******************************
1 鉄道時報    2 私鉄物語    3 藤岡市助   4 立川勇次郎、笠井愛次郎  HOME

藤岡市助と電気鉄道
1 日本最初の電車運転
2 電気鉄道期成同盟会
3 電気鉄道事業の大成
4 国産発電機の1号機
5 三吉電機工場
藤岡市助(ふじおかいちすけ)

 安政4年(1857)3月14日周防国(山口県)岩国の藩士藤岡喜介の長男として生まれた。
 明治14年工部大学校通信工学科を卒業し、同校の教師となり、同17年アメリカで開催の万国電気博覧会に審査員として出席。
 帰国後は白熱燈用発電機の製作に成功し、翌18年東京銀行集会所開業式に際し、わが国最初の白熱燈を点じて人々を驚かせた。
 明治19年東京電燈株式会社技師長、甲武鉄道株式会社電気技師等に就任し、同22年初めて炭素線電球の製造に成功。これはわが国電球製造の初めである。
翌23年5月4日には当時上野で開催中の第三回内国勧業博覧会会場において、その設計によるわが国最初の電車(アメリカのスプレーグ式)を運転し、また同年わが国最初のエレベーターを浅草の凌雲閣(12階)に取り付けた。
 明治24年8月帝国大学評議会の推薦により工学博士の学位を授けられ、翌年日本電気学会を創立して会長に推戴され、こえて29年には東京電気株式会社を創立して社長となり、また東京市街鉄道株式会社の技師長を兼ねた。  39年にはタングステン電球の特許権を得て、アメリカのゼネラル会社と協商して外資を導入した。
 そのほか岩国電気鉄道社長、小田原電気鉄道、京浜電気鉄道および阪神電気軌道の顧問となるなど、わが国電気事業の進歩発達に偉大な貢献をした。
 かくて大正4年には世界的に有名なイギリスのローヤル・ソサイエティー・オブ・アーツの一員に推された。
 大正7年3月5日中風症のため東京で死去。 62歳。
(鉄道先人禄 日本交通協会編より)

 明治8年の18才のとき、藤岡市助は工部大学校(後の東大工学部)通信科に入学を命じられました。この学校は西洋の進んだ科学技術を日本に取り入れるために工部省が造った学校で、教官は全員政府が招聘した欧米人でした。当時はアメリカでエジソンが電話を発明した頃で、日本ではツー・トン・トンの電信の全国網整備を進めていました。

 藤岡の専門とされたこの電信の通信科は弱電の分野ですが、強電の電気科はありませんでした。まだ電気技術は黎明期で欧米では世界中が注目する電気の新発明が次々と発表される時代でした。通信科の教官はエアトン教授でしたが彼は優秀な研究者で学生に電気の新技術も教えたので、藤岡は電気技術に次第に惹かれるようになりました。

 明治14年に藤岡は25才で工部大学校を卒業してすぐ母校の教官になり、しばらくして自ら新たに電気科を創設し担当しました。藤岡は象牙の塔の学者ではありませんでした。まだ未熟だった電気業界を教官の立場で積極的に技術支援しました。藤岡は電球、モータ、発電機、電車などの電気品を自ら設計し、友人の三吉正一が経営する三吉電気工場で製作しました。国産の電気品の開発に努めたのです。

 電気は目に見えないので、当時の人々にはいくら口で説明しても理解できません。藤岡はデモンストレーションで電気の素晴らしさを人々に見せていきました。視察に来校した工部大臣の前でアーク灯を点灯させる、東京銀行集会所の開所式では自前の発電機で40個の白熱灯点灯に成功する、明治23年に上野で開催された第3回内国勧業博覧会では上野公園内で電車を走らせ世間をあっと驚かせました。また日本で最初の高層ビルとして注目をあびた浅草凌雲閣(12階建)では屋上にアーク灯をつけ夜間に辺りを照らし、10人乗りのエレベータを動かし観光客を喜ばせました。

