******************************
1鉄道省減俸騒動 2伊勢電の私鉄疑獄 3三菱電機の高速電車 4私鉄買収の景気対策
HOME
15-1 鉄道省減俸騒動 (昭和大恐慌と鉄道1)
******************************
昭和恐慌に世界恐慌の追い打ち
(内閣100年の歩み 内閣制度百年史編纂委員会)
昭和4年10月24日のニューヨーク株式市場の株価暴落に端を発した米国の恐慌は、またたく間に全世界に波及し、空前の「大恐慌」となった。各国とも生産活動が急減し、失業者が激増した。米国の失業者は1,000万人に及び,更に多数の半失業者や困窮農民が出た。
世界恐慌の波は、関東大震災や「金融恐慌」の痛手から十分回復しておらず、しかも、ほぼ同時期に金解禁により開放体制へ移行した我が国経済を直撃し、物価の暴落、正貨の大流出、貿易減退、生産減少、倒産、失業など「昭和恐
慌」と呼ばれる状況を産み出した。
この恐慌により、最も悲惨な状況に陥ったのは、前近代的零細経営がほとんどであった農村で、生糸・繭価格の暴落、米価暴落、冷害による凶作は「青田売り」、「欠食児童」、「娘の身売り」などの社会問題を引き起こした。
******************************
T 浜口雄幸狙撃事件 top
(そのとき歴史が動いた23 NHK より)
1 浜口内閣の目玉
総理大臣になった浜口は、いくつかの改革を行うが、その目玉が「緊縮財政」と「軍備縮小」である。しかしそこには大きな壁が立ちはだかっていく。
昭和四年、浜口内閣の発足の年である。慢性的な不況のさなか、企業は相次いで倒産し、失業は拡大。故郷に徒歩で帰る人々が道に溢れていた。
浜口は緊縮財政でこの不況を打開しようと考えた。
国家も企業も国民も「節約」を第一とし、企業を整理統合することで、国際競争力をつけようという考えである。
浜口は、まず政府予算の削減に取りかかった。各省庁に節約を呼びかけ、予算を現在の価値でおよそ九百億円削減。政治家の乗る公用車も大幅に削減し、経費節減を徹底した。
さらに金解禁にも踏み切った。金本位制をとる諸外国に同調し、通貨を金と交換できるようにするものだった。
それによって通貨の発行も国の金の準備高において行われるため、インフレや赤字国債の発行を抑え、経済を安定させることができると考えられたのである。
だがこれらの政策は、一時的に経済を低迷させ、失業者を増やす危険性があった。
しかし浜口は、国民にともに痛みに耐え、不況を克服しようと呼びかけた。
浜口は総理大臣としては日本ではじめてラジオ演説を行い、国民に理解を求めたのである。
「私は、我が国今日の経済的難局を座視することはできません。ここに諸君とともに、大なる決心と大なる覚悟とを以て目下の難局を打開し、国運の発展に貢献せんが為に努力奮闘したいと思います。幸いに、諸君の充分なるご協力あらんことを、切に希望する次第であります」
2 運命の日
昭和五年の秋、野党の政府批判の演説会。
「浜口の軍縮と緊縮政策が国を危うくし、国民を苦しめている……」
この会場の論調に深く頷く男の姿があった。
そして、昭和五年十一月十四日、運命の日の朝。この日、予算案のめどがついた浜口は公務で岡山に出かける予定だった。
官邸を出る浜口に、妻は身辺に注意するようにと言葉をかけた。それに対し、浜口はこう言い残した。
「自分には不景気打開という責任がある。いかなることが起きても政治家の妻としてうろたえることのないように」
午前八時四五分、東京駅に着いた浜口は、待機するため駅長室に入った。浜口が乗る汽車の出発時刻は、午前九時だった。
同じころ、一人の男がホームで浜口を探していた。男は浜口が列車に乗る直前を狙っていた。
八時五五分、出発の五分前になって、浜口は駅長室を出てホームヘ向かった。
当時、首相が乗り降りする時には、ホームに一般客を入れないようにしていたが、浜口はそれをやめさせていた。さらに浜口は、自分の警護費用を削減するため、警備員の数も減らしていた。
ここに、スキが生まれていた。
出発三分前の八時五七分、浜口が列車の数メートル前まで近づいたその時、銃弾は浜口の下腹部に命中した。
浜口が狙撃された直後の写真が残っている。この状況下、途切れがちな息の下で、浜口はこう呟いた。
「男子の本懐だ」
妻の夏子が到着したころ、浜口は呼吸困難に陥っていた。
この時は一命を取り留めたが、この傷がもとで、九か月後の昭和六年(1931)八月、浜口は世を去った。享年六一。
浜口死去の翌月、満州事変が勃発。関東軍は、内閣の不拡大方針を無視して満州での軍事行動を開始した。日本軍の動きは各国の反発を招き、以後、日本は国際的に孤立していった。
浜口内閣の推し進めた国際協調路線はここに崩れ去ったのである。
やがて政党政治も軍部の圧力のもとに力を失い、不況にあえぐ国民の目も、軍の拡大路線とともに外地へと向けられていった。
(これで浜口首相は退陣し同じ民政党の若槻礼次郎が内閣を引き継ぎ、浜口内閣の江木翼鉄相は留任しました。)
******************************
U 鉄道省減棒騒動
top
(国鉄繁昌記 青木槐三 昭和27年刊より)
青木槐三はこの事件の昭和6年当時毎日新聞の記者で、直接事件を取材する立場だったようです。戦後は日本一の国鉄通と云われる執筆家となり多くの国鉄に関する著書を残しています。
その著書には鉄道黎明の人々、国鉄を育てた人々、国鉄繁昌記(右の写真)、鉄路絢爛(けんらん)、国鉄興隆時代、嵐の中の鉄路、人物国鉄100年、国鉄などがあります。
|
|
1 原動力となった食堂会議
減俸騒動とは二十一万六千の鉄道職員が一丸となって時の若槻内閣の官吏減俸案に反対して約十日間(昭和六年五月十九日から二十五日まで内閣をぎりぎりと締めつけて、一大鉄道ストライキに出て、それが遂に内閣崩壊等の気勢をはらんで社会をハラハラさせた未曾有(みぞう)の大事件だった。毎日、毎日の新聞はその一面見出しから社会面までこのニュースで埋め尽くされ、いきづまるニュースとごうごうたる世論の渦の中に鉄道が連日ライトを浴び続けた。一代の政治家江木翼はこの騒動の辛労で生命を失った。
新聞を世論というならば、その論説は挙げて減俸に賛成であった。しかし鉄道のみでなく司法官さえも減俸反対気勢をあげた。この騒動は名は減俸反対であったが、その性質は当時の政党政治の在り方への鋭い批判運動でもあった。
