****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    略年表

4 大揺れに動くとき

 1  相模の海にお祭り備え top

 相模の警備を命じられた掃部頭(かもんのかみ)直亮は、弘化四年(一八四七)四月二十八日に江戸に着きました。
 しばらくの間に、直亮(なおあき)はめっきり衰えて、元気がありませんでした。
 家老の木俣土佐は、直亮が異国船をたいそう恐れていることを直弼に伝えました。
 「殿さまは、夜もよくお休みになれないご様子でございます。」
 「警備をどうするか。その相談を急がねばならぬ。よその藩への手前もある。」
 「老中阿部正弘どのにおあいになられたときは、松平容敬どのの奏上を聞かれるのを後回しにされて、わが殿の話を聞かれました。」
 直亮(なおあき)は土佐に、そのことを得意になって自慢したにちがいありません。
 直弼(なおすけ)は、養父の悪い癖が出たなと思いました。
 彦根に帰っていた直亮がほらふきで下々への思いやりがなく、家臣が困っていた様子は直弼の耳に入っていました。
 直亮のやり方がよくないから、彦根藩に相模警備の命が下ったのだとも思うのです。
 松平容敬と直亮が話した内容を聞いたことがありましたが、直亮が家臣に話したことと、直弼が松平容敬からじかに聞いたところでは、内容がまるでくい違っていました。
 直亮はもうろくしたようです。
 江戸に下った直後には、直亮は異国船を恐れていましたが、そのうちにたかをくくって、 今年は黒船はやってくることはなかろうといいだしました。
 警備についてきめる会議は、いっこうにはかどりません。
 国元から出てきた藩主羝气そういう有様ですから、屋敷の空気はたるんでしまいました。
 直亮が江戸にいないならば、直弼が代理として指揮することもできますが、直亮がいては直弼が出しゃばるわけにはまいりません。
 直弼は、一人やきもきして胸をいためていました。
 直亮が江戸に出てきた直後の黒船にたいする臆病風は、すぐほかの藩主たちの耳に入っていました。
 直弼が国元の老臣犬塚外記にあてた手紙には、次のように記されていました。
 「城中で忍藩主松平忠国どのから、桜田の黒船騒ぎとあざわらわれた。」
 直弼は、直亮の黒船こわさは、まだ許されると思いました。
 警備を厳しくすることにつながるからです。
 しかし、無気力で、なおざりにすることは困ったものだと思いました。
 そのうちに直亮が、相模の警備地を見て回るといいたしました。
 直弼は、これもこまったものだと思いました。
 その気持ちを直弼は、犬塚外記に書き送っています、
 「警備地で、武道にそむいた指図や、臆病な議論などが出てくると困る。
 かねて、なさることが万事によろしからず、ことをないがしろにしているという噂が、本当のこととしてわかってしまう。
 悪評が百倍にもなってしまう。」
 しかし直亮は、やはり見て回ることになりました。
 しかも、十一月十五日に江戸をたつ前日の十四日に、浦賀奉行の持ち場と、川越藩主松平斉典(なりつね)の持ち場を見て回りたいと老中に届けさせました。
 川越藩は彦根藩と一緒に、相模の警備にあたっていたのです。
 江戸からそのことを知らされた川越藩の持ち場では、あまりきゅうなことであり、しかも彦根藩率が見て回るというのに失礼があってはならないからというので、延ばしてほしいと彦根藩にかけあいました。
 彦根藩ではもっともであるが、重臣がいさめても聞かれなかったのであるから、受入れてほしいと事情を打明けました。
 困ったのは川越藩です。老中阿部正弘にそのことを申しのべました。
 幕府では、彦根藩からの届書について調べたところ、浦賀奉行と川越藩主松平斉典からの返事がないから、申し出は許すわけにいかないとして、彦根藩の持ち場だけを見て回るように命じました。