 しかし教授を務めながらでの活躍は忙しすぎました。明治19年30才で教授を辞め産業界に移りました。そして多くの電気の会社に関係しそれを育てました。その代表的な会社として今の東電、東芝、IHI、明電舎、東京都交通局、京急、小田急などがあります。このような藤岡の努力により、大正時代の初めには各家庭に電気が灯り、多くの都市の街中を電車が走る文明開化の国に日本がなったのです。

 私の地元の小平市図書館に明治期鉄道史資料(野田正穂編)のシリーズ本があります。その第7巻鉄道家伝(3)に工学博士藤岡市助伝の復刻版が収められています。以上はその内容のさわりですが、その中から彼の業績の電気鉄道に関する部分を現代文に直して紹介します。

****************************

1 日本最初の電車運転  top

 藤岡等が日本で最初に電車事業の出願を行った明治21年には、この考案は既に10年前ドイツで公表されていました。
即ち明治12年ベルリンで開催された工業博覧会において、シーメンスは自己の工夫による3馬力のモータを車両に装置し、約300mの円形軌道上で走らせるのに成功していました。

 しかし当時まだ架空線式の発明がなかったので実用には向かなかったもののこの成功は世界の注目を惹き、欧米諸国でその研究は進み遂に明治16年架空線式の発明となり、翌17年にはトロリーとホイールの発明(架線とパンタグラフに相当)があり、実用的な電車の要素技術が開発され21年に米国ヴァージニア州に於て11マイルの電車運転に成功しました。
これが今日世界各地で交通機関として使用されている電車営業の最初で、この同じ年に藤岡が大倉、久米と共に日本での電車事業の試みを開始しました。

 この藤岡グループが東京に電車運転を出願するや、立川勇次郎、宏虎童のグループも蓄電池式電気鉄道を出願しました。しかしどちらも許可されませんでした。余りにも事が早急だったのでまだ社会も役所も電気鉄道のその中身を理解できなかったのはやむおえませんでした。

 そこで藤岡は世論の喚起に努めると共に、その設計目論見の内容修正を怠らず、時機の到来を待つことにしました。
そして都合よく明治23年に第3回内国勧業博覧会が東京上野で開催されることになり、藤岡はこの機会を逃してはと東京電灯会社に進言して、電気鉄道を上野に敷設し電車の運転を大衆の前で展示したのです。

 この線路は上野公園桜ヶ岡、両大師前より元パノラマ館附近までの約400mで、その電気は東京電灯会社神田発電局より供給し、単線架空式で車両は2台、スプレーグ式(現在の架線とレールで送電する方法でスプレーグはその発明者名)、22人乗、15馬力のモータ各1個を有し、使用電圧500ボルト、乗車賃は5銭で、観客は雲のように集まり幾万の大衆に親しくその便利さを知らしめた効果は絶大でした。

 承る所によれば当時 先帝陛下には畏くも場に行幸あらせられ、藤岡自らハンドルを握り運転して叡覧に供し奉り、ありがたき賞詞を賜りたるは、単に藤岡が一身のみならず、この業界の名誉とする所にして、次の一首はその時供奉の高崎正風男爵より藤岡に贈られたるものだといわれています。
   
おそろしき神をとらへて車引く 馬にもかゆるみ世の内とは
 
当時運転した電車は現在も東京市電気局に於て大切に保存されており、これまた長く藤岡の功績を伝える記念品になっています。

上野公園の両大師前の道路の西向き。
明治23年の第3回国内勧業博覧会で最大の呼び物となった電車が、右手の両大師前から400m西の東京芸大横にある奏楽堂の前まで運行した。乗車賃は3銭だった。
ここは上野公園の東にあたる下町の根岸からは、桜のきれいな高台だったので桜ヶ岡と呼ばれていた。
東京での最初の電車の営業はこの9年後の明治32年の川崎大師詣での大師鉄道(現京急)まで待たなければならなかった。
明治28年に日本で初めて営業を始めた京都電気鉄道の京都駅前の電車。
京都市は琵琶湖疎水の水力発電で電気が豊富だったのと、この年に京都で第4回勧業博覧会が開催されたので、こちらは申請から許可まで僅か2ヶ月だった。
京都電気社長の高木文平は
電気鉄道期成同盟会のメンバーで藤岡の上野公園での業績から技術面はすべて藤岡に任せた。
藤岡の指導の下に真木、武永の両人が工事を担当し、車体は井上工場、モータは三吉工場の国産。

