぱる連中が天皇に断りもせず、ご違勅(いちょく)・ご違勅とわめきたてて、殿を引き降ろそうとするに違いありません。」
 「私としても調印を日延べすることで乗切りたいのはやまやまだ。
 それどころか大老職を辞めるとまでいって主張したが、認められなかった。
 皆は京都の情勢があまりにも幕府に反対だと思っておる。
 私としては関白(かんぱく)に頼れば、なんとか勅許(ちょっきょ)はえられると思うのだが。」
 「それなのに、………やむをえぬ場合はとはいえ、調印をお認めになるとは。
 ………ただちに神奈川へ使いを出されて、調印の事を差し止めなければ、殿がすべての罪を一身に負わされますぞ。」
 「もはや、お上の決定に従って指示したものであるから、それを勝手に変える事はできない。」
 「普段から朝廷をうやまっておられる殿が、京都のご沙汰をお待ちにならずに指示なされたとは、何事でございますか。」
 「その方の申す事は、もっともである。しかし、事は急がねばならぬ。
 勅許を待つだけの時日のゆとりがないとすれば、これらやむをえない。」
 「……………。」
 「海外の情勢は厳しい。昔と違って航海術が発達したから、万里を離れていても隣のようになった。
 海外を敵にして勝つ見込みがあるか。
 もし外国に破れるようなことがあって、国土を割(さ)なければならなくなったら、大変な国の恥である。
 調印を拒んで長く国体を辱(はずかし)めるのと、勅許を待たずに事を運んで国体を辱めないのと、どつちかよいか。」
 直弼の言葉は熱をおびて、宇津木の胸に突き刺さります。
 「朝廷からおおせられているのは、国体を汚さないようにとの趣(おもむき)である。
 私のとった方法はそれに反してはいない。………そもそも政治の事は関東へおまかせになっている。
 政治をとるには、ぐずぐずしていては何もできない。」
 「それにしても殿が、責任をすべておわれることになります。重ねてのお願いで、調印の差し止めはなりませんか?」
 「ならぬ。勅許を待たない重罪は私が一人で受けよう。
 もはやその事は、誰に何といわれようとも変わる事はない。」
 宇津木はようやくあきらめて口をつぐみ、直弼の顔を見上げました。

 安政五年六月十九日この日は、日本の行く手に新しい光が射し始めた日となりました。
 十四か条からなる条約がアメリカと調印された日です。
 下田奉行たちは大老の申しつけ通りにハリスと交渉しましたが、ハリスはついに自説をまげませんでした。
 国が滅びるのとどちらが良いかと迫られては、ついに一言も言い返せなかったのです。
 イギリス・フランスの艦隊がきて、どのような難題をふっかけても、必ずこの難題を通させないように斡旋するという約束を取付けて、下田奉行はハリスの示す条約案に同意し調印したのです。
 日米修好通商条約は、十四か条からなります。
 まだ両国の主権者の批准をへていないので、安政の仮条約ともよばれました。
 批准をへていなくても安政六年六月五日からは、その内容を実行することがきめられておりました。
 調印した条約の内容は、大体次のようなものでした。

 日米両国は、お互いの都(みやこ)に公使を、開港場に領事をおきます。
 公使・領事は、自由に国内を旅行することができます。
 日本がもしヨーロッパのどこかの国との間に事をおこしたときには、アメリカ大統領が調停いたします。
 下田の港をとざして、その替わり神奈川・長崎・新潟・兵庫・江戸・大阪の港を開きます。
 日本の役人の指図をうけないで、両国民は自由に貿易することができます。
 アヘンの輸入は厳禁します。
 両国民は、お互いに信教の邪魔をしないことにします。
 そのほか、貨幣や旅行や裁判のことなどをきめております。
 貿易については税率のことなど、細かな規定が別にきめられております。