官吏の減俸は、昭和六年に提出されたのではなく、先だって昭和四年の十月十五日に浜口内閣の閣議で一度きめられたが、当時は総額で八百万円を切捨てる案であった。この時も国電山の手線の運転手の間に反対が強く、国電のストライキが起ると云う風説があったので、江木に懇望されて二度目の次官に就任した青木周三は江木を説いてその時期でないと忠告した。江木は浜口首相と相談して僅か七日後、閣議決定を撒回してしまった。その時は百五十円以上の高等官の減給案だと云われていた。
昭和五年十一月十四日浜口首相が東京駅で狙撃され重傷を負った。若槻礼次郎がそのまま内閣を引き継ぎ、江木鉄相は留任した。二年たった昭和六年五月初めの新聞は突然、官吏減俸案なるものを報道した。その案を紹介すると政府は官吏の減給で一千万円を浮かす確固たる決意を固めた。先ず
内閣総理大臣は年俸一万二千円を一万円(年俸)、
各省大臣は八千円を七千円、
枢密院議長七千五百円を六千五百円、
宮中顧問官六千五百円を五千七百円、
局長五千二百円を四千五百円、
奏任官(高級官僚)は年棒
一級四千五百円を四千円、
二級四千円を三千六百円、
三級三千八百円を三千匹百円、
四級三千四百円を三千円、
五級三千百円を二千八百円、
六級二千七百円を二千四百五十円、
七級二千四百円を二千二百円、
八級二千円を千八百円、
九級千八百円を千六百五十円、
十級千六百円を千五百五十円、
十一級千四百円を千三百五十円、
十二級千二百円を千百五十円、
又、判任官(下級官吏)は給料月額、
一級百六十円を百五十円、
二級百三十五円を百二十七円、
三級百十五円を百九円、
四級百円を九十五円、
五級八十五円から五十五円までを四分か二分切り下げるというものだった。
現在の給料でいえば、一万二千円の総理大臣の俸給などはサラリーマンと名がつく程の人なら年俸どころか一ヵ月の給料にもならないくらいだが、当時は五十五円の月給者が親子五人暮していたのだ。
当時のこのクラスの人の生活は夫婦五歳と三歳の子持ちの月給六十六円の家計は家賃十六円、食費一ヵ月二十五円(副食物、薪炭、台所道具)子供二人に十円、主人の昼食が日に十五銭で四円五十銭、新聞雑誌代一円、風呂代二円、交際費三円、煙草代二円、電灯代一円四十銭と記録されている。これは東京市電の運転手梅沢君の公開してくれたものだ。
この減俸の詳細な数字を見た下級官吏一同はいままで百二十円以上の減俸だと高見の見物でいたのに、何ぞ計らん、軽い財布から五円位はさし引かれるとあっては顎が干上らざるを得ないから騒ぎ出した。
そのさわぎ出しは新橋運輸事務所の現場がもっとも早く、五月の十九日には新橋事務所が中心になって、上野、千葉、宇都宮機関区、保線区、大井工場などで
(一)昇給その他の給与は現行通りにせられたい
(二)積極的人員整理は避けられたい
(三)退職手当は現行率を続けられたい
と、三ヵ条を決議して発表した。
ところがたまたまこの日、若槻首相は官吏の減俸は断じて行うと声明したから、反対運動の火の手は広がらざるを得なくなった。
さらに政府筋が国家の財政は収入が十七億の予想に反して十四億円しかない。三億も不足している。農村の収入は全国で数年前は四十億もあったのに二十四億にも達しない。
物価は大正九年以来一割四、五分見当漸落しているのに、官吏ばかりは大正九年の戦時手当を本俸に繰入れて、判任官は十割、奏任は五割、勅任(局長以上)は三割も増加したままになっている。減俸はどうしてもやらなければならないと説明した。
反対運動はこの現場と歩調を合せて東鉄局にも燃え立ち、片岡謌郎(旅客課長)川崎精一(運輸部運輸課長)等といったかねがね政党の手先にいやと云うほど鉄道がいためつけられ、鉄道事業の政治よりの独立を叫んでいた血気の人々は、直ちに集合して減俸反対の理論を組立て、これに本省の若手法学士、平山孝行(経理局事務官)江口胤顕(文書課事務官)本山秀雄(監督局事務官)王置将雄(経理局事務官)等々十数名が合流して、本省で若手高等官十五名、判任官四十五名が食堂改善に名をかりて協議会を開いた。
これがこの大騒動のそもそもの原動力となった有名な五月十九日の食堂会議であった。
平山、江口、片岡、河崎の四人が統制委員に選ばれた。
会議が果てると鉄道電話を利用して、各地方鉄道局の若手法学士に秘密連絡が統制本部から発せられ、翌十六日には日本全国の鉄道は津々浦々の駅まで減俸反対の堅い団結が出来上っていた。
連絡の早さと緊密は鉄道電話利用の威力だったが、減俸反対の下地は云わず語らず職員一同が持っていたのだから、火に油をそそぐように「絶対反対」のスローガンが燎原の火の如くメラメラと燃え立ってしまった。
本省でも、局でも駅でも電車区、車掌区、工場等々、二十日には集会を開いて、減俸反対決議をする、鼎の沸くが如き状を呈し、”鉄道現業員減俸反対に立ち上る”と初号見出しで新聞がデカデカと報じる。鉄道の各所へは平常顔も見せない刑事が私服でいり込む、本省の廊下は記事取材の応援もいれて四十名からの新聞記者で埋められ、むしろ旗をたてて、たきびこそしないが殺気はみなぎり「相成り然るべくや」の書類などは見向きもするものはなくなった。
大臣、次官の室は局長連の往来頻々、物々しい護衛の警官は増員される。まるでむほん人の集団にでも対するような政府の狼狽した対策は、鉄道本省を中心に布陣された。
江木翼鉄相をめぐる政務官、秘書官の一群は政友令の陰謀事件だとわめく有様だった。
2 鉄道全員総辞職決行を決議 top
統制委員には刑事がつけられる、片岡謌郎などは減俸反対の若手の一記者と友人で、その記者が政友会系だとあって、手を携えて内閣打倒を策しているのだろうと真顔で詰問される喜劇もあり、平山孝は自宅まで私服の訪問をうけることになった。減俸は鉄道に関する限り反対である。
その理由は鉄道は現業と非現業の区別がつかず、判任官の九割は現業員、雇用人(非官吏)の中にも判任官より月給の高いのはいくらでもいる。鉄道特別会計では別に減俸の犠牲を払う必要はない。
府県会選挙の対策に農村の票を集めるために薄給の現業員の減俸をやるなどは実に言語同断だ。
そんなことをやれば結局汽車がとまる。鉄道は汽車を動かす商売だから、極力汽車は運転することに努カはするが、減俸は御免だからその際は総辞職を敢行する。