****************************

2 電気鉄道期成同盟会  top

 第3回内国勧業博覧会における実例の提示は、幾100万言の説明よりも効果がありました。民衆が電車の便利さを知るとともに、全国各地にこの事業を計画するものが続出し、競って電気鉄道の敷設を出願しました。

 しかし政府は容易にこれを許可しませんでした。そこで東京の雨宮敬次郎、梅浦精一、立川勇次郎、名古屋の奥田正香、大阪の外山修三、村野山人、京都の高末文平、その他全国の有名な実業家が連合して、電気鉄道期成同盟会を組織し、あくまで要望の貫徹を期すことになり、その首謀者の一人として藤岡が最も重要なる役割を占めることになりました。

 その後同盟会はあらゆる機会を逃さず同事業の実現に努め、遂に明治27年に至り、始めて京都に京都電気鉄道会社の設立許可を得たものの、最重要な東京においては10年以上の長期間が経過した明治34年まで敷設が許されなかったのは真に不可解な事実でした。

****************************

3 電気鉄道事業の大成  top

 藤岡が電気応用事業のひとつとして計画した電気鉄道敷設の出願はその後10年経ってもまだ許可されず、その間に電灯事業は既に全国に普及して、東京だけでも明治31年には4万灯にも達しました。東京電灯会社の蔵前中央発電所はその年に竣工して、電灯部門の藤岡の事業は漸く安定期になる一方、藤岡の創設せる電球製造事業は成績がまだ十分ではなかったものの前途を想へば洋々たるものでした。加えて水力発電事業もまた漸く実現期に入り、研究すべきことが無数にありました。

 欧米都市に於ける電車の発達が目覚しいとの報道が寄せられていたので、藤岡は意を決して明治31年1月東京電灯会社技師長を辞任し、翌月から欧米視察に出かけました。そして欧米の電鉄、電灯、電力、水力電気、電球製造、電機工場、鉱山用電気、電気化学、各方面を仔細に視察して得る所すこぶる多く、同年12月に帰国、そして直ちに意見をまとめてて天下に公表し、特に電気鉄道の許可が速になせらるべきであると力説し関係者への説得に努めました。

 藤岡の声望はすでに高く、藤岡のその所見は天下を率い、加えて世論は既に市街地の交通機関として電車敷設は当然のことと思うようになっていました。そこで監督官庁も遂に態度を決し、先ず市外の目黒広尾附近の事業を出願していた東京電気鉄道会社に許可を与ヘました。

 続いて33年11月品川上野間の馬車鉄道会社に、馬車から電気鉄道への変更許可が下り東京電車鉄道会社となりました。更に翌7月には中上川、雨宮、利光の3グループ合同出願の東京市街鉄道会社が許可され、それに市外営業の許可を得ていた東京電気鉄道会社は更に外濠線の許可を得て、ここに東京市における電車は3社鼎立の状態になりました。

 このようにして遂に目的を達した藤岡は、先づ明治33年11月東京電車鉄道に顧問となり、次いで明治35年5月東京市街電気鉄道の成立と共にその技師長に就任し、その後鋭意経営に加わり36年9月、日比谷公園と神田橋間の開通を第一期としてその後毎年線路を延長し、着々理想の実現に努めました。