 「日本列島に、新しい日が上った。」
 直弼は、条約の各項目をしっかりと胸に刻み込んで、そうつぶやきました。
 ハリスとの交渉が指示通りにならなかった事は、まことに残念でしが、調印の事は覚悟していたことでした。
 「時代の波はよける事はできない。」
 直弼は、強く自分に言い聞かせました。
 「もはや、うしろを見てはならない。前だけを見る。」
 直弼は軽く身ぶるいをいたしました。
  若いときからのきたえあげた体に、居合の精神がみなぎりました。
 「うしろを見返るな。前だけを見て進め。」
 直弼の覚悟はきまりました。
 埋木舎以来の冷や飯食い十五年の間に養われた、刃金(はがね)のように強い精神が、直弼の心に湧いてきました。

 2   てんやわんや top

 安政五年六月二十日、すなわち、条約が調印ざれたあくる日、幕府は調印の事を朝廷にお伝えする手続きをきめました。
 六月二十一日、堀田をはじめ五人の老中の名をつらねて、やむをえず調印した事をしたためました。
 勅許をまたずに調印するという方法をとったのは、イギリス・フランスの艦隊がやってきて、清国のような不名誉な結果になる恐れがあるので、急いでいた事を理由としてあげたのです。
 この書類は二十二日、早飛脚で京都に送られました。
 京都への断りが、書面で送られたことに不満をもつ者もありました。
 「堀田老中が京都にまかり出てうかがった事を、勅旨通りに取り扱うのでなく、条約を調印してしまったのだから、それを書面だけで報告するのは、前の事にこりたため書面にしたと受取られましょう。
 これは、京都をないがしろにしたようなことになって、よくないことだと思います。」
 この意見のとおり、蟇府のとった手続きは、確かによくなかったのです。朝廷を怒らせることになってしまいました。

 直弼(なおすけ)は、調印の責任問題が将軍に及ばないようにしなければならないと心を痛めました。
 「私が大老職を退くことでおさまれば、それが一番よい。」
 直弼はこのように考えて、宇津木六之丞にもこの事を相談しました。
 しかし、宇津木の考えは違っていました。
 「殿、それはなりません。反対派の動きを見ると、殿を大老の座からひきずりおろそうとするだけではございません。もっと、一大事を企てているような動きがございます。」
 「なんと、………それは?」
 「上様を隠退させ、将軍には一橋どの弌大老には松平慶永とのをとのうわさがございます。ゆえに、殿の辞任は、反対派の思うつぼでございます。」
 「上様の責任にする事は、絶対にさけなければならぬ。」
 「それには殿の辞任の意向が、いささかでも嗅ぎとられてはなりますまい。」
 「老中の入替はかねて考えてはいたこと、しかしこの非常のときに、それを行なわねばならぬとは………。」
 「非常のときゆえに、それをあえてしなければなりますまい。」
 六月二十一日、京都への報告の書面に老中たちのサインが終ると、直弼は老中堀田正睦(まさよし)と松平忠固(ただたか)の登城を差し止めました。
 六月二十二日、江戸にあった諸大名に、全員登城する事を命じました。条約調印の事を伝えるためでした。
 六月二十三日、掘田正睦と松平忠固をやめさせました。
 老中として新たに前掛川藩主太田資始(すけとも)、鯖江(さばえ)藩主間部詮勝(まなべあきかつ)、西尾藩主松平乗全(のりやす)を任命いたしました。

 六月二十四日朝はやく、登城前に松平慶永(よしなが)が直弼の屋敷にやってまいりました。
 血相をかえて直弼につめよりました。
 「勅許をまたずに調印するとは、もってのほかのこと。ハリスになめられて天下の祭り事はかないません。
 その罪は死んでもつぐないきれぬとは思われませんか。」
 直弼は落着きはらって、その言葉を退けました。
 「日本の行方の見定めのつかぬものこそ、罪深いことと私は考えております。」
 「朝廷をないがしろにする不敬は、何とされるおつもりか。」
 「この掃部、責めは一身に負うつもりでございます。考えの基本はすべて、この日本あってのこと。」
 「明日、上様の後継のこと、公表とうけたまわっておりますが、ぜひ発表は延ばしていただきたい。」
 「それはなりません。賽(さい)はすでに投げられております。………もはや登城の時刻ゆえ。お引取り願います。」
 「この話は国家の大事にかかわること、このままで引取りはなりません。しばらくお待ちください。」
 押問答になって直弼は、ついに袂(たもと)をはらって立ちあがりました。
 慶永は直弼の袴をつかんで引き留めようとしました。
 袴の縫い目がほころびてしまいました。

