****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
略年表
8 風雲のまっただなか
1 命をかけて top
安政五年も七月十七日となりました。
長野義言(よしとき)は直弼の命をうけて江戸をたち、京都にむかいました。三度めの上京です。
義言は直弼から、密かに細かな指図をうけておりました。
「間部老中の出発が遅れているのは、別にわけがあるのではない。
オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの条約を結ばねばならぬ。
これでアメリカもふくめて五か国との条約が整う。
三家処分後の様子も見きわめねばならぬ。」
「九条家の島田左近(さこん)からは京都の様子を知らせてきておりますが、畏(かしこ)き辺りでは老中が名を連ねた書面に、いたくお憤(いきどお)りとのことと受け給わりました。」
「関白どのが斡旋をなさってくださるはず………。」
「ところがその関白どのは三条実万(さねつむ)とのをはじめとする公卿がたに攻められて、辞めさせられたとの事でございます。」
「とすればやはり一橋党が影で動いているのであろう。水戸が糸を操っていると考えるよりほかはない。
義言、その方の今度の勤めは重い。
京都所司代(しょしだい)は小浜藩主の酒井忠義(ただあき)を新任するから、新所司代とよく打ち合せのうえ、事を行なわねばならぬ。」
「老中の京都入りは、いつ頃になりましょうか。」
「おそらくは、九月の半ばになろう。それまでに道をならしておかなければ、堀田老中の二の舞いとなる。」
「京都のただならぬ様子を考えれば、行動は密かに情報は細大もらさず集めねばかりません。
義言、よく心得ております。」
長野義言が京都に入ったのは八月三日でした。
ところがあくる日の八月四日には、もうその動きがもれておりました。
そればかりでなく
「義言という人物は悪知恵の発進した小者で、掃部頭から大事にされたので、思い上って悪企(わるだく)みをし、将軍家が違勅をするようなもとをつくったまことに悪い奴だ。」
という投書が、そちこちにあらわれました。
義言は、いままでと勝手が違うので驚きました。背筋が冷たくなりました。
178
その義言をもっと驚かす手紙が、江戸の宇津木六之丞からきました。
「このたび、いまだかつて前例のない別勅(べっちょく)が、謹慎中の水戸公へ下りました。
そのうえ、諸大名にも知らせるようにとのことです。
これでは将軍家の権威が二つに分かれてしまったも同じで、とんでもないことになりました。
別勅といったような事は、朝廷におかれましても今後はお断りにならないと、世の中の乱れるもとになります。」
水戸藩への別勅(べっちょく)は八月八日に下されたもので、幕府にも同文がやはり八日に下されました。
断りなく調印したことと三家を罰した事を責め、「国家の大事」である事はもちろん「徳川家御扶助之思召」(力を合せて徳川家を盛りたてよとのご意向)であるから、その旨を広く伝えるようにとの事でした。
京都にあった義言がこの情報を事前に掴むことができなかったのには、それなりの理由がありました。
「九条関白どのが七日の朝儀に出席していなかった間に、事が決まってしまったという。何たる事であるか………。
島田左近どのの八日の書面には、別勅のことなど、一言だって記してはいない。
孝明天皇の妹君・和宮(かずのみや)さまと将軍の世継ぎ家茂(いえもち)公との縁組を、掃部頭どのに密かに進言するようにと書いているだけだった。
それどころか、朝廷の方は何事もないとさえ記されていた………。」
義言は今更ぼやいても仕方がありません。
一生懸命に情報をさぐって宇津木六之丞に真相を書きおくりました。八月十八日でした。
暗い雨の夜でした。
義言は「水戸への別勅には関白の署名がなく、重大視するにはおよびません。」と書きながらも、じっと自分の心の奥を自分でのぞきこむようにしました。