 東京電車鉄道の営業開始に際してはとりあえずその電力を東京電灯会社から供給を受けましたが37年4月、藤岡の設計による発電所工事が着手され、同年9月に竣工しました。それは500kw蒸汽タービン発電機2基のものでしたが、事業の目覚しい発展で到底ものような小規模では間に合わず、直に藤岡は第2期工事の設計を終え工事に着手しました。

 その設計は1500kwの発電機4基の増設して、その動力は第1期と同じ蒸気タービンを採用しました。当時まだタービンの発明がなされて間もない頃で、藤岡の設計の無謀さを危む声もありましたが、藤岡は勿論自信をもって決然断行し明治38年11月にこの大工事を竣成させました。この成績は良好だったので続いて前記500kw発電機2基を廃して同じ1500kw発電機1基に取り替えました。この改良工事は39年3月に竣成し、藤岡の計画が完了しました。その後日本各地の火カ発電所に蒸気タービンが普及したのはこの藤岡の確乎たる信念の賜と云えます。

 このように電車経営に努力している中で明治38年10月頃、東京の同業3社の競争はだんだんと激しくなり、遂に東京市営統一、運賃協定など各種の問題が紛糾し、世論が紛糾して収まりが就かなくなりました。その時の藤岡の市街鉄道会社におけるポストは名誉技師顧問でしたが藤岡の思いを継承する人も育っていました。

 明治39年9月になって混乱を続けた東京電車問題も漸く解決し、3社がまづ合併して東京鉄道会社となり、藤岡はこれを機会に円満辞職を決意しました。こうして功成り名遂げて電車界を退いた後は、東京電気会社取締役として電球製造事業に専念し、超えて43年専務取締校社長に就任、以て今日に至っています。

 藤岡が電気鉄道事業に直接関係したのは前述以外、明治27年最も早く許可を得た京都電気鉄道は、藤岡の設計によるもので彼の指導の下に真木、武永2氏が工事を担当し、車体とモートルは共に藤岡の設計で、車体は井上工場、モータは三吉工場にて製作し、成績は良好でした。しかも開業時は京都での第4回勧業博覧会開催中だったので国民に与えた感動は大きいものでした。

 その後各地方で計画された電鉄事業で藤岡の設計指導に依らないものは殆んどなく、東京附近では明治30年、藤岡の設計により出願された小田原馬車鉄道会社の動力を電気への変更がまづ許可されるや、藤岡はこの会社の重役として工事を監督しました。

 次いで明治32年5月に至り京浜電気鉄道会社(現京急)の前身の大師電気鉄道会社が許可されると藤岡はその電気技術顧問となり、5月には阪神電気鉄道会社(現阪神)が成立して、同じくこの監督指導を行いました。
聞くところによれば小田急電鉄と大師電鉄は共に東京市内に電車営業を開始するに先立ち、試験的な意味で先づ設立を計画したものだそうです。

 藤岡の各社に尽くした前述の功績により、かくして宿願が成就して東京に電車の運転が見られるようになりました。
その後明治40年、郷里の岩國にも電気軌道会社が成立して藤岡は自ら社長となって経営し今日に至る等、日本の電鉄事業は藤岡を中心として発展してきたと云えます。その後東京の電車は市営となって完成に近づいており、各地方の電鉄事業もまた既に安定期になり、日本の電鉄史に藤岡の名は長く残されるでしょう。

 ここに本篇を終わるにあたりさらに特筆しておくべきものが3つあります。
その第1は藤岡が同志と共に東京の電車に均一運賃制を提唱して実施した功績です。
その第2は東京の交通機関の将来に対応させるため主要地区に高架軌道の計画した達見です(下記 参照)。
その第3は立川勇次郎、笠井愛次郎諸氏と協力して東京大阪間に高速度電気鉄道の建設が必要だとして、現在努力中の大計画です。
 あとの2つはまだ実現に至っていませんが、藤岡は常に将来を見通して事業を成功させてきた今までの実績から、これらの成功もそう遠くないものと予言できます。

