****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
第三章 池田屋の決闘
1 京都を火の海に top
新しい年がめぐってきました。
一八六四(元治元)年一月、将軍家茂(いえもち)が再び上京しました。
船で大坂に上陸した将軍一行を「誠(まこと)」の旗を立てた新選組がでむかえ、将軍の警備にあたりました。
近藤勇たちが上京してまだ十ヵ月しかたたないというのに、新選組はそれほど力をつけていたのです。
将軍の上京の目的は、公武合体をさらにおし進めることでしたが、これがなかなかうまくいきません。
天皇や公家は、
「外国の勢力を追いはらえ」
という攘夷(じょうい)論を主張しているのに対し、公武合体派の薩摩藩や土佐藩は、
「攘夷はもはや時代遅れではないか」
と、開国論に傾きはじめていたからです。
長州藩に対しても、幕府はすぐにでも攻めこみたかったのですが、朝廷はあまり乗り気ではありませんでした
結局、何ひとつ話がまとまらないまま、将軍は江戸にひきあげることになりました。
がっかりした近藤勇は、会津藩を通じて、文書で幕府につぎのように申し立てました。
――我々新選組の目的は、国のためにつくすことであり、京都市中を見回ることなどではありません。
もし、将軍がこのまま江戸にお帰りになるようなら、新選組に解散を命じるか、隊員をそれぞれ故郷に帰すようにしていただきたい。
弱腰の幕府を、近藤はだまって見ていられなかったのです。
隊員たちも、同じ思いでした。
しかし、幕府のお偉方から、
「いら立つ気持ちはよくわかるか、そのうちかならず、国のためにつくす機会がやってくる。
それまで、、我慢して待ってほしい」
となだめられ、近藤は新選組を解散するのは思いとどまりました。
一方で、土方歳三や仲田総司を中心に、新選組の京都市中の見回りは続いていました。
一時は平和を取戻したかに見えた京都の町は、また、何かおこりそうな空気がただよいはじめていました。
今なお京都にひそんでいる長州藩士をはじめ、尊王攘夷派の志士たちが、名を変え姿を変えて、出かけて活動を開始したのです。
長州でも、高杉晋作が反対派によって奇兵隊のリーダーを辞めさせられ、尊王攘夷派が勢力を取戻していました。
その晋作は天下の動きをさぐるだめ、京都にしのびこんでいるところでした。
行商人や乞食に変装して、敵の情報を集めるという活動は、新選組でもやっていました。
夜おそく新選組の宿舎に、変装した隊員が、庭先からしのび足で帰ってきます。
近藤や上方は二時間七三時間もかけて、その報告をききました。
「はむかう浪人は、斬りすててよい」
それが、京都守護職と新選組がとりきめた方針でした。
その方針についていけない者が辞めていったため、約五十名いた新選組の隊員は、この頃約三十名にまでへっていました。
それこそ、新選組のため身も心も捧げるという者だけが残ったのです。
沖田総司、永倉新八、原田左之助の三人が二十名もの隊員を引きつれて、四条木屋町の桝屋喜右衛門(ますやきえもん)の店をおそったのは、六月五日の早朝でした。
桝屋(ますや)は炭や薪を取り扱う店でしたが、
「尊王攘夷派の志士たちが出入りしている」
という確かな情報をつかんだからです。
しかし、敵もさるもの、いちはやく気づいたらしく、店はもぬけのからでしたか、逃げ遅れた主人だけは捕えました。
槍や刀などの武器や弾薬、それに秘密の書類も見つかりました。
店の主人は、壬生の新選組の本部に連行され、厳しい取調べを受けました。
主人の本名は、古高俊太郎(ふるたかしゅんたろう)、三十六歳。
若いころから、志士たちと深いつきあいがありました。
責めたてられた古高は、ついに、
「じつは……」
と、尊王攘夷派の志士たちの立てた計画を白状しました。
近藤や土方が思わずとびあかったほど、それはおそるべき計画でした。
風の強い夜をねらって、京都の町に火をつけるというのです。
天皇のいる御所にも、火をつける計画でした。
これにおどろいて幕府の役人たちは、御所にかけつけるにちがいありません。
それを志土たちがおそうことになっていました。
そして天皇を御所から長州までつれだし、なんと長州を日本の都にしようというのです。