総辞職で汽車が止まってもそれは政府の責任だ。こんなことが話し合わされたのだ。統制本部の作戦は絶対に汽車は止めるな、列車は統制委員の生命を賭してもその運転は護れ、伝家の宝刀は抜かずに政府に減俸を引込めさせろというのにあったから、周囲の緊張裡にも、先ずおとなしく江木鉄相宛の陳情書を提出した。
陳情書の内容は「鉄相は数次に亘って給与の改善を約束した。ところが閣内にあっては減俸案作成の中核的役割を務めていられるが、減俸は生活の余俗のないわれわれの家計にとってば死活の問題であるから、これを実行すれば鉄道の中堅は崩れて鉄道の運営は出来なくなる。減俸は即時やめるよう努力して下さい。高等官一同(局課長を除く)判任官一同」といった風のものであった。
陳情書は出したが握りつぶされ、各局の現揚の反対気勢はあがるばかり、更に二十一日は陳情書が再提出された。地方局は何故汽車を止めて政府に痛棒か喰らわさないのだ。中央は生ぬるいとあって東京へ続々と列車で上京する。二十三日には二千名の地方代表が本省に集まって反対決議に万雷の拍手を送り、遂に総辞職決行を決議した。
鉄道省はいつの開にか現業服に占拠され、このいきり立った巨大なる運動の本休は革命前夜のパリを描いたトマス・カーライルの筆致をほうふつとさせた。到底命令で押えることが不可能な形相を呈して来たので、それ迄、止め役だった後藤悌次経理局長、喜安監督局長、久保田運輸局長、吉田東鉄局長をはじめ局課長一同も遂に辞表を用意した。
江木鉄相はたった一人の青木周三を味方として胃癌にやせ細る病躯に鞭打って対策に苦慮したが、頬はげっそりとこけて死相さえ窺わせる気の毒な有様だった。そのブルータスだった青木周三さえ以後には「もういけません、妥協あるのみ」と伝えた時には椅子にへタヘタと腰を下ろしてしまった。
もう少し見た光景を述べると、毎日文書課事務官室ががたぴし片づけられて、器用にも雛壇が急造された。
三十歳を一寸出たばかりの江口胤顕が口角泡をとばして卓をたたき、興奮して逐一報告をやっていた。
血が顔にのぼって心持長い頭髪が垂れ下がる、目はぎらぎらして全く左翼の闘士そっくりだった。狭い室はぎっしり詰った現業員と職員の吸う煙草の煙がもうもうと立ちこめて、「妥協するな」「そこだ頑張れ」などと野次もはいって、まだどこかに役人の集会らしいゆとりもあったが、江口の顔は悲壮そのもので、私服の刑事と新聞記者が前面両側に成行如何と凝視していた。調子は過激に見えるんだが、報告は青木次官、後藤経理局長、久保田運輸局長、伊庭現業調査課長、吉田東鉄局長等との会見顛末の報告で扇動的な言辞は一つもない。ただ思うようにならないので焦っているようだったし、口惜しがっているようだった。 .
この戦闘的な江口のあとに登檀したのは小柄な平山孝だった。
平山は落つき払っていた。騒動の中でも前夜よく睡眠をとったらしい静かな句調で淡々と報告をしていた。
「彼奴は大物だな」
と傍聴の臨時加勢の官邸詰の新聞記者が呟いていた。江口の闘志満々、平山の智謀、それに減俸願動の発頭人東鉄副参事片岡謌郎の熱情、同東鉄副参事河崎清一、この四人の統制委員が急に英雄のように見えた。統制委員にはもうこの時は刑事が夫々その行動を監視していた。四人は一演説ぶって報告が終ると、さっさと刑事の尾行をまいて毎日転々と変えているアジトヘ逃げるように人波を分けて去った。廊下にもぎっしり窓ごしの傍聴者が一ぱい、各室々でもこれについで統制委員の報告会が開かれる。
「総辞職にきまったんだぞ」
ときいて、気の早い奴はすぐ辞表を書き出す始末、書いていては間に合わんわいと許り誰が云い出したのか早速お手のもののガリ版をひっぱり出して輪転印刷機にかけて辞職願を数十枚、僅か十分間で刷りあげる。それにベタベタ印を押す。これでますます減俸反対の気勢はあがっていく。
鉄道職員二十一万六千名は青木次官、江木鉄相を除いて一人残らずガリ版辞表を出した。一同で出せばまさか辞表聴許などはあるまいと面白半分で出す者もあった。文書課には本省員の辞令がうず高く積まれた。地方からは電報で数百通辞表が届いた。人事課へ出さず文書課宛だったのはその差出しは統制委員にまかすと云う意味だったのだろう。
この時の辞表は騒動後、各自に夫々下げ戻されたが、好個の記念だと永く家宝として保存したものがあった。
本省などではいずれ、めでたく落着と見越して勢よく辞表を出したが、何も知らぬ地方駅などでは踏切番が上司の命令だからと泣いて出した辞表もだいぶん交っていたのだ。見ようによっては罪なことだった。又辞表は出したが上層と全く関係のない下級現場では、風馬牛(無関係)で毎日の仕事に追われて居るものも大分いたのである。
東鉄局はこの減俸騒動の震源地で、東鉄の一角からのろしが上っただけに、なかなか深刻な事件があった。
もともと、永年鉄道への政治の介入が激しく、政党の横暴に官僚がすっかり押えられ内閣の変る度に上級者は首の総替えにあってその上、小さいところでは駅の弁当屋の許可から新駅の設置踏切の施設、はては大きいところでは石炭の購入価格から購入先まで政党の息がかかっていた。
小川鉄相の時には鉄道の購入石炭は安すぎるではないかと鉄相自身が云うかと思うと、次に来た江木は、石炭の収入価格は高すぎるからもっと叩けと同一課長に命じたものだ。当時の代議士は役人を前にして、この商人から買ってくれ、そうすれば俺は一トンにつき五十銭の運動費がとれる。これは俺の選挙費でもあるし、政友会の党費だなどと白昼堂々経理局で談判する有様、なんとその代議士君は一トン五十銭はその時限りでなく、その商人から鉄道に納入が続く限り、お礼の方も続くと云う公正証書を取り交わしていたという御念のいったものだった。
弁当屋や売店の許可なども億面もなく天下の選良が後だてになっての許可運動、中には暴力団まで混っている始末。
若い法学士連中がかねがね押えつけられ泣き寝入りをして来たのだが、このチャンスに爆発したのだった。
戦後はとかく鉄道方面への風当りが強いが、このごろは政党黄金時代で官僚などは党人の塵払い位にしか取扱われていなかった。
「減俸に反対した真の原因と云うのは微々たる感情の問題でなくて大きく云えば政党に対する官吏のウッ積していた反感が爆発していたものである」と統制委員だった平山孝が云っているのだから、この推測は正しいだろう。