(日本高架電気鉄道:明治40年に東京都心に高架電気鉄道を架設する目的で、資本金2700万円、発起人雨宮敬次郎、藤岡市助等の願書が提出された。その高架線路は品川八つ山橋〜千住大橋間8マイル、JR新宿駅〜深川扇橋7.5マイルの2本が十字形になるものであった。電気は藤岡工学博士、鉄工は藤田氏、土木は菅原本間両氏等が参加して分担する筈であったが却下された。明治運輸史:宮本源之助より)

****************************

4 国産発電機の1号機  top

藤岡の設計による国産白熱電灯用の最初の発電機については既に述べましたが、しかしそれは藤岡の設計による国産発電機の第1号機ではありません。藤岡の設計した最初の国産発電機の前述白熱電灯用のものと共に、現在東京帝国大学工科大学に所蔵されている国産発電機の第1号機で、前述白熱電灯用発電機は第2号機と呼ばれ、第1号機は明治16年、第2号機は2ヶ年後の明治18年に製作され、前者はアーク灯用、後者は即ち白熟灯用です。

 藤岡が発電機の製造を考え始めたのは遠く工学寮(現東大工学部)在学当時以来のことで、在学中から既に自己考案の発電機模型製作を試みました。超えて明治16年4月、同郷の友人三吉正一が工部省電信局製機所を辞め芝区南佐久間町に電機工場を起すや、藤岡はこの監督指導の任に当たり、開業直後に自己考案の直流発電機模型を示してこれを試作しました。

 これが国産発電機の第1号機で、三吉は自らこの機械の製作に熱中し鋳物は他の工場に出し、その他の要部は職工と一緒になって苦心惨憺の末ようやく作り上げ工部大学工校にて組立たものです。当時三吉工場にはまだ製作用の機械器具類は完備しておらず、工部大学校工作所においてその備品を借用したことが多かったようです。

 発電機第1号機が見事に竣工して、同年末工部卿(工部省大臣)の臨校の機会にこれで700ルクスのアーク灯を点灯させ喝采を博しました。この発電機の電圧と電流は不明です。実用に供された日本製最初の発電機は天下の注目を集めて数ヵ月後、藤岡は官命で米国に派遣され国際博覧会を視察し大に悟る所がありました。

 更に白熱電灯用発電機の創作に着手し、設計後同じ三吉工場でこれを製作したのが前述白熱電灯用発電機で、竣工後直にこれを使って東京銀行集合所の新築祝に催された夜に、角力の土俵を40個の白熱電灯で点灯し日本の電灯事業に革命期を画する至ったのは絶大の名誉と云えます。

 この発電機は電圧125V、推定電流40Aで、その後工部大学校図書館で60個の白熱電灯を点灯したのと同じものです。
この発電機の製作に際しては三吉工場の設備は第1号機製作当時に比らべれば整備されたとはいえ、なお工部大学校工作所に負う所が少くなく、組立はまた学校で行われたと云われています。国産発電機第2号機が成功すると三吉工場に俄然、同型の発電機の注文が増え、事業に活気の気運がでてました。

 当時同工場において製作した同型発電機の1つは現に東京帝国大学工科大学実験所において電解用として使用されています。その電灯事業用として始めて供給されたのは長崎にある山口紡績会社の注文によるもので、竣工送付したのは実に明治19年の春で、これが国産発電機の第3号機の名誉を担うものです。

****************************

5 三吉電機工場  top

 藤岡を助けて日本で最初の発電機の製作に成功した故三吉正一は、日本の電気界の黎明期に於ける先駆者の一人として長く伝えるべき人物です。彼は日本の電気界の将来に希望をもち、明治16年に官を去り、民間に下って三吉工場を創設し、電気機械器具の製作を始めました。藤岡の設計による発電機の製作に成功して名誉をかちえただけでなく、常に藤岡と協力してまだ低レベルだった日本の電気界に貢献した功績は実に顕著なものであります。