 直亮はすっかり面目をそこなって、十一月十五日に江戸をたち、相模の彦根藩の持ち場だけを見て、二十三日江戸に帰りました。
 本心から警備の様子を見ようとするのではなく、遊びにいったようなものでした。
 彦根藩はこのことで、また評判を悪くしました。
 直弼はこれを心配して家老の木俣土佐をよんで注意しました。
 「土佐、彦根藩の悪口だけが耳に入る。相模の警備の実情はどうであろう。」
 「殿さまは、一度いいだされたら、あとへはひかれません。」
 土佐は相模でのことは、直亮の強い意志で、どうにもたらなかったことを弁解いたしました。
 「それにしても、心配なことじゃ。そのほうは井伊家の『お祭り備え』という噂を知っておるか。」
 「悪い意味で使われている言葉でしょうか。」
 「知らずば言って聞かせる。警備の侍たちが仙台平(せんだいひら)の袴に、着流しの長羽織で高足だという、たるんだ風体をあざけったものじゃ。
 土佐は黙ってしまいました。
 「刀や鉄砲をかついでゆくのは従卒たち、黒船相手の警備は、そのようなお祭り行列ではならぬ。」
 「それはわざといいふらした、悪口でございましょう。」
 「関が原の合戦で、家康公に手柄をたたえられた井伊家の陣立は、そちら知ってのとおりの赤備え。
 旗も鎧も赤一色で、敵をふるえあがらせたもの。
 お祭り備えのふざけた恰好では、異国船のうち払いはできぬ。」
 直弼が口をすっぱくして注意しても、重臣たちは直亮にへつらって、勇気をもって忠言するものがおりません。
 それどころか直弼をけむたがって、相談も報告もしなかったのです。

 嘉永元年(一八四八)になっても、彦根藩の評判は悪くなる一方でした。
 二月になって城使宇津木六之丞が直亮に、浦賀奉行からこっそり聞いたとして、次のようなことを伝えました。
 「彦根藩においては、海の護りのことはすべて殿のお考えに出ており、誰もこれをいかんともしがたいとの噂でございます。」
 「そんなことは問題にならぬ。当り前のことじゃ。うろたえるな。」
 「重臣たちもいかんともしがたく、経費を惜しんで手配は薄くなり、警備のことも明日しれぬとの噂でございます。」
 直亮は、藩主がワンマンなのは当り前だと思っています。
 「うろたえるにはあたらぬ。」
 「世上の噂だけではなく、浦賀奉行をしてこのことを言わせたものは、阿部老中と察しられますれば………。」
 「なんと、老中が………。」
 直亮もさすがに、老中阿部正弘の名が出たので耳を傾けました。
 「宇津木対馬をよべ。犬塚外記をよべ。」
 直亮は驚いて二人を呼び寄せ、額をよせての相談をはじめました。
 宇津木対馬は家老格でした。犬塚外記は側評定(そばひょうじょう)用人格に出世しておりました。
 「警備人数をふやせ。
 武蔵川口の鋳物師につくらせた筒のできがよくないとすれば、領分である下野佐野(栃木県)に早飛脚をやって大筒を急いでつくらせるがよい。」
 対策は、一応たてられました。
 それにしても世のなかの噂や批判によって動くのでは頼りないことおびただしいものです。
 宇津木六之丞が幕府の役人から手に入れた「風聞書」について木俣土佐との間にもやりとりがありました。
 「六之丞の申すには、この風聞書は藩内から出たもののようでございます。」
 「藩内から出たものであるならば、厳しく罰しなければならぬ。」
 「殿がお一人でおきめになることだとか、警備の手薄は海防費を削ったためによるものだなどと非難いたしております。
 しかしながら時日さえあれば、護りは堅くできることも申しております。」
 「藩の立場を知った者の意見とも思える。」
 「下野佐野の大筒つくりのことにもふれておりますが、幕府の鉄砲方に頼んだものの出来がよくなかったためのことゆえ、鉄砲方の非難はあたらぬとしているのは、むしろ藩の言訳にもあたると存知ます。」
 土佐は、風聞書のなかの直亮非難のことは軽くふれただけで、藩の立場を弁解した部分を強調したのです。
 しかし相模の警備問題をめぐって、彦根藩内のだれかが幕府に「風聞書」を差出すほど、藩内の統一が乱れ、直亮を頼りにならないとする気分は強くなっていたのです。