しかも、計画の決行日を六月七日に予定していました。
六月七日は、祇園祭(ぎおんまつり)の日です。
人出の多いお祭の夜に、火事がおこったらどうなるか。
何もかもがひっくり返るような大騒ぎになるでしょう。
その混乱に乗じて、いっきょに計画をおし進めようというのか、志士たちのねらいでした。
風の強い日になるかどうかはわかりませんが、六月七日まであと二日しかありません。
「京都を焼野原にしてはならぬ。なんとかして、この計画をつぶさなくてはならない」
近藤局長はあせりました。
「古高俊太郎が捕えられたことを知った志土たちは、計画の実行を早めるにちがいない。
ぐずぐずしていては、大変なことになる」
近藤はただちに、新選組の全隊員をあつめました。
「夜五ッ時(現在の午後八時五十分)に祇園(ぎおん)の集会所に集るように」
命令が下りました。新選組は、京都一のさかり場の祇園に、三、四十人は入れる集会所を持っていました。
馬にとびのり、会津藩や奉行所に急ぐ隊員もいました。応援をたの打ためでした。
2 新選組が斬りこむ top
夏の夜の祇園はにぎやかでした。夕涼みの人が、ぞろぞろ通っていきます。
新選組の集会所に、一人また一人、隊員が集合してきました。
草履(ぞうり)や下駄をはいて、ふだんとほとんど変わらないいでたちです。
その頃、尊王攘夷派の志土たちも、密かに連絡をとりあっていました。
その中心となったのは、長州藩の吉田稔麿、肥後藩(熊本県)の宮部鼎蔵(ていぞう)などでした。
吉出は、安政の大獄で処刑された吉田松陰の弟子、宮部は、つい数日まえまで桝屋に宿泊していました。
「ただちに新選組の本部をおそって、古高俊太郎をうばい返そう」
という者もいれば、
「そんなひまはない。今夜にでも、計画を実行しよう」
と、いきまく者もいます。その一方で、
「そんなにあわてることはないではないか。ひとまず、それぞれ帰国して、つぎの機会をねらおうじゃないか」
という意見もあり、まとまりそうにもありません。
そこで急遽、池田屋という旅館に集り、これからどうするかを相談することにしました。
こちら、祇園の新選組の集会所に集った隊員は三十四名。
志士たちがどこにひそんでいるかわからないので、ひそんでいそうな旅館や料理店を一軒一軒しらみつぶしに捜索することにしました。
隊員は二隊におけて出発しました。近藤勇局長がひきいる九人と、土方歳三かひきいる二十三人です。
近藤隊は鴨川の西岸を、土方隊は東岸にそって進みました。
隊員たちは、タングラ模様の羽織の制服を着こんでいました。
近藤隊が、四条通りから三条の池田屋旅館のまえにさしかかったのは、午後十時をすこしすぎたころでした。
池田屋のまえで足をとめた近藤は、玄関の戸をあげると、
「ご用改めであるぞ」
と声をかげました。「ご用改め」とは、いまでいう「検問(けんもん)」のことです。
とりつぎにでた旅館の主人が、さっと顔色を変えるのを見た近藤は、
「ここだ!」
とつぶやくと、あとに続く沖田総司たちに目くばせをするやいなや、二階へのはしご段をかげあがりました。
右手はすでに、愛刀虎徹(こてつ)のつかをつかんでいます。
物音をきいてはしご段をおりかけた男が、おどろいてひき返そうとするのを、近藤は背後から一刀のもとに斬りすてました。
相談を終え酒もりをはじめていた二階の男たちは、いっせいにたちあがりました。
その数、約二十数人。尊王攘夷派の志土たちでした。
京都伏見の寺田屋で密談していた尊王攘夷派を襲う新撰組
|
近藤を先頭に仲田、永倉新八たちが、志士たちの群れに斬りこんでいきます。
志士たちも、剣の達人ぞろいでしたが、突然おそわれたので、すっかりうろたえてしまい、はしご段をおりようとする者もいれば、窓をあけてとびだそうとする者もいるありさまです。
また、近藤たちは、隊服の下に鎖かたびらを着こみ、頭には鎖ずきんをかぶっていきました。
いまでいうと、防弾チョッキを身につけ、ヘルメットをかぶっていたことになります。
それに対し、志士たちはふだん着のままでした。
それでも志士たちは必死で反撃し、近藤たちがおされ気味になったとき、土方のひきいる隊がかけつけ、新選組は勢いを取戻しました。