 藤岡が当初三吉と共に、彼の名前を付けた同工場を創設した真意は実に遠大なものでした。それは電気事業に関する根本の大目標で、日本電気事業に要する機械器具より電線、電球に至る一切を悉く自前で自給するという理想を実現するためで、藤岡がこの理想を抱いていたことは明らかに事実が証明しています。

 即ち三吉工場は藤岡にとってこの理想を実現する第一歩でした。そして三吉工場のその製品は雑然で多方面に及ぶこと真に驚くべきものでした。それには発電機あり、電池あり、電線あり、シヤンデリヤあり、電車あり、電話機あり、電信機あり、避雷針あり、ガス機関あり、蒸気機関あり、気機あり、いわゆるゼネラル電気会社と名付けるべきものでした。

 同工場はもとより三吉の所有でしたが、その指導監督は一に藤岡に待ち、藤岡を助ける友人に野上あり、三崎あり、加藤木あり、前田あり、親しく工作の事に当たる者に後にこの世界で名を成した人々の中に重宗芳木、小田荘吉、岡源三、故才賀藤吉、武田俊熊、原田金次郎、伊丹吉次郎、本多鉄蔵、斎田叉太郎等がいます。

 そして最初の製品としては明治16年の藤岡の設計による日本最古のアーク灯用発電機を初筆として、明治17年埼玉県の道路工事の際、岩石の崩壊による問題を救済するため、技師の要望に応え遠方よりダイナマイトを発火させるのに使用する手廻し発電機を創作し、この機械の成功を見て足尾銅山やその他の鉱山や土木事業者から続々と註文を受け供給しました。

 ついで明治18には藤岡の設計による日本最初の白熱電灯発電機を製作し、いらい電灯事業の普及に従ひ全国各地よりの註文で製作した発電機、その他電灯用機器の数は夥しいものでした。実に当時の日本の電気機械器具は舶来品を除いては、同工場一手請負というべき盛況で、降って明治27年、海軍省の註文による製品の探海灯は日清戦役に多大の効を奏し、同年京都電気鉄道会社創立に伴う注文で製作した電車モータはまた、成績良好との賛辞を得ました。

 これらは何れも藤岡の設計によるもので、その他三吉の東京線と称する実用の電線の創作、電気を装飾に利用し又は演技に施用する方法等、藤岡と三吉を中心としたこの工場の電気業界に提供した成果の一部分でした。その後毎年電気の発達に連れ需要は増大するばかりで、うまく当座の苦境を凌げば工場の前途は実に前途洋々で春海の如きものでした。

 実に明治31年、藤岡がその時に力を入れていた電車会社創設に関する調査のため三度目の洋行に出かけました。帰国後は三吉工場を拡張し白熱電灯球製造会社と合併して、以て一大電気機械器具工場を建設し、日本の電気機器自給の大理想を考えていたのは疑いのない事実でした。

 しかし事は志と異なり藤岡の帰国の2ヵ前の明治31年10月に三吉工場は哀れ破産して別の資本家の手に渡り、又如何ともできず、ここで藤岡は白熱電灯の製造事業を三吉から引受けることになり、ここからさらに大理想実現の緒を開こうと決し、即もその事業目的を拡大して一般電気事業を経営することにして、社名もこれに合わせて東京電気会社と改めて、現に今日の盛運を見るに至りました。三吉工場の名は失くなりましたが、藤岡の当初の目的は遂に現東京電気会社の名に於て一半を成就したるものと云えます。

 而も三吉工場の事業を引継いだ当時の日本電気合資会社、即ち今日の日本電気株式会社のブランドを維持して日本の電気界の発達に貢献し、三吉工場出身者の多士済々のメンバーの盛運を以て隠然たる三吉グループの大勢力を形成し、電気界に大幟を樹立しつつあると思う時、我々は長く藤岡の大理想の発祥地の三吉工場の名を忘れることはなく同時に、故三吉氏もまた必ず地下で微笑していると信じています。

top
****************************