 直弼は衣服を改めて登城いたしました。
 予想していたことですが、水戸の徳川斉昭(なりあき)が当主の徳川慶篤(よしあつ)、尾張の徳川慶恕(よしたみ)とともに、まえぶれなしに登城しております。
 一橋の慶喜(よしのぶ)も別室にひかえています。
 井伊の屋敷を出た松平慶永(よしなが)も、やがて登城したとのことです。
 斉昭は大声で「大老・老中に会わせよ。」とわめきたてておりましたので、女官たちは怖がって片隅で震えておりました。
 「今日は、掃部頭(かもんのかみ)に腹を切らせなければ引き下がらぬぞ。」
 斉昭の大音声が聞こえるので、坊主たちもこの押しかけ登城に度胆をぬかれて、右往左往しています。
 前日、老中になったばかりの間部詮勝は、胆っ玉の太い人物でした。
 間部(まなべ)は二十一日に、徳川斉昭が大老・老中に送った手紙のことを直弼から聞いておりました。
 斉昭はすでに条約が調印された事を知らないふりをして、条約案の内容を批判し、また勅許をまたずに調印するよう
なことがあっては大義にもとると強調していたのです。
 直弼は二十三日、この手紙への反論を斉昭に送っていたのでした。
 そのことも間部は知っていました。間部は直弼に申しました。
 「掃部どのはお出にならぬ方がよろしうございます。押し掛け登城の連中代それがしが会ってなだめます。」
 ほかの老中もこれに賛成しました。しかし、直弼は首を横にふりました。
 「大老・老中に会わせろといっておるのに出て会わないのは、卑怯のようにとられます。
 それではお上の権威にもかかおるでしょう。もし切腹することが当然ならば。切腹してもよろしい。
 とにかく、一緒に会いましょう。」
 直弼の言葉に老中たちも従いました。斉昭はさっそく口を開いて直弼をなじりました。
 「勅許をまたずに調印するのは違勅とぞんずる。掃部(かもん)どのはそう思われぬか。」
 直弼はぐっと下腹に力を入れて答えました。
 「京都のご趣旨(しゅし)は、国体を辱めないようにとのことでございました。
 やむをえなかった事情を申しあげれば、正しいやりかたであったとお認めになられると存知ます。」
 「勅許をまたずに調印したことが違勅だと申しておる。
 東照言さま以来、天朝をあがめてきた大義は、ここに亡びた。」
 「幕府のとった方法は、けっして勅命のご趣旨にもとるものではございません。
 むしろ、それにかなうものと存知ます。」
 直弼はさしせまった海外の厳しい事情をゆっくりとくわしく説いて、条約の調印が正しいやりかたであるにとも、繰返し、繰返し説明いたしました。
 さすがの斉昭も、言葉につまってしまいました。
 助け舟を求めようとして、松平慶永をその席に呼ぼうとして、大声で三度も呼びました。
 しかし直弼はこれを許しませんでした。
 「家の格がちがうものを、この席に呼ぶ事はなりません。」
 同じ席にいた徳川慶恕(よしたみ)が、我慢しきれなくなって進み出ました。
 「一橋慶喜どのをぜひ上様の後継にきめられたい。」
 直弼には、そうくるだろうと思っていた要求ですから、答えがすらすらと出ました。
 「後継の事は上様の意のあるところに決められるべきで、私たちの計らうところではございません。」
 「しからば、上様にお目通りして意見をのべたいが………。」
 「上様は病のためお休みになっておいでですので、その事はかないません。
 後継のことはすでに紀伊どのに決定して、明日発表の予定ですから、今になってそれはならぬと申されるのは適当でございません。」
 今度は水戸斉昭が進み出て申しました。
 「条約調印の弁解をして勅許をえるまでは、幕府は謹慎せねばならない。
 後継発表のことは、このさい見合わせてしかるべきではござらぬか。」
 「弁解とは適当な言葉ではございません。調印を行った事情を申しあげれば、必ず勅許はえられます。
 一日も早く後継をきめることこそ、返ってご趣旨にかなうことと存知ます。」
 「それならなぜ使いを京都に上らせて、その事情を申しあげる事をいたされぬか。」
 「調印のしだいはいそぎ書面をもって申しあげました。間部老中が京都に上る事は、すでに決定いたしております。」
 直弼ののべることにそつがないので、斉昭は言葉を改めて難題をふっかけました。
 「慶永(よしなが)はすぐれた人物である。この際、大老に任じてはいかが。」
 ぎょろりとにらんだ斉昭の目を見返して、直弼はいささかもたじろがずに申しました。
 「その問題は私と同役のことゆえ、私からはお答えできかねます。」