さて四人の統制委員の他では大山秀雄(後の監督局長)玉置善雄(同観光局長)小倉俊夫(同業務局長)中村基一(後の会計課長)三輪真吉(後の広鉄局長)などが大活躍をしたが、この中で中村は早世したので知る人も少かろうが、少くも当時は将来を約束された出来物で胆っ王が太く、平山孝がふんしばられたら次の統制委員になる筈であった。中村は後に会計課長となった時、風邪の高熱を押して大蔵省との予算の折衝に当って四日も徹夜したのが原因で倒れたのである。
この時活躍した電通記者井本威夫はゲイルのニツボン日記を翻訳し、一躍ベストセラーの幸運を掴んだ。新聞記者らしい名翻訳で世人をうならせているが、鉄道の圏外に去った彼は最近筆者に中村浩一は天成の人物だったのに惜しいことをした。減俸願勁の渦中では一番若輩だったが、また一番真面目に物を見ていたと、語ったほどだった。
この井本も当時は青年記者で、故人になった連合通信の細井吉造などと共に、夜中の三時に当時国際観光局長だった大森の新井堯爾の家へ妥協案の内容を話せと押しかけたものだった。
3 総罷業(ひぎょう)寸前に妥結 top
この減俸顛動の結末は妥協でケリがついたのだ。しかし妥協案は秘密だった。
というのは二十五日になると、もう統制委員の手ではどうにも統制がとれないほどの運動になって、現場では早くもストライキの用意をととのえて統制委員の指令を催促する。電車が停った、スイッチが切られたなどのデマも飛ぶ、減俸は強行する、反対は弾圧する。汽車が停ったらその瞬間統制実員の四人を始め交渉に奔走した若手法学士は全部ひっくくって警視庁の豚箱に投げ込む、事実刑事はそうした命令を受けてやって来ていた。
ブラックリストはすっかり出来上っていて、統制委員などは親類から友人、女房の里まで調べあげられていた。警官だって薄結なので、心中では反対運動をありがたがっていたが、職務とあれば止むを得ません等とはほのめかす。
白熱的な騒動は一週間続いたので、もう反対側も政府側もクタクタになっていた。新聞の論調は初めから減俸止むなし、鉄道官吏の拳は綱紀紊乱の甚だしいものだと連日書き続けていたが、面白いことは社会面の方はどこかに運動を支持するような匂いがあった。
この時のことを平山は「全員総辞職自宅に帰り指令を待て」という指令、いい換えるならば総罷業の命令を出す以外に方法がないと自分も腹を決めた(二十五日夜)と述懐している。
平山がこの総罷業の案文を考えている時、江木翼もまた、最後のデッド・口ックを打開する方途にしんぎんしつつ、遂に内閣の面目よりも当面の大波乱を治めないことには内閣は倒壊する。それはもう寸前に迫っていると直感していた。符節を合わせるとはこの事で、これは幸いであった。
四人の統制委員は大臣室に呼ばれた。彼等の前には妥協案が出された。
(一)退職賜金の恒久性確立
(一)消極的人員整理をなさざること
(一)諸給与を減額せざること
(一)新棒給令による退職賜金と旧棒給令による退職賜金との差損は適当なる方法により支給すること
もう双方共に疲れ切っていた。寸刻を争ってどっちかに決めなければ、だらだらと列車は停ることは必至だった。平山等はこの江木の妥協案を呑むことに決めた。つけ加えたのは、
百円以下は減俸せぬこと。
減棒反対運動はとりやめる。
ということだった。
「妥協成る」
の報は異様な緊張した空気の中で報告され、減俸反対打切が声明されたが妥協案の内容は堅く秘密の扉の中にあつた。
平山等も内閣の面目を説かれて秘密厳守を約束して来ていた。
妥協は出来たが内容は判らない、妥協に憤慨して池袋辺で自殺した地方現業員がある。国電だけは妥協に反対でストライキをやる。蒲田の電車区員が検束された。誰々を縛ってくれと伊庭現業課長が警視庁ヘリストを出したなど頻々(ひんぴん)たるニュースがはいって来る始末であった。
この妥協案は江木と省内各局長、現場代表局長等の合作に成るものだった。
局長連はこの騒動では部下の統制が出来なかったと辞表を出して江木に減俸の撤回を求めた。江木は減俸の撤回は出来ないと答えたので、局長連は青木次官のところへ揃って、局長連と共に辞表を出すことを求めた。
青木はしんみりした調子で、
「僕も君等と行動を共にするのがいいかも知れん、しかし、それが大臣との情誼(じょうぎ)上出来ないのだ。僕は同郷の関係で若い頃から江木と交りを結んでいる。それに仙石にも頼まれて今次も江木を援ける回り合わせになった。
江木さんも病躯を押して心配している。
僕は諸君と行動を共にしたいが、情においても理においても出来ない、実に諸君には申訳がないが僕の立場を諒解していただきたい」
と話した。話しているうちに青木も涙もろいから涙ぐむし、局長連とて五十以下の年配だから、感激性に富んでいたので貰い泣きするというシーンを現出した。
江木と青木の苦衷は局長連も重々判っていたから、潮時を見計って妥協案の相談会を開いた。
ところが席上発言する局長は少く、結局、退職賜金の要求をのむか、退職金の率は鉄道の特殊性を放棄して一般の各省並で妥協することにするかの二つの意見が対立した。吉田東鉄局長は鉄道の退職金の特殊性を今後も維持するのでなければ妥協も出来ないし、結局汽車は停ってしまうであろうからと強く主張した。
江木は何度も首をかたむけていたが、遂に決心したのか経理局長の後藤弥次の識見を求めた。
「この退職金制をそのまま据置いて大蔵省を承知させることが出来るかね」
「出来ましよう」 と後藤は云った。
平素の後藤はなんだかんだと理窟をこねて相手を手古ずらすのが得意で不得要領なんだが、それが極めて明快に答えた。
それでも江木は心配そうな顔をして、
「後藤君大丈夫だろうか」 と訊ねた。
「大丈夫ですよ」 後藤は自信ある答をした。
後藤が昼行燈の真価を発揮したこの一言は江木の心境を一転させたのだ。
平山等に示された妥協案はかくて出来上ったものである。これは秘話であろうと思うが、勿論後藤に確かめて書いているのではない。
妥協が出来た夜はもう大井工場や蒲田の電車区は不穏な空気がただよって、一蝕即発のストライキの様相であった。妥協の内容は極秘にされているし、妥協反対、電車運転休止で、対抗の動きは刻刻非常情報となって伊庭彰一のところへ櫛の指を引くように伝えられる。現業調査課は妥協の出来たのに電車が停ったのでは何にもならないと、急に従来の方針を一擲して、不穏分子を警察力で弾圧することになった。