行燈(あんどん)のあかりが消えたため、あたりはほとんど真っ暗闇、その中を、
「おうっ、おうっ」
という、近藤勇のかん高い声がひびきわたりました。
激闘は二時間におよびました。尊王攘夷派の死者は、宮部鼎蔵(ていぞう)、吉田稔麿(としまろ)など七名、傷を負った者は数知れません。
宮部は四十五歳、吉田はわずか二十四歳でした。
新選組側も死者こそいませんでしたが、戦いの最中に沖田が血をはいてたおれ、永倉は親指の肉をそぎ落とされ、藤堂平助は重傷を負いました。
しかし、近藤はかすり傷ひとつ負いませんでした。
会津藩などから応援の兵がかけつけたのは、午前一時頃で、三千もの藩兵が池田屋のまわりを取りかこみました。
志士たちは、袋のねずみになったのです。
こうして、二十三名の志士が捕えれました。そのほとんどは、新選組のはたらきによるものでした。
夜が明けるころ、けがをした仲間を介抱しながら、新選組は壬生(みぶ)の宿舎にむけて、池田屋からひきあげていきました。
道の両側は、黒山のひとだかりです。
新選組がいちばん輝いたときでした。
池田屋をおそったときのようすを、近藤は江戸の義父にあてた手紙でくわしく報告していますが、
「敵はいずれも勇ましい志士ばかりで、なかなか手ごわく、あやうく命を落とすところでした」
とも書いています。
たとえ敵であっても、よいところはほめたたえる――近藤勇とは、そういう人でした。
志士側にも、運よくおそわれずにすんだ人がいました。
長州藩の大物の一人の桂(かつら)小五郎です。
小五郎は、五ッごろ(午後八時)に池田屋にやってきましたが、まだだれもきていなかったので、いったん長州藩の屋敷にひきあげたため、難をのがれたのでした。
池田屋事件は、明治維新を一年おくらせたといわれるほどの大事件でした。
この池田屋事件での活躍で、新選組と近藤勇局長の名は日本中に知れわたりました。
事件後、新選組に対し、幕府からほうびとして約五百両(現在の約千五百万円)が贈られました。
隊員たちはよろこび、毎晩のようにさかり場にくりだして、飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎをしました。
3 大敗した長州軍 top
長州の山口に、池田屋事件の第一報がとどいたのは、六月十三日のことです。
長州藩は、上を下への大騒ぎになりました。いちばん多くの犠牲者をだしたのは長州藩でした。
いろいろな意見がだされましたが、
「京都に攻めこみ、天皇にうったえよう」
という方針がきまりました。これを進発論といいます。
前年の八月十八日の政変で、京都を追われた長州藩は、藩主や公家たちを許してもらうように願いでていましたが、受入れられないままになっていたので、藩内には、幕府をたおそうという動きか強まっていました。
その引金をひいたのが、池田屋事件でした。
桂小五郎や高杉晋作は進発論に反対しましたが、桂は京都にひそんだまま、高杉は藩の許しをえないで京都のようすをさぐりにいったため、牢屋に閉じ込められていました。
六月半ばから七月初めにかけて、長州から兵が次々と京都をめざして出発しました。
そのリーダーは、久坂玄瑞と来島又兵衛でした。
高杉晋作の作った奇兵隊は、外国の攻撃にそなえるため長州にのこりました。
長州軍が京都に近づいたころ、新選組も出動を命じられました。
「出発!」
号令をかけるのは、近藤局長の片腕といわれる土方歳三。
赤地に「誠」と染め抜いた隊旗を先頭に、近藤局長をはじめ幹部たちは鎧兜(よろいかぶと)を、隊員たちはダンダラ模様の制服を身につけ、宿舎をあとにしました。
隊員は約百名。池田屋事件のあと、新隊員を募集したのです。
「歳(とし)、また、ひとはたらきしなければならんな」
近藤勇が土方歳三の耳元でささやきました。
二人はともに多摩の出身で、知りあってから十年、兄弟のような仲でした。
二人きりのとき、近藤はいつも土方を「歳」とよびすてにしていました。
一方、土方は近藤を「近藤さん」とよんでいました。
「幕府軍は弱腰ですからね」
「新選組の腕の見せどころだ」
「そうですとも。近藤さん」
近藤と土方は、顔を見あわせて笑いました。
一八六四(元治元)年七月十九日。