 老中太田資始(すけとも)が進み出て、助け舟を出しました。
 「大老には掃部頭がふさわしく、ことのほかよく勤めておりますから、大老二人をおく必要はございますまい。」
 斉昭も負けてはいません。
 「いや、黒船がやってきて、一大事のときであるから、手ぬかりのないようにしておく方がよいではないか。」
 間部がゆっくりと言い返しました。
 「東照宮さま以来、大老・老中にも、数にかぎりがあるのは、深い意味があってのことと存ぜられます。
 三家とても同じことではございませんか。」
 間部は、押し掛け登城の三家の顔を見渡しました
 そして、最後に視線を斉昭に戻して申しました。
 「今、お上の親族にすぐれた人物がおられましても、
三家を四家にすることはできない
ことではございませんか。」
 間部は「すぐれた人物」に特にアクセントをおき、斉昭の声色(こわいろ)を真似て、ちゃかすように申しました。
 皆、大笑いになりました。
 押し掛け登城の大名たちは初めの勢いはどこへやら、すごすごと帰りました。

 直弼は、間部に申しました。
 「違勅をとがめだててせまるわけは読めた。一橋党一派の作戦であった。
 一橋を押して後継に成功すれば、違勅の追求は消えうせる取引きであるように読んだ。」
 「ずぼし、まさに掃部頭どののおっしゃるとおり、浅はかな取引きでございます。
 それに乗らなかったのは当然のことながら、今後もいろいろと策をめぐらすでしょうから、油断はなりません。」
 「それにしても、三家を四家にするの論は、お手柄であった。」
 また、大笑いになりました。窓の外は、雨の音が激しくなりました。
 直弼は老中たちと、明日に予定されている、将軍の後継の公表についての策を密かに煉りました。
 雨のなかで夜がふけてゆきます。井伊家では、直弼の帰りが遅いので心配しました。
 宇津木六之丞の指図で、護衛の武士をとくにふやしました。長野義言も密かに見回りに出ました。
 直弼は、深夜になって帰ってきました。
 「六之丞、生きで帰ったぞ。」直弼は疲れ切っていて、一言そういった後しばらくは言葉も出ませんでした。
 お茶を一口飲んでようやく今日の有様を宇津木に話ました。
 宇津木がその話を記録し終る頃、遠くにわとりの鳴き声がいたしました。
 六月二十五日。将軍の後継は、紀州の徳川慶福(としとみ)にきまったことが正式に発表されました。
 六月二十六日。老中間部詮勝(あきかつ)に上京を命じました。条約調印の勅許を願うためです。
 六月二十七日。直弼は関白(かんぱく)九条尚忠(ひさただ)に手紙を出しました。
 企みの源(みなもと)を取り除いて内部をかため、対外強硬策をとる事をのべたものです。
 七月五日。直弼は将軍の許しをえて。企みの源を始末しました。
 徳川斉昭と松平慶永に謹慎(きんしん)、徳川慶篤と一橋慶喜に登城差し止め、徳川慶恕に隠居を命じました。
 将軍家定が死んだのは、そのあくる日の六日でした。

top
****************************************