「嘘を書いてはならない。」
義言は自分の報告書が、江戸でどれほど大切に受取られているか、十分に知っていました。
「今度の事は、義言一代の手ぬかりであった。」
今までの二度の京都入りと違って京都の空気がまるで変わってしまったことを、義言は胸の痛くなるような思いで噛みしめました。
義言は、天皇が九条関白を信頼されているように書きました。
また内裏に火事があったとき以来の直弼の働きが、高く更更されているように書きました。
義言自身についても、ありかたいお言葉をたまわっていると書きました。
ところが天皇は義言がいろいろと動き回るのには、困ったものだというお考えを持っておられたのです。
そのようなずれが、義言をだんだんと苦しい立場に追いこんでゆきました。
その事を義言は知らなかったのです。
といって、義言が仕事をおろそかにして、いいかげんな報告をしていたのではありません。
義言は決死の覚悟で、事にあたっていたのです。
八月二十一日、義言が宇津木六之丞に宛てた手紙は、その覚悟をよく表わしています。
「この頃、自分は死地にいる覚悟でいます。覚悟をきめていれば、水戸の連中も一向に恐ろしくはありません。
私一人でも殺されるようなことがあれば、かえって京都に入りこんでいる悪者たちを取調べるきっかけにもなります。
そう思って歩いている途中では、乱暴者を待つような気持ちでおります。
悪者たちの方が世間をはばかっておりますから、昼日中はもちろん夜でも、人影を見つけると自分の方から隠れてしまうような具合です。
今までは無事でしたが、どんなことが起るかわかりませんので、宿をはじめ友人たちからは、外出や食事に注意するよういわれております。
二、三人ずつ入替って泊りにきてくれております。
任務を果すためには惜しくない命でも、大切にしなければならないと思って、夜歩きには表むきの侍・仲間だけでなく、左右に忍者を三人連れて守らせております。
私の一命は惜しいとは思っておりません。なんとか悪者たちを根絶やしにして国家に変事がないようにしたいものです。」 |
|
宇津木六之丞はこの手紙を見て、さすがにほろりといたしました。
さっそく次のような返事を出しました。
「今日までご無事でよく用心されておられる事は、殿さまにもよく申しあげましたからご安心ください。
新京都所司代と間部老中が上京されればご心配はなくなりますが、大切のお体ですから養生につとめ、油断なさらぬように願います。
早く関東へ下られて今のご苦心が昔語りになるようなら、どんなに嬉しいことかと思っております。
一命を惜しいとは思っておりませんというお言葉は、殿さまが条約の調印をなされてからのご心情と全く同じと存ぜられます。
身分の上下はあっても、困難に当っての決意は同じだと深く感動いたしました。」 |
新京都所司代酒井忠義と間部老中を京都にむかえる日がちかくなって、反対派の動きは急に激しくなりました。
そのような動きのなかで長野義言は自分を非難した投書の主が、元小浜(おばま)藩士の梅田雲浜(うんぴん)である事をつきとめました。
義言は雲浜を捕まえる事を決意しました。
酒井忠義が京都所司代として京都にはいったのは九月三日でした。
義言はこれに先だって八月二十八日、桑名で酒井をむかえ京都の様子のただならぬ事を伝え、梅田雲浜ら志士を捕える事を進めました。
京都にあった志士たちと朝廷との連絡や陰謀の事実は、別のルートからも明らかになりました。
酒井忠義はついに梅田雲浜を捕えました。九月七日でした。
その間にも反対派によって幕府には何の断りもなく、九条関白が辞めさせられることになりました。
この知らせは島田左近からも、長野義言からも、酒井忠義からも江戸に伝えられました。
間部老中は九月三日江戸をたって上京の途中であったのですが、この知らせをうけて信濃から出した手紙も江戸に着きました。