そこで警視庁に取締の保護検束を依頼したところ、警視庁からはにべもなく断られてしまった。
4 紙一重で列車運休を阻止 top
この最後の一夜さえ保護検束をすれば感情の興奮もさめて平静に返ってくれるだろうというのであったが、現業員の方では昨日までは同志として反対運動に気勢をあげれば喜ばれたのに、突如手の裏を返すような強制保護なのだから憤慨した向も多かった。
警視庁が検束を断つたのには理由があった。最初警視庁が取締ろうとした時に鉄道側の自治的の運動だから手だしはやめてくれと手を引かした。それだのに手に負えなくなったから検束してくれと云ったので、臍をまげてしまった。
警視総監の高橋守雄は東鉄、本省の幹部が一時間も依願しても承知しない。
事情が変化し、こうしている間も急進分子が電車を停めるかも知れない。国電が停まれば全国の列車も自然に停ってしまうのだから是非たのむと云うのだがきかない。
実はその日、田端の電信掛ではストライキの用意をしろ、東京の国電も停まることになるという全国の地方鉄道局の現場宛の数十通の頼信紙を東鉄局幹部は押えていたのだ。この電報が手配がしてなくて打電されれば勿論、大事に至るのは必至だったのだ。
最後に鉄道次官が直接警視総監に依頼すれば考えないでもないと云うことになり、警視総監室から青木を呼び出して、話をさせた。青木がなんと話したか判らんが、そこは千軍万馬の青木だから高橋を納得させた。
ようやくその夜、警視庁が活動して一、二現場の急進分子と目される人々を保護検束をした。
それでも東鉄の幹部は初電車が果して東京駅にはいって来るかどうか、自分の目で見ないうちは帰宅出来ぬと局内に泊りこんでいた。
すると夜明けの風を切って初電車がはいって来た。やれやれというわけでやっと帰宅した。だから減俸騒動で列車が停まらなかったのは全く紙一重のことだったのだ。
この減俸騒動は若法連(国鉄若手法学部出のエリートの会)が惹ぎ起したのだ。これに減俸されない筈の傭人や雇員(非官吏)、判任百円以下が皆わが事のように立ち上った。
これは当時、鉄道家族主義が徹底していたことと、それまで鉄道の退職賜金が毎年大蔵省から各省なみにするぞ、と脅やかされ、一年、一年、今年だけはと延ばしていた矢先、それが減額されて各省並になると伝えられていたことが、現場同調の大きな原因であっだろう―と思えるのは結局、この退職金の確保の誓約で騒動がおさまったことを見ても判る。せんさくすれば種々に考えられるが、晴らさにゃならぬうっぷんが鉄道の随処に堆積していたとも思われる。
平山孝がこのように書いている「協力してくれた新聞記者に妥協の内容を話すことが出来なかったので記者は憤慨した。憤慨するのも、もっともで、実に残念ですまないと思う」と。妥協は出来た。それで内容は判らないで役人は納得したかも知れんが、新聞記者は明日の新聞が出来ない。妥協案の内容を知っている者はこの夜、江木と統制委員それに立会った各局長の数人に過ぎない。妥協がなるや否やこの人々はさっさと踏晦(ふみさら)してしまった。
さてこそ特種記者の大活躍の巻となったのだ。新井堯爾は明敏な男だから、新聞記者の襲撃あらんと察して当夜は門を固くとざして念入りにかんぬきまでかけた。と云うのは江木が減俸騒動の妥協案を話すこと相ならんと堅く口止めしておったからだ。話したものは首だと言外にほのめかした。
新井はどんな秘密でも開放的で黙っていることが出来ない。たいがいのことは新井放送局を訪問すればケリがつくと云うのが記者連の思うところだから、自動車を暗夜の京浜街道に駆った。さて新井の家へつくと前記の如く門は堅く閉ざして森閑としている。いくら呼んでも起きない。遂に井本成夫や細井吉造は道路にあった数貫の大石を新井の門内に投げこんだ。地震のような地響きにたまり兼ねて新井は寝巻でおきて来た。
「おい門をこわすのはよせよ」
と記者連を招いた。新聞記者はそれ迄に妥協案をほぼきれぎれに入手していた。責任ある人の口から「その通り」との一言を得ればよがったのだ。さすが新井もこの夜は語らなかったが
「君達はよく勉強するが、その位知ってるならもうつけ足すことは無いよ」
といった。この一言を得て記者連は凱歌をあげて引きあげた。
新井も仲々うまい表現をしたもんだった。が新井の古い冠木門はすんでのことに減俸のとばっちりで大穴をあけられるところだった。
平山孝は名著 「隨筆あぜ道」 の中で
「当時新聞記者には細井吉道、井本成夫等若手のそうそうたるものがいて、一緒になって走り回わるのだから戦は甚だ有利だ」
と感懐をもらしている。これで見ても判る通り、鉄道省詰の新聞記者は勿論、出入の商人からネクタイ売の婆さんから食堂の女ボーイまでが声援する大さわぎであった。
5 一法学士最後まで妥協案に反対 top
この妥協に最後まで承知しなかった法学士が一人いた。それは前代議士高瀬伝だった。高瀬伝は湯本昇と共に大正、昭和にかけての鉄道界異色法学士の双璧である。湯本は大正九年ごろ鉄道にはいって、ともかくも地方局の課長、本省の課長、監察官までつとめたが、高瀬ときては素性のいい法学士で、勅任にはなったが、一度も課長にならずに終ったのだから、この方が異色の方では兄貴分だろうと恩う。東鉄の係長をやっていた時、係長の名が課長に変ったことがあったからそんな職名を半年位貰ったかも知れないが、ともかく観光局事務官、ニュ一ヨーク出張所詰が鉄道での最後だった筈だ。それでいて高瀬伝の名を知らぬものはない。
高瀬伝は那須野ヶ原の空っ風の中で生れて大正十一年に鉄道にはいった。秋葉原の貨物掛をしている時は清計太郎に私淑した。それから何処かの駅長になれろのかと恩ったら国府津の貨物掛に回わされた。駅長は有名な坂野他家士だ。坂野は度胸骨の据っだ男で、さすがの福富正男さえ、こなされていたぽどの男であったが、見どころがあると恩ったのか高瀬を可変がった。国府津には当時、熱海箱根の別荘へ行く名士大官がよく駅長室を訪れた。大官が来ると坂野の応待は手にいったもので、何時も大官が満悦するのだ。
坂野が云うには
「世の名士、大官などが、質問することはきまっているよ、凡て十位しかないよ、そいつを助役に調べて貰って暗記して置くのさ、最初はこのごろ箱根は景気がいいかネ位なところだ。一つ二つ新らしいことを話してやれば、名士族はそれを知識のお土産にしてまた他所でしゃべるんだ。名士を煙に巻く位出来なくては駅長はつとまらんし、法学士位押えつけなくては、鉄道ではおまんまは食えないよ。」