京都御所の蛤門の近くで、長州軍と幕府軍との戦いの火ぶたが切られました。
長州軍は、元土佐藩士の中岡慎太郎など、ほかの藩の志士約百名をふくめて、その数二千。
一方、京都をまもる幕府軍は、薩摩、会津、彦根(滋賀県)などの藩兵をふくめて、およそ三万でした。
長州軍はよく戦いましたが、戦力のちがいはどうすることもできず、百人をこえる戦死者をだして長州に逃げ帰っていきました。
これを「蛤御門(はまぐりごもん)の変」といいます。
まっさきに斬りこんだ来島又兵衛は戦死し、久坂玄瑞(くさかげんすい)や入江九一(くいち)もたおれました。
久坂は最後の最後まで、
「我々の目的は、天皇にうったえることにある。攻めるのは、もうすこしようすを見てからでもおそくない」
と主張して幕府軍と戦うことに反対しましたが、いざ戦争が始ると勇敢に戦い、いさぎよく死んでいったのでした。
久坂は二十五歳、入江は二十八歳でした。
久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿(としまろ)、入江九一の四人は、吉田松陰(しょういん)のもっともすぐれた弟子たちで、松下村塾(しょうかそんじゅく=松陰が郷里の萩でひらいていた塾)の四天王といわれていました。
そのうち吉田稔麿は新選組に斬り殺され、久坂と入江は蛤御門の変で戦死し、生き残ったのはついに高杉一人となったのです。
この戦いでも、新選組は目ざましい活躍をしました。
彦根藩の軍を追いつめ、伏見付近に追撃してきた長州軍を打ち破ったのは、会津藩と新選組の合同軍でした。
幕府軍でいちばん強いといわれたのが、この合同軍でした。
新選組はさらに、逃げていく長州軍を山崎の天王山に追いつめ、ここでも大勝利をあげています。
天王山から大坂にむかった新選組は、大坂市中の見回りと、逃げかくれている尊王攘夷派の志士を見つけだす仕事にはげみました。
そして七月末、約一ヵ月ぶりに壬生の宿舎にもどってきました。
この間の活躍に対し、八月十五日に、幕府より将軍の名で、会津藩および新選組に感状が贈られました。
感状とは軍隊などで、手柄をほめたたえて、最高指揮官からあたえられる賞状のことです。
しかし、感状が贈られても、近藤や土方の顔色は、いまひとつさえませんでした。
「歳、新選組は、いつまでも見回り組でいていいのだろうか」
近藤がそう土方に問いかけたのは、一度や二度ではありませんでした。
4 武士は東国にかぎる top
蛤御門(はまぐりごもん)の変で京都を攻撃した長州は、朝敵(朝廷の敵)ということになり、将軍家茂がまたまた上京して、長州征伐軍の総指揮をとることになりました。
ところが、いつになっても、将軍は上京しようとしません。
そこで近藤勇は、京都守護職の松平容保に、
「私が江戸にいき、将軍が上京するよう、幕府に申入れたい」
と願いを出したところ、みとめられたので、永倉新八ほか二名とともに、九月初めに江戸に向いました。
江戸の土を踏むのは、一年半ぶりのことです。
江戸に着くと、家族とゆっくり話しあうひまもなく、連日、幕府のお偉方を訪ねて説得につとめましたが、なかなかうんといってもらえません。
しかし、いまでは新選組の名を知らないお偉方はいませんでした。
近藤はその新選組のリーダーです。
このときほど、新選組を誇りに思ったことはありませんでした。
江戸に滞在中、近藤は幕府医学者頭取の松本良順を訪ねています。
今でいうと東大医学部の部長にあたります。
オランダ医学を学んだ松本に、外国の話を聞きにいったのです。
「開国か、攘夷か。どうお考えですか」
という近藤の質問に、
「西洋医学と東洋医学では、大砲と刀ほどの差があります。わが国の将来を考えるならば、開国すべきです」
と、松本は答えました。
実はそれまで近藤は、熱心な攘夷論者でした。
幕府は支持するものの、開国には反対で、外国の勢力は追いはらうべきだと考えていました。
つじつまのあわない話ですか、攘夷派という点では、長州藩と同じでした。
しかし、松本良順との出会いがきっかけとなって、近藤の考えはしだいに開国派に近づいていきます。
同じ頃もうひとつ、大坂で重要な初対面がありました。
西郷隆盛と勝海舟です。
