****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
第四章 新選組の最後
1 隊を組み立て直す
top
また、新しい年がめぐってきて、一八六五(慶応元)年となりました。明治維新まであと三年です。
伊東甲子太郎グループのほか、京都や大坂で募集した隊員もくわわって、新選組のメンバーは約七十名となり、壬生の宿舎が手ぜまになったため、本部と宿舎を西本願寺の境内にうつすことにしました。
西本願寺は京都の中心部にあり、親鸞がひらいた浄土真宗の本部として知られていますが、近藤勇たちは西本願寺が尊王攘夷派と密かに通じているのではないかと疑っていました。
西本願寺の動きを見張ることも、新選組の移転の目的のひとつでした。
「こそこそ見張るとは、新選組らしくない。卑怯(ひきょう)で見苦しいではないか」
そういって移転に反対したのが、試衛館時代からの同志である副長の山南敬助(やまなみけいすけ)でした。
しかし、山南の意見は受入れられず、
「近藤局長は土方副長のいうがままになっている。このような局長と生死をともにするわけにはいかない」
という手紙を書きのこして、山南は壬生の宿舎から姿を消しました。
「山南を追いかけて、ひっ捕えろ」
近藤局長の命令を受けた沖田総司は、近江(滋賀県)の大津の宿屋で山南を発見し、壬生の宿舎につれて戻りました。
山南は沖田とならぶ剣の達人でしたが、何故かはむかうことはしませんでした。
「新選組の規則により、脱走の罪によって、切腹を命じる」
近藤局長か、おごそかにいいわたしました。
「その覚悟はできている」
と、山南もおごそかにこたえました。
みずから死をえらぶことで、山南はもはや近藤や土方とは考えの違うことを明らかにしようと思ったのです。
こうして、山南敬助は切腹をとげ、三十三歳の生涯を終えました。
土方歳三とならぶ新選組のナンバーツーが切腹させられたこの事件は、新選組の隊員たちに大きなショョクをあたえずにはおきませんでした。
それでも新選組のメンバーは、ふえ続けました。
西本願寺に移転した新選組は、三月の末に、土方歳三・伊東甲子太郎(かしたろう)・斎藤一(はじめ)の三人を江戸に向かわせ、隊員を募集、五十四名石入隊させています。
同じ頃、京都と大坂でも隊員を募集し、五月にはなんと百四十名をこえる大集団となりました。
これほど大きくなったからには、隊を組み立て直さなければなりません。
近藤局長、土方副長はかわりませんでしたが、伊東甲子太郎が参謀としてナンバースリーの地位につくことになりました。
また、隊員たちを一番から十番までの十組にわけ、一組は十二名ずつとし、一組は沖田総司、二組は永倉新八、三組は斎藤一というふうにそれぞれ組長を決めています。
二十三歳の沖田は、もっとも若い組長でした。
この編成は、フランスの軍隊をまねたものでした。
正式に隊規(新選組の規則)が定められたのも、このときです。
それは、
「一、武土道にそむく 二、隊を脱けだす 三、かってに金策をする 四、かってにうったえをおこす
以上四つの罪をおかしたときは、切腹を申し付ける」
という、厳しい規則でした。
切腹を命令されることは、死刑を宣告されることと同じです。
これほど厳しい規則を持つ集団は、わが国にはこれまでありませんでした。
それからわずか半年のあいたに、規則を破ったという理由で、すくなくとも五名の隊員か切腹をさせられています。
宿舎から逃げだすことには成功したものの、追っ手につかまり、斬り殺された隊員もいました。
リーダーの中で、規則にいちばんやかましく、たえず目を光らせているのが土方副長でした。
隊の金をすこし使いこんだというだげで、切腹をいいわたしたりするので、
「歳、きびしすぎはしないか」