 直亮(なおあき)は江戸に二年とどまって彦根に帰りました。
 直弼(なおすけ)は直亮が江戸にいるかぎりは、外桜田の同じ屋敷内に住まなければならず、しかも実権はなく、いたずらに彦根藩の悪い評判を聞かなければならない気の重さを感じていました。
 直弼が赤坂喰違(くいちがい)の中屋敷に移りたいと思って、犬塚外記にその斡旋を頼んだこともありました。
 しかし直弼の望みは、かなえられませんでした。
 直弼は兄の直亮が藩主であるよりは、父の直中が藩主であったほうが、どんなに良かったろうと父をなつかしく思うことがありました。
 それはもちろん不可能なことであったのですが、直弼の知る父直中の思い出は、隠居ではあっても直亮よりちはるかにすぐれた人物だという印象が強かったのです。
 直亮が彦根にむけて江戸をたったのは嘉永二年(一八四九)三月二十六日でした。桜の花の散るころでした。
 直亮が江戸をたったのち、直弼が相模警備の実際の責任者となりました。
 藩士の士気は大いにあがりました。
 閏(うるう)四月八日、イギリスの軍艦ヴリナー号が、彦根藩の持ち場である相模国松輪崎の沖にやってきました。
 士気の上っていた彦根藩は警備に手ぬかりがなく、マリナー号の乗組員が浦賀に上陸したときも海岸の護りにあたって、浦賀奉行から誉められました。
 警備の任務を持ったほかの三藩よりも早く集って、きびきびと働いたので面目をほどこしました。
 このときの働きにたいし彦根藩は、ほかの三藩と一緒に幕府から、その功績をたたえられました。
 評判の悪かった彦根藩が直弼という指導者によって、見違えるように生き生きとしてきたことを認めなければなりません。

  2  三百俵から三十五万石へ top

 嘉永二年(一八四九)彦根に帰った直亮の健康はしだいに衰えました。
 五十六歳になっておりましたから、無理もありません。
 あけて嘉永三年二月五日、外桜田にあった彦根藩の上屋敷が焼けました。
 風の激しい日で、麹町(こおじまち)から出た火がもえひろがって焼け落ちてしまいました。
 直弼は赤坂喰違(くいちがい)の中屋敷に住むことになりました。
 直亮(なおあき)は、この年の五月に彦根から江戸に出てくる予定でしたが、焼けた上屋敷の建築がなかなか進まないため、幕府の許しをえて江戸に下るのを延ばしておりました。
 そうこうしているうちに直亮が病気になりました。
 彦根ではそのことをひた隠しにして、直弼にも知らせませんでした。
 口がもつれて歩くのも不自由でしたから、脳出血だったのでしょう。
 そのうえ脾臓や腎臓の働きもにぶり、脚気のきざしもありました。
 家老の木俣土佐は城使宇津木六之丞を使って、直弼には内緒でいろいろ幕府に働きかけ、江戸にのぼる時期をのばすようにしておりました。
 普通なら隠居して、直弼に藩主をゆずってもよいのですが、土佐はそのようには取り計らいませんでした。
 直弼はそのことを知りました。
 直亮の病気はなおる見込みがないと考えられ、そのことはただ彦根藩だけの問題ではありません。
 世のなかが騒がしくなり、相模警備の重い責任を持っている藩主が、病気で長くひきこもっているのは、お上に対してよくないことだと思いました。
 隠居してもらうほかないと思った直弼は、国元の三浦十左衛門に手紙を書きました。
 「心身ともお楽になさって、ゆっくり養生なされるのが、ご長寿のため井伊家のためそして公儀に対しても、そうなくてはならぬと思われる。」
 しかし、直亮が隠居するときまらないうちに、直亮の病が重くなった知らせがきました。
 直弼は幕府のゆるしをえて、十月五日、江戸を出発し見舞いにおもむく途中で直亮の死を知らせる早飛脚にあいました。
 十月一日に亡くなったと伝えられましたが、直亮の死は、実はそれに先だつ九月二十八日でした。
 ときに直亮(なおあき)は五十七歳、直弼は三十六歳でした。
 「埋木舎に十五年、世継ぎとして五年、二十年の歳月は、あっという間にたった。」
 直弼は赤坂喰違の中屋敷で、茶を一服たてながら、静かに過去を振り返りました。
 「孝道をもっぱらに………。」
 養父直亮に苦しめられたことも、過ぎ去ってみれば、むしろなつかしい思い出となってしまい、自分の心を傷つけるものではありませんでした。

