******************************  
1鉄道時報  2私鉄物語   3藤岡市助        4立川勇次郎、笠井愛次郎  HOME

立川勇次郎、笠井愛次郎と藤岡市助

たちかわゆうじろう

かさいあいじろう
立川勇次郎
 文久2年(1862)2月20日、大垣藩士清水恒右衛門の次男として生まれ、のち同藩士立川家の養子となった。
 若くして東京に出て、法律を修めて代言人となり、法律事務所を開く。
 明治20年すぎに電気鉄道の敷設を出願したが許可を得ず、去って福岡県に赴き石炭採掘事業を起こして利益をあげた。 
 26年11月、その前月雨宮敬次郎等発起の東京電気鉄道と同名の東京電気鉄道を発起し、これ等は他と合同して東京市街鉄道の名称で33年敷設特許を得、開業ののち、理事として敏腕でその名を知られた。
 これより先、30年8月、川崎−大師河原間に大師電気鉄道の敷設の許可を得、32年開業して関東最初の電気鉄道とうたわれた。
 これは雨宮等の電気鉄道と合同して京浜電気鉄道株式会社の設立となった。
 このほか養老鉄道の社長、東京電気、日本電球の取締役等になった。大正14年12月14日死去。 63歳。

笠井愛次郎
 東京府の人、笠井大五郎の次男。安政4年(1857)6月の生まれ。
 明治15年工部大学校上木学科を卒え、徳島県庁に出仕し国道工事を担任して成績をあげ、また佐世保および呉に海軍鎮守府が創設さるるに当って、抜擢されてその工事を担当した。
 明治20年九州鉄道に聘せられて創立百般の事に当り、のち日本土木会社に入って大阪支店長となった。
 明治25年朝鮮、シベリアを視察して帰朝、小石川に自己の発明にかかる染色法を応用して染色工場を経営した。
 明治28年12月には津軽鉄道の設計および実測を委嘱され、翌29年4月には徳島鉄道の線路測量を委嘱された。
 ついで30年鉄道要員の養成を目的として鉄道学校の設立を主唱、これは4月に認可があり6月東京上野に開校したが、36年11月、岩倉鉄道学校と改名、多くの人材を輩出して官私鉄道を通じてその発展に貢献した。
 33年2月には渋沢栄一を創立委員長とする朝鮮、京釜鉄道の技師長に委嘱され京城・釜山間の鉄道敷設を完成。 38年6月には横浜鉄道顧問となり、41年1月技術主任となった。
 また40年9月には成田鉄道の主任技術者を委嘱されるなど、広く鉄道事業に貢献した。
 大正4年工学博士号を授与された。昭和10年9月25日死去。 79歳。

(鉄道先人録 日本交通協会編より)

○持株を売って運賃均一制を主張(立川勇次郎 談)  top

 私が藤岡博士を始めて知りましたのは明治26年ことでした。もっともそれ以前からご高名は聞いておりましたが、ご高名を聞いたのは矢張り電気のことからであります。

 明治21年に、私共4〜5名のものが申し合せまして、東京市内に電気鉄道を始めて出願致しました。併しこれは私が電気のことに明るい為にやった訳ではありません。当時私は法律を業とし弁護士をしておりました。ところが、その頃宏虎童という人の父に宏佛海という人がおりまして、永平寺の僧か何かをしておられた人が中心で、横浜の上郎という人と、他に一人アメリカに長く行っておられた人とが電気鉄道を計画され、上郎という人と宏佛海という人が名義人となって、電気鉄道を出願することについて、法律を知らないから法律家を頼まなくては出願出来ないというので、私がこれに加わって出願した訳であります。

 当時は軌道条令もなく、時の総理大臣に向って直接に願書を提出したのであります。その頃藤岡博士は大倉喜八郎さんの奨めもあって、同じく東京市内に電気鉄道を出願されました。これは専門の方が充分計画されて出願されたのでありますが、その時に始めて博士の名を知りました。不幸にして双方とも許可されたかったのでありますが、当時の内閣総理大臣は黒田清隆君で、出願の件は詮議に及び難しということでありました。

 その後明治26年になりまして、雨宮敬次郎君が大層大きい計画を建て、電気鉄道期成同盟会というものを設けて、電気鉄道の出願をされました。そこで私もその時すでに法律の仕事を止めていましたので、専心実業に従事しようという決心のもとに事業に取掛ったのであります。幸いこれはよい問題が起った、自分達は既に明治21年に電気鉄道を出願したのであるから、自分等の出願した当時は詮議に及ばなかったのであるが、若し詮議に及ぶとすれば、自分等のは第1番であるというので再び出願した所が、云わず語らす藤岡博士も同じ趣旨で明治26年に第2回目の出願をなさいました。