見るに見かねて、近藤局長が注意すると、
「近藤さん、新選組はもっともっと強くならなければなりません。そのためには、ビシビシやることか必要です」
土方は力をこめて、そう反論するのでした。
西本願寺の新しい本部には「新選組本陣」という看板がかかげられ、隊員たちはかわるがわる京都市中の見回りにでかける一方、毎日のように訓練にはげみました。
もう剣で戦う時代ではありません。小銃隊も作られました。
会津藩からもらった大砲二門も、訓練に使われました。
大砲のうちかたを知っている隊員がいたので、その指導のもと、
ドカン、ドカン
と、大砲をぶっぱなしました。
もちろん、空砲でしたが、近所の人々から抗議がでたため、その後は郊外でおこなうことになりました。
五月になって、将軍家茂はやっと上京しましたが、
「長州を討つように」
という命令を朝廷からもらえたのは、九月のことでした。
しかしただちに開戦するのではなく、まず話合いをおこない、長州が幕府の要求をのめば、攻撃はしないということになっていました。
そこで、幕府の重役の永井尚志(なおゆき)を特使として広島に派遣することにし、そのお供として新選組局長近藤勇がえらばれました。
伊東甲子太郎、武田観柳斎(かんりゅうさい)、尾形俊太郎(しゅんたろう)など八名の隊員をひきつれ、近藤は永井の一行とともに広島にむかいました。
近藤は、新選組局長という身分はかくしていました。
長州に潜入し、ようすをさぐるという任務をあたえられていたからです。
しかし幕府と長州の話合いはうまくまとまらず、近藤も長州の入口の岩国まで出かけましたが、入国も面談も断わられました。
翌年二月、近藤は再び特使のお供として広島にでむきましたが、結果は同じでした。
このときも数人の隊員が同行しましたが、近藤グループと伊東グループにわかれて行動し、伊東グループは近藤の許しもえないで、九州まで足をのばしています。
新選組の分裂の始りでした。
2 運命のいたずら top
一八六六(慶応二)年六月、長州のにえきらない態度に我慢しきれなくなった幕府軍は、長州めざして進撃を開始しました。
長州軍の意気はさかんでした。
実は前年の秋、京都での西郷隆盛、桂小五郎、坂本竜馬の三者会談で、薩摩藩は幕府軍にくわわらないという約束がとりかわされていました。
日本でもっとも強い軍隊のひとつである薩摩軍を敵にしないですむことは、長州軍にとってありがたいことでした。
最初のうちは勢いのよかった幕府軍でしたが、長州軍の反撃を受けてズルズルと後退し、七月二十日に将軍家茂(いえもち)が大坂城内で亡くなるとすっかり戦う気をなくし、長州軍に休戦を申し出ました。
休戦とはいうものの、幕府軍の完敗でした。
この戦争では、新選組の出番はありませんでした。この頃、土方は多摩の友人あての手紙で、
「そのうちかならず、京都で一戦あるはずです。新選組は、そのときのために力をたくわえているのです」
と書いています。
この間も、新選組は、京都市中の見回りは続けていました。
伊東甲子太郎が同志とともに新選組から去っていったのは、一八六七(慶応三)年三月二十日のことです。
「君たちと我々とでは考えがちがう。新選組からわかれて、我々だけで行動したいと思う」
近藤局長と土方副長にそう申入れたところ、二人とも受入れてくれたのです。
隊から脱け出すのであれば処罰されますが、別れて独立するというのですから、とがめられることもありませんでした。
元々、伊東は尊王攘夷派に近い考えの持ち主でした。
近藤はそれを知っていて入隊させたのですか、世の中の動きにつれ、伊東は完全に幕府に反対する立場をとるようになったのでした。
伊東と行動をともにしたのは、実弟の鈴木三樹三郎(みきさぶろう)をはじめとする元々の同志のほか、伊東が入隊後親しくなった隊員など、十名をこえました。