 十二月二十一日、幕府の許しがおりて、直弼は彦根藩三十五万石を継ぐことになりました。
 こえて二十七日、先例にならって掃部頭(かもんのかみ)をとなえました。
 名君といわれた実父直中の先例に従って、直弼は十五万両を領内に分けあたえました。
 当時の十五万両は、米三十万俵を買うことのできる金額でした。
 この金額は、井伊家一年間の全収入でした。
 直弼は埋木舎時代も、江戸にあった世継ぎ時代も、ずいぶん経済的には困っていました。
 いま三十五万石の藩主になって、自分の思いのままに政治を行うことができるようになっても、井伊家のお金を自分一人の欲のために使うことはありませんでした。    、
 「民人を愛し、施(ほどこ)しをあたえる心を忘れなければ、国は治まり、名は立つものでございます。」
 犬塚外記が、直弼に忠言したその言葉を忘れることなく、実行に移しました。
 「養父の遺志」として分けられた十五万両は、上は一万石の家老から、下は辺鄙(へんぴ)な山奥の農民にいたるまでうるおすことになりました。
 藩の気風は、たいそうあがりました。
 「養父の道を改めないでゆく。急に改めることはできるだけさける。」
 直弼が三浦十左衛門にあてだ手紙には、このように書かれております。養父直亮への孝道のあらわれです。
 儒教の教えに「三年父の道を改めず」といっていますが、直弼にもそのような気持ちがありました。


彦根城の天守閣

 しかし一藩の政治を治めてゆくには、やさしい思いやりと同時に厳しさが必要なときは、迷わずに引き締めなければなりません。
 直弼が藩主となって、家老木俣土佐を辞めさせて隠居の身にしたのは、土佐があまりに小人物で彦根藩のためにならないと考えたからです。
 直弼はまた三浦十左衛門を目付から側役に引上げたように、誠実で仕事のできる家臣を進んで取立ました。
 かつての国学の師(し)長野義言(よしとき)を二十人扶持(ぶち)でめしかかえました。
 過去に謎をもった諸国流れ歩きの国学者は、このときから正式に彦根藩にかかえられることになりました。

 嘉永四年(一八五一)六月二十八日、直弼は彦根に着きました。
 弘化三年(一八四六)に早飛脚で江戸に呼び寄せられてから五年ぶりの帰国でした。
 藩主として直弼をむかえた彦根藩内の人気はわきたちました。
 直亮の治世がぱっとしなかったので直弼の若さに望みをかけていました。
 藩主になってからの政治は、まだひかえめながら、時々キラリと清新なものを感じさせました。
 清涼寺の仙英禅師は、直弼の禅学の師でしたが、喜びむかえて、次のように直弼をたたえました。
 「この君あれば、かならずこの民おり、君は民を子とし、民は君を親となす。」
 そして直弼を古い中国の堯(ぎょう)・舜(しゅん)のような名君になぞらえて、人々がどんなに喜んでいるかをあらわしたのです。
 直弼は、教育が国家百年の大計につながることを考えて、藩校弘道館の改革を行いました。
 自分の体験からしても、幼いときからの文武両道の修練が、人間を作り上げるうえに、どんなに役に立っていたかを反省したのです。
 直弼はまた領内を見てまわって、人々の暮らしぶりを見きわめ、政治に生かすようにしました。
 直弼が藩主としての十年のうち彦根にいたのは三年でしたが、その間に九回も領内を歩き回りました。
 また井伊家の領地一万七千六百石あまりが、下野国(しもつけのくに=栃木県)佐野にありました。
 直弼は嘉永六年(一八五三)にここへも足をのばして、税金のことを改めたり、よくない習わしを止めさせたりすることなど、いくつかの改革を行いました。