 ここにおいて雨宮君、藤岡博士、それから私共の一派と三つの出願があった訳であります。その時私は藤岡さんと一所に会いまして、どうもこういうことをお互に争っておってはいけないから、一緒になってやろうではないかと相談したのが、博士と懇意になった初めであります。それから藤岡博士と私とが、そろって雨宮敬次郎君の所へ行きましたが、この時初めて雨宮君と知己になったのであります。ここに三派が一緒になって、馬車鉄道を速かに廃止して電気鉄道をやらうということになり、新に出願をいたしました。

 その後になりまして又他からも出願者がありまして、たしか星亨君が逓信大臣になっている時に、なお後から出願した三派とも合同すればということであったので、又これを合併して東京市街鉄道の許可を得たのであります。
 
それ以来、京浜電気鉄道会社を始め、水力電気事業等私が関係いたします時には、いつも藤岡君が電気学の調べをして助けて下さいました。又藤岡君のやられる仕事には、私はいつも同意しまして、それからは事業には必ず相提携して一緒にやりました次第であります。
 
藤岡君について特に感じた一例は、東京電車会社と市街鉄道との合併問題についてでありますが、当時世間は大騒ぎで、なんともひどい問題になりました。あの時は私共は非合併を唱えたのです。何故非合併を唱えたかと申しますと、即ち今日行なわれている運賃均一制を実行したい為であります。均一制を実行するということは、会社のため市民のためで、その時に均一制を編み出して算盤を取りましたのは藤岡博士であります。

 私はこれを聞いて、もっともなことでありますから、将来繁華な土地には均一制を布いて行かればならないということを堅く信じて、真っ先に立ってこの論を主張したのであります。所があの時は株主の大多数は区域制度を主張し、三銭均一制度を実行しようという株主は極めて少数であったのであります。しかし一般世間は、この均一制になる方が交通の便がよいというので大賛成で、各新聞紙は勿論、市民はそろって均一制に賛意を表していたのでありました。

 一体藤岡君は前に立ってやられる方ではない。それにその当時は技師長でありまして、余り大きな声で相談も出来ませんから、毎晩寄りまして協議を進めるという具合でありました。その際は私共は随分正面から議論もし、また側面から攻撃をも受けたのであります。当時私は京浜電気の専務取締役をしておりましたが、会社の株主は京浜電気にあのような議論をする奴があるが、どうしたものだろうなどと、随分側面から攻撃を喰ったのであります。一方、藤岡博士は会社の内輪から責められて、余程苦しい立場に立たれたようでありました。

 それから株主総会の場合になりまして、藤岡博士は引張り出されて、果して技術上均一制度を行って、利益があるかどうか説明を求められるという有様で、藤岡君を攻撃する人の中には、あれは学者であるが、学者にも似合わず利益を考へている男だ。現に株を沢山持っている。あれは自分の学理上からこういうことが必要であるという議論ではなくて、株の利益の為に賛成しているのだなどと、随分酷い攻撃を加へた人もあったのであります。

 だけども藤岡博士はさうではなく、アメリカに行って欧米の事情を充分に調べて計算せられ、これは利益である、市街鉄道はこういう制度でなくてはならないという堅い信念のもとに主張されたのでありました。むしろこの際は多数株主の説に従って藤岡君がやられたならば、大変楽なことでもあり、賞揚されたのでありましょうが、自分の堅く信じていることを応用しようというので、博士の持っておられる株が、他日非常なる金になることを知りつつも、直にその株を残らず売って仕舞はれて、株主でないものになって、均一制を断固として行はれたのであります。私はその時始めて藤岡君は利益ということを第二第三に置かれて、自分の信じたることを実行する為に、どこまでも初心を貫く人であるということに深く感心致しました。

 かくして均一制は実現し、而していよいよ非合併の方が勝って、均一制度が布かれる時になりまして、市街鉄道の株がずっと暴騰して、株を持っていた人は大変利益を受けたのであります。これは私が同君と仕事を共にして參りました内に、藤岡博士は自分の決心を貫くに私慾に拘泥せず、お国の為にどこまでも自説を遂行される人であるということを知った一例であります。
 
その後に至りましても色々のことが御座いましたが、東京電気会社が実に微々として振はず、而も非常の苦境に陥りましたのをようやく今日の盛況に致しまするについても、矢張り藤岡君は自分の私財をなげうって、私慾に拘泥せす、事業を盛大にしようという熱心から、今日の盛況を見ましたことと堅く信じております。
 以上私は最も尊い藤岡君の性質について、信じていることを一言申し述べて追慕の一端と致します。
(大正7年3月 築地精養軒で開かれた藤岡会にて)

*******************************

○東京−大阪間高速電気鉄道その他(笠井愛次郎 談)  top

@  
  藤岡さんや私共が、東京大阪間の高速度電車を計画したのは明治39年の末頃であった。藤岡さんはその年の9月に、欧米諸国の高速度電車の盛な有様を見て帰国され、日本でも一つ東京大阪間に高速度鉄道を敷設しようではないか、電車なら最急勾配1/20位でも平気で走れるから、箱根の山でも何んでもグングン突破して行けばよい、という頗る痛快な計画で、それは面白いというので早速計画を進めることになった。