浪士隊時代以来の幹部だった藤堂平助までが隊をすてました。
さらに伊東は、隊内にスパイとして佐野七五三之助(しめのすけ)など何名かを残させました。
一方、新選組もまた、斎藤一を伊東の仲間によそおわせて、スパイとして送りこんでいます。
ふたつのグループの戦いは、すでに水面下で始っていたのです。
伊東グループは、八坂神社近くの高台寺に本部をかまえました。
そこで、高台寺党ともよばれています。
また、ふたつのグループは、わかれるとき、
「おたがいに脱隊して、よその隊にうつることをかたく禁じる」
という約束をとりかわしました。
「新選組をぜひとも幕臣にしたい」
幕府が再び、近藤局長にそう伝えてきたのは六月でした。
近藤は土方や沖田たちと相談した結果、今度は断わらずに、受入れることにしました。
近藤局長は、将軍に会見ができる三百石の旗本に取立られ、土方副長、沖田組長たちも役職をあたえられ、百名近い普通の隊員もすべて幕臣となりました。
農民出身の近藤や土方にとって、将軍じきじきの家来である幕臣になることは、夢のまた夢でした。
それがついに実現したのです。
しかし皮肉なことに、近藤や土方は気づいていませんでしたが、このときすでに幕府の倒れる日は刻々と近づいていました。
将軍家茂(いえもち)のあとをついだ十五代将軍徳川慶喜(よしのぶ)が、京都の二条城での会議で、大政奉還(たいせいほうかん)を決めたのは、十月十三日のことです。
大政奉還とは平和のうちに政権を幕府から朝廷に返すことで、坂本竜馬が考えだしたことでした。
ちょうどその頃、新選組の土方副長は、江戸で隊員を募集するために走りまわっていました。
近藤局長や上方副長は、いまなお、力ずくで幕府をまもろうと考えていたのです。
一方、伊東甲子太郎のひきいる高台寺党も、朝廷と幕府の両方にたくみに取入りながら、活動していました。
その高台寺党にスパイとしてもぐりこんでいる斎藤から、
「伊東たちは、近藤局長の暗殺を計画している」
という情報が近藤のもとにとどいたのは、十一月初めのことです。そこで、近藤は、
「ひと晩、酒をくみかかしながら、ゆっくり話がしたい」
といって、伊東を自宅に招待したところ、腕に自信のある伊東はたった一人でやってきました。
その帰り、すっかり酔った伊東は新選組の隊士におそわれ、暗殺されました。
急を聞いてかけつけた高台寺党の八名のうち、三人が斬り殺され、五人が重傷を負いました。
十一月十八日夜のことで、伊東は近藤よりひとつ若い三十二歳でした。
京都の四条河原の近江屋で、坂本竜馬が何者かにおそわれて暗殺されたのは、この三日前の十一月十五日のことです。
同席していた元土佐藩士の中岡慎太郎も重傷を受け、二日後になくなっています。
坂本は三十三歳、中岡は三十歳でした。
犯人は新選組という説もありますが、現在では、幕府の京都見廻組のしわざだという説小有力です。
実はこのさらに二日前、伊東甲子太郎は藤堂平助をつれて、わざわざ近江屋に竜馬を訪ね、
「最近、あなたをねらっている者がいる。危険だから、すぐに土佐の藩邸におうつりなさい」
とすすめたといいます。
しかし、竜馬はその忠告を聞きいれなかったため、命をうばわれたのですが、忠告をした伊東もまた暗殺されたというのは、運命のいたずらというほかありません。
3 維新の夜明け top
一八六七(慶応三)年十二月、王政復古(おうせいふっこ)令がだされ、政権は幕府から朝廷にうつされることになりました。
しかし、幕府はすんなり朝廷に政権を返そうとはしなかったため、薩摩、長州、土佐の連合軍は、江戸にむけて進撃を開始しました。
これをむかえうつために、新選組も伏見に出陣しました。
隊員は約七十名、指揮をとるのはもちろん近藤勇局長です。