と脅かした。
ある暮れにボーナスをくれるというので駅員は皆駅長の前に並んだ。すると一番びりっこに高瀬法学士八十五円と呼ばれたので手を出すと、坂野は、
「お前は金があれば国府津館で飲んでしまうからボーナスはやらん、俺が預って置く」
と云って高瀬のボーナスをボケットにいれてしまった。
年も暮れて正月が来た、年頭の挨拶に行ったら「君ボーナスをやるよ」といって渡してくれた。
この国士的な坂野に大分たたかれている中に東鉄の庶務課長武居哲太郎から、法学士でも徹夜勤務位やれ、洒ばかり飲んでいてはいかんといって来た。武居自身は天下に有名な呑助で失敗ばがりやっていたのだから高瀬も驚いた。
高瀬は数ヵ月してある夜、義理にも一度は徹夜勤務をやるべぇ一と合図灯をもって駅のホームに立っていた。
すると終列車から降りたのが武居で、彼はぐでんぐでんに酔っぱらって千鳥足でホームを歩いてくる。ここぞと武居の真正面から合図灯をつきつけて
「庶務課長」とどなると武居は驚いて、
「高瀬君、君は真面目だな、そう徹夜なんかやらんでいいよ、まあ一月に五、六度で沢山だ、身体を大事にせよ」
と云った、何ぞ知らん、高瀬は生れて初めての徹夜勤務だったのだ。
大いに武居の信用を回復していい気持になっていたら、翌日は小田原城址を案内しろと云うことだった。
武居をつれて小田原城に降りた高瀬は、城址なんてなんでも街で一番高い所に決っているもんだと武居を案内して右手の山へ登ったもんだ。行って見ると地蔵様がボツンとあるきりだった。
「ここが城址かい」
「どうも城址らしくありませんね」
「なんだ君は知らんのか」
「知りませんよ、城などたいがい高いところにあるんだが、あの向うの山かな」 というと、
「馬鹿」 と武居はどなって、ぷんぷんして山を降りた。あとで訊いてみたら城址は街のまんまん中だった。
それでも徹夜勤務を認められ武蔵境の駅長になり、やがて昭和六年には千葉運輸事務所の営業主任になった。
この時に減俸騒動が勃発したのであった。高瀬は判任官の二級俸までが減額されるというので、減俸反対の急先鋒を買って出た。東鉄従業員減俸反対大会に高瀬が出席していると、江木鉄相に大会の決議文をつきつける役が当時の東京駅長吉田十一に回ったが、大臣のいる官邸にこの委員連を連れて行く先導役が入用だった。
ところが火つけ役の法学士連どうしたものかその役を買って出なかった。そこで坂野仕込の高瀬が吉田を連れて江木のところへ出かけることになった。吉田は江木の前で大臣に御迷惑をかけて実に申訳がないが斯様しかじかと前置して決議案を朗読した。
この時、江木はすっかり健康を害して樵悴していたが、減俸の止むを得ぬ理由とするところをこまごまと述べ、さて何か意見はないかときいたが誰一人答えるものがなかった。
すると高瀬は大臣に向って堂々と反対論を述べた。それは見事だった。
われわれ高等官は減俸に反対ではない、私としては国家のためとあれば減俸はよろこんで応するが、判任官まで減給されることには絶対反対だ、二十年も勤めて漸やくこの月給にありついた彼等は、たった五円でも明日の日から減食を余儀なくされる、ちりめんの羽織をメリンスにするなどと云う話ではない、風説によると、この減俸は府県会議員の選挙対策だときくが、それならなおのこと反対だ、絶対反対だと三十一歳の高瀬が大政治家の内閣副総理に喰ってかかった。 何を小僧が云うかとばかり、江木と並んでいた末松政務次官がじろりと高瀬をにらみつけた。
末松政務次官は減俸説明に門鉄局に出張した時に池井啓次(後の経理局長)から「絶対反対です」とにべもなく反撃されて鉄道官吏に憤懣の情禁ずるあたわざるものがあった直後だった。
このじろりをあとに高瀬等が大臣室を出ると次官青木周三が、高瀬君と呼び戻した。
青木は高瀬に「君、結局、退職賜金が確保されればいいだろう」といった。
青木は矢張り政治家で問題の核心をついていた。事実、減俸騒動はこの時には退職賜金確保の方が重要問題になっていたのだ。
高瀬は両国駅に帰ると、管内職員一同のガリ版刷の辞表が彼を待っていた。
こうした騒ぎのうちに、統制委員は江木鉄相の妥協をのんだ。それは青木周三次官の政治的解決策であったが、高瀬はあくまで判任官の減俸を含むこの妥協に反対し、吉田東鉄局長等の慰撫もきかず「だら幹の弱腰」と痛烈に罵倒して、東鉄運輸課長室で男泣きに泣いて最後まで一戦を主張した。
利害に趨越して行勤し、言説をたてるのが披の身上で、なるほどこれでは官界では出世はむずかしいと思わせた。その後高瀬は少しも変っていない。アメリカでも、上総でも、バンコックでも高瀬らしい熱情を傾けて大きな国際的な仕事をした。代議士には二回も当選し郷里のために活躍した。
減俸騒動に活躍した統制委員は、福富正男が人事課長時代採用した連中だった。高瀬と同じ頃に採用されたのは横田厳、馬場惟保、高須俊一、斎藤義八、三輪真吉、鈴岡正矣、伊藤信之、桐村四郎などがいる。
鉄道の反対がおさまったので、政府は早速翌二十六日に官吏減俸を決定し、二十七日には官報号外で発表し、昭和六年六月一目から実施した。
総理大臣は一万二千円が九千六百円、
大臣は八千円か七千円、
親任官勅任官は一割二分から一割四厘、
奏任官は千二百円以上が一割一分から五分八厘、
判任官百円は九十五円、
百十五円は百八円、
百三十五円は百二十六円、
百六十円は百四十七円、
百八十円から二百円は一割減
総計八百万円だった。
減俸に活躍した若手法学士中平山孝は運輸次官に、江口胤顕は広鉄局長に、片岡謌郎は国際観光局長に、河崎祐一は保健課長という風に夫々主だったところをやったから知る人も多かろうが、河崎だけは九州の坂の府町長をこの間までやっていたが昭和二十六年に黄泉の客となった。
差し出された二十一万六千の辞表は夫々本人に返されたが、運輸課長結城弘毅だけは一ペん出した辞表はおかしくって受とれない。俺は減俸は性に合わぬと野に下ってしまったことは奇人の面目を発揮したものだった。
地方からも若手の法学士は連絡に名をかりて続々本省へ集った。馬場惟保などは当時は札幌の旅客課長位だったが、血の気たっぷりで騒動ときいてはじっとしておれず東京へやってきて刻々に札鉄と連絡した。
ところが平生は青函間の無電の使用は逓信省の管轄とあって鉄道が使用することに文句をつけて手を焼いていたのだが、減俸情勢の連絡に使わせてくれと申込むと、現金なもので、いくらでも自由にお使いなさいと開放してくれた。