薩摩藩のリーダーの西郷は、朝廷の命令をもらって、一気に長州を攻めほろぼそうといきごんでいました。
そこで協力をしてもらおうと、幕府の軍艦奉行をしていた勝海舟を訪ねたのです。
「西郷さん、もう幕府はだめです。天下の政治をとりしきる力はありません」
いきなり、勝はそういい切りました。西郷はどんなにおどろいたことか。
「これからは、実力のある藩が手をむすんで政治を動かし、国力をたくわえて、開国をおし進めるべきです」
薩摩藩はいま、幕府と手をくんで、長州をこらしめようとやっきになっている。
しかし、そんなことをやっていては、日本はだめになってしまう。
勝は西郷にそういいたかったのです。
「わかりました」
と、西郷は大きくうなずきました。
この対面が、やがて明治維新かはじまる大きなきっかけのひとつとなるのです。
西郷と勝が会ったことは、近藤はもちろん、幕府のお偉方もだれ一人知りませんでした。
江戸にやってきた近藤には、もうひとつ目的がありました。
新隊員を募集することです。
池田屋事件のすこし前頃から、新選組からぬけだす隊員が目立ってふえてきました。
近藤勇の考えに賛成できない者、厳しい稽古にたえられない者などが、次々に辞めていったのです。
中には、人を斬ることをなんとも思わないような隊員の多いことに嫌気がさして、辞めていった者もいます。
辞めた隊員に、関西や西日本の出身の者が多かったので、
「武士は東国にかぎる」
というのが、近藤の口癖になりました。
そこで江戸にきたついでに、新隊員を募集することにしたのです。
近藤が目をつけたのが、江戸の深川で北辰(ほくしん)一刀流の道場をひらいている伊東甲子太郎(かしたろう)でした。
江戸でもっともはやっている道場のひとつで、伊東は剣にすぐれているだけではなく、学問もきわめていました。
さいわい、新選組隊員の藤堂平助が伊東と知合いだったので、藤堂は近藤より一足先に江戸にいき、伊東を訪ねて入隊するようさそいました。
やがて近藤と面談した伊東は、さそいを受入れて道場をたたみ、弟の鈴木三樹三郎や門下生七名とともに、新選組に加入しました。
こうして伊東グループをはじめ二十名の新入隊員をえた近藤は、十月末、京都の本部に帰ってきました。
しかし、この伊東グループの加入が、のちに血で血をあらう事件をおこすことになります。
新選組にでくわした坂本竜馬が、とっさに頭をはたらかせて、危機一髪のところを逃れたのも、この頃のことです。
京都にひそんでいた竜馬は、じっとしていられない性格でしたから、時々外出を楽しんでいました。
ある日、仲間をさそって嵐山に散歩にでかける途中、大通りにさしかかったとき、ふと足を止めました。
ゆく手に市中の見回りをしている新選組の連中が、こちらをにらんで立つていたからです。
新選組だということは、派手な模様を染め抜いた隊服を着ていることで、すぐわかりました。
六人か七人います。
隊員たちは輪になって、何かひそひそ話をしています。
髪ぼうぼうの長身の男が、坂本竜馬であることに気づいたようです。
「逃げましょう」
と、つれの千屋寅之助(せんやとらのすけ)が声をふるわせていいました。
千屋は竜馬をしたって、土佐藩を脱藩してきた若者でした。
「いや、逃げてもつかまる。やつらのまん中を、堂々と通ってやろうじゃないか」
竜馬はニヤリとしました。
「だまって、ついてこい」
竜馬は、腰に手をあてました。おそれることはありません。
いざとなれば、刀があります。坂本竜馬も、新選組の隊員におとらない剣の達人でした。
ひょいと横を見ると、軒下で背中をまるめて子猫が居眠りをしていました。
竜馬は子猫をかかえあげると、
「ほれ、ほれ」
子猫の、やおらかな毛に頬をおしあて、すたすた歩き始めました。そして、
「ちょっくら、ごめん」
チョコンと頭をさげて、新選組の連中のあいだを、ゆうゆうと通りぬけていきました。
そのあとから、千屋寅之助が続きます。
新選組の隊員は、ポカンと口をあけています。わずか、一分か二分のできごとでした。 |
子猫をだいて見回りの新撰組の中を
通り抜ける坂本竜馬
|
top
****************************************
|