十二月十八日、近藤が馬で会議から本部にもどる途中、いきなり銃声がひびいたかと思うと、鉄砲の弾が近藤の肩と胸のあいだにあたりました。
高台寺党の生残りがまちぶせしていたのです。
続いて、物陰から刀を持った男だちがとびだしてきましたが、近藤が馬にしがみついて逃げたため、暗殺の計画は成功しませんでした。
重傷を負った近藤は、大坂で療養することになりました。沖田総司もいっしょでした。
沖田は結核を病んでいましたが、病気がかなり悪くなっていたのです。
明けて一八六八(慶応四)年一月三日、鳥羽・伏見の戦いの幕が切って落とされました。
薩摩軍を先頭とする連合軍の勢いに、幕府軍はずるずる後退していきます。
新しく指揮官となった土方副長のもと、新選組は勇敢に戦いましたが、外国から買いいれた大砲や銃をそなえた連合軍には、とても太刀打ちできませんでした。
新選組はこの戦いで、多摩出身の浪士隊時代からの隊員井上源三郎をはじめ、山崎烝(すすむ)など二十名ものすぐれた隊員をうしないました。
「もう槍や剣では戦争はできない」
と、土方はつくづく、嘆いたということです。
幕府軍はわずか三日戦っただけで、将軍慶喜(よしのぶ)は京都守護職の松平容保(かたもり)などとともに大坂城を去り、開陽丸にのって江戸に戻りました。 |
鳥羽・伏見の戦いは大砲や鉄砲をもつ
連合軍に、幕府軍は敗れました。
薩摩は薩英戦争で、長州は
英仏米蘭4ヵ国連合艦隊との戦争の
経験で、洋式の武装になっていました。
|
それを知ったとき、近藤局長はあきれると同時に、怒りのために腹わたがにえくりかえる思いがしました。
近藤は土方の肩をかりて大坂城にのりこみ、
「おめおめ大坂城を明けわたすのは、末代までの恥である。
この近藤に三百の兵をあたえてくれれば、城にたてこもり、最後の最後まで戦ってみせますぞ」
と演説しましたが、幕府軍の幹部たちはおしだまったままでした。
数日後、近藤は土方をはじめ新選組の生残りの隊員約百二十名とともに、富土山丸にのって江戸に向いました。
傷のまだなおらない近藤も、はげしい咳(せ)きの続く沖田も、ほとんど船室に寝たっきりでした。
そしてその後、新選組が京都の地をふむことは二度とありませんでした。
それから約二ヵ月後の三月一日。
甲州街道を江戸から甲府にむかって進んでいく一隊がありました。新選組です。
近藤局長は、まるで大名のように立派なかごにのり、土方副長は、ゆうゆうと馬にまたがっていました。
約二百名の隊でしたが、生残りの隊員は二十名たらず、あとは江戸で募集した新隊員でした。
官軍とよばれるようになった連合軍を、甲府でくいとめろというのが、新選組にあたえられた任務でした。
成功すれば近藤は十万石、土方五万石、沖田、水倉は三万石の大名に取立ることを幕府は約束していたともいわれます。
しかし、官軍はすでに江戸にせまっていました。
勝敗は最初から決まっていたといってよいでしょう。
甲州街道は、多摩地方を通りぬける道です。
多摩は近藤と土方の生まれ故郷なので、
「近藤と土方が帰ってきた」
と、行く先々で、新選組は大歓迎を受けました。
新選組の活躍は多摩地方にも伝わっていたので、人々にとって二人は郷土の誇る英雄だったのです。
江戸を出発して四日目、甲府の近くまで進んだとき、甲府城はすでに官軍が人城したというしらせが届きました。
近藤の指褌のもと、新選組は官軍を攻撃しましたが、千二百の官軍の反撃を受け、あっというまに敗れ去りました。
江戸に逃げ帰った新選組のリーダーたちは、これからの行動について相談しましたが、近藤・土方と永倉・原田の間で意見が対立し、
「我々は同志であって、近藤さんの家来ではない」
永倉たちはそう主張し、新選組からはなれていきました。