馬場がこの無電で連絡したので遠隔の地ではあったが減俸反対運動の情勢は北海道では手にとるように明らかに判った。馬場は後年新鉄局長にもなったし知る人も多かろう。当時は紅顔可憐の美少年で彼が騒動の中をアチコチ歩くと白虎隊の少年を思わせたものだ。
この減俸騒動に全国では辞表を出さなかった者もあったかも知れないが、本省ではたった一人あった。その一人は運輸局総務課の来原嬰介物品係殿、一徹な老人で俺は減俸賛成だという訳でもなかったろうが、騒ぎには組しないと、とうとう最後まで提出しなかった。だから本当に総辞職が決行されればこの老人、一人で次官室にでもおさまって汽車を動かす筈だった。
官鉄初期の宣伝係で鉄道案内記第一号の編纂をしたり、沿線の風景写真を撮影した。撮って来た筈の乾板が複写用ので何も映ってはいなかったと云う腕前だと思い出を語っていたそうだ。だが二十一万六千の勢に負けす頑張って辞表を出さなかったところは矢張り臍曲りであり大いに曲っていたことは確かであった。
物品掛だったから気に入った者には鉛筆でもざらざらと十本もくれるが、一度臍をまげると一枚の紙、一本のペンでも絶対に文句を云って出さなかった。
一夫関に当れば万夫も通るなしと云った按配で、運輸局の役人は毎々閉口していたが、その伝で減俸反対の反対をやって退けたわけである。
******************************
V 騒動首謀者の回顧
top
上記の官吏減俸騒動は軍国主義の時代の事件ですが、それから21年後の戦後の昭和27年に、鉄道80周年記念の一環として交通日本社から 「汽車」 という随筆集が出版されました。
敗戦で日本はマッカーサー司令官の命令で民主主義の時代に代わりました。
その随筆集は戦中から戦後にかけての2つの時代に活躍した多くの国鉄幹部の思い出を綴った本です。
その中に官吏減俸騒動の首謀者であった片岡謌郎、平山孝の両氏が当時の感想を書いていますので、それを紹介します。
1 国鉄大家族主義(片岡謌郎)
片岡謌郎氏略歴
明治二十七年東京に生まる。
大正九年東大独法科卒業、鉄道に入り、四十五年在外研究員として 欧米出張。
昭和十四年国際観光局長から鉄道監察官、交通営団理事を歴務、同 十八年交通協力会理事、同二十年現職に就く。
昭和二十七年現在運輸調査局理事長、鉄道貨物協会理事、日本通運業務研究所長
鉄道に減俸騒動があった当時高崎の連隊長をしていた軍人が駅長の味岡君にこの騒動についての感想を洩らした。 「私は国有鉄道に対して今度程魅力を感じたことはない。従業員の全部を挙げあれ程の大騒動を起して、汽車も止めず全国民に少しの迷惑もかけず、適当な時期にピタリ終息した手際は誠に驚き入ったものだ。
わが軍隊でも誰かが音頭をとってあの位の騒動を起すということも考えうるが、しかし命令一下騒動が起ったら騎虎の勢、何処まででゆくか停止する所を知らず、停止させることは到底できないであろう。国鉄には不思議な力と云うか、他の大組織に見られぬ何物かがあるように思える。」
感想の趣旨はかようだったと覚えている。味岡君も私も他から云われて今更らの如く国鉄を振りかえって見た。
私は思った。軍隊は命令と強制とで動いている。軍紀は秋霜烈日の如く厳烈である。他律的に動いたものは石塊が坂をころがるように惰性と重力でどこまでも動いてゆく。同じように大きな力が之を阻まねばその運動は停止しない。止まるところを知らない。
国鉄は軍隊とは異なる。他律的な命今や強制だけで動いているのではない。納得と理解とによって複雑で尨大な組織が動かされ円滑に仕事が進んでゆく。勿論そこには規律もあり命令も行われるのだが、しかしそればかりではない。上下横縦の間に大きな親和力というものがある。この大きな組織は丁度ゴム玉のように一つ一つの分子がしっかりと結び付いていて一緒に伸びもすれば縮みもする。進むときだけでなくとまるときも退くときにもこの大きな力が働らく。軍隊と国鉄とはここに相違があるのだ。
規律とか命令とか、権力一点張りで秩序を保っている社会よりも、親和力とか友愛というものが紐帯となっている社会の方が、人間として住みよい理想に近い社会なのではなかろうか。
いつの頃か、多分後藤総裁の頃でもあろうが、国鉄大家族主義ということが大きく叫ばれ出し、其の後瞑々のうちに人々の心に浸透し、国鉄従事員の行動を支配するようになった思える。国鉄の従業員がいつの間にか国鉄と云う社会の中に働く親和力とか友愛とかいうものを自覚して、この国鉄大家族主義が唱えだされたに違いない。
敗戦この方、民主主義と云うことが急に持ち出され個人の権利が極端に強調されて家族制度などは封建的遺物として一概に排斥され、従って国鉄大家族主義などと云おうものなら時代後れの大馬鹿野郎だとけなされるので、誰一人鳴りをひそめて之を語るものはなく、あまつさえ 「封建的思想、国鉄大家族主義を清算せよ」 などと紙上に堂々の陣を張るものさえ出て来た。
往来の家族制度のうちには所謂家長権というような旧弊もあったろうが、他面にはまた没すべからざる美点も大いにあると思う。家族という社会では親和力とか友愛とか云う絆によって自由と平等とが適度に調和され抱擁されているように見える。主人はその稼ぎを独占せす、妻にも幼い子供にも夫々その必要に応じて適当な分け前が与えられる。しかもこれは法律とか強制によって行われるのではない。自由に自発的に愛の心をもって行われるのである。現実にすべての家族がさうではないが、比較的多くの良い家庭においてはそれが極めて円滑に行われている。ソリダリテー・ソシアール、社会連体の観念が他の社会に比して徹底している。
自由経済主義、資本主義の社会では、自由が極端に幅をきかせて平等が侵され、共産主義の社会では平等が強調されて自由が侵され独裁専制が幅をきかせているかに見える。家族と云う社会では自由と平等とが程よく調和抱擁されており今後も之がよりよく行われる見込がある。家族制度の真髄を生かし此の精神をより広大な社会に拡充発展させて、人類全体にソリダリテー・ソシフールの理念が徹底したたらば、所謂永久平和と言っこともあながち痴人の夢ではなくなるだろう。