  3   太平の眠りを覚まされて top

 嘉永六年(一八五三)六月三日、アメリカの水師提督(すいしていとく)ペリーが、軍艦サスケハナ・ミシシッピー・サラトガ・プリモースの四隻をひきいて、浦賀にやってきました。
 アメリカの軍艦からは、さかんに汽笛が鳴りました。
 浦賀の台場からは、異国艦船がきたとばかり、さかんに合図ののろしがあがりました。
 軍艦からは、大砲が岸にむけられています。
 このようにぶっそうな中で、ペリーが持ってきたアメリカ大統領フィルモアの国書が久里浜で受取られました。
 国書には鎖国を止めて貿易をすること、港へよる船に石炭や食料をあたえること、漂流民を救うことなどが記されていました。
 ペリーの軍艦は、九日に国書の受け渡しがすんでも、すぐに立ち退きませんでした。
 品川沖まで入り込んできて、その勢いを示したあげく、たち去ったのは十二日でした。
 そのころ盛り場でうたわれた歌に、次のようなものがありました。

 「雨の夜に、日本近くねぼけて、流れこむ唐もよう、黒船に乗り組む八百人、大筒小筒をうちならべ、羅紗・しょうじょう緋(ひ)の筒袍襦袢(つつそでじゅばん)、黒ん坊は水底仕事する、大将軍は部屋にかまえてまじめ顔、中にも髭の長いジャガタラ唐人が、海をながめ、キクライ キクライ キンニョー キンニョーと、もらいし大根みやげに、アメリカさして帰りゆく。」

 とにかく、上を下への大騒ぎでした。
 浦賀奉行の急使が江戸城についたとき、六十歳の将軍家慶(いえよし)は重い病の床にありました。
 家慶はペリーの来航問題の心配が重なって、六月二十二日に死去しました。

 家慶のあとは、家定(いえさだ)が継ぎました。
 幕府は老中阿部正弘(あべまさひろ)が中心になって対策をねりました。
 家慶から死の前に、外交問題についてくわしい水戸藩の隠居徳川斉昭(なりあき)に相談するようにとの言葉がありましたので、斉昭の発言権が大きくなりました。
 賑やかな江戸の街も、デマが乱れ飛んで、人々の心は落着きを失いました。
 気の早い者は、家財道具をまとめて立ち退き騒ぎです。
 そのころの落首(らくしゅ)に、人々の心がよく表われています。
 「太平の眠りをさます上喜撰(蒸気船)、たった四はい(四隻)で夜も寝られず」
 「古(いにしえ)は蒙古恐れし伊勢の神(伊勢守)、いまはあべ(阿部)こぺ伊勢がおどろく」
 「はがゆいと草葉の陰で、猿(豊臣秀吉)がいい」