井伊直弼はこれらの知らせによって、これは只事ではないと悟りました。
「関白を辞めさせてはならぬ。」
直弼の覚悟はきまり、力をもってこれをとどめることにしました。
酒井所司代には「関白を辞めさせるかどうかについては、上京する間部老中がお答えすると返事をせよ。」と指示しました。
そして水戸藩士を厳しく取締る事を命じました。
直弼の指示をうけた間部老中が京都に着いたのは九月十七日でした。
京都の空には、風雲がただよいました。
2 歌ごころ top
京都にあった長野義言は死を覚悟して走り回りました。しかしその心には、歌人としてのゆとりがありました。
「殿に見い出されて、私の生活は変わった。
昔は、山を読み水を読み花を読むゆとりがあった………。
いまのこの重苦しい心は、歌を読むゆとりをなくしてしまった。
しかし、歌人義言はその重苦しさにも耐えられるはずだ。」
184
彦根の落ち着いた山や川の自然の様子を思い出すと、義言は短いひとときの間、歌人義言に戻ることができました。
むら雲のかかるまでとはおもいきや くもいの月はあきらけき世に
この歌はこんな意味です――雲間に出ている月は、はっきりと明るく照らしている。
そこへ雲がたくさんおこってきて、その月のあかるさを消してしまった。
それと同じように良い世の中だと思っていたのに、いろいろの陰謀があってこんなに暗い不愉快な世になってしまった。」
しばしこそひかりをおおう雲もあらめ はれずやむべき日の御かげかは
この歌は、――太陽の光をおおう雲は、しばらくはその光を隠してしまうかもしれない。
しかしいつかは太陽の光は、その輝きを取り戻すもの。
世の中が悪者たちの企みによって曇らされても、いつかは必ず世の中が明るくなる事を信じようという意味です。
長野義言はこれらの歌をつくってみて、思わず苦笑いをしました。
「歌という歌は、みな近ごろの暗い世相を写しだしている。正直なものだ。」
義言はこの歌を江戸の宇津木六之丞におくりました。
宇津木は次のような返事をよせました。
「私は歌の方はさっぱり駄目です。
歌の事はよくわかりませんが、こういう激しい世の中で、命がけの仕事をなさっておいでのときに、ゆとりのある心を持っておられるのに感心しました。」
間部老中が京都に入ったのが九月十七日であった事は、前にのべました。
間部は二十四日に参内しています。
義言はこの二十四日という日を忘れることができませんでした。
「二十四日、二十四日。この二十四日という日を義言は生涯忘れられない。」
それもそのはず、三か月前の六月二十四日は徳川斉昭らが、直弼に腹を切らせるといって押し掛け登城をした日です。
義言は、夜おそく直弼を守って屋敷に帰ったのでした。
生きて帰れたという涙がとめどなく流れた日でした。
義言は次の歌をそえて、その日の思い出を宇津木に書きおくりました。
うき雲はたちかさなれど月と日の あまねきかげはかくれざりけり
この歌は、こんな意味です。――つらい嫌な雲が日の光や月の光を覆い隠すように、後から後から出てくるけれども、日や月の輝く光は隠れない。
岩戸あけて照る日の光あおぎ見し かみよもかくやうれしかりけん
――天の岩戸を須佐王尊がこじあけて、天照大御神の光を仰ぎ見たという神代の時も、多分このように嬉しかったであろう。――
義言は、そして、次のようにも書いています。
「押し掛け登城の危ないところを乗切った時と今度と二度、世の中に光が射してきたように思われます。
しかし、勝って兜(かぶと)の緒をしめよといいますから、油断をしないようにいたしましょう。」
3 証拠を手に入れよ top
「京都所司代の態度は手ぬるいと存知ます。
食うか食われるかという、せっぱつまったこのさいは、もっと強い手段をとるほかはありません。」
長野義言は、京都入りをまえにした間部(まなぺ)老中は、九月十四日、近江の醒(さめ)が井にむかえて、自分の考えを伝えました。