「それ八紘を宇となし」と歌にまで唱われたが、八紘一宇、世界全休が一つの家族のようになったら之ほどよいことはあるまい。支那事変の頃私は国鉄から派遣されて北京にいたが、その頃我々日支人の間には東亜一家(トンヤイーチャ)と云うことが盛に叫ばれていた。東亜どころか世界にまで一家となれば人間にとってこんな幸わせなこと、こんな有難いことはまたとあるまい。
「東亜一家」「八紘一宇」 この言葉を私はかように考え、心からその実現を念願していた。しかし之は権力や剱力では到底達成されるものではない。こんな手段は却って目的を破る。
終戦直後シベリアの列車のうちで自決をされた草場さんという中将があった。鉄道司令官として北京に駐在されたとき、氏は国鉄派遣の軍属を並々ならず労わり且つ愛せられた。
私はある時 「貴方はなぜあのように国鉄のものを可愛がられ、いつくしまれるのですか」 と聞いた。
二人だけの静かな席であったが、草場さんはしみじみと語られた。
「わたしは永年の間軍隊生活をして来た。部下を愛し部下からも愛されもしてきたつもりだが、この外地で国鉄の人に接し、国鉄の大家族主義というか、国鉄人の親和力というか、何かそういうものを感じ、こんなうるわしいもの、こんなうらやましいものは滅多にないとつくづく思った。それで私は,国鉄に魅力を煎じ国鉄人を敬愛するようになったのだ」
と言われた。私は今でもこの言葉をまざまざと思い出す。古い殼は破れ、古い標語はすたれる。しかし私は国鉄大家族主義という言葉に未練をもち、心をひかれる。
フランス革命の標語はたしか自由、平等、友愛という三語であった。自由と平等との獲得に一意狂奔したフランス人も心の奥底でキリスト教にねざす友愛ということを忘れがたく思っていたのであろう。この終りにつけ加えられた友愛と云うことこそ、自由と平等とを抱擁する、より高次の理念ではあるまいか。これなくば此の人の世は崩壊してしまうのではなかろうか。私は国鉄大家族主義ということを今でも尊いものだと思っている。
2 攻めたり守ったり(平山 孝)
top
平山孝氏略歴
大正十年帝大法科卒、鉄道省に就職、昭和二年から五年まで米、独に外遊。
同十三年名古屋鉄道局長、十四年東京鉄道局長、十五年経理局長、
十七年総務局長、十九年退職、同年東京急行電鉄副社長を経て社長になる。
二十年八月運輸次官、二十三年八月退職、二十七年現在社団法人全日本観光連盟副会長、其の他。
私は大正十年に鉄道省へ就職した。鉄道院が鉄道省へ昇格したのは、確か大正十年だったと思うが、初代の鉄道大臣は元田肇氏だった。
歴代鉄道大臣の写真が、大会議室に飾ってあったが、其初代から現代迄大体知ってる訳である。昭和十九年と云えば、日本全体が何となく陰惨な空気につつまれていた時代で、私の鉄道生活の中で最も不愉快な時代だった。私は其の年の三月に此の空気から脱れる様な気持で鉄道を退職した。そして東京急行の副社長や社長などをやっていたが、翌二十年の八月に又運輸省へ帰った。そして運輸次官を二十二年の二月迄やったから、鉄道の生活は前後を通じて二十五年程になるだろう。
二十五年と云う歳月は長い様であるが、過ぎて見ると誠に短いものである。然し其の間に労働者側になったり、資本家側になったりしたのだから、二十五年と云う歳月は、相当の期間に違いない。
大正十年に鉄道に就職してから、十五年頃迄鉄道野球ばかりやっていた。その頃の全国鉄道野球大会と云うのは、対世間的に仲々人気のあった大会で、各新聞の運動欄を賑わしたものだ。その頃は職業野球も、郡市対抗野球もなかったから、鉄道野球大会は、早慶戦、一高三高戦に次ぐ大きなイベントだった。又選手連も各大学野球選手の古手が多かったから、それも人気を呼んだ訳だ。
鉄道野球大会の主催者と云うのは、鉄道大臣でなくて、東鉄局長だった。鉄道省本省も大会に参加していたが、主催者は東京鉄道局と云う事になっていた。
大正十二年震災の年に、本省軍は大会に優勝した。そして本省軍の主将をやっていた私は、村井東鉄局長から栄ある優勝旗を受取った。私が村井局長から優勝旗を受取っている写真は私のアルバムにはりつけてある。
その後、昭和十四年から十五年にかけて、私は東京鉄道局長になった。そして今度は優勝旗を授与する立場になった。私が後楽園の球場で、優勝旗を授与している写真も私のアルバムの中にある。
私は随分写真にも凝った事があるから、私のアルバムは相当の数にのぼるが、然し数にしたら十数冊位のものであろう。時々引出して見ると、その十数年の間に優勝旗を貰う側から、授与する側に変っている。而も自分で見ると、その間に少しも年の変化が起っておらぬ様に思われる。肉体的にも精神的にも変化がない様な気がするのである。優勝旗を授与してる写真をひっくり返して、私が優勝旗を貰っている写真にしても、おかしくない様な気がするのである。
然し他人が見たら、そうはいかないかも知れない。ただ私だけが独りよがりで、そう考えてるのかも知れない。
昭和六年に減俸騒動と云う争議が起った。若槻内閣の時で、官吏の俸給を減じようとしたため、鉄道従業員が総決起して、汽車が止る一歩手前迄行った。其の時に闘争委員長みたいたものに祭り上げられてしまった。机の上に乗って演説したり、大臣次官と激越な口調で交渉したり、夜昼ブッ通しで活躍をした。江木鉄道大臣は、其の時の過労が崇って其の後逝去された。
昭和二十年に運輸次官になったら、今度は闘争委員から攻められる立場になってしまった。交渉委員が、えらい剣幕で追って来るのを見ると、其の昔が憶い出されて、思わず微笑する事が度々あった。
「あなたが出て来ると、なんとなく座が和らいで困る」
と或る闘争委員が云った事がある。
其の場の緊張を和らげるために、特に努力をしている訳ではないのだが、交渉委員がどんな乱暴な言を吐いたり、威喝したりしても、チットも腹が立たないのである。
「俺も昔はやったっけ」
と思うだけで、相手が皆善良に見えて、好意すら感じる者が多いのである。もう少し緊張しないと、相手に悪いと思い乍ら、殊更に、真面目な顔をする事もあるが、腹の中の気持は、どうにもならぬのである。
減俸騒動の時は、攻める側だったから、もっと緊張していた。それに争議が済めば首になるにきまってると思っていたから、其の後の生活問題も考えねばならなかった。攻める側と守る側とでは気持の上で相当の開きがある。
野球の様に、攻めたり守ったりしている中に二十五年の鉄道生活も終りをつげてしまった。
top
*****************************
|