 「上喜撰」というのは、上等のお茶の名です。
 「伊勢守」というのは阿部伊勢守正弘のことで、老中の筆頭を勤めていました。

 直弼が彦根に帰っていた間に、ペリー来航のことがあったのです。
 直弼は嘉永六年(一八五三)六月一日、彦根についたのですが、七日の夜に相模の警備地からの早飛脚でこのことを知りました。
 幕府からもすぐ江戸に下るように命令がまいりました。
 おりあしく直弼は病気でしたが無理をおして七月十三日に彦根をあとにし、二十四日に江戸に着きました。
 このときには、久里浜での国書の受け渡しはすみ、ベリーがひきいた軍艦は日本を去っていました。
 彦根藩では二千余人の藩士で、久里浜の警備にあたったのです。
 溜間詰の大名にはアメリカの軍艦が再びやってきたときに、どのように応対したらよいかということについて意見が求められていました。
 直弼は幕府のこの問いに対する答えを書くのに、長野義言の意見を聞きました。
 「殿、兵船をひきいてきておどすなど、けしからぬことと存知ます。」
 「もちろん、外国船はうち払い鎖国の掟(おきて)を変えるべきではないと思う。
 だが、一戦を交えるには護りの堅めはあまりにも整ってはおらぬ。」
 「護りをどうするかは具体的に考えねばなりますまい。」
 「戦う気力もなく、いたずらに恐れおののいていてはならぬ。護りは、実際に対抗できるものでなければならぬ。」
 「ベリーは石炭を求めております。
 わが国とても火輪船(かりんせん)を造り始めておりますゆえに、それには応じられぬと応えたら、よろしいではございませんか。」
 「貿易をしたいということについては、なんとする。」
 「かつて文化の年、ロシアの使節レザノフかまいりましたとき、これを断っております。
  それに習うのがよろしうございます。」
 「漂流民を救ってくれということについては、何とするし
 「松前(北海道渡島半島西南のはしの松前郡)で、これを助けて送り返した実例がございます。
 アメリカもこれを知るはずでございます。」
 「ていよく、追いかえす策がうまくゆくであろうか。」
 「徳川斉昭公は間違いなく、なにがなんでも異国船は打ち払えとのべられましょう。
 国の行く末を深く考えれば、敵をいたずらに刺激しての攘夷はすなわち、一大事を招かないともかぎりません。
 かといって戦わずに済ませるにしても、その方法については、一応は諸侯の意見をうかがうのも策と存知ます。」
 直弼は義言の前言をいれて、自分の意見書を差出しましたが、おわりに、
 「わが国は海中に独立しています。
 外国の勢いに気をのまれ、城にたてこもるように島の中に閉じこもる姿になってゆきますと、行く末大変なことになると思われます。
 むしろ進んで海外に力のほどを示して、外国が恐れを抱くようになされるのがよろしいと存知ます。」
と書かれていました。八月十日の意見書です。
 この真意はいたずらに外敵を打ち払うというのではなく、海外に乗出すことをのべたものでした。
 その内容については、徳川斉昭や阿部正弘とも話しあっておりました。
 八月十日の意見書は、水戸藩の徳川斉昭が将軍家慶のお声がかりで、幕府の政治にかかわりあうようになったことを考えて、正面から斉昭に反対しない態度をとっている部分がありましたが、八月二十九日には、改めて意見書を出しております。
 やはり義言の助言が役だっておりました。
 この意見書では直弼の意見がはっきりと表わされております。
 このたびの意見書の下書きをしたのは、藩校弘道館の教官であった中川禄郎(ろくろう)でした。
 国学者中川禄郎は、家老とも相談して下書きをつくったのでした。
 直弼と義言とは、最初の意見書を出したあとでも議論をたたかわしておりました。
 「外国と貿易してはならぬという幕府の方針は、時世によって変えるのが生きた政治と存知ます。」
 「頑固に昔どおりにしていては駄目だと申すか。」
 「さようでございます。当方から商船をオランダにつかわして取引きを行い、海外に進出するがよろしうございます。」
 「それには大船をつくらねばならぬ。昔は、ご朱印船の制度があった。」
 「表面は商船でも、実は海軍の訓練をいたしおき、自由に大洋を乗り回して、かの地の様子をも当方の目をもって実際に見る必要がございます。」
 「虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こじ)をえず、か。それにしても義言、そちも人が悪い。」
 「殿、ぐずぐずしていては、鎖国の禁をしくこともゆるめることも不可能になります。
 義言は、わが国の無事を乞い願うのみでございます。」
 「品川沖に十一か所の台場を築く話がある。
 外国の海軍の強い力をもってすれば、品川砲台のごときはなんの役にもたたぬ。
 孤島の守兵はすべて犬死にだ。無用の品川台場よりは、もっと堅い護りにすべきところがある。
 これはあてずっぽうに出来もしないことを言っているのとは違う。相模警備の体験に基くものだ。」
 「国の掟を変えるには、まず朝廷にうかがって、伊勢神宮以下に勅使をたて、日光東照宮のご神意もうかがわねばなりますまいと存知ます。」
 「国学の師のいうことは重んぜねばならぬ。」
 「はっ、恐れ多いお言葉。義言は、いまは彦根藩におかかえいただいております。
 お取立いただきましたのは、殿のお陰でございます。義言、このご恩は終生忘れるものではございません。」
 直弼の意見書は、義言の意見を加えて直され、幕府に差出されました。