 この相談には安田善次郎、立川勇次郎、藤岡市助の三氏とそれに私が加わって、都合四人で万事の組立をやって行くことになった。各人の分担は、安田君は資金の方、立川君は会社創立の事務、藤岡君と私とは技術の方ということにして、一番大事な金の方は安田君が一切を引受けて、金なら幾らでも出す、決して君方に心配はかけないからということであったので、金に遠慮なく楽々と計画を立てた。

 資本金は一億円、電車は列車編成で走らせることにし、電力は自ら発電所を起しては、却って反感を買うおそれがあるからというので、これは既設会社から購入することとし、東京大阪間を6時間で走る計画であった。もっとも当時既に米国においては、ニューヨークとシカゴ間の幹線は、最高1時間80マイルから出しておったのであるから、最初は1時間50マイルとして、だんだん馴れたら最高80マイルまで出し、平均60マイルということにしようというのであった。

 発起人は245名、安田一派が大部分を占め、非常な乗り気で、同気倶楽部に事務所を置いて創立にかかった。それからだんだんと株募集の段取りになると、恐ろしい人気だ。希望者が潮のように押掛けて来て、俺に千株呉れ、いや千や二千ではいかん。少くとも一万株は割当てて呉れなどという物凄い勢いで、これ等の申込みを断るのに難儀し、後には如何なる人へも一千株以上は出さないという定めにして、ずっと調節をはかった程であった。

 しかし、そのあと当局の意向を探って見ると、中々許可を出しさうもない。そんな勾配では危険だとか、そんなに速力を出しては危くて乗れるものではないとか、容易に承知してくれさうもない。そしてとうとう不許可の運命に陥った。

 それからまた再願書を出す。また不許可になる。 また願い出る。また駄目になるという具合で苦心を重ねたが、これは私設鉄道法に則ってやったのがいけなかったので、これには政府としても色々深い事情があったからでもあらうが、その私設鉄道法の第一条に「鉄道の幹線は国有とする」とあるのであるから、この第一条に触れるという点だけでも難しかった。

 殊に東京大阪間は我が国鉄道の幹線中の幹線で、それに併行する訳であるから、容易に民間会社に許しさうもなかった。それにさうした併行線が出来ては、鉄道乗客が滅るだらうという大きな懸念があった。これに就ては、決して滅るものではない、むしろ培養線同様の働きとなって却って鉄道乗客が増えるに相違ないと、色々意見を述べて見たが、肯かれなかった。

 さういう訳で、第二回目の出願、第三回目の出願と一昨年(昭和5年)迄にすでに第七回目の出願をした。この間一度清浦内閣の時に、いよいよ閣議で許可することに定まったので、丁度その時私は九州に所用があって行っていたが、「高速度許可になる、直ぐ来い」との電報に接して、取るものも取りあえず東京に戻って見たところ、間もなく内閣が瓦解しておぢやんになったのは遺憾だった。

 この東京大阪間高速度電車は藤岡さんの一大抱負で、大いに力を入れられたもので、終始一貫死ぬ迄関係された訳であるが、設立計画後まもなく東京電気の方が忙しくなって、その方に熱中しなければならなくなったので、その後は実際には携はられなかった。それで、立川さんのおられる間は、私と立川さんと二人でやり、立川さんが亡くなられてからは私一人でやって来た。

 もっともこの計画は、五回六回目あたりから、列車の部分と勾配の部分を変更し、勾配なども最高1/75にし、また私設鉄道法では到底難しいで、地方鉄道法で願うことにした。

A
 ダイナモを日本で始めて造った人は藤岡博士であることは、何人も知るところであるが、博士が始めて造った手巻発電機を最初に使って見たのは私だった。

 当時私は海軍に在って、呉鎮守府の工事を施行する為に、建設委員となっていたが、例の岩石を爆破する為に使って見た。成績は良好だった。その時の買上代金は一台200円であったと記憶する。その時使ったもののモデルは、現在帝国大学にある筈である。

B
 私が藤岡さんを知ったのは工部大学校時代からであるが、中々勉強家で熱心家だった。藤岡さんは実に卓見の人で、電気に関する限りは何んでも人に先んじてやられた。我が国の電灯、電鉄、電機器、電球等すべて博士の創始によったものであるが、水力発電方面においても、武総電力の桂川開発は藤岡さんの発案で、明治27年に立川、藤岡ヽ笠井の三人で出願したものであった。関東水力も藤岡さんが種子を蒔いたもので、また電鉄は32年にはやくも大師電鉄を興して、関東方面における先鞭をつけられたのである。

 かくの如く、電灯といい、電球製造業といい、電機製造業といい、すべてのに先鞭をつけられて電気普及に努力されたことは、我が国の産業文化史上没すべからざる大功労者といはねばならない。

(人物で読む日本経済史第9巻 工学博士藤岡市助伝 1998 ゆまに書房)

top
******************************