「そなたのいうところは、もっともだ。余も全く同じ意見だ。掃部頭どのにもそのように書き送ったばかりだ。」
間部詮勝は義言をたのもしげに見て、相槌合をうちました。
「それにしても、和田多仲(たちゅう)などと変名を使って、会いにくるとは、義言、なかなか用心ぶかいな。」
「網の目のように張り巡らされた敵の密偵の警戒をくぐるのは、容易ではございません。」
義言は声をひそめて、京都の様子をこまごまと報告いたしました。
「西郷隆盛のしゃべったこととして伝えられているところがあります。
老中が京都に乗込んで、朝廷にむりやり勅許をくれと迫るならば、薩摩・長州・土佐三藩の兵力を動かして、事をおこそうという企てと聞きました。」
「余がかたい決心で京都にまいった事は、すでに聞こえているであろう。
しかし、余の行動は、すべて掃部頭どのの方針に従っておるのだ。」
「とにかく間部ぐらいは一気に打ち払い、彦根城に押し寄せて、踏み潰してしまうといったぶっそうな空気でございます。」
「力には、力をもって立ち向かおう。しかし、はっきりした証拠がなければ動けぬ。」
「隠密(おんみつ)をはなって密書(みっしょ)を手に入れるようにいたしましょう。」
間部老中と長野義言が密かに打ち合せた密書を手に入れる事は、九月二十日に実現しました。
この密書は江戸と連絡をとって事をおこそうとしたものでした。
証拠があがったので九月二十二日には、公家の鷹司(たかつかさ)家の家来が捕まえられました。
彦根城を襲う計画をあおった疑いによるものでした。
この男は京都では有力な人物でしたので、幕府のやりかたは京都を恐れさせました。
江戸でも京都との連絡係のような役割をしていた者が捕まえられました。九月十七日のことです。
いろいろの書類があかるみに出ました。薩摩藩士の一人も捕えられています。
次々と志士たちが捕えられ、十月二十三日には越前藩士橋本左内(さない)が奉行所に呼び出されて、親戚に預けられてしまいました。
橋本左内は藩主の松平慶永が幕府から煙たがられてからは、用心ぶかく行動して、疑いをかけられないように注意していました。
しかし、幕府の細かな密偵の網の目をくぐりぬける事は、ついにできませんでした。
京都でも江戸でも相次いで志士たちが捕えられ、京都の様子はようやく幕府方に有利になってきました。
直弼が強い手段をとった効果が現われてきたのです。
京都の情勢は手にとるように江戸に伝えられてまいります。
井伊直弼は、宇津木六之丞からくわしくその報告をうけました。
「京都所司代からは、三条実万などの諸家に幕府の疑いをうけると、お為にならぬ事を説得しております。」
「十月十九日、関白九条尚忠どのの辞表が取下げられました。」
「かねてからお願いしておりました家茂(いえもち)公を将軍としてお認めいただく宣下(せんげ)の事は、十月二十四日と決まりました。」 |
|
直弼はこれで家茂が正式に将軍に決まると思い、ほっと肩の重荷をおろしたような気がいたしました。
そして九条尚忠が関白でいるかぎりは、幕府方に有利にことが運ぶと期待していました。
しかし一橋党の中にはまだ慶喜を将軍にする夢を捨てず邪魔をしようとする企てがある事は直弼も知っていました。
「心をゆるめてはならぬ。枯葉を巻くように一気におさればならぬ。」
直弼は武道の極意で、そう自分の心に強く言い聞かせました。
京都の間部老中は、九条尚忠が関白に戻ったので、江戸に帰りたいといっていました。
外交問題は苦手であったのです。
朝廷では兵庫の港を開くことの勅許を、簡単に下しそうになかったからです。
「天下分け目のご奉公といって江戸を発ったのに、ここで腰くだけをしてはならぬ。」
直弼は間部をはげまして、その弱腰をしかりました。
「所司代などが弱音をはいても、同調しないように必死の覚悟で、正しい事をどんどん押し進めて、朝廷にも強くあたってくれ。」