  4   京都の守護に回る top

 城使宇津木六之丞は、まだ直亮が元気だったころ、家老の木俣土佐と相談して、彦根藩が相模の警備から免れることができるような工作をしておりました。
 直弼の代になっても、その考えを変えませんでした。
 六之丞は、直弼に申しました。
 「殿、相模警備の当家と房総警備の会津松平家は、いずれも費用がかかりすぎ、勝手向きは大変困っております。
 外海の警備はよその藩にまかせて、内海の警備にあたるのがよいと思われます。」                                       ゛
 直弼も、彦根藩の家柄からすれば、京都の守護にあたるのがよいと思っていましたから、宇津木がなんとかしようと考えていることを悪いとはいいませんでした。
 しかし、内心では宇津木が工作しているような内海警備に変わるだけでは、持ち場を変えるだけで、一気に京都守護にもってゆくことができないと思っていたのです。
 「六之丞、そちの内願工作はいけないとはいわぬ。
 しかし、余の考えは相模警備の費用のごときにはこだわっておらぬ。
 むしろ、いったん引受けた相模の護りを堅くして、井伊家の力を天下にとどろかすほうが、帰って相模の警備を解かれる早道となる。
 家柄からすれば彦根藩の使命は、当然京都の守護にあたらねばならぬ。
 京都にひとたびことがおこっても、水軍をもってすれば、彦根からは半日もかからない道のりである。」
 「内願はすでに差出してございます。海防掛にも私からねだりをつけてございます。」
 「六之丞、そちはしたたか者じゃ。しかし内外警備の持ち場を変えることは、費用をわずか節約できるだけで、彦根藩の面目をあげることにはならぬことをよく心得ておけ。」
 「かしこまりました。」
 「阿部老中には、余の本当の心は伝えておく。」
 嘉永六年(一八五三)十一月十四日、彦根藩は相模の警備を免れて、羽田と大森の警備に回されました。
 外界の動きはあわただしかったのです。
 ベリーがたち去ってやれやれと思ったのもつかのまで、嘉永六年の七月十八日には、ロシアの戦艦四隻をひきいた使節プチャーチンが長崎にやってきて国交・貿易を求めました。
 プチャーチンは十月二十三日に長崎を去りましたが、十二月五日には再び長崎にやってきました。
 阿部老中は勘定奉行川路聖謨(としあきら)と大目付格筒井政憲(まさのり)を長崎につかわして、プチャーチンを説得させて帰しました。
 今度は、ペリーが前年の約束どおりやってきました。
 安政元年(一八五四)一月十四日の朝ぼらけ、七隻の軍艦をひきいて、浦賀沖に姿を見せました。
 そして浦賀どころか、横浜沖までやってきました。
 彦根藩は江戸内海の警備を堅め、一部の警備隊は相模にもまわしました。
 一月二十八日、溜間詰では徳川斉昭の攘夷論(じょういろん)と、直弼をはじめ老中松平伊賀守忠固(ただかた)らの和議論(わぎろん)とが真っ向から対立しました。
 阿部老中は和親(わしん)もやむをえないと覚悟していました。
 三月三日、ペリーと日米和親仮条約が結ばれ、下田・函館の二港が開かれました。
 翌安政二年(一八五五)一月五日には、条約書の取交しを終わりました。
 世論は、この開国に賛成していませんでした。
 佐久間象山(しょうざん)や横井小楠(しょうなん)らの学者は、外国から脅された開国だとして非難しました。
 また老中阿部正弘の家臣の一人などは、主君が国をはずかしめる条約を結んだことを嘆き切腹しています。
 ロシアのプチャーチンと苦心をして談判して主張をとおした川路聖謨は、江戸に帰る途中平塚でペリーとの談判の話を聞き、幕府が弱腰なのに憤慨しました。
 川路はロシア側がエトロフ島をロシア領だと主張したのに対して、堂々と議論をして日本領であることを認めさせてもいたのです。
 はげしく攘夷論をといていた水戸の徳川斉昭(なりあき)は、幕府のとった方法を不満として顧問を辞めました。
 老中阿部正弘は、非難を一身にうけたので辞表を出しましたが取下げられました。