しかし、脱隊した者に切腹をいいわたすような権威は、もう近藤局長にはありませんでした。
幕府と同じように、新選組もつぶれかかっていたのです。
江戸城で会った勝海舟からも、
「かってに戦ってはならん」
としかりつけられましたが、近藤と土方は戦い続ける決意でした。
二百名もの隊員をひきいて、下総(千葉県)の流山に陣をかまえた近藤勇が、官軍に発見されて捕えられたのは、四月三日のことです。
大久保大和と名のっていましたが、すぐにばれてしまい、
「新選組局長近藤勇であろう」
と問いつめられました。
官軍の中に、もと高台寺党の隊員がいたのです。
内藤隼人と名のっていた土方歳三は、いち早く姿を消していました。
近藤勇が江戸の板橋の刑場で処刑されたのは四月二十五日でした。打ち首になるまえ、
「長いあいだ、お世話になった」
近藤はつきそいの武士にお礼をいい、きれいにひげをそってもらいました。
最後まで、武士のたしなみを忘れなかったのです。三十五歳でした。
その二週間まえの四月十一日に、勝海舟が官軍の西郷隆盛に江戸城を明け渡し、明治時代が始っていましたが、近藤ははたしてそれを知っていたかどうか。
天才剣士といわれた沖田総司は、江戸の千駄ヶ谷の植木屋のはなれで、知合いの老婆の世話になりながら療養していましたが、やせ細る一方でした。
なくなる三日ほどまえに、急に元気になった沖田が庭にでたところ、のら猫がいたので、刀をぬき斬ろうとしましたか、思うように腕が動きません。
「俺は斬れない」
と、悲痛な声をあげて倒れた沖田はそれきり回復せず、翌日、息を引取りました。
わずか二十五歳でした。
4 かたみの毛髪と写真 top
一八六八(明治元)年三月十四日、明治天皇か「五箇条の御誓文」を発布し、徳川時代は完全に幕をとします。
九月三日には、江戸が東京にかわりました。
それでもなお、幕府軍の一部は、しぶとく官軍にたちむかっていました。
榎本武揚のひきいる幕府海軍の一部、慶喜将軍か朝廷にしたがうことをよろこばない幕臣たちが結成した彰義隊(しょうぎたい)、薩摩藩や長州藩のライバルの会津藩などです。
近藤勇にかわって上方歳三のひきいる新選組も、そのひとつでした。
しかし、彰義隊は五月の上野の戦争で敗れ、会津藩も官軍に攻撃されて、九月末に降伏します。
十六、七歳の少年で結成された白虎隊の二十名が、飯盛山で自決したのも、このときです。
四月末に会津入りをしていた新選組も、会津軍とともに官軍をむかえうちました。
隊員は約百名。
土方や斎藤一などのほかはほとんどが新しいメンバーでしたか、まとまりも悪く六十名もの戦死者をだしました。
官軍に追われ、仙台にたどりついた土方たちは、榎本武揚のひきいる幕府艦隊の大江丸に乗船しました。
艦隊は、蝦夷地(えぞち=北海道)にむかう途中でした。
榎本武揚(えのもとたけあき)たちは蝦夷地に徳川の幕臣団の王国をきずき、いずれは徳川家と血のつながるひとを領主にむかえるプランをたてていました。
榎本はオランダに留学し、海洋学や航海術を身につけていました。
ずばぬけた秀才で、オランダ語をはじめ、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語の五ヵ国語が使えたといいます。
幕府脱走軍をひきいる大鳥圭介も、蘭学や英語を勉強したうえで、幕府おかかえのフランス軍の教官から、近代兵器を使った戦術を学んでいました。
学問や知識では、土方歳三はこの二人に遠くおよびませんでした。
しかし、土方は榎本や大鳥をいまひとつ信用していませんでした。
学問や知識のあるひとほど、いざというときになると、弱腰になることか多いのをよく知っていたからです。
幕府脱走軍辛新選組をのせた榎本武揚の艦隊は、十月末、蝦夷地の鷲(わし)の木に上陸しました。