間部は十月二十四日から積極的に外交問題にとりくみました。――勅許をえないうちは、条約の調印をしないというのが井伊大老の方針であった。
ところが老中堀田正睦・松平忠固が、下田奉行らに命じて調印させたもので、これは幕府を苦しい立場におとしいれる徳川斉昭の陰謀であった。
違勅ということで幕府を責めようとする悪企みは京都にもあるから、そのような不埒(ふらち)者はおさえつける。
そののちに兵庫を開くかどうかという問題をとりあげたい。――そのような意見をのべて幕府の立場を説明いたしました。
朝廷では間部老中の説明が身勝手で嘘をいっていると思っていました。
「水戸に責任をかぶぜようとしている。」
そう思って条約調印のことと、兵庫開港の事は認めませんでした。
九条関白もやむをえず十一月九日に、その事を幕府側に伝えました。
お互いの主張が対立したままで、間部の言訳はなかなか認められません。
幕府は強硬策をとりはじめました。
京都に集っていた志士たちは、いつ捕えられるかわからない不安にかられて、地方に逃れる者が出ました。
西郷隆盛(さいごうたかもり)と僧月照(げっしょう)も薩摩藩に帰りました。
しかし藩の意見は幕府を支持する方に傾いておりましたので、居づらくなりました。
二人はもうこれまでとあきらめて、鹿児島港に投身自殺を企てました。
月照はおぼれて死にましたが、西郷隆盛は助けあげられ大島に流されました。
隆盛がこのとき死んでいたら、明治維新の様子は変っていたかもしれません。
長州では吉田松陰(よしだしょういん)が獄につながれました。
江戸での井伊大老暗殺計画にそって間部老中を刺そうと密かに計画をねったことがわかったためです。
松陰の計画に同調したものが松下村塾の門人で十七人もいて、堅い誓をたてておりました。
長州藩でも捨てておけなくなったのです。
吉田松陰は幕府に反逆するグループの大物と見られておりました。
安政五年十二月、幕府の弾圧はいよいよ激しくなりました。
翌年の一月の初めまでに捕えられた公家(くげ)関係者たちや志士たちの数は四十人をこえました。
間部はこれらの逮捕者を三度に分けて江戸に送りました。
十二月五日・二十五日に送り、さらに翌年二月二十五日に残りの全部を江戸に送ったのです。
この弾圧は、朝廷にたいする間接的な脅しになりました。
孝明天皇は対外的に重大なとき、国内で朝廷と幕府が対立して、世の中が不安と混乱の中におとしいれられることをたいそう心配されました。
そして、大きな決断を下されました。
それはここのところは幕府の体面をたてて、なんとか大事なときを切り抜けようということです。
十二月二十四日、孝明天皇の勅書が九条関白に下されました。
――幕府の行った条約調印についての疑いは、すべて晴れた。
大老や老中の願いは、外国を遠ざけることにある。
このうえは公武、力をあわせて鎖国の昔に返すようによい方法を考えることを間部老中にさとすように――
以上のような内容でした。
そしてまた朝廷では、徳川家に悪企みをする者に同意していると幕府では疑いをもっているようであるが、そのような事はない――以上のように否定をされたのです。
朝廷の方針がこのように変ったのは、幕府が手を回して、どうにもならないようにじわじわと攻めつけたことによります。 三条実万など一橋党に傾いていた公家の多くは、幕府からにらまれて動きがとれなくなり、一人また一人と病気などを理由に、田舎へひきこもってしまいました。
これでは、孝明天皇も態度をお変えにならざるをえなかったのです。
勅書をいただいた間部老中は、沿海防備が整いしだい、鎖国の昔に返るよう努力する事を申し上げました。
そして再び鎖国する事はしばらく延ばしていいから、近海の護りを堅めるようにとの勅書をいただきました。
top
****************************************
|