 直弼が阿部老中にその意中を告げていた彦根藩の京都守護のことは、安政元年(一八五四)四月九日にきまりました。
 京都の朝廷でも出火や地震などのほか、いざというときの護りについて不安を感じていたので、譜代大名のうち尾張藩か彦根藩がこれにあたるのがよいという意見が出ていました。
 直弼は京都所司代(しょしだい)に手紙を送って井伊家二代の直孝(なおたか)掃部頭が元和(げんな)年中に、上意によって京都守護の命令を密かに仰せ使っていることをのべていました。
 直孝は大阪夏の陣と冬の陣に大きな手柄をたてて、近江三十万石の地をたまわったもので、これが彦根藩三十五万石のもとになったものです。
 初代直政が関が原の戦いで石田三成の佐和山城をおとし、十八万石の佐和山城主になったのに引続いての手柄でした。
 彦根城は直孝のときに築かれました。
 直孝は徳川家康から、豊臣家の名器であった宮王肩衝(かたつき)茶入れを、香炉(こうろ)つきでいただいておりました。
 百万石にあたるといわれたすばらしい品でした。
 堀田老中から、直弼は京都守護の命令の下る前日に内意を伝えられ
 「当家の面目これにすぎるものはありません。
 領内がさぞ喜ぶことでしょう。彦根藩に錦をかざって帰るような気がいたします」とのべています。

 直弼が京都守護に任じられていた間に、二つの大きな事件がありました。
 そのひとつは四月六日に、内裏(だいり=宮中)が火事にあったことです。
 この急報が江戸に伝えられたのは十日でした。
 直弼は、京都守護に任じられて、まずそのあと始末をすることになりました。
 直弼が彦根に帰ったのは五月十五日でした。
 前年から幕府に京都守護を厳しくすることを申し入れていた武家伝奏役(でんそうやく)の公卿三条実万(さねつむ)は、直弼に手紙をやって、彦根藩が家格どおり京都守護に任じられたことを喜び、また内裏が火事にあったときに彦根藩が護りについてくれることを孝明(こうめい)天皇がお喜びだと伝えました。
 井伊家のご系譜編集ご用がかりとなっていた長野義言に直弼が申しました。
 「三条公は、京都の護りが手薄なおりから、余が彦根に帰るのをたいそう心頼みにしていると記している。」
 「この非常のときに京都守護を命ぜられたのは、彦根藩にとって願ってもないことでございます。
 京都の藩邸が手狭なら、寺を分けて兵たちを泊らせてもぬかりのないように護りを堅めるがよろしうございます。」
 「心得ておる、………それにしても内裏の火災で、主上もさぞご不便であられよう。」

 「聖護院(しょうごいん)に難をさけられたとうかがいましたが、お手元の書物にもご不自由な毎日とか。
 殿、井伊家の朝廷をうやまう心は、先祖以来のものでございますから、書物を献上されるのがよろしいかと存知ます。」
 「義言、よくぞ申した。これは、そちにうってつけの仕事、密かに京にまいれ。
 但しいっておくが、誉められたくてやることではない、直弼の名を出すにはおよばない。
 いず方からともかく、献上されたとしてよい。」
 「わかりました。妻多紀は、今城家(いまぎけ)に仕えたことかございます。その手づるで首尾よくはたしましょう。」
 京都におもむいた義言の活動によって、孝明天皇がみずから記された書物目録が下げ渡されました。
 義言の報告をうけた直弼は、たいそう喜びました。
 「目録どおりの八十部を、さっそく取り揃えよ。表紙は主上のお好みに仕立てよ。」
 義言は七月十八日に上京して立派な表紙をつけ、すべて桐の箱におさめた八十部の書物を無事に献上しおえました。
 この献上に対して今城家をとおして、掛物一幅が下げ渡されました。

 直弼が京都守護に任じられていた間におこったもうひとつの事件は安政元年(一八五四)九月十八日、プチャーチンのロシア艦が大阪湾に入ったことです。
 直弼はただちに京都の護りを堅めましたが、孝明天皇は密かに彦根に都を移すことをお考えになったことがありました。
 ロシア艦はまもなく大阪湾を出てゆきましたので、彦根遷都のことはなくてすみました。
 ロシア艦が去ったので直弼は義言や三浦十左衛門らをつれて京都を見回りました。
 幕府から重ねて都守護を厳しくするよう命ぜられましたので、直弼は合せて二千余人の兵を京都に置きました。
 大砲は十三門、小銃は百九十挺を用意するという物々しさでした。

top
****************************************