いまの暦(こよみ)では十二月の初めで、もう雪がふっていました。
「ここが蝦夷か」
雪をいただく山並みを見つめる土方の目は、ランランと輝いていました。
大鳥がひきいる部隊と、上方のひきいる部隊のふたつにわかれ、官軍のまもる箱館(函館)の五稜郭(ごりょうかく)をめざして進撃が始りました。
五稜郭は幕末に築かれたわが国で最初のヨーロッパ式の城で、星のような五角形をしているところからこの名がつきました。
大鳥隊は山中を進み、土方隊は海岸ぞいに進みました。
約五十名の新選組は、大鳥隊に入っていました。
わずか一日で、榎本軍は五稜郭を占領、さらに土方隊は松前城を攻めて、みごと勝利をおさめます。
徳川幕府時代、蝦夷地をおさめていた松前藩は、明治維新後は明治新政府の支部のような役割をはたしていました。
土方隊がいきようようと箱館に帰ってくると、
「土方君、よくやった」
榎本や大鳥は、大よろこびで土方をでむかえ、箱館港の艦隊は百発の祝砲をはなちました。
新選組は、箱館市内の警備を命じられ、称名寺に本部を設けました。
新選組にとって最後の本部でした。浪士隊以来のメンバーは、隊長の土方ただ一人でした。
榎本武揚は、箱館政府を樹立するために、幹部の選挙をおこなうことにしました。
いかにもヨーロッパの政治制度を学んできた榎本らしい考えです。
選挙の結果、総裁に榎本、副総裁に榎本をささえてきた松平太郎、陸軍の責任者、陸軍奉行に大鳥圭介、土方も奉行のつぎにえらい陸軍奉行並にえらばれました。
この榎本政府は「蝦夷共和国」ともよばれています。
しかし、榎本政府の命は長くありませんでした。
一八六九(明治二)年四月、明治新政府軍は蝦夷地に上陸を開始します。
最後の戦いに出撃する数日前、上方は新選組の若い隊員市村鉄之助に、
「これを日野の姉のもとにとどけるように」
といって、毛髪や刀や箱館で撮った写真をことづけました。
このときすでに、土方は死ぬ覚悟だったのです。
五月十一日、新政府軍は総攻撃を開始、土方は数十名の兵をひきい、馬にのって五稜郭の本部をあとにしました。
箱館の町にはいり、新政府軍の築いた砦(とりで)を、黒いラシヤの服を着て馬にまたがった土方が、風のようにかけぬけたと思った瞬間、敵陣の銃がいっせいに火をふき、土方は馬からころげ落ちました。
近藤勇と同じ、三十五年の生涯でした。
榎本政府の幹部のうち、戦死をとげたのは土方ただ一人でした。
榎本政府は、五月十八日に官軍に降伏、一年四ヵ月にわたる戊辰(ぼしん)戦争(新政府軍と旧幕府軍との戦争)は終わりました。
なお榎本武揚も大鳥圭介も、のちに明治政府につかえるようになり、ともに外交官として活躍します。
こうして近藤勇、土方歳三、沖田総司の三人、新選組のナンバーワンからナンバースリーまではすべて世を去りました。
その一方で、新選組の隊員の中には、明治維新後も生残り、長生きした人も何人かいます。 試衛館時代からの近藤や土方の仲間で、新選組の幹部だった永倉新八もその一人です。
明治維新後、永倉は剣道の先生をしながら、東京、北海道とうつり住み、一九一五(大正四)年、北海道の小樽で七十七歳の生涯を終えました。 |
馬と刀で明治政府軍に挑む土方歳三
|
その間、京都の壬生の元新選組の本部をたずねたり、函館にでかけて土方歳三の霊をとむらったりしています。
永倉はよく、孫たちに新選組の話を聞かせたものですか、
「思い残すことはない」
というのが、息をひきとるまえの最後の言葉でした。
口にこそ出しませんでしたか、近藤勇も土方歳三もそして沖田総司も、力のかぎり生きぬき、何ひとつ思い残すことなく、あの世に旅立っていったのではないでしょうか。
top
****************************************
|